X



青森県が飲食店で塩分の量を調査 ラーメン店社長「塩分の少ないラーメンはおいしくないので‥晩ご飯で塩分を控えるなどして調整して」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★
垢版 |
2017/12/07(木) 00:02:12.15ID:CAP_USER9
飲食店で塩分の量を調査

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/6083288381.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

胃がんや脳卒中など生活習慣病による死亡率が全国でも高い青森県では、
塩分の取りすぎが原因の1つとされることから、県は、ラーメンなどに含まれる塩分の量を実際に調査し、
食事のとりかたの工夫を呼びかける取り組みを始めました。

この取り組みは、外食することの多いラーメンやうどん、そばを提供する飲食店のメニューに、
どのくらいの塩分が含まれているかを知り、取りすぎを防いでもらおうと青森県が始めました。

6日は青森市内にあるラーメン店を県の担当者が訪れ、みそとしょうゆラーメン、
それぞれのスープを提供してもらい、測定器を使って塩分濃度を調べました。

青森県によりますと、県内の成人1日当たりの塩分摂取量は10点5グラムで、
国が推奨している8グラム未満を大きく上回っています。
県では、県内で麺類を提供する100店で調査を行い、メニューごとの
平均値などを公表した上で、食べ方の工夫を呼びかける予定です。

調査に協力したラーメン店の大西文雄社長は、
「塩分の少ないラーメンはおいしくないので、ラーメンをお昼に食べた日は、
晩ご飯で塩分を控えるなどして調整して欲しい」
と話していました。

県がん・生活習慣病対策課の嶋谷嘉英課長は、
「生活習慣病は10年20年の生活の積み重ねが原因となる。
塩分摂取量が減少すれば必ずいい方向に向かうので、地道に取り組んで欲しい」
と話していました。

12/06 18:59
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:57:09.33ID:ckBKX4XT0
関東人は醤油や七味入れる奴多くてびっくりした。
たしか脳卒中上位は関東東北ばかりだったはず。
関東東北は調味料に頼る奴や大量にかける奴本当に多い。
まあ東日本の奴等って猿だからなw
毎日ラーメン食ってる連中だものw
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:59:36.59ID:wn9mDsB00
そーか化学調味料を入れる時に
カリウムも入れればいいんじゃね?
特許取んなきゃw
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:00:31.33ID:wn9mDsB00
>>381
www摂取量は同じw
スープは残せと言っておけw
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:01:42.76ID:wn9mDsB00
>>376
よく噛んで食えーこのハゲーーーーw
ドMスナックですか?
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:02:10.77ID:enUPKCfv0
>>363
納豆のたれ多いから半分くらいしか使ってなくてこんなにいらんのにと思ってたが足りない人もいるのか
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:03:29.24ID:lfBSVoRx0
青森の寿命はエアコンを使う公務員は寿命が長い傾向がある
庶民はエアコンよりも自然の風と言ってエアコンを使わない
その結果公務員と一般人とで寿命が違う
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:03:58.55ID:wn9mDsB00
>>371
確かに。ある100円ショップで
カレーに使う香辛料買いまくったら
結構な値段にw
でも時間をかければ自分好みのカレーになるよ
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:04:09.14ID:9gIvrmVa0
まあこの時期は塩分よりも雪かきや運転で死なんようにな
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:05:29.22ID:wn9mDsB00
>>4
日本三大どうしようもない県w
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:05:45.06ID:aFMKQelj0
昨日、何かの番組でカップ麺の消費が日本一だって言ってたな
そりゃ早死するわと思った
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:07:13.92ID:uP8l7ddW0
青森に味噌カレー牛乳ラーメンというのがあると聞いて作ってみた。
沸かした牛乳で味噌味のカップラーメンを作ってレトルトのカレーをかけただけ。



なんかくどいくらいに濃厚だったけど相性の良さ、可能性は感じた。
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:11:58.35ID:aFMKQelj0
>>375
一回体に吸収されないと汗や尿にならないんやで
塩食ってそのまま尿で塩が出たらそれこそ死ぬ間際やで
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:21:43.02ID:uP8l7ddW0
>>384
それって西のほうの人特有の思い込み。
たぶん醤油が濃い色しているからそう感じるんだろうな。
京都だって労働者階級の食べるラーメンやうどんなんてかなり塩分濃い。
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:23:38.08ID:sQFzjgYS0
「塩分の少ない晩ご飯はおいしくないので、晩ご飯を食べた日は、
お昼のラーメンで塩分を控えるなどして調整して欲しい」
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:25:18.28ID:sdaoq2tN0
サッポロ一番のしょうゆ味だと麺だけで塩分量2g超えるからな。
実はスープがなくても食えるくらい味が付いてるってこった。
食べる頻度的に、店のラーメンよりはインスタント麺が問題だよな。
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:31:58.01ID:I7txWiTP0
>>399
生麺には塩分がないとでも?
あと店で喰うかインスタント喰うかの頻度なんか人によりけりすぎるだろ
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:35:53.33ID:eaIvRHtaO
>>388
多いし味濃すぎだよね、あれ
俺はしょっぱすぎて無理なのであればタレなしのを買ってる
タレ付きのでもタレは使わず醤油2〜3滴垂らして食ってる
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:36:47.72ID:HFRB0X2hO
>>383
俺は東京都民です!w

両方の飯いただいた感想であまりに違いがあるから。
絡み目的ではないよ。

そう云うだろうなという素朴な感想。
あと"エッジが〜"というのは過去大阪の方が書いていたのをそのまま引用した。
調味料とかの性格を把握した上でね。
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:39:06.07ID:7v3c6KL/0
そもそも塩分の摂りすぎ程度で寿命は縮まない
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:39:12.32ID:BJdVfXU50
学校給食だけで一日分をコントロールしようとする行政のキチガイ感覚を飲食店にまで押し付けるなよ
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:40:19.10ID:HFRB0X2hO
>>365
最近、関西の味が知りたくなってヒガシマルの薄口醤油をベルクススーパーやドンキで手に入れるようになった。

まろやかで優しい味の醤油ですね。

東京に京都のスーパーフレスコはんや大阪のスーパー玉出が進出してくるともっと手に入れやすくなるんだろうけどな。
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:40:29.61ID:eaIvRHtaO
うどんにしろパスタにしろラーメンにしろ、小麦粉の麺類にはほとんど塩はいってるしな
それも結構な量が
スープ飲まなきゃいい、と思ったら大間違い
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:40:51.51ID:VgrfGvDy0
スープ全部飲む前提で調査とかアホじゃね?
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:42:05.66ID:rsYumdIq0
塩分で健康が左右されると思ってるバカ
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:42:21.26ID:Jh9QaFI60
>10点5グラム
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:43:34.32ID:sdaoq2tN0
>>401
ナトリウム量は2.54倍してね
サッポロ一番は味によって麺の塩分量がかなり違う。
しょうゆ味は麺に醤油を練り込んであるって書いてあったかな。
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:45:49.87ID:HFRB0X2hO
>>384
食べてるものは慣れや周りの薦めなどでここまできてしまってます。

関東東北の味付けより関西の出汁文化味付けのほうが健康によい味付けなのは認めますよ。
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:45:57.53ID:idzZYdS30
塩分過多だろうが外食は主が一番美味いと思う味にしてくれればいい
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:48:10.68ID:lfBSVoRx0
暖かい地域で脳卒中になるとか、毎日海水を飲んでたのかも
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:48:32.05ID:noKfwnRX0
>>24
青森のリンゴって、アメリカ東海岸(バーモント州とかニューイングランド)から外人宣教師が苗木持ってきたのが始まりだから、
食材として、日本食にまだまだ取り入れられていないのだな。
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:51:38.17ID:NscB1W2n0
昔は少しのオカズで米を食べてたから、しょっぱいのが当たり前だったんだよねー
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:52:39.00ID:FCH4qxRv0
いなり寿司とか赤飯はめちゃくちゃ甘いんだろ
濃い味が好きなのか
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:52:46.41ID:u7O1a57G0
高血圧と塩分は関係ないという人も研究もあるのだが
すくなくとも俺には減塩で血圧が下がった事実がある
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:53:27.18ID:cr6KRPP+0
>>418
優しい味は食べた気がしないです(´・ω・`)
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:54:15.94ID:HFRB0X2hO
>>396
東京都民だけど東日本醤油が西日本醤油と比べると角が立った味なのは事実らしいよ。

ヒガシマルとキッコーマンかヒガシマルとワダカンでもいいが
東西味比べするとよく分かる。

餅や寿司でつけ比べすると分かりやすい。

西日本醤油は醤油らしい醤油なんだが丸みのある味、そのあとに東日本醤油で同じもの食べると舌にピリッとくるぜ。

これがいわゆる過去あの人が云ってた"エッジ"と言うものかと思った。
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:55:49.52ID:sdaoq2tN0
店で出すラーメンって
あんなにスープばかり多くて丼がやたら大きくて麺が泳いでる料理って元々不自然な気がするのよね。
スープだけの料理としては味が濃すぎるしおいしく飲み干すことが前提になってない。歪なんだよ
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:56:07.70ID:b+3sEhuN0
>>406
うちも親の実家が九州だから薄口しょうゆ取り寄せてほとんどの料理に使うんだけどあれは色は薄いけど結構塩分多いし余計なものもたくさん入ってるんだよな
かとあってないと困るしなあ
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 12:12:41.76ID:v6KLpqCW0
気候的に塩分が必要な保存食が盛んな地域なので、それと関係があるのかな?
ラーメンなんかは西日本でも塩分が多いしな・・・

青森に「ニシンの切込み」というのがあるけど、あれ美味いわ。
でも残念ながら大阪では見掛けないし、みんなその存在さえ知らない。
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 12:12:44.70ID:fAWj/zbl0
アホな連中は調整って事が頭にないよな
これは塩分、糖分が多いから絶対悪みたいな単純な思考をする
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 12:16:36.79ID:MRhYnVAP0
最近は味の濃さをリクエストできる店では薄味にしているわw
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 12:18:01.89ID:mySK9bkx0
味噌ラーメンにすれば塩分少なめでもうまくなるだろ
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 12:18:09.63ID:sMEUX8+V0
カップのでも10gとかあるからな
店のなら50とか100とかざらにありそう
高血圧なら即死レベル
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 12:18:19.65ID:cyjEwviz0
NHKのローカルでこの内容放送する直前に全国ニュースの特集で青森県民はカップラーメンの消費量日本一って内容を面白おかしくやってたわ
県庁の職員もカップラーメンばっか食ってるから一生短命県だよ青森は
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 12:18:25.97ID:u7O1a57G0
ラーメン1杯で1日の塩分許容量をオーバーしてしまうので
じゃあ汁残せばいいとの声もあるが、それは店主に失礼だと思うんで外で食えない
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 12:19:35.83ID:HFRB0X2hO
>>423
生まれも関東民な視点で九州醤油を見ると
使いたいのは餅と馬刺しあたりかな。
代表的なのはフンドーキンあたりかなと。

リアル店舗にて首都圏で手に入れるなら九州系アンテナショップか大きめのドンキといったとこ。
九州飯にはあうのかもしれないが、東日本醤油や関西醤油とくらべてもやっぱり味甘いっすね。

素朴な感想で悪気はないけど。

東日本だと砂糖や味醂と混ぜた"つめ醤油"と同じような味になりますです。
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 12:21:17.57ID:Ue5I19+p0
>>363
使ってると割とすぐ慣れるよ
料理によってはレモン醤油にすることによって
物足りなさを解決できる
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 12:21:55.62ID:KptMHS8O0
毎日食ってる奴は確実に早死にする
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 12:22:17.47ID:eaIvRHtaO
>>424
鰊の切り込みは美味いよなあ
俺が知ってるのは北海道のやつだけど時々通販で買う
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 12:25:47.26ID:Ds59WKHb0
鶏と野菜のホイル焼きを塩分控えめにしてレモンで味を調えてすごく美味くできたやつを親父に出したら味見もしないでいきなり醤油をぶっかけたのは忘れがたい。
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 12:29:17.49ID:MBsAIiyR0
>>1
塩分じゃなく情報を食っているので問題ない
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 12:29:50.56ID:pBWlLmXF0
塩辛いのをうまいと感じる時点で味覚障害

ダシで食え。
貧乏人はダシの味付けを知らないのだろう。
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 12:30:18.99ID:pBWlLmXF0
>>435
育ちが出ますな
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 12:31:30.22ID:zTrYBSyM0
大西さんて味噌カレー牛乳ラーメンで有名な店の社長さんかな
あそこのラーメンは青森ではまだマイルドな方だったような
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 12:32:22.07ID:pBWlLmXF0
>>430
本当にうまいラーメン屋はダシで食わせるから、汁を飲み干しても喉が乾かない。
喉が乾くラーメン屋は塩分と化学調味料で味を整えてる店だとすぐに分かる。
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 12:33:54.56ID:NmcM+nY00
ダシ馬鹿が出たか
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 12:34:15.72ID:3FwysS4q0
皿の上で90度に倒した醤油差しで大きな円を描くようにザパーッ
しょっぱ!
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 12:35:05.60ID:qFGKOLSk0
青森は日本一短命と言われるがそれでも男は75歳、女は80まで生きるそうだ。
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 12:36:43.73ID:SF2VQVaj0
ダシだけラーメン
お湯でも飲んでろよw
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 12:39:04.36ID:FFvQEw2J0
ダシってのは基本はアミノ酸でいわゆる旨味成分だから味はしませんよ。ダシだけで飲ませるってどんな拷問だよ
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 13:01:49.62ID:pBWlLmXF0
ろくにだしを取らない店ほど塩や化学調味料に頼る。
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 13:03:17.94ID:VOJa5aiUO
自衛隊の某艦の食堂にはラーメンスープは半分残せって貼り紙がしてあった
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 13:07:46.99ID:0HSkou6l0
>>430
ラーメンぐらい好きに食わせろ 飲むも飲まないも自由だろ
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 13:09:06.20ID:4kQtzjJr0
>>432
減塩しょうゆは料理には不向き
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 13:11:00.51ID:3N2DmRyKO
米がヤバイのは糖分
茶碗一杯でアイスクリームやフラペチーノの糖分追い抜かすからな
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 13:11:14.20ID:ZANNa9W70
塩分て想像力だと思う
舌がバカになるんだよ
最初、違和感あったけど今はそっちの方が良い
しかし世を席巻する味覚障害達には理解されないんだよな
「脂」「塩分」沢山入ってないとダメイズムに毒された人達
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 13:13:57.18ID:w7fkdJR70
最近は>>1でNHKとわかると
「なんだNHKか」と思うようになったわ
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 13:17:01.06ID:lfBSVoRx0
当然、ラーメン大百科が取材しに行くんだよな?
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 13:17:16.89ID:VeFGZFOM0
>>18
ボケる前に脳卒中でポックリ逝く方が家族も社会も疲弊しないんだよな。
本人も旨いもん食って逝けるわけで、WinWin。
寿命伸ばす事だけが本当に良いのか問われる時代なのにね。

ボケ老人数と寿命、それによる家族の負担度合いなども考慮しないと、
この手の統計っていったい何を目指してるのかわからない。
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 13:20:45.04ID:VeFGZFOM0
>>97
それで欧米平均より日本の平均寿命が上なんだよなぁ。これ以上伸びても若い世代が
支えきれずに社会が崩壊しそうだけど。w
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 13:25:47.39ID:UZcbrbgF0
ラーメンはわかりやすいけど、わかりにくい、意外と塩分の多い食物あるからな。
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 13:28:04.28ID:zmfTKu4r0
米食ったって結局摂取してる塩分の量は変わらないじゃん
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 13:29:21.82ID:IdStlqnr0
塩分量は馴れ、薄味に慣れればラーメンが塩辛くて食えない
ホリエモンが出所してすぐハンバーガー食ったら味が濃くて無理だったと言う話もある
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 13:54:01.81ID:4WD3nGlN0
>>465
慣れって怖いよね
白米みたいなカロリーだけのカタマリを「日本人なら!」とか言って有難がってるし
栄養バランス考えると足枷でしかないぞ白米
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 14:08:52.29ID:iTLydoYQ0
ラーメンの塩分あまりよくない。
味噌汁の塩分 問題ない。
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 15:29:58.99ID:6eq1dT2S0
>>465
それ、別に出所直後だからじゃないから
マクドのテリヤキとか普通の人もしょっぱく感じるよ
味の濃いソースが多すぎるんよ
市販の焼き鳥とかみたらし団子もそんな感じだね
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 15:42:59.45ID:yNNM9CYy0
>>469
市販の甘辛味はあなどれない
甘さに惑わされるけどコレってかなりしょっぱいよなと思うの多い
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 15:46:50.94ID:t5/pOHod0
ラーメンライスを食べた日は残りの食事は甘い菓子とお茶だけ食べるようにすれば
塩分のつりあいが取れるんじゃないか?
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 15:47:15.31ID:YIsqL5EW0
実家に帰って食うものは、筋子、タラコ、ニシンの切り込み、氷下魚
煮干しラーメン・・
全部しょっぱくて帰る頃には舌に出来物できる
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 15:47:53.62ID:PF5swVoZ0
納豆のタレで0.5g
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 15:48:50.29ID:/JTqDXFu0
気にするならラーメンなんて食うなよ
油もたっぷりだろ
何も付けずに豆腐でも食ってろ
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 15:51:28.36ID:xehP1Q820
江戸の牢では反抗的な囚人には食事を塩抜きにしたと読んだことがある
大人しくなるんだとさw
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 15:57:20.64ID:PF5swVoZ0
袋ラーメンをたべるときは麺もスープも半分だけ使って
ネギその他の野菜をたくさんいれ、汁少な目のラーメンにして食べてる
それでも結構満足できる
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 15:57:55.33ID:yNNM9CYy0
>>477
洋風のスープはご飯のお供という概念を取っ払えば
少量の塩味でもおいしい。
シチューの素みたいなのはご飯のおかずになることを考えてるのか
やたら塩辛い。
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 16:28:06.42ID:gmSUW5iW0
両親は高血圧で脳梗塞
今は発症しても直ぐには死なないからその後リハビリして不自由な生活続けてる
以後減塩はじめたが食習慣はなかなか直らない
相変わらず漬け物とか佃煮とか好んで食べてる

おいらはこれを教訓にして塩の代わりに酢を使うようにしてる
生野菜にドレッシングなんて自宅ではかけない
おかげで血圧120台だw
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 17:35:04.28ID:zrSNg+O30
>>423
それ、お前が取り寄せてる薄口醤油の銘柄がそうなだけで薄口醤油自体の話じゃない

チョーコーの濃口と薄口
http://choko.co.jp/Pages/product/syouyu/yuukisyouyu-koikuchi_500ml.php
http://choko.co.jp/Pages/product/syouyu/yuukisyouyu-usukuchi_500ml.php
原材料に同じで、塩分量は100ccあたり17gと19g

https://www.sirogohan.com/recipe/osuimono/
500ccの吸い物作るのに薄口醤油小さじ1しか使って後は塩で調整
薄口はこういう使い方が多いのに、醤油自体に含まれる塩分量の差が気になる?
レシピに書いてある濃口醤油の代用で薄口入れるとかやってるなら間違ってるから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況