X



【動物】水深8千Mに新種の深海魚 「世界最深映像」同種か マリアナ海溝・米ハワイ大など

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001紅あずま ★
垢版 |
2017/12/07(木) 06:18:18.13ID:CAP_USER9
水深8千Mに新種深海魚=「世界最深映像」同種か−マリアナ海溝・米ハワイ大など
時事通信:2017/12/07-05:25
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017120700209&;g=soc
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20171207ax02.jpg

 米グアム島に近いマリアナ海溝の深海底で採集した魚をクサウオ科の新種に分類したと、米ハワイ大などの研究チームが7日までに国際動物学誌ズータクサに発表した。
最も深い採集場所は水深7966メートルで、新種の名は19世紀後半にマリアナ海溝を調査した英探検船HMSチャレンジャー号の乗員にちなみ「スウィレイ」と名付けられた。

 マリアナ海溝では5月、海洋研究開発機構とNHKが水深8178メートルで魚の映像を撮影し、水深を正確に測定した魚の映像では世界最深記録と発表した。
海洋機構の小栗一将主任技術研究員は「撮影した魚も同じ種である可能性がかなり高い」と指摘。
新種名について「歴史的背景を織り込んでおり、マリアナの超深海に生息する魚にふさわしい」と話した。

 ハワイ大などのチームは2014年と今年、無人撮影・採集装置をマリアナ海溝に降下させ、水深6898〜7966メートルで計37匹を採集。
クサウオ科のうち、超深海に生息する近縁種と形や遺伝子などを比較し、新種と結論付けた。
進化の系統上、同じシュードリパリス属で日本海溝に生息するチヒロクサウオに最も近く、マリアナ海溝固有種の可能性がある。

 新種はピンクがかった半透明の白色で、うろこがない。
群れで生息し、小さな甲殻類などを食べる。全長は9.5〜23.7センチで、成長途中の個体や卵がある雌も含まれていた。
超深海でこの新種を食べる敵はいないと考えられる。

 深海魚は高い水圧に対抗して体内の浸透圧を維持する必要があり、ハワイ大などのチームは水深約8200メートルが魚の生息できる限界だとする論文を14年に発表している。
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 06:20:23.86ID:27WEYhLoO
メイドインアビス
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 06:23:35.33ID:n/PWpZ180
先に発見たのに名前勝手につけられて称賛とか
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 06:27:58.57ID:3fis2H5i0
何を言いたい記事かわからんけど、つまりプセウドパリス・スウィレイという深海魚の新種が見つかりましたってこと?
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 06:28:37.55ID:t239FYce0
大発見してもすべてを公開しないよね?
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 06:31:10.48ID:p0uRItsk0
東海海溝ニダ!!
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 06:35:45.95ID:xdVZclT30
>>1
 > 米グアム島に近いマリアナ海溝の深海底で採集した魚
 > 最も深い採集場所は水深7966メートル

これ、0メートル近くに上げたら中身が飛び出すの?
.
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 06:49:55.02ID:RWyQ4c4e0
10000mでもちっちゃい魚いたような
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 06:54:00.64ID:5y22znjP0
グロかと思ったらそうでもなかった
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 06:57:48.21ID:u/O6iHi60
構造的に特徴がある深海魚。
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 06:58:53.64ID:BzsGf4MR0
おたまじゃくしじゃん
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 06:59:21.12ID:+uieQ25G0
人類のみ英知をもって銀河の果てまで横断するより地球の深海を調べ尽くすほうが遙かに困難らしいよ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:10:21.01ID:u/O6iHi60
水族館より興味深い?
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:12:36.46ID:wswnE0LV0
>>16
人間の体のすべてが分かると宇宙も分かる。謎のコアは自身の中にあるんだよ。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:14:28.13ID:zFYmZejr0
>>1
発見したのは日本とちゃうんか
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:21:31.97ID:6QeWRiPZ0
>>8
テレビで目玉が飛びでてたり、口から内臓でてるのは見たことある。
0022(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
垢版 |
2017/12/07(木) 07:23:25.82ID:129gMWLX0
いろいろあって、生物が生存できるのは推進8,000m...
ギョギョッ((c)某氏)8,300mくらいにしようかと科学者が相談しているそうです
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:24:32.53ID:/LbczMjh0
深海って常に新種ばかり生まれてて
有能な種だけ上に上がって行けて
もっと有能な種は陸に上がって、、、
劣等なのは繁殖出来ずどんどん種が絶滅していく
ってそーゆー構造になってるんじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況