X



【NHK受信料】NHK、なぜスクランブル放送にできないか 最高裁判決3日前の「新聞投書」★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/12/07(木) 14:36:14.01ID:CAP_USER9
NHKが、受信契約の締結に応じない男性に受信料支払いを求めた訴訟で、最高裁判所は2017年12月6日、受信契約締結を義務付ける放送法の規定は合憲とする初めての判断を示した。

NHKの受信料制度はたびたび議論の対象となってきた。最高裁判決の数日前には「スクランブル放送」にすればいいという内容の投書が朝日新聞に掲載され、ツイッター上で話題を集めていた。この投書者は、受信契約の担当者が家を訪れ、言い合いになったという実体験も書いている。

12月3日の朝日新聞朝刊に掲載された投書(編集部で一部加工)
https://www.j-cast.com/assets_c/2017/12/news_20171206181755-thumb-645xauto-127735.jpg

■「とにかく部屋にあげろ、の一点張りでした」

今回の裁判は、テレビがあるのに受信契約を結ばない男性をNHKが訴えたもの。男性は、放送法の規定は憲法が保障する「契約の自由」に反すると主張していた。だが最高裁は「公共の福祉に適合する」として放送法の規定を合憲と判断。男性に契約締結と、テレビを設置した2006年以降の受信料約20万円の支払いを命じた。

受信契約の締結義務は、放送法64条1項で「協会(編注:NHKの意)の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない」と定められている。また、NHKが総務相の認可を受けた「日本放送協会放送受信規約」の5条では、受信料の支払い義務を盛り込んでいる。

一方で受信料をめぐっては、NHKの担当者に家宅を訪問されてフラストレーションがたまる経験をしたという報告が少なくない。

最高裁判決の3日前、2017年12月3日の朝日新聞朝刊に掲載された20代女性の投書は、1人暮らしをする大学生の弟の家にいた時に訪問された、NHK担当者とのやり取りがつづられている。この弟宅にはテレビがなく、スマートフォンもワンセグ非対応だと説明したが、「相手は、確認するために、とにかく部屋にあげろ、の一点張りでした」という。威圧的な口調で話す担当者に腹が立った女性は、「きつい口調で追い返しました」としている。

■「どちらの側も嫌な思いをしないで済む方法に、変えたらどうでしょうか」

投書者の女性は、受信契約を迫られて「怖くて嫌な思いをした女友達」は多いとし、反対にNHK担当者も「断られ続けたり、きつく言い返されたりして、疲弊している人もいるかと思います」と推測。公共放送とはいえ見なくても困らない人もいるであろうとの考えから、「どちらの側も嫌な思いをしないで済む方法に、変えたらどうでしょうか」と提案する。具体的には「NHKは、料金を支払った人だけが見られるスクランブル放送にすればいいと思います」とつづっていた。

「スクランブル放送」は、契約者だけが放送を見ることができるよう暗号化(スクランブル)する方式で、有料放送の「WOWOW」や「スカパー!」などが採用している。NHKも、任意で契約し受信料を払った人だけが見られるようにすればいいのではないか、という意見がインターネット上でたびたびあがってきた。今回の投書も、あるツイッターユーザーが3日に紹介したところ5000回以上リツイートされ、

“「ほんとにそう思います」
「NHKの受信料を払うか選択できるようにするのは悲願だよね」
「ぜひ、スクランブルにして欲しい。好きな人は、契約する。NHKが無くても、全く困らない」
「観たくない自由を許さないという前時代的な仕組みが今時まかり通ってることが不思議で仕方ない」

と賛同するリプライが複数寄せられていた。

>>2以降に続く

配信2017/12/ 6 18:26
J−CASTニュース
https://www.j-cast.com/2017/12/06315849.html?p=all

★1が立った時間 2017/12/06(水) 20:44:07.05
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1512613054/
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 14:38:10.82ID:WjAtGSY10
最高裁裁判官も国民審査でクビにされた事例が無いから裁判官も国民の意識には興味ない。
裁判官が緊張感を持つようになれば、まともな判決が増えるはず。
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 14:39:07.76ID:p6au13pb0
>>2
4KのB-CASは設置日も記憶されるはず
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 14:40:01.51ID:SWwHQ+Ae0
災害時のニュースとかはともかくドラマとか紅白とか大河とかどうでも良いからそこだけ有料にしたら良いんじゃないの
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 14:42:08.62ID:Y88Not8f0
テレビがまともになったらみんななんだかんだ必要性を感じて渋々でも払うと思うよ

今のテレビって見ない方がいいくらいのレベルじゃん?
NHKのニュースまでが「貴乃花がおかしい!」と連呼してるのを見て
本当にここまでダメになってんだと実感した

国民の知る権利を奪っておいて、国民に金を払えは通用しない
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 14:42:11.22ID:fOaJcdUx0
スクランブル化できない理由に、公共性を主張しているが
ドラマやバラエティ、音楽番組とか、芸能人使って膨大なコストの
かかる娯楽番組がなぜ公共性に含まれるんだ?
ニュースとか政治、福祉関連番組に特化しているなら分かるが…。
契約問題から、料金体制そのものの不満に発展しちゃうかもね。
ニュースしか見ないから受信料安くしろ!とか。w
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 14:43:10.41ID:23CMvk5o0
ほとんどが低視聴率の放送局が偉そうに金払えとか頭おかしいだろ
面白い番組表つくってから金取りにこいよ馬鹿
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 14:44:05.72ID:eseAVBly0
有料でもいいけど、利用料払ってる人には
ネットでの再放送を無料にするとかもしてほしい。
受信料取っておいてネットも更に金とるってのはさすがに取りすぎだろ
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 14:46:06.59ID:Oz7P1M3y0
スクランブルをかけろ


やれ



それに尽きる
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 14:47:16.17ID:Y88Not8f0
>>12
それは本当にそう
受信料で番組を作っておいて、その番組を配信するNHKオンデマンドは
別料金頂きますとかマジであり得ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況