X



【教育】宿題代行が横行、教師困惑「見破る方法がなく注意できない」 「受験勉強に集中させたい」保護者が依頼
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/11/16(木) 14:55:16.82ID:CAP_USER9
 子供の宿題や自由研究などを請け負う代行業者が横行している。保護者には「宿題を外注して受験勉強に集中させたい」といった思惑があるが、学校現場は「見破る方法がなく注意できない」「子供のためにならない」と戸惑う。文部科学省も業者の存在を認識しているが、宿題は各教師の裁量に委ねられており、介入しづらいのが実情だ。

 東京都西東京市のマンションの一室。11月上旬、宿題代行業者「おたすけメロン」に読書感想文の…※続く

配信2017/11/16 11:00
日本経済新聞 続きは会員登録をしてお読みいただけます
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23539070W7A111C1CC0000/
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:11:02.69ID:CiAFX9g20
結局勉強しているのだから
問題にするようなことはないでしょ
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:11:09.02ID:YKceqSRd0
>>757
モンペはあんまりいなかった
餓鬼自身が学校を破壊してたからw
むしろ親は餓鬼をブッ飛ばしてくれと先生に頼んでたww
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:11:30.28ID:xcs/cSyJ0
>>744
これはあってもいいかもな
宿題の義務はテストで70点以下の生徒のみとか。
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:11:56.80ID:2ANWOar70
>>710
今日は通院で午後休とったから、早々に宿題やらせて
旦那と子供は外食行ってる、久しぶりにのんびりしてる
専業主婦になりたいよ…と思うけど
本音はお母様と同じ、学校の中で完結してこいだよ
親が採点とか、自分が子供の頃にはなかった

これで学力テスト成績は悪い学校なんだよ
上位校は、うちの子の宿題の半分くらいの量だって
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:12:19.36ID:GT8BQGtR0
>>17
国内インター卒。
無かった。理由は、小学生の間は宿題と学力向上に相関が見られないからだそうだ。我が校では宿題は出さない、と言い切ってたよ。
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:13:00.34ID:JQ4lRYpi0
>>775 
中2の時の高校生って大人っつーかおっさんつーか
子供の時間軸・成長度合いは大人よりも遥かに早いと思うけどね
むしろ焦らなくてよろしいって個人的には思う
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:13:35.55ID:X5m9MOqUO
いくら代行させて小中の成績がいい事になっても高校受験で筆記できなきゃどうせ落ちる馬鹿なんだからほっときゃいいじゃんw
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:13:48.75ID:JPKo3sSA0
>>19
成績悪い子だけに宿題だせばいいんだよ。
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:13:57.96ID:VGgGmwX00
成績優秀で将来東大に行くような子が宿題外注するんだよ。
成績優秀で生活態度にも問題がないから指導しにくい。
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:14:13.27ID:xcs/cSyJ0
>>775
飛び級制度とギフテッド教育は絶対導入すべきだわ
横並び横並びでやる気が出るのは天才じゃなくて努力自慢昭和脳だけだわ
天才育てないと困るのは日本なんだがな
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:14:31.43ID:6hh7KebS0
子供には立派な大人になって欲しい

とかそういうこと言う前、まずてめえが立派な大人になる努力をしないと
自分自身がより良くなろうとしない大人が、子供にだけ偉そうな態度を取るのは愚かだよ
子供に立派に成長して欲しければ、己が努力し成長する姿を見せていけって話だな
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:14:49.05ID:4+wXQEc20
>>3
取り繕って出さずにその評価を受けろ
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:15:07.62ID:zJqb+LPp0
>>784
あのさ、俺は業界人だから言うけど、どれだけ時間かけて勉強したって
この成果を出せない人がほぼ100%ってくらいの出来事だわ
正直そこまで稀有の才能を自分と比較する気にはならない
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:15:08.63ID:xwfdrJ5rO
そんなの放っとけよ
その結果ガキがどうなろうが知ったこっちゃないだろ
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:15:11.54ID:yQ9pYhFw0
>>774
今は情報が溢れた社会だから、
何が無駄で何が無駄じゃないかというのを見極めることが重要だと、親のほうが気づいてきてるんじゃね
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:15:12.94ID:HelNjEl40
その内AIで登録された自筆か他筆か判別できるようになる
まあ、それまでに進級進学出来た連中が頭良かったのか
馬鹿だったのかは別問題
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:15:51.67ID:fVRUY5wj0
>>757
今って、いわゆる昔は低偏差値受け入れてた、
商業科、家政科、看護科が少子化で無くなってるトコ多いんだってな(工業科はそう減ってないが)
んで金のある偏差値50ぐらいのいわゆる「ふつうの子」は下辺になりたくないから、
親が中受させて何とか上位大⇒高収入にさせたい
となると「アホな子と一緒にやる無意味な宿題なぞいらん」となるんだろうなあ
「学歴カンケーない!大卒でも給料安いじゃん!」つー人いるけど
現実に学歴と収入なんていつのデータ見ても比例してるわけだし、
そらモンペと言われても子供の将来に無駄だと判断したらカットしたいんだろうなあ なんだかなあ
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:16:09.42ID:xcs/cSyJ0
>>787
俺はこれが得意なんだ!っていうプライドを育てるのは才能を伸ばすにあたって有効。
無駄なことをチンタラチンタラさせてやる気が出るやつがいるか?学校なんて馬鹿らしいという感情が育つだけだよ。
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:16:10.72ID:kEdx3WPu0
失われた20年とか言うけど教育システムからして駄目なんだろうな
これじゃあらゆる分野で世界に抜かれるわ
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:16:32.94ID:yQ9pYhFw0
>>798
そう思う
宿題の合理化してる家庭の子供と、
一生懸命宿題を自力でやった家庭の子供で、
どっちが最後に勝つかなんて結果を見なきゃわからないしね

俺は合理化したやつが勝つと思うけどw
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:16:39.24ID:gBprYL2w0
こんなの昭和の時代からあったよ
親が自由研究や読書感想文代わりにやったとかザラにあったし、夏休みの家庭科の料理やリコーダー練習も自主申告だったからやったことにしてたわ
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:17:08.84ID:laX+zWt80
>>787
まあね。習熟が早けりゃいいってもんでもない。
無理して進学ってのも良くない。
ただ、逆に1年遅れる子もいるけどその後やっていける子もいるわけで、チャレンジできてもいいと思うんだ
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:17:09.41ID:Aj0p0eMF0
読書感想文って嘘つき大会だからな
読書の感想が原稿用紙10枚も20枚も有るわけない
絶対思ってもいないこととか
思ってもいなかった具体例とか無理矢理
こじつけて話ふくらませことになるよな

感想というか創作文、妄想文になるよな

読書感想文がうまいやつは平気でうそを言えるやつなんだわ
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:17:11.80ID:lmWFx7h20
テスト結果と出席数や遅刻早退数で評価しろ!
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:17:22.87ID:4/FTcNkI0
宿題なんか内容はあまり意味はない
要はどういう要領で片付けていくか計画性を養うのに必要
これは社会に出てから非常に役立つ
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:17:39.23ID:V4adCTcL0
感想文とか本嫌いを増やすだけだろw

だいたい、感想文の書き方もろくに教えていない

感想文に感想を書いちゃいけないなんて、大人になるまで知らなかったよw
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:17:44.96ID:w/p9BALf0
代行業者にやらせるスネ夫みたいなのはイジメの対象だな
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:18:00.77ID:J7POogAC0
これ見破る必要が無くね?
生徒がどんな人間になるかまで先生には責任ない
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:18:05.85ID:XFfKtQzs0
84年生まれ、神奈川県の公立小学校卒

必須の宿題は
1-2年 絵日記(3日)
3-4年 漢字ドリル、計算ドリル(どちらもすぐ終わる程度)
5年 社会の自由研究と発表
6年 なし

モンスターペアレントやいじめや学級崩壊とは無縁だったよ
ドラえもんやサザエさんで宿題に困ってる描写が理解できなかったw
先生やってた親戚は、あまりに少ないことに驚いてた
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:18:05.88ID:OmfrHNF60
宿題外注しても、受験で合格出来りゃいいってのは
不倫してても、仕事出来りゃいいってのと発想が近い気がするな
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:18:50.31ID:DzjkbBwj0
子供は大人からみたら無邪気で呑気にしてられていいなと感じるかもしれないけど
とんでもなく忙しいんだよ。思春期特有の色々な悩みを抱えながら
あの時の友達の表情が一瞬曇ったのはなぜなんだろうだとか、
クラスの人達のパワーバランスがどうなっているのだとか
あの時あんな事言っちゃったけど仲間はずれにされはしないだろうだとか
人間関係の距離のとり方がまだ未熟だから友人の何気ない一言で胸元をかなりえぐられたり
と本来勉強どころではにほど忙しい。
なので受験勉強という狭い領域で勝つ事を最優先に考えるならば
孤独で友達がいない人間が有利な環境を勝ち得る事となり
孤独であるがゆえに読書でその寂しさを紛らわしたりしているうちに
自然と学問的な脳が形成されてより頭が良くなる。
しかも孤独なだけに学力で自分を評価していく事しかできなくなり
より成績をあげていくしか自分自身の価値を見出せなくなるので
ますます受験勉強で良いスコアを出す事にはまっていく。
受験勉強に限って言えば社交的な人間よりも孤独で根暗な人間の方が遥かに良い環境の中で
勝負ができるという皮肉な結果となる。
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:19:17.58ID:6hh7KebS0
>>817
それは結構だが、なぜいきなり自分語りを?
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:19:38.11ID:JvuzJAd00
やる気あるのに有名私立に通えない子は可愛そうだね
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:19:52.46ID:2cnrsYHn0
そんなに時間削ってどんなすごいとこに行こうっての?w
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:19:53.39ID:4XedeT7fO
受験勉強を理由に代行させるのか、大いに結構。

塾とか優先で学校の宿題程度を片付ける時間が作れないようじゃ親がアホなんだなって思われるだけ
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:20:00.70ID:xcs/cSyJ0
5歳の時点でIQテスト義務化してレベル別に学校分けたらいいのになあ
その後も3年ごとにIQテストして振り分け。
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:20:04.25ID:U2mJsLyn0
塾行かせればある程度バカでも成績上がって
そこそこの学校にいけるよ
専修大卒の裕福な叔父夫婦がいとこを塾に行かせて
名門中高一貫合格、一橋合格
世の中金だな 金かけまくれば成績は上がる
安倍ちゃんは知らん
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:20:05.53ID:gBprYL2w0
>>85
区によっては両親の方が高学歴とかザラだからな
千代田区とか港区とか文京区とかな
何かあるとすぐ学校や先生にクレームつける親もいるし、子供も小学校の先生は舐めてかかる傾向にある
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:20:33.54ID:mBi7Glqu0
なんか頭悪い書き込み多いけど
教師は副業できないからな
つか公務員はできない
流石底辺2ちゃんねらー
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:20:38.12ID:d3Gplo7O0
ちょっと言わせて今までのレス流れ読まずに言うけど
だから読書感想文とか自由研究を全員に課すのがそもそもまちがいだっての
全員に課し未提出は減点、出すまでせっつくじゃなくて出した奴に加点してやればいいだけ
あと内容や努力に応じてさらに加点する

「定期テストだけで判断すべきです!」とかいうモンペや生徒はほっときゃいいんだよ
やっぱりそういう骨折りはきちんと評価してやるべきだし全員一律はそぐわんよ
ここにもし現役教師来てたらそうしない理由を逆に聞きたい
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:20:40.79ID:XFfKtQzs0
>>821
電車で手持ち無沙汰で

たしかに宿題で身になったものって思い浮かばないね
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:20:59.94ID:LGlaNd2V0
人の一生はせいぜい持って3万日だよ
その3万日をどう生きたかで結果が決まる
面白いもんだ 人生は
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:21:01.28ID:nccwm2pk0
小中高とも人数減ってるんだからフリークラスにすればいいのに
子供が自分で学習レベルを選ぶのはとても有意義なことだよ
友達付き合いが自然と同レベルになるから優秀な子は優秀な友達と一緒
足引っ張り合う底辺は底辺と関わるようになる
そこに関わりたくなければ努力して抜け出すことができる
これが進学ごとではなく在学中に流動的に起こるようになるのがポイント
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:21:48.77ID:XFfKtQzs0
>>833
27歳で1万日を迎えるんだっけ
そう思うとあまり長くないな
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:23:36.70ID:n5U2A+xx0
受験勉強のために宿題しないのか
学校って何のためにいくのか分からなくなってくるな
義務教育だから程度の価値しかなくなってるのだろうか
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:23:46.97ID:MzgPT9S80
学部トップの俺に言わせれば、宿題するくらいなら授業に集中しろ
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:23:55.62ID:GT8BQGtR0
>>94
精神論。日本人の得意な。
旧日本軍からの大事な遺産〜
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:23:59.07ID:00DJj78+0
>>813
以前、TBSの朝番組(ビビッド?)で、
オリエンタルラジオの中田が読書感想文の書き方のプレゼンをしてて、なるほどーと妙に感心した
全然関係ない話から始めろとかいう以外、何も覚えてないけど
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:24:03.14ID:XFfKtQzs0
学力下位層を積極的には引き上げないゆとり教育って、資源の効率的配分の観点では正しかったのでは
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:24:06.42ID:XNPYWJMH0
こういうのって結局留年と飛び級制度がないのが問題だよね。
テストで点の取れない奴は小学生でも留年させればいいよ。
遊んでても勉強できる奴はいるし、そういう能力のあるやつは飛び級させればいいんだよね。
なぜか日本はこれやらないよね。
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:24:21.83ID:yQ9pYhFw0
>>819
知るかっつっても社会には反映されるからね
知識レベルや金もってるやつの考えに従って動いていくよ
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:24:24.80ID:PxJwv7s60
低レベルの100問と
中レベルの20問と
高レベルの5問から選べるようにすればいい。
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:24:25.12ID:2cnrsYHn0
高校入るまで塾やなんやとやってもしょうが無いと思うな、授業聞いてると
点数とれるでしょ
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:25:21.58ID:XFfKtQzs0
>>841
Fラン大の問題は、分数やアルファベットがあやしい高校生を卒業させるのも大きな原因だよね
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:25:28.10ID:1pQhNn1V0
 
文部科学省て公務員の中でダントツに底辺で、
公務員になりたいだけの能力無し、向上心無しのゴミクズしかいない

そんなゴミムシ連中が何のビジョンも持たずにただノルマ的に作成したクソカリキュラム
それを盲目的に提供するのが公立の小中学校

当然時間の無駄
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:26:00.83ID:6hh7KebS0
>>832
やる意義を子供自身感じてないんだろうな
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:26:03.55ID:WY3POASM0
まあ、親の教育方針がそうなら教師は無理して介入しなくてもいいとは思うけどね。
しかし、その親にとっちゃ教育方針が合わない学校に通わせてるようなもんだなあ。
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:26:12.13ID:2cnrsYHn0
感想文は自分の体験談と本の内容を比べる感じで書くといい
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:26:12.41ID:laX+zWt80
>>797
もう、センス?みたいなのが根本から違うんだろうね
稀代の天才だとすると、弁護士さんより官僚や政治家になって欲しい。 
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:26:29.22ID:xcs/cSyJ0
>>841
なんで日本ではなくしたんだろうな。
横並び主義万歳、出る杭は打たれるっていう空気感が強すぎるから?
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:27:08.71ID:ee9+CtirO
>>833
結果は全員同じだろ
灰になるだけだ
違いがあるのは過程だけ
灰に上も下もないな
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:27:36.21ID:Q64Fus650
何事も物と程度による
俺の学校の倍の宿題出してる学校は学力試験で俺の学校よりいつも順位が下だった
ただ闇雲に量を出しても意味が無いと感じる
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:27:51.50ID:0ov0Uqw30
たかが小中学校の勉強に、どれだけ時間使わすんだよ(笑)
学校だけでも何時間もいるし、15分ですむようなことを1時間もかけてるのに(笑)
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:28:18.99ID:U2mJsLyn0
>>846
前事務次官は麻布東大出身の超エリートだぞw
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:28:29.36ID:OnpIJaoT0
>>803
中学生で高校受験できる程度ならそれは才能って言わない ちょっと頭のいい子
その程度で才能あるって無駄なプライド持つと高校大学で打ち砕かれる
才能というのは数学の世界大会で入賞したとかそんなのだと思う
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:29:02.46ID:GT8BQGtR0
>>841
賛成だね。
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:29:14.16ID:PbuJxinY0
>>1
その宿題やったら、灘入れるの?開成入れるの?東大寺入れるの?
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:29:14.31ID:Vo9FaLfn0
別に見破る必要無いじゃん
後で困るの本人ぐらいなもんだろ
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:29:27.30ID:2cnrsYHn0
文学作品って読んでて苦痛だからな
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:29:30.30ID:B7nhaR8f0
>>26
先生がそこらの教育大学とか、アホな所の出身だらけなのに尊敬しろとか無理
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:29:43.72ID:3jeISeoW0
既に親御さんもゆとり世代となっている
ゆとり世代の親に合わせて教育したら駄目だ
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:29:47.17ID:zfePcVLL0
サイト見たら結構価格安いのな
もう少し高くても商売になりそうな気もするが
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:29:53.64ID:ij4VkFxi0
馬鹿に教えられる子供の身にもなれ
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:30:12.64ID:lTkC/4Jk0
学力が全員違うんだから最適な課題も当然全員異なる
それを30人40人同じ課題やらせるのがそもそも無理
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:30:32.02ID:6hh7KebS0
学校の勉強が非効率的なのは、できない子に合わせるからだろう
これはコスト・リソース的に仕方ないシステム上の問題なわけで、現状はやむを得ないからそうしているだけ

できる子にすれば、本見て5分で理解できることを
何をだらだら1時間もかけてしかも宿題なんて理解したことをなぞる非効率なことやってんだと
バカバカしくなるのは当然
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:30:32.16ID:DzjkbBwj0
>>841
小学生の時にいつも授業が遅すぎると思っていたなあ
教科書みれば解き方が全部書いてあるのになんで先生がいちいち説明するんだろうか?と
疑問だった。わからなければ参考書でも自分で開いて調べればすむ話で
授業中は退屈でしかたなかった
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:30:34.54ID:ee9+CtirO
>>26が大人気なんだけど
どっかでまとめられでもしたのか
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:30:45.33ID:iV6uuivl0
>>750
私が子供の頃は宿題ってなかった。
公立の普通の学校で、その頃の全体の方向性として出しちゃいけないことになってた。
夏休みや冬休みは日数分出てた。

このニュース見て取りあえず
「先生方も丸つけが大変だから、出したくないんだろうに」と思った。
ただでさえ変な事務仕事まで先生の業務になって、ブラックも真っ青の勤務だろうに。
保護者が子供を管理して欲しくて、要望してるわけじゃないのね。

保護者も出されたくない、先生も出したくないじゃあ、
「宿題を出すべし」
と指令を出したのはどこかっていったら、教育委員会的なところしか考えられない。

「ゆとり教育はひどい」「ゆとりがいけない」
の、ネット上の無責任な脊髄批判に、簡単に折られて指令出すんだな。

自分というもののない教育委員会、逆らえない先生、丸投げの親、
彼らがそうなったのは、彼らもまた子供の頃自主性を手折るような勉強の仕方しかされなかったからなんだろうな。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:31:06.07ID:xcs/cSyJ0
>>858
無駄に時間を費やすよりはいいのでは?
プライドは打ち砕かれることもあるが、努力のモチベーションにもなりうる。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:31:08.96ID:ufKhNxCk0
社会に出た時、2つ3つの仕事を同時に抱えるなんてザラだと思うけど
こういう風に育てられた子供って、すぐにイッパイイッパイになっちゃって
ウツや現実逃避、挙句に自殺でもするんだろうな
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:31:09.58ID:9bYDHX1h0
(´・ω・`)人によっては動画のほうが吸収しやすい人もいる
古すぎる
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:31:10.56ID:C39TdHH50
>>858
それでも、入賞したほとんどの人が数学でものにならないところが凄いよね。
学問の厳しさを知るのもいい経験だよね。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:31:11.98ID:NCgF8tt10
まあ、自由研究って自由を強制しているしな
要らないだろ
勉強させたいならテスト頻繁にやればいいんじゃね
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:31:19.55ID:WY3POASM0
>>813
そういや、確かに教わってないな。
子供の頃は本を記録みたいに読んでたから「内容は理解したけど感想なんぞありません」って感想が本音だったなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況