X



【ツイッター】「#くいもんみんな小さくなっていませんか日本」 牛乳、菓子、カップ麺… 「切なくなる」消費者のショック大きく★8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/11/22(水) 02:16:47.97ID:CAP_USER9
ふだん食べているお菓子やチーズ、缶詰などの大きさが、いつの間にか小さくなっていた――。こんな経験をした人は最近多いのではないだろうか。一見、これまでと同じ大きさでも、気持ち小さくなった気がし、調べてみると確かに容量が減っている。でも値段は前と同じ。ネット上では「だまされた気分」「実質的な値上げでは」との声も相次ぐ。こうした現象は、英語のシュリンク(縮む)にちなんで「シュリンクフレーション」とも呼ばれる。なぜ今、シュリンクフレーションが起きているのか。

■ツイッターで話題に

 筆者も2年ほど前、いつも食べているヨーグルトの容量が、450gから400gへと約1割減っていることに気付いたことがある。冷蔵庫から取り出した際に何となくいつもより軽い気がし、パッケージを見ると、たしか450gのはずが400gになっている。ネットで調べたら、実際にその通りだった。

 ツイッター上では今、「くいもんみんな小さくなっていませんか日本」というハッシュタグへの投稿が盛り上がりをみせている。これもそう、あれもそうという情報が、証拠の写真やデータと共に、数多く寄せられている。

 俎上に載った食品は、クッキー、ガム、チョコレートなどの菓子類から、チーズ、マーガリン、牛乳、アイスクリームなどの乳製品、ウインナー、ハムなどの食肉加工品、カップ麺、カップスープなどのインスタント食品、缶詰、調味料にいたるまで、枚挙にいとまがない。どれも消費者になじみのある人気ブランドばかりだ。

 容器ごと小さくなった商品もあれば、10個入りだったのが8個入りになるなど、中身の数が減った商品もある。容器の大きさは変わらないが、開けたら中がスカスカになっていたという投稿もあった。

 投稿者のコメントには、「悲しい」「切なくなる」といった悲哀を漂わせるものもあれば、「だまされた」「ひどい」と怒りをあらわにするものも。いずれにせよ、財布を直撃された消費者のショックは相当大きい。

 念のため言えば、各メーカーとも商品の容量を変更する際はホームページなどでその旨を発表しており、けっして消費者を欺いているわけではない。しかし、食品メーカーの発表を毎日チェックする消費者はいないし、メーカーも商品の容器に「容量減らしました」と書くことはまずない。テレビや新聞も、わかりやすい値上げや値下げのニュースは報道するが容量の変更はスルーしがち。後で気付いた消費者が「だまされた」と思うのも無理はない。

 容量が減っているのはもちろん企業の意図だが、その理由は、生産コストの上昇と個人消費の低迷という板挟みにあったメーカーが、利益を確保するためにとった窮余の策という側面が極めて強い。

■原因は生産コストの上昇

 第一生命経済研究所の永濱利廣・首席エコノミストは、「日本は現在、少子高齢化を原因とする働き手不足で人件費が上昇しており、企業としては人件費の上昇分を製品価格に転嫁したいのが本音。しかし、個人消費が低迷するなか、安易に値上げすれば消費者が敏感に反応して売り上げが減少するリスクが大きい。したがって、価格はそのままにして容量を減らすという、実質値上げだが、値上げであることがわかりにくい方法をとっている」と解説する。

 食品メーカーが商品の容量を減らす動きは、2014年4月に消費税が5%から8%に引き上げられた直後にも相次いだ。この時も、個人消費が低迷しており、消費税増税分を販売価格にまともに転嫁すれば売上高の減少は避けられないとの判断があった。

 最近の容量削減の動きは、人件費の上昇に加え、原材料費の値上がりも背景にある。経済データの解析などを手掛けるベンチャー企業ナウキャストの広瀬健取締役CSO(チーフストラテジスト)は、「小麦やマグロなど一次産品の国際価格が中国の経済成長の影響で上昇傾向にあり、それが日本の食品メーカーの原材料調達コストにも響いている」と指摘する。

 実際、菓子や麺などの原料となる業務用小麦粉の卸値は、日本政府が10月から輸入小麦の売り渡し価格を引き上げたことを受け、12月から上昇する見通しだ。すでに業界大手の日清製粉などが値上げを表明している。小麦粉価格の上昇分を相殺するために、食品メーカーの間で商品の容量を削減する動きがさらに広がる可能

>>2以降に続く

11/20(月) 22:01
https://news.yahoo.co.jp/byline/inosehijiri/20171120-00078375/

★1が立った時間 2017/11/21(火) 11:38:03.93
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511270121/
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 04:54:03.73ID:AG0wOUd90
健康促進医療費削減のために、お菓子税を導入しよう
特にチョコレート系は、お菓子税10%でいいな
砂糖税みたいなものだ
12歳未満の子供がいる家庭は控除対象
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 04:54:41.31ID:+1fQPtlq0
>>747 身内で削り合ってるからな…
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 04:54:45.23ID:w4udVloi0
ほんと少なくなったよな
なんか包装と空気を買ってるみたいで虚しいからそもそも菓子類を買わなくなったわ
実質の値上げにも関わらずあの手この手で上部の数字を誤魔化して体裁を良く見せようとする発想がいかにも日本人らしい
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 04:55:27.32ID:F8R1LsF5O
100円の昔ながらの菓子ってまだまだボリュームあるよな

黒糖棒菓子とか、横綱スナックとか
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 04:55:31.81ID:hIC+11de0
>>746
あまり増えるとまずいけどね
ただ今日本の金融機関も国債不足だから国債発行すれば普通に彼らが買うけどね
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 04:55:34.90ID:mLwH3Wmc0
>>748
余談になるけど最近はじめて買ったけど
ビニール包装だけのティッシュには感動した
いつからあったん?このタイプ
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 04:55:39.87ID:2J/UDehM0
>>748
空気を抜いたシャウエッセンとかポテチ
売れると思います?
無責任なことは言わない方が良い
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 04:56:02.89ID:+1fQPtlq0
>>750 ごめんごめん、日本は先進国では無いよねと。 反省
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 04:56:22.59ID:hIC+11de0
>>751
それで自分のバカが隠せてる気になってるから面白いよな
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 04:56:28.05ID:UVw0PSdr0
>>4
いや公明党だけど?
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 04:56:30.94ID:phxnIvMt0
>>748
減らしても売上変わらんなら減らしたい
1工程減るだけでどれだけ人件費やら設備代やら維持費変わるやら
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 04:56:36.55ID:/poHa97N0
バーモントカレーはずいぶん高くなったが買い続けてるぞ
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 04:56:46.34ID:nnEhReMf0
栄養過多だしええやろ
文句言ってるやつはデブ
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 04:56:50.47ID:quxP1CWp0
>>1
世界的に豊かになっていてんだからコストが上がるのは当たり前
しかたねえよ
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 04:57:31.41ID:+ErXcRRb0
開封して保存が有効なものは
店頭で包装パッケージに包まずに量り売りしてくれー。
洗剤、シャンプー、石鹸の過剰包装が最近目につく。
食品は菓子類を買わないが、見た感じから過剰な印刷に凝ってる商品が多すぎ。

もっとシンプルにやれ。包装業界をデブらせているだけだろうがw
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 04:58:05.96ID:WZSh0b5d0
菓子は食べないという選択もあるが
これはどうよ。

6Pチーズ 150g−>120g−>108g(100g)
ふえるわかめちゃん 25g−>20g−>16g
ツナ缶(シーチキン) 80g−>70g
だし入り味噌(料亭の味) 1s−>750g

液体洗剤(トップクリアリキッド) 1s−>900g
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 04:58:59.61ID:LJCW54mI0
>>749
そうだね、知ってました
で聖域が見直されるのは当然だし
それでも兵器購入と釣り合わないから防衛費は上がる
がまあその前に地方見直せってのが結論なんだろう
全部やるべきだがね
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 04:59:04.79ID:RFfFznVo0
通貨は国の富なんだけど
その通貨を安くしたら日本の富が減るよ
その現象が>>1なんだろうし

円安信者の皆さんはこの現実をどう思ってるの?
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 04:59:13.06ID:+ErXcRRb0
>>759
それも5パック入りなら二重包装や。
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 04:59:18.78ID:MZnXDlLy0
ティッシュは枚数200枚だけど横幅が小さくなってるのがある。
そういう選択肢は全然ありだけど、箱の大きさはそのままだから振ると横がスカスカ
なのが分かる。
森永のチョコレートも糞薄かったり、触っただけで悲しくなるものが増えた。
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 04:59:47.42ID:B95awdob0
>>769
食中毒が激増する可能性により却下
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 04:59:57.49ID:M75u2emH0
あるあるネタで盛り上がってるのかと思ったら
レス乞食の連投とウヨサヨ論争ばっかかよ
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 04:59:59.60ID:quxP1CWp0
>>1
日本は原材料の自給率区過ぎるからな
輸入頼みだから他国とのゼ取り合い
他国が豊かになれば競争率も上がってコスト上昇
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:01:00.59ID:mLwH3Wmc0
>>774
しかしあの半端に潰すの面倒でかさばる紙箱と比べたらこれでええやんて
久しぶりに感動した出来事だった
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:01:04.96ID:WZSh0b5d0
>>768
中国人が人民服を着て自転車に乗っていて、
朝日新聞が北京の空は青いと言っていた時代は
遠い過去の話。

資源も海産物も奪い合いになったんだよね。
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:01:06.37ID:+ErXcRRb0
ティッシュさあ、あれ一箱1000枚で良いよな。家庭内で
小分けにできるんだし。何より腐らない。
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:01:36.52ID:qgj/cpUA0
なにより給料上げて

パートの給料20万とか言ってる首相にはわからないだろうけど
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:01:48.01ID:hIC+11de0
>>746それから国債発行しないから中国保有が増えてる面もある 中国は円安の分為替差益があるから買うけど日本の金融機関は金利が安いだけで買うメリットがない
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:02:06.55ID:xyfYKNqA0
カロリーの問題なら日本人が小さくなれば解決
とりあえずデブは痩せなさい
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:02:53.01ID:+ErXcRRb0
>>776
食品だけとは書いていない。
生活用品全般で量り売りにしやがれという要望。
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:02:55.51ID:F31K9u5T0
>>786
北朝鮮も攻めやすくなるシナ
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:03:07.55ID:hIC+11de0
>>780
中国の国債購入は知ってるよ それは外貨建てじゃないから君の言ってることがそもそも意味不明なんだよ こっちは教えてあげてるのに対等に議論してるつもりになるのやめてもらえるかな?
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:03:13.54ID:LJCW54mI0
>>773
資産と所得の対立なんじゃないの?
結局は国内資産と海外移転資産の対立と
労働者をどうみるか
何だろうが
AI革命でグローバル資本が票にならない
ってとこじゃね?
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:03:19.50ID:ldiGgIqQ0
>>758
これはガチに感じる。小ぶりになっただけじゃなく、レタスも減ってる。
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:03:41.64ID:+ErXcRRb0
>>786
つまり過剰包装(デブ)は廃止しなさいということか。
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:03:42.19ID:inVXk2C40
>>1
セブンイレブン等大手コンビニもそう!


低カロリーでウマイ!!


なんて言っといて、実際は小さくして味濃くしただけ!!

ぼったくりにもほどがある!!
文句あるなら安い価格でカロリー高くてウマイものがっつり食わせろ!!

例 パン120円(カロリー1000over)
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:03:50.02ID:+1fQPtlq0
>>777 震災後辺りから急に組織立つ工作が顕著になって来たねぇ…
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:03:57.40ID:WZSh0b5d0
ちなみに、マルハのさんま缶は
さんまの値上がりで
来年1月から数十円の値上げとか。
(こちらは、本当の値上げ)
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:04:25.96ID:mvT8sRuy0
お腹いっぱい食べたいんだよ〜

どおしてくれるんだよう〜
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:04:39.98ID:F31K9u5T0
>>783
よくねーだろ
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:05:04.36ID:43rDgEUX0
プロ野球チップス(Jリーグチップス)の中身の少なさにはがく然とした
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:05:07.56ID:qqXeAS7Y0
>>791
いつの時代の戦争だよw
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:05:23.26ID:hIC+11de0
>>773
お前が100超円使って円安になっても文句はないだろ?円安は国民に直接配る形で行われるなら問題ない
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:05:28.32ID:Q4VsDGXh0
>>794
包装紙も安っぽくなった
昔は銀紙で包んでたけど表面は金色に塗られていた
あれは高級感あったなあ
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:06:03.91ID:+ErXcRRb0
はよはよ
過剰包装圧縮法案はよ

欧州は当然ながら、アメリカですら過剰包装抑制に躍起になってんだぞ。

環境大切にとしている日本がそれで良いのか?あ?ゴミばかり量産する業界を

肥やしてる場合ではないぞw包装ゴミの生産消費を減らすと炭素排出量は格段に減るからな?
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:06:34.60ID:inVXk2C40
>>1
低カロリーでウマイっていう系の宣伝商品、特に弁当、あれはぼったクリだからなマジ!
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:06:58.78ID:OorVqX9M0
お菓子サイズが全般的に小さくなってたのは気づいてたけど
そんなに盛り上がるほどの話題か?
それよりもカールなどは昭和の幼少期には俺なんかは一か月に3〜5袋くらい食べてた思い出あるのだが

 人口構成
年少人口:0歳〜14歳
生産年齢人口:15〜64歳 ←消費税増税とは選挙権のない15〜19歳の子どもからも徴収し安定財源として★高齢者への贈り物な訳だけど
老年人口:★65歳以上
年代別個人金融資産
20代 0.3%
30代 5.4%
40代 12.1%
50代 22.4%
60代 32.8% ★ 
70代 27.1% ★ 
http://dl1.getuploader.com/g/aosi77/23/sisan.jpg
民間賃金と内部留保 http://sky.geocities.jp/aoshi0707/naiburyuuho1.JPG
社会保障費問題 http://dl1.getuploader.com/g/aosi77/6/shakaihouhi.JPG
自殺推移 http://dl1.getuploader.com/g/aosi77/7/jisatu.JPG

平成になってから貧困化でカールが凄い贅沢品に思えるようになって
カールを買う機会は年間通して3〜5袋くらいの印象あるんだが
それだからカール発売中止になったのだろうけど
貧困化でみんなお菓子を買う習慣すら激減しただろ?

ポテトチップなども昭和なら年間50〜100袋は食べてた思い出あるんだが
今なんてポテトチップを年間通しても20袋も買ってないかな。
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:08:00.16ID:+ErXcRRb0
あっ


今、当面食っていけそうな論文ネタ思いついたわ。包装ゴミ減量化だな。くっくっく・・・
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:08:09.07ID:WZSh0b5d0
冷静にトランプの発言を見ていれば、
トランプは中国を尊重するし
(もちろん、言うべきことは言うが)
中国のテリトリーである北朝鮮への武力行使は
可能な限り避けるというのが本音かと。
(最低限でも中国の暗黙の了解は取ると思われる。)
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:08:17.76ID:inVXk2C40
商品がデカイアメリカは、料金もデカイ!


アメリカは商品と料金小さくしてもOK!
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:08:48.18ID:F31K9u5T0
>>803
いまでしょ
日本が攻められなくても、朝鮮同士の戦争から逃げた韓国兵に虐殺された済州島の例もある
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:08:48.27ID:lT7tFb3u0
ミンス時代からビタ一文給料が上がってない俺からすると、スタグフレーションをしっかり体感できますは、、、、
こんなこと書いてると、DOーDAくんが湧いてくるんだろなw
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:08:49.63ID:2b1OlMNc0
>>5
移住すれば?
どう考えても日本はかなりいい部類に入ると思うけど
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:09:17.67ID:ZkoQz/BJ0
こっそり隠すように実質値上げするのを止めろってのは
まぁ分かるが
値上がり自体は良いことだよ
インフレが始まってるんだから
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:09:19.17ID:sSLnAsIX0
カップ麺食べないから実感がない
売り場にあるのを見る限り変わってないような印象?
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:09:21.04ID:+ErXcRRb0
>>812
その割に包装ゴミは日本よりだいぶん少ない。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:09:58.28ID:2b1OlMNc0
一番酷いのはビックリマンだろ
昔は一つ30円だったんだぞ
今は100円
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:10:22.44ID:IdQ1YwV90
コンビニのおにぎりは一昔前より確実に2〜3割はちっさくなってる
130円くらいから100円になったけど、あれはどうなんだ
昔の量が多すぎたってことなのか
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:10:30.63ID:hVrXVr2d0
牛が小さくなったのか
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:10:45.84ID:F31K9u5T0
>>818
日本人気質的には
こっそりやるのが気にくわないだけだよな
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:10:47.94ID:hIC+11de0
>>816じゃあ具体的に反論できるんですか?
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:11:12.70ID:4cKAhJqH0
国民性なのか何なのか
こんな所にもデフレから抜け出せない傾向が
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:11:51.27ID:2J/UDehM0
>>818
これから給料あがるんですね
良いインフレなんですね?

違うと思うけど
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:11:53.84ID:+ErXcRRb0
俺は菓子類そんなに買わないから気にしないけど、
ジュース類も買わないから最近まで気が付かなかったんだが、
最近ペットボトルの陳列棚を見たら500mlのペットボトルが増えて
いると実感したわ。ペットボトルは2lの大きさが多いイメージだったけどな!
いかに無駄な包装ゴミが増えてるかわかった。
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:11:56.42ID:mLwH3Wmc0
>>818
そのインフレありきってのがバカ経済学部出身の俺は全く理解できないんだ理屈として
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:11:59.47ID:yU7DaUdV0
牛乳飲まなくなったくせにサヨクはこういうときだけ騒ぐ
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:12:00.21ID:WZSh0b5d0
量を減らして価格据え置きの実質値上げはまだ良心的な方

質を落として価格据え置きの実質値上げは統計で把握できないし
本当に迷惑。

プライベートブランドには
そういう怪しい製品もあるとか。
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:12:29.00ID:HK6WjksD0
アマゾンは正しいな
緩衝材入れるのではなくダンボールに抱き合わせる
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:12:37.68ID:5bftPSOa0
値上げは仕方ないが、やるなら量据え置きの値上げにして欲しい。量減らして価格据え置き(実質値上げ)というその場しのぎの姑息なやり方が検査の手抜きなどのマインドに通じる感じはする

後、円高で値下げは見たことないな
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:12:48.50ID:v/360h/m0
>>81
> どんどんどんどん貧乏になっていってるよな日本人
> 本当に大丈夫だよ
> 太っていくのは政治家と官僚と公務員だけ
> 見栄のために海外に垂れ流す金を作るためにまず日本人の庶民を殺ってやれよ
って見えた気が
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:12:51.67ID:wUpEci1O0
正社員の数をシュリンクできないのが諸悪の根源
解雇規制撤廃は世相的にも実現可能
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:12:54.92ID:RFfFznVo0
近所の安売りスーパーなんだけど
ガリガリ君、39円で売ってるし
その他の食料品もめっちゃ安い
カルビーのポテチなんてビックサイズが134円だぞ

まあ、こんなことしてたら給料なんて上がらんわな
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:13:13.28ID:OorVqX9M0
>>830
単純に金融緩和をやってないだけ。
もしくは自己満足オナニー金融緩和と呼ぶべきか。
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:13:23.36ID:PXbIHsmE0
>>829
反論も何もさぁ
どの国も国民に直接大規模な金を配るようなアホな事をして無いわな
いつまで寝ぼけてるのよおじいちゃん
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:13:32.10ID:/I/HFooL0
こういうの指数に反映されるのか。
でなきゃ隠れインフレやがな。
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:13:32.52ID:LJCW54mI0
実際このスレの本筋は
もうこの辺の管制インフレいらなくね?
ってことなのは知ってた
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:14:08.28ID:h7Hs1RDt0
消費税8パーになった時に税込み298円のが消費税なし298円に皆しれっと値上げしたのに
何ぬかしとんじゃって感じ
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:14:40.78ID:hIC+11de0
>>843
どこの国もデフレを何十年も放置してないから
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:14:55.17ID:Q4VsDGXh0
>>841
そういう時パートの時給も同時に調べたらいい
客の満足度が高い場合は従業員が苦しんでることが多い
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/22(水) 05:15:05.21ID:+ErXcRRb0
プラスチックフィルムやペットボトルの原料はリサイクルではなく
新たな原料で生産してるので炭素を多く使用しているのです。
リサイクルにすると更に化石燃料などのエネルギー(電気含む)が使われるため、
包装資材ゴミが増えると自然と日本の二酸化炭素排出量も増えるんだよ。

そこに気が付かない振りをしてきたのを論文でつつくというのは、食っていけそうな気がする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況