X



【地方の現実】「勤務先支援あれば地方移住」4割超 大都市圏の正社員

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アルカリ性寝屋川市民 ★
垢版 |
2017/12/08(金) 00:21:43.73ID:CAP_USER9
大企業で働き、東京などの大都市圏に住む30〜50代の正社員に地方への移住について尋ねたところ、4割超が現在の勤務先から支援が得られれば「移住したい、または検討したい」と回答したことが7日、大正大地域構想研究所の調査で分かった。移住に少しでも関心がある人は半数近くいた。

 同研究所が9月、インターネットで、東京、愛知、大阪に住み、従業員300人以上の企業に勤務する30〜50代の正社員にアンケート。三大都市圏以外への移住に関して尋ね、1055人(男性870人、女性185人)から回答を得た。

 移住に「関心がある」は17.3%、「少し関心がある」は23.5%で合わせて4割を超えた。「既に具体的に検討している」も6.2%いた。

 現在勤務する企業から、転職や起業、勤め続けながら地方で生活するための支援が得られたとすると「移住したい、または検討したい」との回答は43.9%に上った。30代は5割超となり、若い世代ほど前向きだった。

 具体的な支援内容は「希望する地方転勤の承諾」「リモートワーク制度(在宅勤務など)の確立・充実」「転職先のあっせん」「起業資金の補助」が多かった。

 移住を望む理由は「豊かな自然」「老後の移住視野」「安価な生活費」など。移住先として重視する条件は「首都圏と簡単に行き来できる」がトップで「買い物など日常生活が便利」「生活コストが安い」が続いた。

 大正大地域構想研究所の塚崎裕子教授は「若い世代の地方移住は、政府の取り組む働き方改革やワークライフバランスにつながる。企業が応えられるよう政府は積極的に支援すべきだ」と話した。〔共同〕

日本経済新聞 2017/12/7 9:52
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2435807007122017CR0000/
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 05:51:01.26ID:vfP9Xt970
>>56
>>50
>東京都心は逆に地方より数段落ちる
>地方は思い立ったら車でバッと行けるし、24時間スーパーもあるし 24時までやってる本屋もある

東京にないと思ってるのか?www
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 05:55:56.62ID:abxcAW820
便利さで言えば地方都市が一番だと思うけど物価は高いと思う
家や家賃以外のほとんどのものが東京より高い
車の維持費もかかるし、子供をいい大学に進学させようと思ったら県外仕送り必須
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 06:20:06.45ID:LLZmgo/Q0
>>100
田舎はどこへ行ってもヤンキーだらけの上に離れが有ったりして家が広く他に行くところもないのですぐやるやん
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 06:21:38.70ID:Je/99mMO0
>>100
田舎はどこへ行っても創価学会だらけの上に創価学会文化会館が有ったりして顔が広くカツアゲされて他に行くところもないのですぐばれるやんw
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 06:28:06.93ID:9VJcAW+N0
>>67
キショ
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 06:29:42.91ID:rIk8URM20
横浜生まれ都内勤務だけど、博多なら一生住んでも良い。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 06:30:34.17ID:R/qnXH8D0
地方だからって言って単価落とす企業が多すぎなんだよ
単に削れるから言ってだけで、なんの根拠もないんだよね
それを平然と言ってるのがキチガイ日本企業
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 06:49:37.59ID:I14cmd7O0
地方に飛ばせば辞めそうな残りの6割はリストラしやすいな。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 06:50:23.44ID:G1yoHQCd0
>>23
そういうことだ
現地採用だと給与違ったりが当たり前だからな
東京と同じ給与で仕事が減って通勤も楽なら子供のこと考えなきゃ楽園だ

でも現実は国家公務員でさえ5万以上下げられるからね
そのくせ人少なすぎて雑用増える
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 06:53:28.78ID:dPq6uZni0
遠くの芝生

近くで見たら石だらけ
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 06:54:01.61ID:I14cmd7O0
>>96
田舎で豪邸に住んだって田舎はみんな家が大きいから自慢にもならんよ。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 07:01:54.38ID:i0UYL+oi0
引っ越ししなさい
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 07:05:13.80ID:oSKMalxr0
今まで渋谷区、杉並区、あざみ野、茨城とかいろんな所に住んできたけどつくばくらいが丁度良い
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 07:07:28.62ID:+2zhHEC+0
老後は公共交通機関が未整備の地方より大都市圏の方がいいだろ
生活費も地方の方が高いぞ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 07:14:12.30ID:wTNIUHYp0
>>2
地方で手取40は公務員以外、トヨタとかそういうのしかおらんて
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 07:16:29.47ID:kWOAKxSN0
>>11
分かる
地方でも穴場はあるんだよな
ただ、そういう場所は税金も高い
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 07:17:57.64ID:kWOAKxSN0
>>23
そうだ
ただ、実際には下げられるんだよ

だからみんな引っ越さない
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 07:21:07.08ID:WX9XoCoD0
>>123
あとは電力会社とその子会社、マスコミ社員くらいかな

東京より待遇が低いとは言え、ここらは地方では最上位だ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 07:21:45.89ID:GI92qc4A0
>>2
引かれる金額が多すぎて40万なんてどれくらい稼いだらいいのかわからんは
ボーナス支給95万で手取り65万って
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 07:32:15.42ID:FAoj9rUE0
東京に住むのと田舎に住むのと、ホントに生活費が雲泥の差なんだろうか
田舎に住むと何が安いの?家賃(土地代)しか思いつかない

地方に旅行に行った時にスーパー覗くのが好きなんだけど、なんでこれだけ畑があって東京より野菜が高いんだ?なんでこれだけ海が近くて魚が東京と同じ値段なんだ?と驚く
って考えると食費なんてそんな変わらなそう
服や雑貨などは東京なら競合店がたくさんあるから、同じものでも安く手に入ることがあるし、車も必要ない。
光熱費は大して変わらんだろうし…
家賃だけは格安だと思うが、トータルとしてどのくらい差が出るのか興味あるなぁ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 07:52:22.23ID:rtY44S6U0
田舎は車一人一台だから他が安くてもたいへんだよ
野菜の市場相場って東京も地方も大して変わらないけど東京のスーパーは野菜高いの?
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 07:57:40.32ID:yPx7IdB90
>>89←こいつものすごい上から目線で的外れなレスばかりしてるな。まともに働いたこと無いのが露骨…w
地方のパートで30万〜40万て風俗かなんかですか?w
煽ると「医者なら夜勤のバイトで余裕」とかズレた事言い出しそうw
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 07:58:54.93ID:abxcAW820
>>129の言うとおり家賃くらいしか安いものはないよ、あとはむしろ高い
一人一台の車の維持費もかかるから家賃の差だけじゃ埋まらないかも
地方の生活費が安いとしたら、三世代同居してたり、親が近くに住んでてサポートしてもらってる人が多いからだと思う
うちの会社は本社採用と地方採用で給料が三割くらい違ってそれを物価の差だと言い張ってるけど無理があるわ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 08:01:29.09ID:DPdVOCTC0
>>129
昔は物価や鮮度が違ったのかもしれないけどこれだけ流通が便利になった今は大して変わらないよなぁ。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 08:02:28.68ID:+sthwaxl0
多摩千葉埼玉神奈川あたりにローン組んで家買って
都内の職場に通って周りに触発されて小中くらいから
子供私立に入れてる連中が一番かわいそう
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 08:04:15.85ID:DPdVOCTC0
旦那に転勤の話が持ち上がったので転勤先の家賃調べたら東京まで1時間足らずの今の住居より転居候補先の方が家賃高かった…。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 08:16:53.81ID:wn0fP6MH0
>>137

しかも大抵は昔の一軒の敷地にムリヤリ3件建てる玄関もないウサギ小屋
だから、貧相すぎて言葉でない。問題の道路族とか騒音とか大体がこういう連中。

子供大きくなったらあれじゃ住めんわ。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 08:27:14.98ID:i0UYL+oi0
>>129
東京でもホントに安いのは
ダウンタウンのスーパーだけだよ
●●銀座なんかの。
近郊、郊外は高いよ
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 08:28:33.99ID:q5TF7apl0
>>130
東京は、5年で飽きる
飽きたら直ぐ離れるべき
惰性で住んでるだけ
それは人生とは言えない
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 08:28:37.78ID:Kj1JgRfO0
神奈川なら海老名が住みやすそうだな、横浜、町田、新宿、箱根は電車一本だし。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 08:30:56.66ID:slkRp9Mw0
愛知は地方の田舎でしょ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 08:31:09.12ID:n0NO+p3o0
都会は家賃高いって言っても東京近郊が突出してるだけで大阪や名古屋なんか知れてるよ
給料と物価のバランスでいうと大阪が一番楽に暮らせると思う
でも治安と民度がね
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 08:40:38.58ID:TEeRPnSr0
地方は良いけど、裏日本にだけは住みたくないな
悪しき古い日本の風習に囚われて閉鎖的でクリエイティブな奴も居ないし陰
湿や奴ばかりで天気も悪い
優秀な若者はたとえ中卒でも大検取って大学を出て県外に行くので
残ったのは高卒なのかすら怪しいマイルドヤンキーばかりで底辺の若者しかいない
交通機関もクソで車中心になるわけだが、雪が積もるので決して安くないスタッドレスも買わなきゃいけない
3年間赴任で金沢の支社に来たときは、ここで生活を、まして子供を育てるのはまず不適切な地域と思ったよ
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 08:40:51.88ID:S8SmxiUR0
住むだけでかかる金とか
狭い部屋の嘆きから解放されたいわな
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 08:41:24.28ID:l6b6keu+0
東京ったって色々だからな。
西武線沿線は家賃も生活費も安いが池袋くらいしか行くところがなくある意味地方都市と変わらん。
多摩に至ってはただの田舎だ。電車や店が混んでる分田舎よりたちが悪い。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 08:43:40.96ID:S8SmxiUR0
ようは家に住みたいんでしょ
田舎で広い家に住んでたやつがマンションで隣近所の音聞いてりゃおかしくなるよ
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 08:48:37.76ID:AQxFzCfe0
嫁が拒否して修羅場だろ
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 09:00:04.91ID:Y1xikNeL0
大企業はもともと地方にも拠点あるでしょう。
製造業なら都心にいるのは
会社の中の数パーセントの文系だけだし。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 09:03:44.97ID:iO2AK3880
>>86
地方で30万円ってなかなか無いよ。
札幌とかの100万人都市ぐらいだろ

やっぱ商業圏の人口に左右されるんだよ。人がいなきゃ仕事は少ないから
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 09:09:18.70ID:iO2AK3880
>>41
南九州とか沖縄だな
山間部を除けば雪は10年に一回ぐらいしか降らない
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 09:12:11.05ID:iO2AK3880
金が無いと辛いのが都会

金が無くともそれなりになんとか
なるのが田舎

都会の遊興費が田舎だと車ローンやガソリン代に変わる。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 09:14:09.36ID:oczvtm+90
とゆうかそもそも地方の人なんじゃないの?
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 09:14:54.64ID:oHM2PBi+0
トンキン人は屑がおおいからクソ溜めに固まっといてもらわんと困る
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 09:15:17.07ID:Y1xikNeL0
>>160
都会の交遊費って何?
あまり都内に住んでいても特別金は使う必要を感じないけど。

リア充アピールするために遊びに行く事?
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 09:18:04.44ID:rtY44S6U0
>>41
愛知県の豊橋市から静岡県の御前崎くらいがいいよ
雪が積もるなんて数年に一度レベルで積雪も1cmとか
浜松市豊橋市磐田市と工業の盛んな地域だから仕事もあるしね
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 09:19:58.17ID:uabrZrnJ0
どうせ具体的な話になるとなんだかんだ理由付けて拒否るんだよ。
一度行ったとしても戻してくれと懇願する。
違う環境に憧れる安易な気持ちで行って、
地上の楽園なんかないことに気づく。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 09:20:30.00ID:dW9mOGQD0
田舎は一人一台車がいる
軽100万として車検、保険考えたら
決して安くはない
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 09:21:44.96ID:DI0uaJbL0
田舎に住むと都会に移住したくなる
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 09:25:06.55ID:LkU/doG50
兄夫婦が田舎に住み始めるが
出勤先が大企業の地方勤務だからそうしてるだけ
一生田舎に住みたいとか毛頭考えてないと思うよ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 09:25:15.86ID:U+39JtmV0
>>160
逆だろ。
金がなくとも稼ぐ方法があるのが都会で、金がなかったら即死が田舎。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 09:27:08.55ID:Y1xikNeL0
>>167
買ってしまえば
電車、バスよりは交通費は安い。

家族4人で電車に乗ると電車賃の高さにビビる。
都内の駐車料金を考えても車移動は高くはない。

保険や、車検なんて快適に移動するための必要経費。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 09:28:49.25ID:YZZv8ULV0
簡単な話、先ずはリスク分散の名の下に中央省庁を国内にバラけさせ
東京や大都市圏と言われる所に本社を置くと法人税45%にして本社機能の
内容も明文化して骨抜きにさせない。
この位すれば全国に人口をバラけさせることが出来るだろう。
もちろん各県で格差は出来るだろうけど、今もあるから大差ない
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 10:19:56.20ID:QdDBjpgn0
首都圏大企業水準の給料と住宅補助を貰って人口100万弱の地方都市で暮らすのがベストだな。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 10:26:56.13ID:PDq8I6TL0
交通機関が整備されてる地方の中核都市周辺に移住して貰いたい。日本海側なら県庁所在地とかなら極端に変わらない。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 10:42:22.45ID:dW9mOGQD0
家の敷地内にある畑から引っこ抜いてネギと大根とハクサイで
鍋するかなあ、とか考えるのは幸せではあるな
野菜高いからな
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 10:54:06.25ID:gYdLRlNsO
>>172
本当にそれ
車必須で税金ガソリン車検駐車場が必要な上、
家電は割高、補修や設置の家屋サービスも割高
そして給料は激安ボーナス無し休み無し手当て無しサビ残毎日四時間当たり前
まともな企業はほんのわずかで、まともな会社への就職競争に敗れた人は一生カツカツかいずれ自殺
死にたくなければそりゃあ東京等の都会に出るしかない
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 11:40:35.49ID:iO2AK3880
>>174
それだよな 日本は霞が関向いて仕事してるら、省庁は、地方にバラした方が良い。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 11:47:00.02ID:V+PjqSyj0
>>175
地方移住ならそれがベスト

政令指定都市ではなく、かつ独立した商圏を持つ都市は本当にやめた方がいい
政令指定都市の衛星都市ならOK、これならコスパ良好で大都市のメリット享受
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 11:49:11.55ID:zqy0VanI0
実際は逆だがな
霞ヶ関が東京の中心を見て仕事してるんだわ
東京の中心を構成してるのは中央省庁じゃない
中央省庁の方がむしろ中心に寄り添ってんのさ
明治政府はこういう場所が便利だからここを拠点にしたんだよ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 11:59:24.15ID:O8MP+LUK0
>>106
>>107
田舎はどこへ行っても創価学会のヤンキーばかりで離れの文化会館で顔の広い人とすぐやる?
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 12:06:17.97ID:TEeRPnSr0
田舎→車の維持費、駐車場代、マイルドヤンキー(笑)、陰湿、くだらない非合理的な風習、低賃金

誰が住むの?
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 12:13:05.45ID:gcMJe0nL0
>>44
開業医最強
診療報酬は全国おなじなのに人件費安い、競争相手少ない。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 12:16:38.34ID:wSklmNgK0
地方にいくまではいいけど、そこでクビになったら詰みそう
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 12:19:19.10ID:tYsGjlD00
>>175
俺はまさにそれだけど生活の満足度は高いわ
必要なものはなんでも揃うし、通勤時間も短いし、街がコンパクトで暮らしやすい
今さら満員電車の長時間通勤生活に戻りたくないわ
現地の給料で暮らすとなると考えてしまうけど
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 12:20:14.82ID:JVycQj+v0
>>176
ばーか、太平洋側全部に起こるんだよ改正されたわ。
肝心の東京都も危険なんだわ
防波堤も造ってねえのに。

そもそも、地震なんていつどこで起きるかもわからない。
そこら辺はもう防波堤・大堤防も造ってるし完成間近な自治体すらもある。
そもそも、高台だってもちろんある。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 12:22:38.32ID:JVycQj+v0
あるある詐欺。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 12:30:20.32ID:dW9mOGQD0
通勤じゃないか、1番は
田舎は自然が溢れてるが、3日で慣れる
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 12:39:54.06ID:tYsGjlD00
自然に溢れてるような田舎だと近隣地方都市まで通勤しなきゃいけないから片道一時間運転とか当たり前だぞ
満員電車の一時間とは疲れ方が雲泥の差だけど
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 14:05:19.02ID:Sr2xSrgr0
都市部は娯楽の少ない劣化東京
郊外は何もない
飽きる
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 14:08:09.12ID:Sr2xSrgr0
職場とホームセンターとカー用品店の往復しかやること無いぞw
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 14:11:11.64ID:Sr2xSrgr0
満員電車の一時間なんて楽勝だろ、ぜんぜん疲れないよ
そこに不満がでる奴はもともと都会生活に向かない
ちなみに昼間はがらがらだよ
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 14:12:13.83ID:DDB9jmn80
静岡だとよっぽどスキルのあるやつを除くと、月給18万、賞与2ヵ月、年間休日110日、昇給500円〜、残業代不明、社保完備やぞ。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 14:12:31.92ID:tDhRp9nJ0
>>198
団塊が滅びるまで都会から出てはだめの間違い。
都会の団塊の介護よろしく。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています