X



【教育】歴史の教科書から『坂本龍馬』が消える?高知県に激震 ★5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2017/11/15(水) 20:00:20.36ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20171114-00000056-ann-soci

高校の教科書に載っていた土佐藩出身の坂本龍馬、実は教科書から
消えるのではなかいかと今、物議を醸しているんです。

歴史上の偉人の用語を減らすことに街の人からは賛否両論の声が聞こえてきました。
なぜ、今この話が出てきているのでしょうか。
 
これは、高校と大学の教員らで作る「高大連携歴史教育研究会」が大学受験に向け、
高校の授業が暗記中心になっているのは問題だとして、約半分にする精選案を
発表したというのです。研究会によると、高校の主要歴史教科書「世界史」と「日本史」
ともに約3400〜3800語が載っているといいます。
 
実際、高校・大学教員を対象にしたアンケート調査で、高校の歴史教育が
「大学入試の影響で用語の暗記中心の授業形態になっている」という質問に
肯定的な回答が7割を超えているといいます。そのなかには、どのような案が
出されているのでしょうか。それが、戦国時代を生きた武将で「甲斐の虎」と呼ばれた
武田信玄。その信玄と川中島の戦いを繰り広げた上杉謙信の名前も。その後、
幕末で有名な薩長同盟を成功させた坂本龍馬の名前も。さらに、幕末の教育者、
「松下村塾」で知られる吉田松陰なども挙がっているというのです。
 
研究会は、実際の歴史上の役割や意味が大きくないなどとして削るとしています。
その一方で、「共同体」のような概念の用語や「グローバル化」といった現代的課題に
つながる語句を加えるといいます。
 
そして、龍馬のふるさとの高知県にある坂本龍馬記念館の高松清之館長が
その思いを語ってくれました。
 
坂本龍馬記念館・高松清之館長:「残念です。高知県にとって歴史上の人物といえば
『坂本龍馬』です。幕末維新のうえで龍馬の役割は大きく、龍馬の行動や考え方は
『思考力や表現力を重視する教育』に十分あたると思います。なぜ龍馬が
消えてしまうのでしょうか」

★1:2017/11/15(水) 06:08:20.45
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510718982/
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 22:59:36.78ID:nie5Xyq60
海外の日本好きには戦国大名と忍者の名前覚えておけばいいんじゃないか?
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 22:59:42.13ID:3/lU+EBw0
>>619
西洋の絵画を見る時、知ってると知らないとでは違いがあるね
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 22:59:55.52ID:TWgrt9pe0
幕末はほんとうに基地外が多過ぎるw
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 22:59:55.91ID:G/POtHh20
>>614
北斎や広重などの浮世絵が〜
という話なら有りだと思うが
ジャポニスムといえば北斎なのだ
というのは明らかにおかしいんだよ
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:00:08.18ID:uwmCSiqq0
日本が明治維新前後でどのように混乱し、外国からどういう
干渉があったかを理解するのは現時点でも国策を考える上から
は重要。大陸との関わりをどうすべきかは今でも大きな問題。(w
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:00:13.64ID:HMXyGnRS0
グラバーの使いっ走りの人だ
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:00:23.99ID:Eo3a7Kst0
>>605
待て待て、重要事件の「年号」は一通り暗記しておかないと「歴史の流れ」
を考える際に、事件の後先がわからなくて流れが理解できないだろ。

年号の暗記は必要。
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:00:29.94ID:+jwztVMu0
>>601
薩摩が倒幕側に転ばなきゃ朝敵にもされなかったし
幕府が滅ぶこともなかったんだからそりゃ恨むだろうけど
そもそも薩摩を積極的に敵にしようとしたんだから自業自得だな
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:00:41.58ID:HD/ApUh/0
>>621

>>1のなかで削られるかもっていう全員を司馬さんが小説の主人公にしてるでしょ?
話は面白く書けるけどなんか人を見る目があんまり無かったのかね?
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:00:57.21ID:Pnkck90v0
>>636
グラバーは確かに死の商人だったがロスチャイルドなのか?
ロシア革命と日露戦争はロスチャイルドなしには考えられないけど
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:01:06.87ID:BMqzXlMw0
>>627
今も知名度が維持されてるのは司馬の功績だよ。
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:01:12.84ID:jM/viEpg0
>>643
桜田門外の変って主犯は水戸藩士で他は薩摩藩士が一人混じってただけだぞ
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:01:22.40ID:HS9cogT40
>>634
>>試験はきちんと理解したかの確認であって、理解の範疇には年号や固有名詞も含まれるということだろう
違う。
歴史教育が本筋の流れじゃなくて枝葉の教育に終始しているからだよ。
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:01:26.47ID:nWlQddMi0
>>610
そんな事はないと思う。 逆にウザがられるんじゃないかな。 
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:01:41.17ID:s+WA1Fdt0
>>546
>>595
そんな歴史もう日本史からデリートされているよ、近隣諸国条項によって韓国のナショナリズム史観に合わせた日本史と世界史にもう改造済みだよ特に古代史は
ほら起源厨だし、遠隔地だから任那日本府なんて存在は無かったになったし、日本書紀に書いてあるのは存在していない名称だから実態も無かったという解釈に成ったけど
むこうの都合のいい主張は日本書紀から切り取った部分で都合の悪い部分を読まないことで日本は半島に勢力圏は無かったという日本史をもう創ったし、毎年、子どもに刷り込んでるよ公教育がね

歴史は教育を占領したほうが現実社会の中で支配できるのさ
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:01:43.15ID:Zhob25h/0
>>608
江戸時代には既に上野に輪王寺宮って皇族が寛永寺門跡で常駐してた、上野の宮様とか東叡大王って呼ばれてた、この様に教科書には載ってない事実ってのが歴史には多々あるわけで、こう言うのはいいもっと教えるべきだろう
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:01:48.22ID:5i26UbMs0
>>640
今川焼
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:01:57.43ID:y5xBTyRh0
>>635
でも日本史は義務教育の中学歴史でやるから問題ない

中学歴史の9割は日本史でしっかりやっていれば恥ずかしくないレベルの知識になる
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:02:22.54ID:yF4Iyg/k0
>>657
マセソン商会の日本支店長

明らかにユダヤ武器商人
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:02:33.88ID:VreUiiKm0
>>639
それなら、日本の天皇制について説明してあげた方が、外人には効く。
日本神話とかから。
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:02:41.93ID:nWlQddMi0
歴史とか、別に、へーぇ、ってだけ。
0672 ◆twoBORDTvw
垢版 |
2017/11/15(水) 23:03:26.21ID:/LB1JPWd0
龍馬は相当魅力的な人だったらしいのは確かなので、それでこういう
感じでダメだいや素晴らしかったって評価になってる気はするけどね。
歴史上でどうだったか、って話だとまた面倒だわな。
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:03:33.47ID:KNvaq3i20
子供には何をやったかいまいちわからん人だろうし、教科書から消えてもいいかな
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:03:34.81ID:6Sjs0w3G0
グローバルという言葉を入れたい!と言ってる奴が
吉田松陰や坂本龍馬は消すって言ってるんだから
これは間違ってんだよ

朝日新聞が応援してたらそれはやっちゃいけない
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:03:36.99ID:jjAWvkQO0
>>649
おれはその逆だった。
西洋絵画にひかれて絵画を調べてたら西洋の歴史から宗教史そして人類の歴史へと興味が広がって行った。
シュメールが全ての始まりだと知った。
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:03:42.92ID:f80xCuoT0
八王の乱を正確に説明できる人は、
日本に100人もいないだろうな
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:03:56.06ID:V+Wkeb6hO
坂本は消えるけど板垣は残るだろ土佐はw
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:04:01.31ID:s+WA1Fdt0
そのうち韓流ドラマみたいに韓国のナショナリズム史観を反映して百済の王子がジングを孕ませて産ませた子どもが日本の天皇とかに成るんじゃないかな?

仁徳天皇陵を大仙古墳群にしたのも向こうのものに挿げ替えるワンクッションかもよWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:04:06.48ID:mL79vGKX0
>>432
省益ガー派閥ガーメンツガー周りの空気ガー
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:04:13.01ID:HS9cogT40
>>654
>>待て待て、重要事件の「年号」は一通り暗記しておかないと「歴史の流れ」
んなもんだいたい何年ごろで十分。
何世紀でもいいくらいできっちり年号暗記する必要はまったくない。
そんなことよりその事件の前とあとで何が変わったのかが重要。
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:04:29.21ID:e4HZocnd0
>>583
新田義貞より後醍醐の信任厚く
北朝方かべきら観ても大した武将だと
源氏方の足利家などの古文書にも沢山あるし
南朝・南朝の下衆な正統論とは分けて考える
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:04:36.70ID:Pnkck90v0
西のロスチャイルド
東の住友

共に鉱山事業で財を成した東西両横綱
住友のロスチャイルドとの違いは金融では支配できなかったとこだな
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:04:40.58ID:ZMdRCwq40
>>527
日本の歴史(中世〜近世)

◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:清和源氏、藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝

◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:清和源氏、三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧海郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467〜1477年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603〜1868年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)

◆大坂の役(1614〜1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:04:59.06ID:jjAWvkQO0
>>654
前後関係さえ押さえておけば年号は絶対的なものじゃないだろう。
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:04:59.21ID:NckzciVD0
竜馬が消えてまさか晋三が入るんじゃ
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:05:04.45ID:3f3/R7wz0
>>611
そこは歴史をどう見るかだね
明治維新を必然の出来事と見るなら
誰かが列強から兵器を大量に買い付けるプロセスがあるはず

誰も知らない銃器、弾薬、軍艦など最新知識を取り入れて
調達交渉、運用、メンテナンスまで必要になる
それをやれる才覚があるのは誰かということだね
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:05:08.93ID:bsEzDYyk0
史実として残された功績は意外と少ない
幕末の志士の中では中堅クラス
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:05:31.40ID:3/lU+EBw0
>>646
なんかその映画が作られた当時は資料が少なくて、所々間違いがあるとか聞いた事があって、ちょっとパスしたいのよね〜
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:06:00.78ID:lXHttrxNO
>>662
ああ、確かに最初におおざっぱに古代から現代までの流れを説明してから各論に入ればいいのに
いきなり縄文時代から各論に入ってしまうのは理解を遠ざけてしまってるよね
一番いいのは世界の動きと連動させて日本史を教えることだと思う
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:06:06.61ID:gWs9SPqp0
それを言えば、秀吉、家康以外の戦国武将も単なる一地域でジャイアンやってたレベルだけどね。
こいつ等達よりは全国区では活躍してると思うぞ。
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:06:13.80ID:bViwSodb0
高知は司馬遼太郎の銅像を建てるべき。
もしくは坂本竜馬の銅像に変えるべき。
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:06:16.46ID:nie5Xyq60
>>638
別物だった日本史と世界史が一気に一つに繋がる時代だからね
本当はここを一番学ぶべきなんだが、義務教育だとあまりやらない
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:06:29.78ID:nWlQddMi0
歴史を教科書で教えてる国、それ自体が疑わしいと思うわ。
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:07:07.47ID:s+WA1Fdt0
別に江戸時代も世界に繋がってるけどね
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:07:08.82ID:5i26UbMs0
>>684
つか、中身と流れをちゃんと理解しながら受験勉強をしてると自然に覚えるわな。
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:07:13.59ID:35UZNtIf0
>>654
それなら年号じゃなくて西暦だろう
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:07:34.44ID:Pnkck90v0
すべては 司馬遼太郎先生の作り話だった
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:07:36.78ID:s+WA1Fdt0
後期伽耶連盟なんてなんの証拠もないのに、伽耶とか日本史にもう設定されているぞ
そういう改竄をおかしくないと思わせるのが小さな違いの発見の中にまぶして疑問を持たせないやり口ね
でも資料とかの説明は載らないんだよ、あんまり詳しく検分されたくないってのが良く解る
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:07:55.73ID:Eo3a7Kst0
>>651
概要を語る際には「北斎に代表される浮世絵」云々で良いかと。
副教材で詳しく触れる際には広重とか、役者絵や風刺ものなどの
文化や幕府の倹約令との駆け引きなどを紹介すればいい。
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:08:07.10ID:NtoyDaBgO
なんかどうでもよかったけど、身一つで脱藩した浪人が船乗り回してヒャッハーして、
同郷の土佐の志士をまとめて武器商人までしてたって聞くと、
教科書に残してほしくなってきたね。
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:08:15.85ID:/5CFTZck0
>>689
井上靖の小説のおろしや国酔夢潭とみなもとたろうの漫画の風雲児たちは良く出来てる
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:08:26.30ID:Pnkck90v0
脚色 司馬遼太郎
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:08:42.25ID:d4HIqhtI0
上杉、武田も学ぶもん何一つねえし竜馬なんかテロ支援の武器商人
載せなくていい
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:08:49.86ID:m4nNQ3IQ0
>>660
安政の大獄の対する反動テロだし
大獄被害者はテロの原因でもあるでしょ
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:09:09.42ID:zFP7Lbhd0
>>600
叡山焼き討ちか
それは事件としては面白いけどその後の歴史にどこまで影響したかなぁ
当時の叡山は相当評判悪かったから淘汰は自然な成り行きかも
むしろ日本的アニミズムから脱却して一神教カルトチックで異質な勢力になっていた本願寺を鎮圧したこと
あのとき一向宗が勝っていたらその後どういう展開だったろうかと興味はある
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:09:34.79ID:f80xCuoT0
司馬遼太郎を批判している人いるけど、
彼は小説家なんだよね、歴史家じゃないんだ
小説家なんだから、そりゃ、面白おかしく書くに決まってるじゃん
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:09:39.37ID:nWlQddMi0
テストうぜぇ。 どーでもええわ歴史なんか。
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:09:43.13ID:s+WA1Fdt0
制度的にどうせ半島史観日本史に改ざんされ続けているのにな
これからもっともっとボロクソになるからな、もちろん高麗王国の日本侵略なんて教えないからな、日本人は知っちゃいけないことの一つになる
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:09:46.05ID:vy+8TRn60
>>61
お前が「リブート」ということすら理解してない低能ってだけだよw
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:09:46.53ID:TWgrt9pe0
近現代史は絶対に手厚くすべきだな
でも自分の思想を植え付けようとする教師は最悪だなあ
駿台で受験勉強した時は左翼教師がウザかったなあ
平安時代とか江戸時代とかみたいに淡々とやってくれよw
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:09:52.50ID:yF4Iyg/k0
イギリス東インド会社→マセソン商会→アヘン戦争
→マセソン商会香港支店→黒船来航→マセソン商会長崎支店
→長崎支店長グラバー→坂本龍馬→武器商人→薩長同盟

単なる武器商人の営業マンを偉人とかw
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:09:55.09ID:5i26UbMs0
>>707
何なら学ぶ必要があると思うんだい?
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:09:58.41ID:LfeUiawj0
歴史は、ストーリー、物語として、連続性あるものとして見なければいけない。
文化史その他、挿話的になるものが出てくるのは一部仕方ないけれど。

その中で人物は確かに重要であり、魅力ある物語を作る上では必要だけど、フォーカスしすぎると史実から離れる。
坂本龍馬について言えば、魅力ある人物像が勝手に作られているから登場人物として好ましいけれども、いかんせん、実際には歴史にほとんど関わっていないから、ハズされるのは当然かな。
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:10:39.37ID:gFRWRVPfO
「米軍統治下日本」と言うと

スレごと落とされたんだが……
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:11:00.19ID:gWs9SPqp0
戦国武将なんか日本史では軒並み削除で良いんじゃないか?
県民検定の問題集に出てくるレベルでOK
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:11:12.94ID:+aUDn9LQ0
>>655
当時の薩摩藩は極めて老練な外交をした。
長州なんて足元にも及ばない。
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:11:16.77ID:HS9cogT40
>>690
人重視、偉人重視の現代日本史教育だと全然世界と連動しないんだよね。
宗教、文化、交易、経済を見ないと。
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:11:25.89ID:nRzoURJK0
>>693
国によって開戦日はほぼ同じ、
でも終戦の日付も違うからね。
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:11:52.56ID:nWlQddMi0
>>716
オウム事件とかかな。
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:11:56.46ID:jjAWvkQO0
>>710
テレビドラマが史実を逸脱するには許されるのかって事なんだろうな。
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:11:58.78ID:f80xCuoT0
>>709
信長は比叡山を焼き討ちし、本願寺と高野山を降伏させた
武装化した宗教勢力を討って、非武装にした

日本人が海外の宗教戦争を見て、いやー、海外はおっかねえなあとのんきに思えるのも信長のおかげ
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:12:00.85ID:sRD0tgom0
井伊大老…日本を開国に導いた英雄
小栗上野介…近代日本の青写真を描きその基礎を準備した偉人
福沢諭吉…フランスの力を借りてでも薩長を武力で討伐しろと建白した武闘派知識人

幕末・明治の日本の近代化は、全て幕府側の人材が主導したのに、
薩長史観ではその事実に絶対に触れないから、
「坂本龍馬」という英雄が捏造され変な話になるんだよ。
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:12:05.79ID:rCUr4pGB0
坂本龍馬は別に教科書に載せるほどじゃあないでしょう
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:12:06.76ID:+aUDn9LQ0
>>679
日本人は日本人ではあるが、地球人じゃない。
意識の上でな。
だから負けた。
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:12:12.31ID:Pnkck90v0
まあ少なくとも竜馬に当時の世界情勢が見えてたかどうかと言うと
それは否だな
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:12:19.23ID:Eo3a7Kst0
>>622
今で言う「エジソン」くらいのポジションに、IT革命初頭の実業家として
「ビルゲイツ」が載ってると思う。
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:12:29.60ID:VreUiiKm0
NHKの大河ドラマは、フィクションなのに、歴史的事実だと信じ込んでしまう人が多いけど、
龍馬も同じような感じだよな。
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:12:31.96ID:xkUqs0Vm0
薩長同盟の仲介をしたことがどれくらいの歴史的偉業なのか分かりにくい
詳しい人に無理を承知で現代に置き換えて例えて見てほしい
政府の裏方さんがあっちこっち動き回って、沖縄の米軍基地問題を政府、米国、
沖縄県民みなが納得する形で解決したくらいのもん?
それとも、北朝鮮との交渉の裏で活躍し、拉致被害者を全員連れ戻すくらいのもん?
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:12:40.92ID:s+WA1Fdt0
時代をまたいで数限りなくあった半島国家勢力も日本侵攻も「韓寇」で一まとめだぞ
もちろん秀吉の侵略については念入りだ、新羅だとかがたびたび侵略して来たことはもちろんあまり日本人は知ってはいけないことの一つとして日本史世界史で触れられないテーマとなってく
20万人きぼの大一揆をおこした中山道伝馬一揆も、「騒動」だぞ、日本人は幕末まで影響した大一揆を知ってはいけないからな
まあ「爆発音がした事件」みたいなものだよ

これが教育だよ、歴史を忘れた民族がうんたらかんたら〜
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:12:41.46ID:UI2deSXJ0
だから歴史って嫌いなんだよ
映像で確認できないものにどんな信憑性があるんだよ
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:12:49.79ID:lXHttrxNO
ここのスレ見てるだけでも日本史面白いなとしみじみ思うのに教科書だとなんであんなクッソつまんなくなってしまうのか
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:12:57.54ID:d4HIqhtI0
戦国時代は信長、秀吉、家康だけでいいだろ
所詮地方の暴力団の親分
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:13:09.85ID:M2hvZw4e0
>>718
領土大幅に減らされて騙されたと思ってる長州と、徳川とやりあって領土安泰した薩摩とじゃメンタルが違う。
長州は被害妄想的。
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:13:22.98ID:nWlQddMi0
歴史教科書  : @ オウム事件
            A フクシマ原発事故
 これくらいでよくね?
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:13:23.89ID:f80xCuoT0
>>726
大河の江はひどかったね
信長や秀吉が天下国家のことを小娘の江に相談してるの
そんな信長がいるかよ
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:13:42.01ID:e4HZocnd0
>>683
三河バカ発見
何もないからなんでも捏造できる
所詮三河は源氏足利の植民地
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:13:43.34ID:LfeUiawj0
>>732
エジソンの歴史の中でのポジションはかなり低いし、やはりその程度だよね。
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:13:49.39ID:ETW3mZMk0
薩の外交は恐ろしいわ幕長英を何故あんなにも上手く転がせられたのか
西郷も朝鮮行かせれば良かったのに
侮辱されても成功してもどっちにしろ悪く無かったと思う
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:13:51.50ID:s+WA1Fdt0
>>740
群馬で切腹だっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況