1泊100万円の「超オモテナシ」訪日消費まだ伸ばす
政府目標は2020年8兆円、旅行者1人当たりの増額が必要に
2017/11/24 日本経済新聞 朝刊
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO23502290V11C17A1EE8001

日常生活の再現が「コト消費」につながる(東京都渋谷区のマユコズリトルキッチン)
 訪日外国人の消費額が堅調に増えている。今年は初めて4兆円を超えそうだ。
もっとも東京五輪・パラリンピックが開かれる2020年の政府目標は、2倍の8兆円。夢物語にさえ映るこの金額を達成するには何が必要かを探った。

 11月上旬、東京・渋谷の料理教室に笑顔がはじけた。「マユコズリトルキッチン」は訪日客向けの料理教室で、オーナーの岡田真由子さんの自宅で一緒に日本食を作る。

 この日のメインは巻きずしと豚のしょうが焼き、初めてダシからとった味噌汁に「自分で作るととてもおいしい」との声があがる。
カナダから親子3人で参加したエイプリール・ヘネガーさんは、日本流のおもてなしに感心しきりだった。

 費用は1人あたり1万1千円で、参加者は日本の料理や観光の話題で盛り上がる。人気はスシ、ギョーザ、お好み焼き。
口コミ旅行サイト「トリップアドバイザー」ではおよそ500人が最高評価の5点を投じ、欧米からの予約が相次ぐ。岡田さんは料理を通じて「普通の日常生活を体験してもらいたい」と語る。

 訪日客の動向はその数も消費額も見かけのうえでは好調だ。客数は11月4日で16年の2403万人を突破した。消費も1〜9月で3兆円を超え、16年の同じ時期より15%伸びた。

※ 今週のイロモノは日経です。
イロモノ=ニュース速報+平日午前のイベントです。
詳しくはこちら。
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511356534/1