X



【群馬】前橋→高崎 企業の群馬事業所 移転止まらず… ヤマダ、帝国データ、JTB、アサヒビール
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/12/05(火) 15:27:44.17ID:CAP_USER9
本拠地を前橋から高崎に移した主な企業
https://www.jomo-news.co.jp/file/article/408/19408/16081-attachment.jpg

前橋市から高崎市に拠点を移す企業が相次いでいる。新幹線が通り高速道インターチェンジが近いアクセスの良さや、都市のさらなる成長を感じさせることを理由に挙げる企業が多い。群馬県内事業所の統廃合の際に県庁所在地の前橋ではなく高崎を残す大手企業も目立つ。

◎ヤマダ、帝国データ、JTB…

 ヤマダ電機は2008年、本社を前橋市内からJR高崎駅東口近くに移転した。商談に訪れる取引先の利便性向上が狙いだった。自社製品を売り込む電機メーカーの担当者が、駅からタクシーで旧本社に通う「ヤマダ詣で」が盛んだったが、本社移転で移動時間は片道1時間弱短縮した。

 ドコモCS群馬支店は昨年12月、前橋郊外から高崎中心市街地に移転した。マイカー通勤する従業員が大半だったが、公共交通機関を利用する人が目立つようになり、新幹線で首都圏や長野、新潟から通えるようになった。「人事交流をしやすくなった。単身赴任しなくて済むなど従業員にとって利点が大きい」(企画総務部)と説明する。

 高崎商工会議所の矢沢敏彦専務理事は、高崎駅周辺で進められている開発事業がさらなる発展への期待を高めていると指摘し、「人の交流が盛んになり、人口増につながってほしい」と話す。

 一方、前橋商工会議所の中島克人専務理事は企業転出が続いていることについて、「残念なこと。できるだけ前橋で活躍してもらえるよう、考えなくてはならない」とした。理髪店を営む小林信吾さん(55)=前橋市住吉町=は「前橋で消費してくれていた社員やその家族がいなくなった。我々のような地元の店の売り上げに大きく響いている」と実感を語る。

 前橋市は「税収減につながるので企業転出はできるだけ避けたい。商業に適した環境を整備し、起業しやすい雰囲気を整えている」(産業政策課)としている。

 北関東支店を埼玉に置くなどして県内拠点をなくしてしまう企業もある。会社社長の吉岡慧治さん(70)=同市=は「前橋、高崎で争うのではなく、群馬全体が結束し、魅力づくりに努めなくては生き残れない」と警鐘を鳴らす。

配信2017/12/05
上毛新聞
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/19408
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:37:45.84ID:6UPqa5Fu0
前橋と高崎は、同じようなことをして張り合うには距離が近すぎる

高崎駅から新前橋まで10分、前橋まで15分しかかからないから、
山手線で言えば、池袋から新宿、渋谷くらいにしか離れてない

これからは、お互いに協力し補完し合って、他県の都市と対抗することを考えるべき
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:54:20.75ID:X7+Aah1K0
もう前橋は放って置いて、東武伊勢崎線を玉村経由で高崎まで一直線に繋いじゃえよ
逆に東上線は高崎まで延伸
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:56:47.73ID:rln/MTPC0
>>225
熊谷なんて駅前何にもないし駅ビルは高崎の4分の1ぐらいのショボさだしとてつもないド田舎じゃねーかよw
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:57:37.89ID:iNRXZXak0
市街地が存在しない30万都市前橋
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:59:15.32ID:P4ufd64R0
>>377
俺は高崎出身で宇都宮育ちで現高崎在住だが?
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 01:02:08.96ID:Q9iGSuEN0
高崎の駅周辺だったら住んでもいいかなとは思う
店も充実してるし、新幹線もあるし、湘南新宿ラインもある
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 01:03:58.55ID:akWzcej10
>>180
こういう奴って駅の反対側を見る知恵もないんだろうなw
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 01:11:10.16ID:76NY132m0
前橋なんて川の向こうの田舎だし
両毛線で単線だし微妙すぎる立地
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 01:16:07.57ID:P4ufd64R0
>>386
>>180は西口も見た上で言ってるんだよ
あの程度のショボい賑わいなら他県民から見たら「何も無い」に等しいんだわ

ちなみに熊谷は大動脈の17号が横断し、かつそのままメイン通りになってるので
ぱっと見の市街地の連続性は高崎よりはるかに優る
ハッキリ言ってもトータルでも熊谷の方が上

つまり群馬ご自慢の高崎でも所詮はその程度ってこった
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 01:19:38.91ID:8vb7XU110
高崎通らなくて前橋に行ける道ができてむしろ前橋では?物流は、鉄道輸送よりもトラック輸送の時代だと思うのだが。
東北が仙台以外の過疎が進んでいるのは新幹線ができて、地方から都心へ向かう利便性が向上したからなんていう分析もある。
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 01:19:49.28ID:pk9Rmc4U0
元々前橋に県庁があったのがまちがい
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 01:20:21.19ID:akWzcej10
>>394
つまり熊谷県復活だな
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 01:36:36.76ID:uk0sV5xx0
>>129
実際に住んでる住民がどう考えてるのかはともかく、政令指定都市になったら国からの補助金がウマーになるからな
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 01:40:33.80ID:ypUDBddb0
地図でみたら高崎と前橋って隣あってるじゃん。なんで差がつくんだ
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 01:42:15.23ID:76NY132m0
>>401
高崎は新幹線の停車駅で重要な分岐点、前橋は川向こうの両毛線の田舎駅の一つでしかない
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 11:10:09.08ID:jWtde1wI0
鉄道なんて地元の人間にはどうでもいいのさ。
群馬県は車社会。
鉄道は外来者向け、あるいは群馬県民が東京へ行くときに使う程度。
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 11:36:21.57ID:mR2aROOy0
新幹線を高崎にした政治家がクズなんだろう。
合併でいいよ。クズ議員を減らし、クズ役人もリストラしてさ
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 12:06:15.56ID:jWtde1wI0
>>372
>>>367
>高崎県と前橋県に分ければ何も悩むことはない

これが正解
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 12:38:21.68ID:zqCcd05a0
つうか前橋は県庁所在地なのになんで駅前あんな閑散としてるの?
東北だの九州だのならともかく一応関東でしょ?
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 12:41:43.08ID:aW700W7V0
群馬は大久保清で有名だな
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 12:45:58.10ID:Ck8eygSP0
>>394
お前頭沸いてんのか?
熊谷の方上ってw
どっかのネジが緩んでない限り、出てこない感想だぞ。
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 12:47:01.71ID:OGlU4nABO
そもそも昔の国鉄は、貨物主体のインフラで、駅は物流拠点だったんだもの。
現代だって、街の真ん中に、高速道路のICや、物流拠点なんか作れんわな。
必ず郊外に作られ、そして後に郊外の方が発展していったのよ。
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 12:48:37.23ID:jWtde1wI0
>>412
1.繁華街が駅から1km以上離れている
2.前橋駅が交通拠点ではない
3.駅の南側にショッピングモールがある
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 12:49:37.73ID:SsHl9VdK0
>>399
太田、伊勢崎の大型トラックの多さは異常。
そこら中、渋滞してるしな。

西毛の方が住みやすいし、運転も楽だな。
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 13:01:57.89ID:OGlU4nABO
少なくとも、湘南高崎ラインが、全数、前橋まで行くようになればな…
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 13:05:10.32ID:BJWKL3ee0
>>414
熊谷とかそれこそ何も無い田舎町だよなあ。
個人的には好きな町だけど。
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 13:09:50.23ID:CM4BxVzD0
地図見れば、利根川の対岸にある前橋に駅ができる訳ないのは誰でもわかる。
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 13:15:55.22ID:X5AL+pnv0
>>121
市の名称は高前バイパスがあるから、前橋に配慮して前高市かな。
でも、前橋が秋波を送っても高崎は相手にしないだろうな。
高崎がOKするとしたら前橋の吸収合併。
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 13:17:23.22ID:FsORoPt/0
利根川が群馬を真っ二つに分けている。
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 13:20:04.67ID:3PW51DCF0
前橋が悲惨なところは高崎市民はおろか県内の他の市民からも全くリスペクトされてない点
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 13:21:06.31ID:X5AL+pnv0
>>414
バス路線の充実度は

熊谷>高崎

熊谷は15〜20分ヘッドで十王が東上線の東松山にアクセスできるのが大きいな。
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 13:41:19.77ID:hgtGDACfO
>>85
グンマーは合併で
笠懸(かさかけ)とか月夜野(つきよの)か
旧くて綺麗な地名を捨ててしまったなあ
あと合併後の桐生市の形が変すぎる
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 13:46:44.48ID:arMI81hK0
丸の内エリアから電車でも車でも100分以上かかる駅はもうダメでしょ。家から出て職場まで120分以内
鎌倉までだって結構遠い気がするのに北上して120分以上かかるんでしょ前橋
そりゃさすがに遠すぎるわ。群馬に拠点あっても結局東京ならびに東京経由その他で勝負してる会社ばかりなんだし
車ですっ飛ばせばもっと早いんだろうけど毎回そういうわけにいかないしな
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 13:47:33.11ID:BJWKL3ee0
>>426
そもそも東松山に出るメリットが無い。
高崎が鼻くそだとしたら、熊谷は耳くそそのくらいの違い。
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:50:10.59ID:X7+Aah1K0
もう前橋は放っておいて、高崎と伊勢崎でなんとかした方はいい
両毛線とか遠回りになってるし
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 23:01:41.12ID:4yQppe/00
東武伊勢崎線を高崎まで延ばすべき
その場合高崎線か
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 23:07:05.65ID:X7+Aah1K0
>>433
東武の中で浮いてる東上線も高崎まで伸ばせば繋がる
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 23:10:12.95ID:X7+Aah1K0
鉄道についていえば、高崎から小山経由で水戸まで両毛線と水戸線を繋ぐ北関東横断特急が走らないかなあとか考えたことがある
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 23:25:40.54ID:mD+1alIz0
ヤマダ電機の本社行ったことあるけど
乗り換えダルかった
社員食堂で昼飯食ってたらおっさんが向かいの席に座ってめし食った
ビジネス雑誌とかでよく見てた会長だったわw
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/09(土) 00:06:17.80ID:09zZwKb10
そりゃ東京から高崎線や上越新幹線だけで行ける高崎と
高崎で両毛線に乗り換えて行かないと駄目な前橋とでは
論ずるまでもない
そもそも比較対象にされること自体高崎に失礼
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/09(土) 00:09:11.88ID:09zZwKb10
>>381
鹿児島県の中心駅はどう考えても鹿児島中央駅に決まってるだろ!
鹿児島駅は鹿児島本線と日豊本線の名称上の終点駅だけど、ただそれだけ
運行上の起終点は鹿児島中央駅だし
0440群馬の路線バス事情
垢版 |
2017/12/09(土) 00:28:47.70ID:Kq6J6FVzO
>>430 昔の群馬県の路線バスは、大手私鉄の東武鉄道のバス(東武バス)が利根地区と、高崎、前橋、伊勢崎、桐生、太田、館林と広範囲に路線を持っていた。
大手私鉄のバスというのがガンだった、群馬県内の路線が赤字になっても、会社全体が儲かっているので、国から補助金がでない。
仕方なく、群馬県や沿線市町村が補助金を出したけど、大手私鉄の賃金体系などのため,「高い」そのため、館林市は路線が全廃。
日本で初めて、路線バスのない市になってしまった。
何年間路線バスのない状態が続き、館林市役所に何とかしてくれと苦情もあり、館林市内にある観光バス会社に路線バスを委託して開業した。
0441群馬県の路線バス事情2
垢版 |
2017/12/09(土) 00:36:30.60ID:Kq6J6FVzO
@桐生市も東武バスの全廃で、桐生ハイヤーセンター→桐生朝日自動車に委託して代替バス。
A太田市は矢島タクシーに委託して太田市内は代替バス。当初は東武バスの路線とほぼ同じようなルートや関東学園大学に初めて乗り入れたりと試行錯誤したけっか、逆に路線を減らしすぎた感がある。
太田駅〜熊谷駅の東武バスは系列の朝日自動車に。
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/09(土) 00:41:33.26ID:27iZz92v0
>>439
八高線電化の可能性はまずない
逆に八高線が東上線や越生線に乗り入れる方がまだ現実的
0443前橋・高崎地区の路線バス会社
垢版 |
2017/12/09(土) 00:54:36.06ID:Kq6J6FVzO
@群馬バス→旧群馬バスは東急系で、不動産とかやっていたが経営に失敗。今の群馬バスは組合員がつくった。
旧群馬バス時代は前橋市六供に前橋営業所があったけど、道路拡張のために廃止に。
前橋市内の路線は廃止代替バスとして、永井バスが引き継ぐ。
A群馬中央バス
戦後旧群馬バスから分裂して、組合員が作った会社。太田、高崎、前橋駅前に営業所があったが、今は前橋営業所(駒形)と伊勢崎営業所だけ。
1983年頃には、群馬中央バス太田営業所〜太田駅〜新田〜伊勢崎駅〜前橋駅というロングランの路線があった。それ以前には、前橋駅〜館林駅の急行バスがあった。
B上信電鉄バス、上信電鉄沿線に多く路線があったが1970年代から段々廃止になり、市町村の代替バスに。
路線バス事業を全廃するはずだったのが、高崎市のコミュニティバスを受託するようになって、方針転換で残り2路線を残すことに。
※上毛電鉄も昔、バス事業をやっていたが今は全廃。上毛電鉄沿線の一部路線を日本中央バスがひきとったが、廃止になった。
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/09(土) 07:39:36.18ID:VUnvw+b90
>>17
前橋インターを高崎北
高崎インターを前橋南にした方がいいような立地。
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/09(土) 10:00:06.50ID:6BNzMQH70
高崎と前橋が合併したらどっちが主導権取れそうなの?

同じような規模の政都と商都が合併すると、政都が主導しそうだから前橋?だから高崎は合併に応じない?
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/09(土) 10:02:38.18ID:QHV4MO4N0
>>436
入信を勧められなかったか?
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/09(土) 10:22:10.84ID:QhFu0n5J0
>>41
群馬の人は栃木、茨城ほど印象的な方言ではないけど独特のイントネーションなのかな?
家の両親が群馬だけど携帯をケー↑タイとスマホになるまで言ってたし、苺は越後の発音、シュウマイもシュー↑マイ
マエ↑バシと同じように前にアクセントを置く
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/09(土) 11:14:52.55ID:Y+2avGM40
両毛線を改軌して、上越・北陸新幹線の前橋乗り入れが現実的な解決策。
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/09(土) 12:29:34.71ID:u93p5epN0
前橋の郊外から北の国道17号が291号になって、めちゃくちゃ違和感ある
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/09(土) 12:33:28.47ID:XHu9Z6bX0
>>451
前橋市田口から渋川市中村と、渋川市坂下から渋川市長坂までの旧17号は国道291号格下げと共に県に管理移管されとる
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/09(土) 17:46:29.07ID:uqi4eHlO0
県内外共通 前橋市 マ→エ↑バ↑シ↑シ↓

県内 前橋 マ→エ↑バ↑シ↑
県外 前橋 マ↓エ↑バ↓シ→

ふしぎ!
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/09(土) 20:24:51.91ID:uCy6/CAJ0
>>426
東松山ってとてつもないド田舎じゃねーかよwwwww
高崎前橋より遥かに劣るぞw
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/09(土) 20:39:53.83ID:uedtohBZ0
>>455
ある種の実験店なんだろうね

数年以内にビックカメラの建て替えもあるから
それに備える意味もあるんだろう
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/09(土) 20:47:44.08ID:uedtohBZ0
>>394
熊谷と高崎じゃ比較にもならんと思うが・・・

駅から離れて八木橋があるが駅周辺だけ見たら
熊谷は普通にしょぼいぞ
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/09(土) 22:53:34.82ID:DxFKTJC/0
>>458
登利平で充分勝負になるだろ
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/09(土) 22:58:46.12ID:i1rRqCiQ0
高崎駅にあるヤマダ電機に椅子が並べてあって外が見えるフロアがあるんだけど
夜になるとそこに高校生カップルが座ってイチャイチャし始める。
中には盛り上がってかなりエロいことし始める奴等もいる。
そんな様子が向かいのビジホから丸見えなのは内緒だ。
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/10(日) 00:35:58.90ID:JfZfkWqw0
高崎駅前のアウトレットケーキ屋の店前テラスは
夕方から夜にかけて、農大二高のロゴの入ったエナメルバッグを抱えた高校生で溢れている
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/10(日) 01:40:47.79ID:NTsFOd7l0
だるま大使はまだあるのか
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/10(日) 02:02:57.16ID:1jat8kHK0
>>434
東上線は元々東上鉄道という別会社を買収したので他の路線とは交わりが無い。
因みに東上線の上は上州の意味で高崎迄延伸する予定だったが、八高線が出きてしまったため寄居止まりになった。
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/10(日) 02:06:59.01ID:te14nRYQ0
群馬の影の盟主は太田だが文化レベルはお察しな部分があるからなあ
昔は両毛が関東最強だったんだけど
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/10(日) 14:25:28.11ID:zLLTqeFp0
二度上峠のあたりまで高崎市
赤城山のてっぺんのあたりまで前橋市
市域が分断している上に沼田市と陸続きの桐生市

旧自治体の住民は大変そうだ
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/10(日) 14:26:16.57ID:leX+wvys0
前橋って刑務所と土人に分不相応の県庁しかないイメージ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況