http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171125/k10011235491000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_025
(リンク先に動画ニュースあり)

11月25日 19時30分

沖縄のはるか南の太平洋で別の船と衝突したあと救助された漁船の乗組員のうち日本人の2人が、上陸したフィリピンから沖縄に帰国し、出迎えた家族などと無事を喜び合いました。

帰国したのは、那覇市の那覇地区漁業協同組合に所属するまぐろはえなわ漁船、「第一漁徳丸」の船長の玉城正彦さん(62)と、機関長の嶺井秀和さん(49)です。

2人は、上陸したフィリピンから福岡空港を経由して、25日午後6時半ごろ那覇空港に到着しました。到着ゲートから姿を現すと出迎えた家族や漁協の職員と握手をするなどして無事を喜び合いました。

「第一漁徳丸」は今月21日、沖縄のはるか南のパラオ沖の太平洋で転覆しているのが見つかり、日本人2人とインドネシア人5人の合わせて7人の乗組員を海上保安本部などが捜索していたところ、全員が衝突した船に救助され、フィリピンの港に上陸したことがわかりました。

漁協によりますと、ほかの乗組員のインドネシア人の5人は、インドネシアに帰国する予定だということです。

帰国した2人は

帰国した「第一漁徳丸」の船長の玉城さんは、報道陣に対し、「ほっとしている。捜索に関わった皆さんに大変ご迷惑をおかけして心から申し訳ないと思っている。家族には『心配をかけてすいませんでした』と言いたい。今は、ゆっくり休憩したいです」と話していました。

また、機関長の嶺井さんは「ほっとしました。休みたいです」と話していました。

機関長の母親「皆様のおかげ」

帰国した「第一漁徳丸」の機関長、嶺井秀和さんの母親は「とても心配で一睡もできないでいました。皆様のおかげで助かることができ、とてもありがたいです」と話していました。