X



【昭和】昭和歌謡が熱い!「春一番」「シルエット・ロマンス」…10〜20代も夢中に 「歌詞の力が圧倒的」★11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/11/21(火) 22:42:31.21ID:CAP_USER9
劇団「虎姫一座」のショー。キャンディーズの「春一番」では観客も振り付けをともに楽しんだ
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/11/20/20171120dde001010008000p/9.jpg?1

 ◇「春一番」「シルエット・ロマンス」…「歌詞の力が圧倒的」

 1970〜80年代の「昭和歌謡」が脚光を浴びている。青春を懐かしむ中高年のブームと思いきや、10〜20代までが、その世界観に夢中のようなのだ。平成の世となって29年。あらゆる娯楽に満ちたこの時代に、なぜ昭和歌謡にひかれるのか?【鈴木美穂】

東京・浅草の「アミューズ カフェシアター」。週末の夜に訪れると、定員80人の店内はほぼ満席だった。ここは、昭和歌謡をモチーフに歌ったり踊ったりするレビュー劇団「虎姫一座」の拠点だ。2010年12月、「古き良き昭和歌謡のリバイバル」をコンセプトに結成されて以来、公演は2900回を超す。この夜の演目は、70年代の人気グループ「キャンディーズ」のヒット曲でつづる「70年代の奇跡 『微笑(ほほえみ)がえし』」。中高年の男性らに交じり、20代とおぼしき若者の姿も目立つ。

 一座は、70年代のアイドルをほうふつとさせるブルーのワンピースをまとって登場。「一緒に歌いましょう!」。笑顔で呼びかけると、大きな歓声がわき起こった。76年のヒット曲「春一番」では、観客も見よう見まねで振り付けを楽しみ、「♪もうすぐ春ですね」は大合唱に。会場は一つになった。

 約1時間半のショーでは「ハートのエースが出てこない」「年下の男の子」などを迫力たっぷりに聴かせたかと思えば、昭和コントのコーナーも。かっぽう着姿のお母さん、半ズボン姿の男の子らがちゃぶ台を囲むシーンは、昭和にタイムスリップしたかのようだ。

 月に1〜2回、足を運ぶというウェブデザイナーの女性(29)は「高校生の時から昭和歌謡を聴いています。好きな曲? 堀江淳さんの『メモリーグラス』とか」。女性に連れられて来店した男性(34)も満足げだ。「キャンディーズをもっと聴きたくなりました。振り付けもメロディーも覚えやすい」

 17〜34歳の男女13人で構成する虎姫一座。キャプテンの「なお」さん(29)は創立メンバーの一人だ。公演後、これまでの道のりをしみじみと振り返った。「結成当初、客席を見渡すとがらがらで、お客様より出演者が多い時もありました」。だが、数年前から昭和の良さを見直す動きも出てきた。「当初は60〜70代が中心でしたが、年齢の幅が広がり、20〜30代の人が増えてきました」。なおさんは背景をこう考える。「若い人は昭和歌謡を『新譜』として聴いているのでは。私も虎姫一座に入る前は洋楽やヒップホップを聴いていましたが、昭和のメロディーや歌詞の良さを知ると、そればかり聴くようになりました。スターがスターらしい時代でもあった昭和そのものにも魅力を感じます」

 東京都内のカラオケボックスなどにも足を運び、若い人たちの生の声を聞いてみると、昭和歌謡への「愛」を熱く語ること−−。

 大学3年の女性(21)は「歌詞の力が圧倒的に違う! メロディーもきれいだから聴き入ってしまいます」。持ち歌は徳永英明さんの「レイニーブルー」など80年代のバラード。「最近は『昭和好き』だけを集めてカラオケに行きます。今の歌でみんなが盛り上がっている場で浮くのは困るので」。高校3年の女性(18)は「昭和歌謡は私にとって『メジャー』です」。

 カラオケボックスでは、こんな場面に遭遇した。ガラス越しに見える室内には20代らしき男女が3人。だが、廊下に漏れ出る歌声は70〜80年代の歌謡曲ばかりだ。トイレで会った大学4年の女性(22)に聞いた。なぜ昭和歌謡?

 この3人は中学時代の同級生。毎月、2時間ほど「昭和縛り」で楽しむ。彼女の十八番は大橋純子さんの「シルエット・ロマンス」だ。両親の影響で聴き始め、「歌詞やメロディーなど、大人のムードたっぷりの世界観にひたれるのが魅力ですね。失恋で落ち込んだ時は断然、昭和の歌! 歌詞が心に染みます」。そう聞いて合点がいった。昭和歌謡の詞には失恋や恋人の死など、人生に寄り添うものが多い。その普遍性に、若い世代が共感しているのでは、と。

>>2以降に続く

配信11/20(月) 14:37
毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171120-00000046-mai-soci

★1が立った時間 2017/11/20(月) 21:43:09.45
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511265173/
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 22:58:43.94ID:50EqRFOv0
>>51
ささやかな〜 ですね
それ見て、人生が二度あればを思い出した。
それをBGMにして、志村けんがコントしてたのも良かったなあ。
音楽とコント、お笑い、CMが切り離せない時代だね。


個人的には、雰囲気変わるけど、星影のワルツとか、名曲だと思った。
ここの年齢層には古すぎかな。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 22:58:53.86ID:UUGFm9Wz0
>>70
特に安全地帯Vが最高
0105名無し募集中。。。
垢版 |
2017/11/21(火) 22:59:20.60ID:SnhR//gf0
>>78
両手をついて謝ったって許してあっげっない
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 22:59:25.41ID:OHZYgzUQ0
カーステのシティコネクションのCMに出てた、
黒人の子供はなんてたっけか?歌まで歌ってたよな
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 22:59:35.81ID:uVe9R5WM0
話題についてこれないヤングもブー垂れて無いで今の音楽でもいいから語ればいいのに
年配が多いから優しく相手してくれるよ
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 22:59:50.09ID:ldbcw8EU0
タカタの負債35兆スレ建ててよ
35兆だよ
終わってんだろ日本
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 22:59:58.78ID:miP/PUK+0
上田知華&カリョービンの「さよならレイニーステーション」は超傑作で最近youtubeで聴いたが、この曲は最初倉田まり子が歌ってた。
倉田まり子はその後ある事で社会的事件に関わるけど、まあ30代以下は知らんだろうな。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 22:59:59.59ID:R8QZftqV0
>>ニルス
タケカワユキヒデね。いい曲です。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:00:01.87ID:EIvaePjH0
>>106
エマニュエル夫人
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:00:15.81ID:tLxgHrpX0
あなたはいとしい目、だけどとってもブルー
凍りついてしまうほど
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:00:39.93ID:xa5iXFIL0
やっちゃいなやっちゃいな
やりたくなったらやっちゃいな
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:00:51.38ID:d5PlRuPY0
>>83
冬のオペラグラスはもったいないにも程があるよなあ
いくらなんでも別の歌手にしろってばよ

まさか吉田拓郎か?

冬のオペラグラス 作曲佐藤準
しらん
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:00:59.17ID:UUGFm9Wz0
飲み会のカラオケで、安全地帯の恋の予感をガチで歌い上げたい
苦しそうな顔で「ただ…駆け抜けるだけ〜♪」
ってやりたい
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:01:07.82ID:eiCVbILj0
70年代だと、百恵ちゃんが別格だな
拓郎も陽水もさだまさしさえも霞んでしまうくらい
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:01:08.24ID:50EqRFOv0
>>67
老害ははよ逝け言うくせに。

わてほんまによう言わんわ。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:01:10.79ID:QxNVbKSC0
田中しげるとホームランの6月の雨は売れると思ったけどなあ。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:01:13.70ID:VA0BYicU0
「我が家に六十年代以降の歌謡曲レコードが沢山あるんじゃが、来るかい?」

少女「(問)」


問 少女の台詞として適切と思うものを答えなさい。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:01:27.37ID:8DlSPpj30
山ねずみロッキーチャックってアニメの歌が好きだった
昔のアニメの話題でもあまり出てこないんだけど
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:01:32.53ID:To9wUiH40
へい らっしゃい!★11
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:01:35.71ID:IeP8LNsr0
こんな日はあの人の真似をして
煙たそうな顔して煙草を吸うわ〜♪
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:01:52.24ID:v2CmZ5JU0
もしかしたら、このスレにマーティ・フリードマンが居たら うれしいな〜w
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:02:16.88ID:83E476wV0
浅倉亜季ってのもいたな。
陽当たり良好つながりで竹本の兄貴も。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:02:20.93ID:o11V2bvh0
>>105
パーヤパーヤ パッパパッパパ パッパッパヤッパー

昭和歌謡って前奏にも味があったね
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:02:28.28ID:UUGFm9Wz0
>>127
未来からやってきたという発想は斬新だな
だから古臭くならないのか
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:02:56.26ID:To9wUiH40
トロは中トロコハダアジ
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:02:57.96ID:Nef1xUkw0
>>48
おれは破格という言葉を使ったけど
つまり規格を破っているわけで
それが大物たるゆえん

しかしねえ 松田聖子の高音域にケチがつくとは私も意外でなりませんよ

音程に関しては特別な耳を持っていないので、あの声に対しては不思議な情感をのびのびと乗せた
傑出した声質にしか聞こえないんだよなあ

河合奈保子は惜しむらくは規格ものの既製品という感じ。
音を外さなくても何も変わらないと。

両者の差は「華」の差。スケールの差。
運の差、運命の差、神から受けた愛の量の差
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:03:04.59ID:Q6cctQtZ0
毎度の昭和懐古でブン回すスレは
書き込み数やスレッド更新数のノルマ的な意味でやってるのだろうけど
このスレは違った意味の営業(ステマ)スレよね?

往年の歌手の再発掘目当てで誰なら感触が良いかを探ってる
感触が良ければ誰でもいいわけじゃなく、もちろん
「この中から選ぶとしたら」誰が?のリサーチ
0143名無し募集中。。。
垢版 |
2017/11/21(火) 23:03:16.01ID:SnhR//gf0
アー友よ 良き奴よ 今の暮らしにあきたら二人で
夢を抱えて旅でもしないかあの頃へ
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:03:22.21ID:MebEFRNe0
歌謡曲黄金時代の職人たち(漏れがあったらすまない)
★1960年代
作詞家
・岩谷時子
・星野哲郎
・永六輔
・西沢爽
・橋本淳
・なかにし礼
作曲家
・吉田正
・船村徹
・遠藤実
・浜口庫之助
・市川昭介
・中村八大
・鈴木邦彦
・鈴木淳
★1970年代
作詞家
・山上路夫
・阿久悠
・安井かずみ
・有馬三惠子
・千家和也
・阿木燿子
作曲家
・筒美京平
・村井邦彦
・三木たかし
・川口真
・猪俣公章
・中村泰士
・平尾昌晃
・森田公一
・都倉俊一
・浜圭介
・加瀬邦彦
・大野克夫
・宇崎竜童
★1980年代
作詞家
・松本隆
・売野雅勇
・康珍化
・秋元康
・三浦徳子
・来生えつこ
・大津あきら
・吉岡治
・荒木とよひさ
作曲家
・井上大輔
・大瀧詠一
・林哲司
・芹澤廣明
・来生たかお
・細野晴臣
・都志見隆
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:03:31.78ID:Z7t46x3I0
>>98
加橋かつみやで
タイガースの
イデオンはたいらいさおじゃなかったっけ?
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:03:32.42ID:UUGFm9Wz0
このスレ民には、「スローモーションをもう一度」という漫画をおすすめする
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:03:32.92ID:bsLjJN2c0
男と女のはしご酒
男はあなた×× 女は君さ××
よくデュエットしたなぁw
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:03:45.36ID:miP/PUK+0
金井夕子のパステルラブ、尾崎亜美が提供した曲だけど声が独特。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:04:07.61ID:GbXVyxWo0
>>28
同じくずっと悲しい曲だと思ってた‥
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:04:15.06ID:pCz9Irs/0
武田鉄也は贈る言葉が有名だけど
映画の主題歌のこっちも地方から出てきた人間にとってはジーンと来る
海援隊 思えば遠くへ来たもんだ
https://www.youtube.com/watch?v=tpeWdzEofIU
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:04:31.02ID:50EqRFOv0
台詞入りの曲懐かしいな。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:04:31.74ID:2w+WHncA0
カバーと言えば

うぃーおーりぶぃな いえろーさぶまりん いえろーさぶまりん 潜水艦!
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:04:36.48ID:LtSkJIj+0
寺尾聰出た?
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:05:07.86ID:d5PlRuPY0
>>87
ペリなあ ペリ
おれは実はペリプロでね
挿入歌だとあれだよな
ロザリーのテーマ ピキニ公園行く時のヤツ
ボンジュール クリスマスプレゼントで大量に買う時のヤツ

とは言えたぶん歌詞付きの事言ってそうだから
あの子の願いはなんだろう 遠い国からやってきた
黒い瞳の女の子
花咲く野原に 寝転んで 澄んだ青空 眺めてる
あの子の願いを知りたいな それは明日の 明日の幸せ

ペリプロだからこのくらいはソラで
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:05:18.47ID:KhnsO4En0
私のハートは ストップモーション
あなたに出逢ったまぶしさに
ああ 私のハートはストップモーション
通りすぎるなんてできないわ
ノックもなしに飛びこんできた恋
私あなたをはなさないわ
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:05:28.21ID:4iL7Kiwo0
別にスレを深読みしなくてもいいんじゃない?
ほんの数日間懐かしい思い出で盛り上がるだけでしょ
0168名無し募集中。。。
垢版 |
2017/11/21(火) 23:05:40.02ID:SnhR//gf0
あなたと私は似た者同志
欠点ばかりが目立つ二人よ
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:06:01.34ID:uVe9R5WM0
>>144
超大物 古賀政男が抜けてるのが惜しい
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:06:02.69ID:dUACK8q70
>>51
さだ父が商売失敗して借金作って引っ越した頃の事を歌にしたんだって。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:06:47.82ID:fhAPX95e0
>>145
そうなのか、何か声が似てる気がしたんだが
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:06:54.61ID:50EqRFOv0
>>144
馬飼野康二は?
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:06:58.74ID:YyHX7QOt0
団塊Jrくらいだと
キャンディーズの記憶は殆どない反面
あんま売れなかったくせに妙に
ピンクレディーの思い出は強いんだよなw

まあ女子が幼稚園や小学校でうざいくらいにピンクレディーの物真似してた影響なのかもなw
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:07:18.14ID:qXW+ifr80
>>152
振り向く〜な振り向くなと言う人が 何度も振り向く振り〜か〜え〜る
も好き
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:07:19.35ID:MebEFRNe0
>>170
古賀政男の全盛期は1940年代ですもの…
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:07:29.27ID:xa5iXFIL0
さだファンというわけでもないのに親父の一番長い日をソラで全部歌える
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:07:30.58ID:miP/PUK+0
後に島谷ひとみが歌った「元気を出して」、竹内まりやの作品だが最初に歌ったのはまだ二十歳の薬師丸ひろ子。
この辺りから脱アイドル路線に進む。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:07:53.74ID:bsLjJN2c0
デュエットなら堀内孝雄と桂銀淑の
都会の天使 はぐれ刑事の主題歌やったかな
桂銀淑さんどうしてるんだろ
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:08:06.30ID:MebEFRNe0
>>177
!!そうだ馬飼野だ
あそこは兄弟揃ってのヒットメーカーだ
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:08:39.87ID:e00ZxZRc0
君の瞳は1万ボルト
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:08:43.43ID:OHZYgzUQ0
新人女性アイドルの登竜門とも言うべき、
「鶴光のオールナイトニッポン」は最高だったな。
武田久美子が卑猥な作文を読まされて半べそかいてたっけな
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:08:50.91ID:O7Hoocty0
それがなきゃ良いひとなのに
諦めたわ私
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:08:56.44ID:KhnsO4En0
あなたからのエアメール
空の上で読みかえすの
窓の外には神田川―
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:08:57.32ID:rfGJZuXb0
>>178
ピンクレディーの瞬発力は凄かったぞ
リンスを普及させた功労者でもある
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:09:05.40ID:50EqRFOv0
>>190
そう!まさに兄弟と書こうと思ってたんさ。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/21(火) 23:09:07.05ID:yvOeWImf0
今の歌歌いは男女ともバカな裏声を多用して高音部をごまかしているが
昭和の歌手は朗々と地声で歌うのが胸に染みる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています