>>1
>>63
生ゴミ用の袋はそのまま堆肥にできる素材でできているそう。
10 枚で 290 円 袋の大きさはぐぐってもわからない
値段が高いと不満が出ている
生ごみ以外は透明半透明の袋ならなんでも出していい
生ごみ/燃えるごみの収集は週2回
新聞やビニルで密封できない生ごみの収集回数としては少ないと思う

生ゴミと燃えるごみの分け方の表 ↓の細かさがキチガイじみて引くのに
つっこまざるをえないのは
一番堆肥にするのに適している
×生け花、花瓶やプランターなどの花、枝
×落ち葉など
これらを生ごみで出さない(堆肥化しない)ところ
なんちゃってエコwwwwエゴで
児童まで借り出してやるわりに 落ち葉を堆肥にしない これだけで馬鹿制度だなって思う
http://www.asa.hokkyodai.ac.jp/research/staff/kado/minamata.pdf
表 7‐4 生ゴミの分別
○生ゴミになるもの(土に還えるもの)
○みかんの皮
○コーヒー豆
○りんごの皮
○たまごの殻
○果物の皮
○柿の種、へたなど
○野菜の皮
○小麦粉など
○お菓子類
○パイナップルの茎
○ピーナツ
○粉ミルクなど
○ピーナツの殻
○もち
○たまねぎの皮
○米
○カニ、エビの殻
○茶がら
○梅干の種
○ジャムなど
○腐敗した食べ物
○漬物、ぬか床など
○メロン、スイカ(小さくして)
○魚、鶏、豚、牛の骨(小さくして)

×生ゴミにならないもの(燃やすゴミ)
×ビニール袋、プラスチック、ホイル
×野菜に巻いてあるテープ
×バナナなどに張ってある値札、シール
×たまごに張ってあるシール
×果物に張ってあるシール
×野菜などをまとめてある輪ゴム
×食用油などの液体(紙等に吸わせて)
×仏花、榊、猫などのトイレ砂など
×タバコの吸殻
×楊枝、割り箸、飲み薬、錠剤など
×貝殻(分解しないため)
×生け花、花瓶やプランターなどの花、枝 ←なんで堆肥化しないのか!?
×落ち葉など ←なんで堆肥化しないのか!?