X



【事故】とび職の男性が転落死。命綱つけず、建物の骨組みから7メートル落下。仙台市
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2017/12/03(日) 21:25:22.12ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171201-00000007-tbcv-l04

1日午後、仙台市内の工場の増築工事現場で、作業中のとび職の男性が
建物の骨組みから転落し死亡しました。
 
1日正午頃、仙台市宮城野区中野5丁目の金属製品などを作る工場の
増築工事現場で、宮城県石巻市蛇田のとび職・高橋善行さん(34)が、
約7メートルの高さの骨組みから転落しました。高橋さんは全身を強く打ち
市内の病院に運ばれましたが、まもなく死亡しました。
 
警察によりますと、高橋さんは骨組みに跨るようにして作業をしている途中に
バランスを崩して転落したということです。
 
高橋さんは、転落防止用の命綱をつけていなかったということで、
警察は現場の安全管理に問題がなかったかなどを調べています。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 21:56:31.07ID:hGvC5zZs0
>>64
人間が恐怖を感じるのって7m〜11mくらいで
それ以上だと恐怖感が薄れるって聞いた
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 21:57:00.28ID:xmUPDyYe0
ほんの20年位前は助手席で車のシートベルトしようもんならドライバーに怒られた
てめー俺の運転が信用できねーのかってな
しかも飲み屋の帰りとかだ

こんなんが普通の時代もあったんだよ
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 21:57:06.20ID:O3psUDz20
いまどき安全帯つけずに作業させてるなんて大手ゼネコンではなくどっかの中小だろうな

大手なら鉄骨釣る前からスタンションに親綱はったりはしごつけたりが基本だから
登ってから安全帯かけるところが無いだとか、そこまで動きづらいだとかいうことにならない
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 21:57:17.18ID:64Je2FWu0
人は…ムササビにも ましてやモモンガにはなれんのじゃ…
(アムスレイテム談)
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 21:57:45.22ID:2hTnHMNv0
今は安全対策はかなり厳しい。
公共事業でヤってなかったら作業させてもらえないよ。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 21:58:32.19ID:1jjCb1aT0
付けないのって昭和の感覚だろ
中国並に人命が安かった時代の
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 21:58:51.32ID:DZ7fNOcS0
昔のとび職はバク転楽勝な体操選手に成り切れなかった脳筋がやる仕事だった
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 21:58:52.85ID:Lyay7NKv0
>>15
あのダボダボのズボンが足元近くに何か物が当るとき布に触れて
肌感でわかるんだってさ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 21:59:05.04ID:KDTHrqQT0
>>71
お前らが死なないなら安全帯だってそもそも存在しないんだよ。
お前らの頭が変えられないからシステムで守ってやってるのがわからないのか。
仕事ができないなら出来るように変えろ。
邪魔にならない安全帯を考えろ。
落ちても安全な現場を考えろ。
お前が落ちて死んでもお前の命以上に周りには迷惑がかかるんじゃ。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 21:59:05.69ID:Ygl2WBB+0
30後半〜40前半がメインになってる会社だとハーネスをつけるのが
カッコ悪いというより着けさせないからな。飾りとしてぶら下げるだけ。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 21:59:41.30ID:mHIEIvFC0
7b落下したなら死んだのは幸運だったろう
五体不満足で生き永らえるより
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 21:59:56.15ID:JNJihVF10
たまにおるな、こういうトビ
迷惑極まりない
大手ゼネだったら一発退場だわ
もちろん先行足場なんて使ってないだろうし
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:00:13.81ID:xg7Kp9Ff0
鳶のファッションで少し膝周りとか余裕あるズボンならしゃがんだりする時に足が突っ張らないから安全なんだろうけど、ダボダボ過ぎると何かに引っ掛けてバランス崩しそうで怖いな。
ベテランの職人肌の鳶のの人はあんなダボダボ過ぎるの履いてないよな。
若い鳶の兄ちゃんのファッションって感じ。
それか、無職のDQNがヒョロイ体格隠すのと粋って強そうに見せる為に日焼けだけして鳶のファッションしてるパターンもある。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:03:18.32ID:xmUPDyYe0
>>96
そもそもいつでも使えるようなシステムで仕事してないとハーネス使うにしてもかけるとこないだろ
上司次第なんてのははじめから安全対策の義務をスタイルとしてアピールしてるだけの中小ならではだ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:03:21.16ID:IvtCM3Vc0
>>100
落ちる事を想定したらハーネスの方が安心だな
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:03:40.10ID:sna3U6uH0
ちゃんと親綱くらい張れよなあ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:03:53.54ID:8zoaPXTZ0
>>27
それ以前に玉掛け
鉄骨が傾いたらすっぽ抜けるぜこれ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:03:54.37ID:6R86IdX20
安全帯付けないのが悪いとか言ってる人いるけど、常に高所を歩き回る鳶職人が数歩歩く度に安全帯を引っ掛けたり外したりしながら仕事出来るわけないよ。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:05:36.77ID:XXBeKgW40
フルハーネスの安全帯が
今後義務化されるんだけど
あれが安全なのかと言われると
知らんがなという感じです。
結局落ちた時にどこかに体を
強打するので何にしても危険。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:05:59.60ID:keSIZ50V0
>>106
んなこたあない
ちゃんとした現場ならそういうことも考慮して組み上げてる
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:06:06.08ID:KDTHrqQT0
>>106
通路にワイヤーを一本通せば一回かけるだけでいいと思うんだけど?
要はかける場所がない、作らないから使わないってだけだろ?
安全帯をつけなくていい理由を探してるだけ。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:07:53.25ID:r9kPYMlF0
うちのマンションの修繕が終わった時も足場を崩すのに命綱無しで作業しててこっちのチンチンが縮み上がったわ
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:08:09.39ID:9GmJ637v0
>>13
あの当時は、10階ごとに1人が死ぬのが当たり前と言われていたほど
事故が多発していた。
死ぬ前提で金を稼いでいたと言っても良いぐらいだった。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:08:30.55ID:g78Kt+l30
34歳にもなって…アホすぎる
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:08:57.41ID:JR/V+gO10
土方の仕事なんてまったくわからんが
このスレみるとチキンと思われるのが嫌なのかイキって命綱つけなかったみたいだな
単なるアホの自然淘汰だろ

俺なら付けなくてもいいって言われても普通に付けそうw
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:09:40.80ID:deFtDvMX0
死んだら工期遅らせるとかのペナルティ設けなきゃ無くならないよ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:09:49.31ID:gYxeOdPp0
>>50
仕事にならんからだよ やり難いから
安全帯を付ければ安全だが作業効率は格段に落ちるし工期も伸びる
その分の人件費は増える
事故があれば余計な手間と費用と信用を失うから、安全を取るになっているけど
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:09:57.30ID:GFiS8UTy0
今年は転落が多いって、安協で言ってた。
8月に丸の内の事故もあったしな。3人死んだやつ。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:11:19.89ID:PoXI58dZ0
命綱つけてたら仕事になんないって意見があるけど
だったらこの手の事故は結構起こりえることなの?
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:12:04.26ID:+r8hNEkp0
フルハーネスもついに義務化
あんなもん職人は付けたがらないよな
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:12:08.81ID:dnK5r3R90
小学生の時、友達の父親が同じような死に方してたな
あいつどうなったんだろう・・・
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:13:11.44ID:dnK5r3R90
>>116
結構高いぞ
3mでもやばい
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:13:18.88ID:xKprHl4z0
>>127
そりゃ起きるさ。
必ず新聞記事になるわけじゃない。
もっとも感電や酸欠、いろんな事故があるけれども。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:13:28.09ID:zNgNGkMo0
>>17
違法でしょ。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:13:59.65ID:PoXI58dZ0
>>123
日本のいたる所で見る原則はこうだけど現実はそんな原則守ってられなから、個人の責任で原則からの逸脱を黙認するというアレですか
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:14:04.65ID:deFtDvMX0
>>131
電工でもいるわ。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:14:11.63ID:+r8hNEkp0
>>127
墜落とか定番の災害だよ
死亡の4割は墜落と言われてる
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:14:50.75ID:dnK5r3R90
>>136
ぎゃああああ
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:15:04.23ID:KDTHrqQT0
ハーネスつけないのは勝手だけど、事故起こすなって話だよな。
お陰でまじめにやってたやつらは不要な安全対策を課せられる
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:15:07.70ID:jJ5CJ2k40
>>117
スゲーなあ。
で命綱つけなかった理由は?
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:15:08.26ID:0P8PHk2P0
>>135
鉄骨立ち上がってからスタンション立てて
親綱とおすのも鉄骨鳶の仕事だからなあ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:15:22.81ID:Lq8CfMVl0
最近なんて安全帯の掛け替え時が危ないとか言ってダブルフックだぜ!
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:15:34.72ID:8PtsBFEn0
逆に高いところが平気な輩は障害でもあるんじゃなかろうなか?
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:15:39.84ID:J4x6oDti0
リーマンが夏にネクタイしないクールビズと同じように、鳶も命綱つけないのはクールビズやねん。
AV男優もクールビズで、コンドームつけないで欲しい。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:16:22.79ID:Ch8xFTDg0
俺カッケー意識が、安全対策を怠ることになって、こうやって死ぬ。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:16:26.56ID:PoXI58dZ0
鳶の美学に反するのかもしれないが
ソビエト赤軍の政治将校みたいな安全憲兵みたいなやつに安全規則の徹底をはかってもらいたい
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:16:40.25ID:jJ5CJ2k40
>>121
命綱は別に邪魔にならんだろう。
邪魔だと主張するのはスキルが低い奴だけだろう。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:16:51.30ID:QOWwNCTl0
鳶が翔んだw
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:16:53.88ID:dEtvk5CQ0
事故が起きると労基署の監査が入るんだけど監査が入る数日前に事前に分かっていて
監査当日は危険な作業は禁止になる役所もゼネコンもズブズブの関係
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:17:23.51ID:Zjw7+VeS0
>>15
布のあの遊びが障害物センサーになってる
虫の触覚みたいなもの
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:17:58.47ID:deFtDvMX0
人死んでるんだから現場止めればいいのに。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:18:38.96ID:xKprHl4z0
>>153
工期はそのままで安全対策をしっかりとって言われてもねえ。
いう事聞かないところは使わなきゃ良いんだけど、躯体3社はどこもひっぱりだこ。
大手くらいしか強く出れないわな。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:18:57.69ID:KDTHrqQT0
>>154
そらもわかるが、むしろ引っかかるリスク高めてない?
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:18:59.02ID:NwQhsKyH0
安帯着けないのも問題だけど ネット掛けなかったのかな
こんな生命削って仕事しても危険手当¥2000くらいだからなぁ。合わないよなぁ。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:19:31.22ID:PoXI58dZ0
スケジュールの関係で安全性を犠牲にせざるを得ないなら
構造的に労働者が危険にさらされているということだぞ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:19:47.55ID:Eyzk/YVu0
>>27
マウス握ってる手から変な汗がでてきた。。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:19:52.96ID:kjRxFTrB0
安全対策ガチガチにできるのは大手だけだろ
中小は施主にとにかく安くしろって言われて杜撰なところに仕事が回る
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:19:58.78ID:ChQlrdIg0
>>136
命知らずにも程があるわwww
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:21:28.00ID:gPcsHwlf0
安全帯かける為の防護柵つけるのも手間とカネがかかるから、現場ではままよく有る事故だな
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:21:51.39ID:g1/MD1MP0
>>94
当たると余計危ないと思うけど
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:22:47.66ID:1g347qOO0
あんぜんたい着けろという割には、つけたことで遅れる工期は全く考慮されない
そこを考慮しない限りあんぜんたい着けなわな
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:23:00.29ID:hxfETmPm0
動き回る仕事で安全帯は邪魔になるっていうのはわかるし、そもそも鳶さんはその安全帯を掛けるための親綱を張りに行ってくれたりする。

建設業はまだまだ過酷だよな。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:25:08.80ID:KDTHrqQT0
そもそもなんで工期ってどこも、かつかつなの?
ゆっくりでいいから安くやってくれとかないの?
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:25:32.39ID:tfnmEhCn0
同じ歳だわ…

貴重な労働者が…

ご冥福お祈りします。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:25:41.26ID:jJ5CJ2k40
>>159
スキル低いから邪魔に感じるわけだな(笑)
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:25:52.33ID:GIiVVzuw0
安全帯つけろってのは建築業界かかわったこと無い人間だけだな
実際現場であんなもんつけてる業種いないよ。全員つけたら作業スペース無くなるし、効率大幅に落ちるからな
視察に来てる奴がいるとかセコカンが口煩い奴で見回りに来てるときだけつける
一軒家の現場でも大工がヘルメットなんて被ってることほぼないだろ?そういうことだよ
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:26:29.84ID:KDTHrqQT0
>>171
落ちるの想定してるなら安全帯しろよw
だぼだぼによる作業効率の低下は無視かよw
だぼだぼは慣れてるんです、いやいや、安全帯に慣れろやw
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:26:29.88ID:d5S2T/tj0
人間ふらっとめまいの一つもすることは誰にでもあるし予測できないんだが。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:27:33.93ID:e9Mk3kxM0
着地時に回転して落下のエネルギーを横に逃せば無傷だ
漫画でみたから間違いない
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:27:35.77ID:YzwLAnheO
安全義務を無視して勝手にしんだバカな低学歴w低学歴はしぬ間際まで本当にバカなのだなwざまぁw
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:28:38.10ID:bmhHWyVh0
安全帯使うのはビビりのヘタレみたいな風潮があるからな
うるせー現場や安パトが来る日ぐらいしか使わねえな
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:29:04.92ID:4FqYtd+m0
タカさん逝った か 〜
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:29:07.41ID:H9MVK6sR0
可哀想にちゃんと命綱あったら死ななかったのに
命綱ちゃんとつけるように会社が指導しないとダメだ
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:29:19.31ID:BDcl2/lP0
おまえら、職人さんが安全帯のフック掛けてなかったら
注意できる?
俺、言えない。
一回ぐらいは言うよ。
その時は職人さんも
「あ、すんません」てフック掛けるさ。
でも、また掛けてない。また言うこと、できる?
何回も言うと「めんどくせーな」てな態度が出てくる。
そのうち、職人さんが怒りだす。
「そんなんじゃ仕事になんねーよ!」
でも、もし事故が起きたら監督の責任だぜ。
俺、人に指導するの、苦手なんだ。
この仕事、向いてないんだ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:29:43.02ID:A2figPmR0
飛びショック
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています