X



【研究】「安価でヘルシー」なイメージのキャノーラ油が脳に悪影響を与えることが判明
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001曙光 ★
垢版 |
2017/12/08(金) 21:17:32.83ID:CAP_USER9
キャノーラ油で認知症が悪化する──米研究

<安価でヘルシーなイメージで人気のキャノーラ油が脳に悪影響を与えるという研究結果が出た>

日々の料理に欠かせないキャノーラ油について、衝撃的な研究結果が発表された。米テンプル大学の研究グループがアルツハイマー病のマウスにキャノーラ油を与えたところ、学習能力と記憶力が低下し、体重増加を招くことが判明した。

英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」電子版に12日7日に掲載された論文は、私たちにとってごく身近な食用油であるキャノーラ油が、脳にどれほどのダメージを与えかねないかについて、新事実を明らかにしている。

「キャノーラ油は他の植物油より安価で、ヘルシーだと宣伝されているため、消費者に人気がある」と、研究グループを率いたテンプル大学ドメニコ・プラティコ教授は言う。
「だが、キャノーラ油がヘルシーと主張する根拠は薄弱で、とりわけ脳に与える影響を調査した研究はほとんどない」。プラティコは、同大ルイス・カッツ医学部にあるアルツハイマー病センターの責任者だ。
プラティコの研究グループは、アルツハイマー病になるよう遺伝子操作されたマウスを実験に使用。生後6カ月の段階(認知症は未発症)で、通常の食餌をする対照群と、キャノーラ油大さじ2杯分に相当するサプリメントを毎日摂取する実験群という2つのグループに分けた。


学習能力が低下した

生後1年を経過した時点で、2つのグループの間に決定的な違いが生まれた。キャノーラ油を摂取したマウスは、そうでないマウスより体重が重かったのだ。
研究グループはさらに、短期記憶(今日やるべきことなど、一時的に保存するだけの情報)と作業記憶(好きなケーキのレシピなど、一時的に保持した後でさらに処理する情報)を測定し、マウスの学習能力を比較した。
すると、キャノーラ油を毎日摂取したマウスは、測定した3つの分野すべてで学習能力が低下していた。

医学情報メディア「メディカルエクスプレス」によれば、同じ実験でキャノーラ油を摂取したマウスの脳内では、アルツハイマー病の原因物質とされる有害な「アミロイドβ42」から脳を守る働きがあるたんぱく質「アミロイドβ1-40」が減少。
その結果、アミロイドβ42が脳に沈着した。米国立衛生研究所(NIH)によれば、アルツハイマー病患者の脳にはアミロイドβ42が発症前からたまり始め、それが沈着すると脳が正常に機能しなくなるという。

「今回の研究で観察されたように、アミロイドβ1-40が減少すれば、アミロイドβ42がたまってしまう」と、メディカルエクスプレスでプラティコは説明する。


続きはソースで
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/12/post-9082.php
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:12:54.21ID:Qf4U+6v40
認知症油
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:13:02.66ID:5AoU4nKa0
>>409
最初からじゃない、キャノーラ油を摂取したからだ
そういう事にしとこう
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:13:06.98ID:KBDlBWmV0
オリーブオイルもゴマ油も独特の味や香りがあるやん

キャノーラ油でないおすすめの油は何よ サラダ油?
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:13:11.59ID:FnUNTKec0
まともな食べ物を食べさせてもらえずサプリ漬けにされたら脳も萎縮するだろ
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:13:17.37ID:Z2um4YH00
植物油全般がマズイんだよw
化学的抽出法を使って安価に製造された植物油はアウト
太るし細胞に障害を与えてしまう

とんかつ食べると太るってのはある意味誤解がある
とんかつの脂を食べて太るのではない、揚げる植物油の摂取で太るんだよwアレ
カロリーで太るんじゃないwやすい粗悪な植物油を摂取することで太るんだ
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:13:22.28ID:f1TXQImB0
>>417
アメリカではいつもの朝食の光景
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:13:31.86ID:t5v/mwju0
キャノーラ油なんて新聞屋が更新の謝礼にくれるものだろ
まさか買ってる層がいるなんてな
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:13:41.21ID:q3PPPaQa0
>>377
喫煙者のアインシュタインやチャーチルを超える頭脳なんか未だに生まれてないだろ。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:13:46.04ID:fnERKFCJ0
>>413
だいたいヘキサン抽出だけどな
リッター1000円超えてれば
圧搾油かもしれない
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:13:54.11ID:oFgk6xs60
>>416
ブルーベリーは目によい、イギリス空軍パイロットも愛用している
→ドイツ軍からレーダーの事を隠すための嘘でした
的な感じ?
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:13:54.37ID:YtFjEOJY0
体重増加って、他の油投与群との比較だよな?
まさか水と油で比較してないよな?
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:14:16.30ID:h8edGyDJ0
そして一躍脚光を浴びるひまわり油
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:14:17.44ID:LG1hb5ri0
キャノーラ油はもともと灯りをともす油だ
食うものじゃねえ
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:14:30.85ID:KuKDcvHs0
鯨の脂が一番体に良さそう
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:14:54.77ID:ZfOADUMo0
どの油だろうと、健康に良い成分が入ってるからと言って大量に摂取するアホは病気になる
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:14:59.19ID:TACUyRSC0
商品名だと思ってた笑笑
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:15:08.81ID:nQ5ih2of0
うーん、残ってるキャノーラ油は体に塗る専用で使うか
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:15:16.43ID:fnERKFCJ0
>>440
それ言われると
ラードにクジラ油も灯り用
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:15:22.24ID:NkMYuRGM0
むしろこの記事の内容が、読んでるお前らを認知症テストするためのものなんじゃね?と思ったよ。
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:15:24.41ID:5yYwzrdk0
オリーブ油もまともなのは高いからなあ
250mlで5000円とかの使ってるが
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:15:31.82ID:CoqS2c1q0
>>361
キャノーラ油なら、既に人間で実験中だろ?
今回はマウス実験結果だけで、人間の認知症との因果関係があるのか解らんが。

認知症のジジババの食生活を洗わないとw
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:15:51.74ID:f1TXQImB0
βアミロイドはおまえらを酸化ストレスから守ってくれた残骸なんだよ
それを尿に排出しないとどんどん蓄積していく
排出を手伝ってくれるものは食事の中に含まれている
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:16:04.44ID:8kysEx7Y0
比較対象は?
油なしとの比較だと、そもそもカロリーが違うので意味が違ってくるから
単にカロリー取り過ぎで太ったというオチだったら笑える
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:16:09.33ID:yfEUu93i0
>>442
そもそも油は吸収が難しい
大量にとって太ったって言うのは別の食べ過ぎ
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:16:20.63ID:fnERKFCJ0
>>441
元々は食用じゃなかったけどな
灯油と同じ扱いだった
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:16:22.53ID:j4jAbMpW0
通常食プラス油?それとも油のカロリーを通常食から引いた?なんつーか研究者って頭悪いのか?

ラードとキャノラとオリーブ油とかで条件揃えてからじゃないと時間の無駄だぞ?
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:16:22.93ID:e/mh5ER/0
>>235
酸化したらあかんし、また酸化しやすいのがオメガ3やで
蓋取ったらすぐ酸化始まるし

だからどっちでもないオメガ9のオリーブ油つかえ
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:16:51.05ID:YtFjEOJY0
>>419
そりゃあ、普通の食事と食用油でマウスの動体変わるわなwww
ヒトでも、普通の飯に対し同じ量か同じカロリーの油食わされて試験したら成績落ちるわwww
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:17:06.66ID:VVA2GBPa0
>>424
たぶん日本人より許容量は大きいとは思う
腸が違うんだろう
西部開拓時代から培われたものかも知れない
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:17:18.89ID:1Dq6x6of0
で、どのくらい摂取すると影響あるわけ?
どうせ1日に1リットルとかそんな感じだろw
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:17:28.64ID:TACUyRSC0
>>449
おまえアスペルガーかな、油云々の前にお母さんと相談して医者に行け
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:17:32.15ID:JZtcPKM80
サラダ油の材料メインの大豆の国内自給率はたったの7%
これで安全もクソもって話
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:17:47.29ID:vdnWyciv0
なんということだっ!!
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:17:49.00ID:Z2um4YH00
植物油の摂取止めてみ?めちゃくちゃ痩せるから
オレは日々の家での炊事から植物油を排除した
炒め物はラードにして、コーヒーのミルクは牛乳由来のクリープにって具合にね
何か特別な事もしてないのに痩せ始めて、今じゃ平均体重になった
植物油が入ってる食品はマジでヤバイぞ
コンビニのパンとか特にね
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:17:55.21ID:r0s7jHY/0
面倒だな
サラダ油とオリーブ油でいいじゃねぇか
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:18:04.88ID:yfEUu93i0
>>459
研究者全般をdisるんじゃない
素人目から見ても対照実験の形式を整えていないこいつらが悪い
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:18:13.07ID:YtFjEOJY0
キャノーラ油との比較に油以外のもの使ってないよな?
まさか、な?w
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:18:18.98ID:fnERKFCJ0
>>465
偽装に改竄の国で食用に買うのは
ギャンブルだよな
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:18:21.54ID:m3OC8Eu80
>>17
ネズミの体で大さじ2杯相当の油を毎日摂取させるって人間に例えたらボトル1本の油を毎日飲ませるようなもんだと思う
ニューズウィークも朝日並だな。こんなの読んでる読者が哀れ。
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:18:21.83ID:2/aDtJIr0
先週買い足したばかりだわ。もっと早く教えてくれよ。
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:18:49.62ID:8xVfpZC10
テンプラ大学では何使ってんのかな
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:19:02.23ID:G6CW87qb0
それでさー、他の油、菜種油とか、オリーブオイルとかの比較ないの?

だってさ、大体、マウスってそういう精製油食う生活してないでしょ?

本来、そういう精製油を食う生活してないマウスに、キャノーラ油をあげたから駄目になったのか
それとも、キャノーラ油ではなく、油をあげたから駄目なのか

それ、判断できないじゃん
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:19:13.55ID:H2aKTOhv0
知ってた
天ぷら食べると気分悪くなるもん
頭も痛くなるし、あれがダメージでなきゃ何をダメージと言うのかね
でも本当においしい天ぷらは食べられるから全てがダメージになるわけじゃないのも知ってる
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:19:47.59ID:m1bppiQZ0
>>1
戦争で悲しい記憶を持つ栄養失調の孤児達に与えたら良い
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:19:48.79ID:sy2lFQGu0
そうなんだ。前から安くなってると思った。
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:19:51.68ID:qFkuhZYE0
>>53
これ
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:20:07.80ID:NkMYuRGM0
>>464
商品名だと思ってたお前に言われてもまったく説得力なくてワロス
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:20:07.83ID:Z2um4YH00
植物油は全般的に加熱での劣化が酷い
炒め物してる時点で劣化して酸化するから、ソレを摂取することで太る
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:20:16.96ID:JZtcPKM80
>>472
ころっと騙されるからね 馬鹿な年寄り達は
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:20:31.64ID:f1TXQImB0
>>434
破壊することこそが効能なんだよ
キチガイになる=発達や老化とおなじ
中年以降の上司が頭おかしくなるのと同じ
この世はサイコが支配している
最高の能力を手にしろ
俺は別の手法を見つけたんでやらないけどな
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:20:44.20ID:m3OC8Eu80
ネズミの体で大さじ2杯相当の油を毎日摂取させるって人間に例えたらボトル1本の油を毎日飲ませるようなもんだと思う
こんな雑誌を真顔で読んでる人間こそ痴呆になるのでは。>449に同意。
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:20:44.67ID:AMOJrHV00
結局は下水油が1番いいアル
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:21:11.44ID:PndtE78o0
>>26
それはマジだよ
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:21:18.13ID:lRB3wnzD0
250mlで2000円以上のオリーブオイル(海外)

それ以下は粗悪品だよ 特に安いオリーブオイルは

お前らが使っているオリーブオイルはキャノーラ油と変わらないよ
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:21:23.63ID:XsXcokdk0
その実験おかしいだろ。
キャノーラ油との比較は、ごま油、オリーブオイル、コーン油とかにしないと。
そら体重増えるし、普通の食事と油二杯の比較じゃ当たり前の結果。
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:21:35.27ID:JZtcPKM80
>>489
どこ産の?
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:21:40.74ID:vdnWyciv0
一体どうしてくれるのだっ!
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:21:54.99ID:q/0hAp6u0
戸になって活動しづらいように子供が邪魔して
親やしないづらくて難儀してる
医者と医療関係と絵画教室経営していたとこに余計な荷物いらない
商いが天だ 東亜の教育は思想団体と経団連よりだから
子供が戸になって邪魔してるの今たちのとこだ
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:21:55.62ID:YmGdLaiB0
>>52
俺もグレープシード
すっきりして油っぽくないとこが
きっと体に合ってるんではないかと
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:22:24.92ID:Pg/f6Cwb0
油控え目にしとけばいいだけ
何事もほどほどに
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:22:31.44ID:gKJMLkUc0
うちも台所で使ってるの「これこれ 小サイズ」って書かれたキャノラー油だよ
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:22:47.33ID:kQaKO6ue0
>>478
食事ってバランスだから、適当にサラダ、適当にお吸い物、適当にご飯 、適当に惣菜

適当にお茶。。。天ぷらばかり食ってりゃ頭も痛くなるさな
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:22:49.27ID:gQHEf2IX0
5歳までは神童並みだった我が子が馬鹿になったのはお歳暮でもらったキャノーラ油のせいだったのか…手遅れだ死のう
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:22:52.09ID:fnERKFCJ0
>>489
わかってると思うが
硬い種子から取れる油は
基本ヘキサン抽出だぜ?
有機溶媒な
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:22:52.85ID:guJhaDGu0
他の研究者の追試が楽しみだな。絶望しかけてるけどさ…
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:23:01.74ID:eLjPM8b/0
通常のエサと油大さじ2で比較してんのかよ
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:23:34.71ID:fv1S8W5s0
なんでも摂りすぎりゃ悪いよ
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:23:45.99ID:YtFjEOJY0
普通の飯食った群と代わりに油食わせた群比較していたら、著者らは屑だし査読はチンカスだしジャーナルはどうせIFカスのカスだしオープンジャーナルなら嘘ニュース御用達の世の中の癌だぞ?
冗談抜きで
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:23:50.15ID:mhPtqSeK0
キムチも脳に悪影響だと、韓国の大学教授が言ってるじゃん。
発達途上の子供に食べせてはいけないと。

日本のマスゴミは一切報道しないけど。
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:23:52.86ID:HzY2aRMj0
キャノーラって響きが健康に良さそうだったのに!
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:24:03.72ID:lRB3wnzD0
グレープシードオイルは

酸化しやすいからキャノーラ油並みに駄目だよ
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:24:04.16ID:YmGdLaiB0
揚げ物食って気分悪くなるのは油が原因なのは分かるわな
容赦せず厳選するのが吉
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:24:12.62ID:fnERKFCJ0
>>497
肝臓に自信があるなら
ヘキサン抽出でも平気かもな
有機溶媒耐性があるのかも
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:24:35.65ID:baVDfhhH0
>>396
そういや向こうはサラダ食べないんだっけ。

朝食に、パンとコーヒーと生野菜サラダ。

これを「欧米風」みたいに思って、日本じゃ広まったと思うが
ぜんぜん欧米じゃなく、むしろ日本独特だったと。



【海外の反応】日本は朝食にサラダを食べるのをやめなさい。変だから。

・海外の名無しさん
しかも常にプチトマトが入ってるし。

・海外の名無しさん
朝食にサラダを食べる人間なんて見たことないけど。

・海外の名無しさん
↑イスラエル人かセルビア人?
※Wikipediaによるとイスラエルとセルビアだけが朝食にサラダを食べているようです。

・海外の名無しさん
アメリカデブ発見

・海外の名無しさん
↑朝食にサラダを食べる国ってどこよ?エルフランド?

・海外の名無しさん
↑マックUSA以外はどこでも食べるよ。マジで。

・海外の名無しさん
↑ヨーロッパ人だけどそれはない。
英国式朝食(映像を見る限りアメリカより遥かに酷い)があるけど
他はだいたい牛乳、シリアルorパン、ジャム、オレンジジュースだよ。
現実の日本人も朝食にサラダは食べなくなってると思う。

海外の名無しさん
何でサラダを食べられるの?トマトを食べると胃がむかつくんだけど。

・海外の名無しさん
↑トマトは不味いよね。
バーガーに入れるかケチャップ/サルサじゃないと。

・海外の名無しさん
日本にはシリアルやオートミールみたいなものは無いってこと?

・海外の名無しさん
↑ケロッグとかチェリオとかあるよ。

・海外の名無しさん
↑たぶん高いんでしょ。

・海外の名無しさん
日本人は実際には食べないよ。
レタスとトマトを切って飾りとしてテーブルや皿に乗せてる。
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:25:00.18ID:7+MPTUeV0
脳に悪影響というかアルツハイマーを促進するのが結論では?
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:25:10.42ID:Z2um4YH00
安価な化学生成の植物油の普及とともに、ガンや脳卒中に動脈硬化にメタボが激増し始めてる
サラダ油にキャノーラ油にショートニング
安価な植物油を使って作られた喰い物を食べて病気になったり肥満になってる
外食や惣菜は太ると言うのは安い油を使ってるからだよ
安い油は人を太らせて不健康にする
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:25:16.43ID:YmGdLaiB0
>>516
ぎゃー、それをもっと早く
では何が良いと?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況