X



【社会】「カスみたいな土地。メリットない」 相続登記しない訳 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001紅あずま ★
垢版 |
2017/12/07(木) 04:33:16.87ID:CAP_USER9
「カスみたいな土地。メリットない」 相続登記しない訳
朝日新聞:2017年12月7日00時07分

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171206003798_comm.jpg
長年、相続登記されずに法定相続人が増えていった事例。
九州地方の自治体が家系図にまとめたところ、相続人は亡くなった人を含め約150人いた(東京財団提供、個人名は自治体が伏せています)
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171206004619_comm.jpg


■負動産時代

 土地の名義人が亡くなった後、相続人が相続登記をしないまま長年放置される土地が少なくない。
子や孫の代になると相続人が増えていき、いずれ売ることも、だれかが相続することもできない「塩漬け」の土地になりがちだ。
登記を促そうと政府も対策に乗り出しているが、解決への道のりは遠そうだ。

 「カスみたいな土地。相続登記するメリットがない」

 宮城県角田市の男性(55)は、広島県三原市にある山林など計76平方メートルの土地を持て余している。
2年前に亡くなった親族が持っていた土地で、男性は法定相続人の1人だ。
だが、その土地は1908(明治41)年に登記されたまま放置されている。

 仮に相続人全員の同意を得たとして、男性が相続登記しようとすれば、登録免許税や司法書士への手数料など少なくとも5万円程度はかかるとみられる。
見に行ったことすらなく、利用価値を感じない土地の登記に、それほどのお金をかける気にはなれないという。

 三原市内には男性の母親が暮らしている実家もあるが、名義人は11年前に亡くなった父親のまま。
いずれ男性と弟の2人が相続するが、「誰も持ちたいと思っておらず、将来は押し付け合いになりそうだ」と、今から気をもむ。

 相続登記されず、長年、亡くな…

残り:852文字/全文:1369文字
※公開部分はここまで
※有料会員になると続きをお読みいただけます


▼関連スレ
【社会】親の自宅土地の相続「小規模宅地等の特例」が使え納税額0の場合も、無申告はNG
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1512568292/

【社会】「土地は捨てられるのか」 島根県の山林を相続の男性、国を相手に実験的訴訟 ★3
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1512446788/
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:16:40.83ID:ylJ3qSdo0
>>322
要らないと言っても書類を書いても国はその土地を受け取ってくれません
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:17:50.46ID:gKp4SDr00
森友や加計をさんざん批判していた朝日の記事か、ダブルスタンダードなんだよな。
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:18:55.00ID:lZ9PZDgQ0
山は困る
親戚内で押しつけあいになる
ゴミ同然なのに執着する奴がいるのが嫌だ
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:19:41.17ID:gD6Nm9RA0
個人が要らない土地は、自治体もいりません
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:19:45.27ID:ThgD5c1B0
土地は維持管理費用と固定資産税が絡むから地方自治体としては放置するよ

税収を減らして、維持管理費が増えるだけだしね
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:19:52.79ID:GnqpgE1y0
法的な話じゃなく常識的な話をすると
国や自治体が物納を断った時点で
土地価格0と認めたようなもんなんだから課税根拠は無くなるべきじゃね?
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:20:23.22ID:gKp4SDr00
江戸幕府は偉かったね、日本の国土の隅々まで管理できるような政策を行ったし、
参勤交代なんて素晴らしいアイデアだよな。
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:21:20.14ID:18OTxoMF0
>>334
親父の代から所有しててもう50年位は経ってるが
その辺りはどうなってるのか想像もつかない
今まで何の音沙汰もないから荒れ放題なのは間違いないが
もしある日突然そういう知らせが来たらその時考える
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:21:36.26ID:d6kFGtDe0
>>16
国じゃなくて中国共産党の持ち物じゃないの?
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:22:14.72ID:Q2miTprw0
>>291
10億円の土地の単独相続も相続分100分の1の10万円の土地でも必要な書類は同じ。
というか、相続が複雑になる分、書類の準備が大変になるのと、相続人が足並み揃える
必要があるせいで、後者の方がずっと面倒なことになる。
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:23:26.82ID:d6kFGtDe0
>>343
国内問題はよかったんだが植民地化避けるためにはあの軍事強化含む強気の政策転換も必要だったとは思うな
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:23:44.69ID:OG/fDrSK0
くそ
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:24:00.56ID:dFbP8jXo0
合わせ76平方メートル23坪
田舎でこんな土地はほんとカス。
どうしようもない土地。
それで相続人150人ww
日本の不動産政策を根本から見直す時期に来たんだな。
中国式に全部国有地にし借地権方式にするしかない。
権利権利と無駄な行政仕事に振り回される。
死亡即権利喪失で良いじゃない。
地方自治体の税収の4割が不動産税だから、税制上変えれない。
しかし、幽霊地主が増える。
この先このままじゃ行き詰まる。
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:25:12.83ID:I0KKAc+Z0
>>291に使えるかどうかわからんけど、例えば祖父の土地を孫に相続させる場合、孫がそれぞれ相続放棄するよりも相続権を使って孫が子(孫によって親)の相続放棄をすると登記にかかる費用が安くなる場合がある。
弁護士は登記まで考えて手続きしないので相続人が相続放棄すればOKと考えるけど、司法書士は登記含めて全体で考えるのでお得になる。

相続登記の相談は司法書士へ(ダイレクトマーケティング)
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:25:34.37ID:XAxwVQqU0
ジャップの土地はカスばかりで大変だな
中国樣に献上したほうが有効活用してくれるんじゃね?
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:28:15.76ID:gKp4SDr00
東京に国会があって官僚が住むと土地の概念も東京の感覚でやってしまうよな
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:28:30.39ID:lZ9PZDgQ0
下っ端役人は人数多いのに仕事がないから
新しく法律作っては事務仕事をわざわざ増やしてる
上級公務員はめちゃくちゃ働いてるけどな
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:28:56.71ID:hqMft5xnO
>>352
お前の祖国半島こそ、草木も生えない荒れ野ばっかりだろうが。
他国に来て文句を言う前に、あれをどうにかしろ。
東アジアの中で、お前の祖国半島だけが、衛星写真でさえ唐突に荒れ野ばっかりという恥を晒してるんだよ。
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:29:32.15ID:OG/fDrSK0
屁(ほふひ)
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:29:54.64ID:OG/fDrSK0
下っ端(しとっぽ)
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:29:55.72ID:Kd8ir2wd0
>>207
もうすでに国が補助金を出している
将来的には 国が 家賃の全額負担をするという噂も出ている
老人ホーム新設するよりも民間の賃貸を利用した方が安上がりだからね
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:30:08.33ID:HP4Pf3AH0
仕組みがカスなのを一般人に押し付けてるからな
制度をシンプルに組み直さないと
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:30:36.82ID:OQrpsRPM0
>>100
空き家と同じく買い取りはしません
維持は自分でやって下さい
逆モリカケ問題
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:32:13.32ID:e25jT2J10
時効制にすりゃ良い所有者死亡後に登記しない土地は○年で国のものにする
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:33:15.08ID:odI2bT1U0
固定資産税を毎年取られるのが腹立つよな。
消費税みたいに売買したときだけ税金を掛けろよと思う。
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:33:44.30ID:NjBAT3+t0
カスみたいじゃなくて、カスな土地を俺も背負っている
クルマで行けない山間部に軽自動車2台ぐらいが置ける三角形の沼地
相続後に、現物確認に連れて行かれて知ったよ、アホなことしたよ
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:34:41.12ID:YZzoz71Q0
登記上は農地扱いになっている土地も結構あってね。
相続した場合、売ろうにもそのままじゃ売れないってケースもよくある話。
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:35:01.61ID:g1+nQBej0
>>364
自動車も毎年税金取られるし
テレビも毎年受信料取られるよ
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:35:55.75ID:odI2bT1U0
>>367
それもおかしな話やね。
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:36:07.28ID:YkcOrF8W0
イトコまでなら互いに面識があることが多くて話もまとまりやすいから
できればジイさんの持ち物は孫の代までに何とかしといた方がいいんだよね
それ以下になると面識もなくなるし居所も把握できてないことがほとんどだから
司法書士に払う額もはね上がる
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:36:07.47ID:9aEvAo1Q0
>>362
国も県も市も田舎の土地なんていらないのが現実。欲しいのは固定資産税
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:37:32.81ID:18OTxoMF0
>>359
NHKや放送法の改革よりも難航する問題だと思う
現行法では土地の権利ってそれほどに強い権利なので
よく言われてる法律で強制収用できるようになんてことになると
場合によっては成田空港みたいな社会問題になる

成田空港は何時ぞやに強制収用はしませんって
約束して未だ解決してなくても穏便に済んでる面があるから
あまり下手なことも出来ない
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:38:40.63ID:JqTwIMRX0
>>236
地方のほんとの田舎は、そんな感じの耕作放棄地が激増してる。
日本人が昔ほどコメを食わなくなって、コメの値段がダダ下がり。
きつい仕事の割には全く儲からないから、コメ農家の廃業が相次いでいる。
会社勤めやバイトの方がよっぽど楽に稼げるから
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:40:21.37ID:GnqpgE1y0
・山林・農地の地価を大幅に下げて実際の価値に近づける
・その分は全体の税率を上げて、都市部の価値のある土地を持つ人から多く徴収し税収は維持する
・10年以上登記されていない土地は相続人のうちの誰でも1人が早い者勝ちで
 他の者の同意なしで登記し自分だけの物にできる

これでどや
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:40:38.29ID:NjBAT3+t0
>>373
間違っているぜ、今、食用コメは高騰している
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:41:25.54ID:Pwv51VBr0
父親が持ってる山もそんな感じだわ
小さい頃に行ったことあるけど、今は場所さえよく知らない。
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:42:34.94ID:YZzoz71Q0
仕事で成年後見やったとき、被後見人のかわりに遺産分割調停に出たことあったけど。
遺産のなかに、原野商法に引っかかって買った北海道の原野が出て来て、相続人全員が
「こんなのいらねえ」状態になってたなあ。
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:42:39.49ID:g1+nQBej0
>>374
固定資産税は地方税(市区町村税)なので
国全体での税収なんて維持しても意味がない
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:44:10.42ID:jHG/Fzkf0
叔母の旦那が他界して子供がないというので、旦那の兄弟達に田畑、家屋全部
相続名目でむしり取られてしまった。結構な資産だったのに兄弟たちが結託して
叔母が相続放棄したことにしたから。
叔母の扶養を自分らは何の負担もせず実家であるこっちに押し付けてきて、
仕方なく老人ホームに入れた。費用は叔母のなけなしの預貯金。
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:48:38.11ID:GnqpgE1y0
>>379
全体で維持できりゃ
交付税の分配なりで地域格差はなんとでもなる
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:48:43.11ID:XAxwVQqU0
民族も国土もカス
ジャップには何か取り柄ないのかね?
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:48:43.80ID:XM3cj8j50
>>29
国は保有する資産を保守する義務があるぞ
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:49:46.50ID:xXIYYy0H0
>>25
どうぞどうぞ
海外で稼ぐタネがあるならとっとと出て行ってくれ
どうせ稼ぐタネは日本国内にしか無いだろうからw
国内資産財産を持ち出すときに課税する制度を構築すればいいだけ
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:50:29.40ID:HqxkvRpO0
犬HKの受信料をはじめとする放送法しかり、
あまりにも時代にそぐわず放置されている案件が大杉なんだよ。
国会議員がまともな仕事しないつーか、そういう能力がない人が大半だから。
会ったことすらない対象者何十人を見つけ出して連絡とって
全員から同意を取り付けるなんて実質的に不可能だからな。
一個人でどにかなるような問題じゃない。
ただ この問題は東日本大震災の時の復興の足かせにもなったんだし、
そろそろ国が没収することも視野にいれてもいいんじゃないの?
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:51:00.78ID:hilDsPfZ0
>>6
いいことじゃないか
来るべき大掃除の為にも拠点はたくさんないと
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:53:02.92ID:X8i1D5ny0
>>380
へー嫁を差し置いて、兄弟が旦那の財産を相続できる物なのかなぁ
ひょっとして名義が親の代のままに成ってたんかな?
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:53:56.29ID:Q2miTprw0
固定資産税を10年間単独で払い続けた相続人は単独相続を主張出来る、
5年間誰も固定資産税を払ってない不動産は自治体が収用出来る。
みたいな形で所有権を簡易に明確化していければ大分楽になるとは思う。
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:54:23.80ID:4K22YNW00
土地処分屋
不要な土地は固定資産税1年分で引き取ります。
   ↓
国土の10%を所有
   ↓
CO2削減に協力してるので国は金払え! 禿山にするぞゴルァ!!
   ↓
排出取引開始
   ↓
ウハウハ
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:56:05.83ID:toRwvpdM0
>>244
だから土地だけ相続放棄はできないんだって。
そんな都合のいいこと自治体が許すわけないw
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:58:35.90ID:X8i1D5ny0
>>393
競売にでも掛けて金になりそうならアリかもだけど
それなら元々放棄しないわなw
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:58:45.00ID:9aEvAo1Q0
地方公務員の給与源だからな金とる事しか考えない。いい加減にしろよ高すぎるんだよ固定資産税
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:00:41.59ID:uqMRPuc+0
手間暇かければ活かしようもあるが、いかんせん手間暇がかけられない
一坪耕せば、野菜は結構育つ
狭いながらも自宅に庭があって家庭菜園にしてるが、これがなかなか大変

ま、実際広すぎてどうにもならないんだろう
母の実家の山林は娘みんな嫁いで、残った婆さんでは手入れもできず、荒れ放題のはず
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:01:11.68ID:C5/CEpOD0
ちゃんとしないと、中国、韓国人やその他の外人に奪われるぞ
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:03:35.73ID:g1+nQBej0
>>398
地権者全員が同時に急死して法定相続人も1人もおらず
ついでに地権者の誰も借金などの担保にしてないなら可能性はゼロじゃない
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:04:11.40ID:/N5a4Izu0
>>389
義理の親の財産は、嫁には全く相続権は無い、遺言書でもあれば別だがな。
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:04:11.78ID:2vKRRlEb0
固定資産税と車がボッタクり過ぎなのが悪い
日本だと都市部以外は不便過ぎて選択肢に入らないが
海外なんて買い物行くのに神奈川から埼玉(距離的に)に行かなきゃ成らないとか普通
その代わり広い土地にデカイ家とプールで豊かに暮らしてる
都市部から車で1時間しか離れてないのに、
湧き水掛け流しのプールとか作れる土地が放置状態とか外人が聞いたら卒倒する
(プールは水代が大変なので循環して使うのが一般的だが浄化も大変)
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:09:45.14ID:18OTxoMF0
>>398
その例でいう□の土地の権利がどうなってるかによる
その土地建物の権利者が個人で急死したらそこから相続が始まって
相続人との交渉になるけど、もし法人所有でその代表者が死んだとしても
法人としては盛業中で売る気もないって言われたらそれまで

あとは先に書いた通り、権利関係がめちゃくちゃで
誰がやっても手も足も出ないというパターンもある
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:13:52.37ID:NjBAT3+t0
>>403
そう言えば、後家屋ってなかったけ?
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:19:19.36ID:hujHPtF10
登記してない土地は、いらない土地なのだから国が没収すればいい。
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:19:54.94ID:ce1ivhc10
>>225
それは地面師ってやつで若干違う
赤の他人が土地の権利者語って売りつける詐欺
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:19:59.66ID:VrG3QeqO0
銭持ってる外人に売れよ
貧乏倭猿には利用できない
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:20:39.17ID:A1xZOiYY0
>>389
法定相続人が嫁一人の状態で特別受益証明書は
通用しないだろうから、一定期間内申請なら認められる
相続財産放棄を強要されたんだろな。
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:22:46.11ID:g1+nQBej0
>>407
厳密に言えば登記してない土地はもともと国有地だよ
>>1とかで問題になってるのは前の所有者の名前で登記されたまま直ってない土地
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:25:11.68ID:bgIjyggx0
山林でも沼地でもいいから、俺にくれ。マジでくれ。
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:25:22.64ID:/2azOvIs0
何十年か放置されたらさすがに国や自治体が一旦没収して競売にでもかけるしかないでしょ
その間は固定資産税は発生しない扱いで
今の状態さらに何年つづけても変わらないんだし
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:25:23.19ID:Q2miTprw0
>>389
名義が義理の親のものでも、義理の親→叔母の旦那→叔母
と二次相続で相続分はある筈。
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:25:25.63ID:BJdVfXU50
北海道の土地買ってる中国人は転売目的の購入だからな
カナダ人は家建ててる見たいだけど韓国系カナダ人かも
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:25:49.87ID:KcinUTIM0
負不動産の負担から逃げる方法ってあの手この手でノウハウ本が出てきそうww
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:25:55.00ID:BJxJE6SW0
田畑も住宅利用できて売れるようにすれば価値があるんだけど

現状の法律じゃいくら広くてもほんとに負債なだけなんだよなあ
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:28:04.29ID:GNlwvWZe0
お金持ちの人に、ど田舎の要らない土地で困ってる話をしてたら
どんなクズ土地でも、先々万が一高速道路でも通ったら金になるから持っておけと言われた
そういえばその人ものすごい土地成金だったわ
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:28:46.42ID:bm9rFXXP0
炭素税よこせや、ゴルァしようぜ。何十年分にわたって。
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:29:02.42ID:am+VUi2g0
あるよねぇ廃墟になった別荘
死体が転がってそうで怖い
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:30:15.39ID:qQpXX0Y70
相続登記されてない土地の固定資産税は誰が払ってるんだろう 

未納期間があったら後から相続した人に未納期間分の請求が来たりすんの?
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:30:21.87ID:KcinUTIM0
>>418
て言ってずっと使わないのに持ってるから
所有者が死んだあと相続で困ってるって話だろw
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:31:00.12ID:X8i1D5ny0
>>403
親より旦那が先に逝く場合もあるからねぇ
その場合は 養女にしても可だったんじゃね
まぁ遺言にしても養子縁組にしても 儀親子仲が上手く言ってればの話だけど
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:31:30.57ID:KcinUTIM0
そこの近辺に住んでるなら持って管理するのは勝手なんだが
子供が遠方にとかよくあるパターンで
土地は管理責任が発生するからw
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:32:12.07ID:K0dFiJSF0
>>418
アホじゃん
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:32:48.76ID:NjBAT3+t0
>>376
今、GPSと地図を使って位置の誤差50cmぐらいだってよ
それを聞いて現物見ないで登記を承諾したよ
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:33:47.06ID:/dVHppT10
相続登記していない土地の固定資産税はどうなってるの?
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:34:12.81ID:9fIWGHc10
>>412
池沼ならいっぱい余ってますよ
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:39:05.65ID:jiPh96Gv0
うちも親が爺ちゃんが持ってた土地の権利取得しようとしてるけど
3、4世代跨ぐと相続人が何十人もいてその全員の同意取る必要があるって面倒臭いぞ
何も使ってない田舎の山だが
結婚はしたが子供作るつもりないから自分の代で相続権他の親族にうつるのになーと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況