19年は天皇誕生日なし 皇太子さま2月生まれ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201712/CK2017120102000243.html

2017年12月1日 夕刊

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201712/images/PK2017120102100178_size0.jpg



 天皇陛下の退位が二〇一九年四月三十日と決まり、この年の祝日のうち「天皇誕生日」がなくなることになった。
新旧天皇の誕生日のはざまに代替わりがあるためだ。


 国民の祝日である天皇誕生日は、天皇退位特例法の付則で皇太子さまの誕生日、二月二十三日に変更することが決まっている。
しかし適用されるのは同法が施行され、陛下が退位した時からだ。


 代替わりが元日ではなく同年の春では、一九年の二月二十三日は皇太子さまはまだ即位しておらず、この日は天皇誕生日に当たらない。
現在の陛下の誕生日である十二月二十三日は既に退位しているので、この日も天皇誕生日ではないことになる。


 かといって一九年は休みの日が例年より一日少なくなるとも限らない。


 昭和から平成への代替わりの際は、天皇が即位を宣言する「即位の礼」(一九九〇年十一月十二日)の当日が、法律によって休日となった。
新天皇の即位の礼は一九年秋の実施が見込まれており、前例を踏襲して、この日も休日となる可能性がある。また、昭和天皇の誕生日、
四月二十九日は「みどりの日」を経て「昭和の日」となり、祝日として残された。明治天皇の誕生日も「文化の日」として現在も祝日になっている。
こうした例に倣い、十二月二十三日も何らかの祝日とするかどうかは今後の議論となりそうだ。