X



【岐阜】猫100匹世話できず 多頭飼育崩壊で保護団体に相談 飼い主「不妊していれば自分も猫も幸せだった」 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001紅あずま ★
垢版 |
2017/12/13(水) 15:30:52.94ID:CAP_USER9
民家に猫100匹世話できず 多頭飼育崩壊相談増 
岐阜新聞:2017.12.13 11:55
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20171213/201712130852_31124.shtml

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20171213/../20171213/201712130852_31124.jpg
玄関で餌を食べる猫たち。痩せて骨が浮き上がった猫もいる=今年8月末、県内の民家

◆近隣から苦情 家主「不妊していれば」

 ふん尿の臭いが立ち込める薄暗い部屋で、いくつもの大きな目が、息を潜めてこちらを見つめる。
県内のある一軒家。そこに居た猫の数は約100匹。世話が行き届かない状態の「多頭飼育崩壊」だった。
猫の保護団体によると、近年相談が増える傾向にあるといい、不妊手術をするなど適切な世話をするよう求めている。だが家屋内は外から状況が確認しにくいため発見が遅れ、「解決が難しいのが現状」(自治体担当者)だ。

 餌の声を掛けると、「ドドドドドー」という大きな音とともに、台所や2階からも数十匹が集まってきた。痩せ細り、近親交配の影響か病気があるような猫もいる。

 この一軒家は60代男性が1人で暮らしていた。男性によると、両親と住んでいた十数年ほど前に2匹飼い始め、その後「どんどん増えていった」という。床は土のように乾燥したふんや毛がこびりついていた。

 近所からは苦情の声が上がり、住民は「猫が庭を通り風が吹くと臭う。20匹ぐらいいるのだろうか」と迷惑そうに話した。屋内の状況はよく分かっていない様子だった。

 男性は猫が増えすぎ、「病院代や餌代で給料がほとんどなくなることもあった」。仕事が定年を迎えると今後に不安がよぎり、猫の保護に取り組む団体に相談。
「NPO法人西濃地域猫の会」(大垣市)と「犬猫みなしご救援隊」(広島市)が協力し、11月中旬まで約3カ月かけて保護した。栄養状態を改善し、犬猫みなしご救援隊が引き取る。

 西濃地域猫の会理事の野村まりさん(46)によると、屋外で飼う猫も含めた「多頭飼育崩壊」の相談は一昨年、昨年はなかったが、今年は3件受けた。
「近年、表面化するケースが出てきた」という。

 街中の野良猫に対しては、自治会が餌やりやトイレ掃除などのルールを決めて世話をする「地域猫活動」がある。
県動物愛護センター(美濃市)は自治会の依頼を受けて無料で飼い主のいない猫の不妊手術をした後、地域に戻している。

 しかし、屋内は外から状況が確認しにくい。特に飼い主が地域で孤立しているケースでは事態が発覚しないまま猫が増え続ける悪循環に陥ることもあり、行政は対策に頭を抱えている。

 野村さんは「猫が好きなことと、大切にすることとは違う。不幸な猫を増やさないためには不妊手術は必要」と飼い主の責任に言及する。

 男性は「増えないうちに不妊しておけば自分も猫も幸せだった」と後悔を口にした。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 08:15:46.33ID:AJclYzDe0
どっかのヤギ多頭飼育して全国ニュースになった人みたいだね。
そのおばさんも「オスとメス一緒に飼ってると嫌でも増えるの、私も困ってるの」ってw この人も発達なんじゃないの?
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 08:23:54.59ID:lfYqRr+y0
小学校で教えろよ。
馬鹿が多すぎて困る。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 08:42:39.08ID:sqhY6vua0
もう猫買うの禁止にしろよ
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 08:44:20.93ID:YBTNfivS0
不妊して楽できるのは自分だけだ
猫もと思うところにキチガイ臭さがある
ゴミ屋敷の住人と同レベル
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 08:47:56.42ID:Zf7dgvGP0
オス一匹だけ飼え
なんなら死んだら悲しいから飼うな
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 08:53:53.59ID:TsXEwEb20
引き取ってくれるなら無責任に増やすよなあ
殺されちゃうとかだと後味悪いけど
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 09:16:29.87ID:qQK5r9vg0
愛情と虐待って同時に発生しうるんだな
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 11:56:16.29ID:vJ6F0tM/0
>>147
「バカな親」はけっこう多い。
親バカなら笑って済ませられるけど、バカな親は子供の人生を破壊して平気な顔をしてたりするんだぜ。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 18:01:53.44ID:6I1LFDW10
良かれと思ってやった事が裏目に出て大惨事なんて良くある事
猫愛護に限って「善意でやってるから悪くない!」なんてのは甘えが過ぎる
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 19:43:52.19ID:NImNgEl60
こういういやつこそ愛玩動物保護法かなんかで逮捕しろよ
完全な虐待だろこれこそ
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 01:33:55.57ID:fh7sxO5Z0
野良猫対策は餌やり禁止でなくまずは不妊手術の徹底だね
かわいそうだけど、繁殖力が強いんだから仕方がない
いくら餌やりを禁止したどころで、目の前にお腹を
空かせてがりがりに痩せた猫をほおっておけないと
いう人は絶対いるだろうし
 
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 01:56:21.18ID:VcWosEto0
多頭飼いとして無責任過ぎる。
去勢手術は初めの一歩だし。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 02:35:08.23ID:XQMo8ZTa0
意味が分からないし、気持ち悪い

1.個人で多頭飼いが可能な飼育数には(幅はあっても)限界がある
2.去勢・避妊をしておけば良かった

全く関係のない話題だ
2をクリアしたら1がチャラにできる話ではない

100匹飼ってたら、飯・糞・遊戯がまず問題になる
これは、20匹くらい飼ってる時点で20匹でも100匹でも200匹でも変わらない
去勢・避妊しても20匹とかになったら、かなり汚部屋みたいな状況になる
家全体がボロボロになる

ネットでは、2を肯定することが猫にとって幸せみたいな記事も多々見受けられるが、
普通に半放し飼いやら、トルコみたいに野良を地域全体で面倒見る国もあるわけで
飼い方は多様でいくつもあり得るし、現にある

繰り返すが、少なくとも、2をクリアしたら1がチャラにできる話ではない
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 02:37:51.29ID:3ZiN/ZGh0
猫100匹と人間一人が不幸のどん底・・・・馬鹿こうなるまで気づかない
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 03:40:25.05ID:Gp4GpsTS0
マヌケな愛誤はクソの役にも立ちませんね
高画質で最高のgato動画を残してくれたカルおじを見習いなさい

大矢誠(カールおじさん)作品集


一匹目 大量の熱湯を上からかけられて背中の一部がズル剥けてしまいます
      大絶叫の悲鳴が見所になっています

二匹目 ショコ棒に吊るされた黒猫が熱湯風呂に落とされて死のダンス
      究極の顔芸を披露してくれます

三匹目 生意気でシャーシャーと威嚇してくる根性猫
     熱湯5連投で息も絶え絶えに抵抗する姿がなんとも嗜虐心を煽ります

四匹目 オッパイの張った妊娠猫に熱湯を連発でかけまくります
      檻をガシガシ噛んだり引っ掻いたりと必死の抵抗に思わず萌え〜
      最後は耳の穴から熱湯入れられ大絶叫

五匹目 気が弱くて熱湯をかける前からオロオロと怯えた姿で何とも加虐心を煽ります
      熱湯連発に心が折れて発狂、自分のクソを食べ始めるほど錯乱してしまいます

六匹目 丸まると太った元気でふてぶてしい猫ちゃんです
      爆竹、熱湯連発、ケツの穴にホースで浣腸とフルコースのかわいがり
      お願いだからもう殺して下さい!と心の叫びが聞こえてきそうなアヘ顔を晒してくれます

七匹目 まん丸の顔をしてコロンとしたかわいい白猫ちゃんです
      作品中一番の大絶叫を聴かせてくれます
      バーナーで炙られたところへ熱湯の追い責めで頭がズル剥けてザビエル化
      容赦ない熱湯の追撃で目を失明するも間髪入れずに熱湯を口から強制ゴクゴク
      泣き叫ぶ口の中をさらにバーナーの業火で舌も喉も焼き尽くす
      GOTY(ガトー・オブ・ザ・イヤー)の有力候補 です

八匹目 モフモフの高級猫のような風浪で立派な体格から見ても元は飼い猫だったのでしょうか?
      熱湯3発目に発狂して檻のフックを血が出るほど噛み噛みしちゃいます
      苦痛によるすさまじいローリングで檻の中を七転八倒のすさまじいリアクション
      観客への見せ方を分かっているお利口な猫ちゃんです

九匹目 不安そうにちょこんと鎮座する小さな三毛猫ちゃん
     バーナーで炙られて何度も失禁、目にいっぱいの涙をためる姿が何ともいとおしいです
     その後の熱湯連発でソプラノ声の悲鳴を披露
     ズル向けで真っ白になって白猫プロジェクト達成

十匹目 育ちが悪いのかヨダレを垂らしながらシャーシャーと威嚇してくる生意気な黒猫ちゃんです
      ヨダレを浄化するよう顔面を集中的に熱湯で責められて大暴れしちゃってます
      最初の威勢はどこへやら?最後はアオアオと泣きながら命乞い中に金玉を焼かれて昇天します
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 03:47:12.68ID:9aTOtEDn0
猫が増えてくるとある時から制御ができなくなってどんどん増えていくんだろうな
シンギュラリティみたいだ
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 04:03:48.55ID:/L/lyeWf0
能力がないものがそういうことしたらこうなる
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 04:09:05.14ID:XQMo8ZTa0
http://hissi.org/read.php/newsplus/20171215/R3A0R3BzVFMw.html
逮捕希望の通報対象が現れた!

通報する前に、みんなでコイツの親を虐めてあげるのも一つの手
エンターテイメントを求めているからなw
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 04:13:00.62ID:jhTM4SlB0
家も猫5匹
野良ネコが住み着いて飼い始めたら妊娠していた
やっと完全家猫になり始めた
脱走繰り返し妊娠してくるパターンだった
早く去勢に行かないと
それとネコは近親相姦するんだな
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 04:16:17.90ID:jhTM4SlB0
>>156
100匹はエサ代凄いだろ

臭いは今のエサとトイレは進化してるから臭わない
自殺殺人もネコのトイレ使ってたろ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 04:19:38.71ID:wmeux0qm0
>>156
野良と家猫は別だろう
後者は飼育する数を管理可能なんだから、それを怠った挙句に破綻する飼い主は動物虐待者にすぎない
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 04:26:46.55ID:VVu7s9EW0
エサあげる時だけ寄ってきてくれるのがカワイイからってエサやり続け
他人の家にどんだけ迷惑かけようが、妊娠しようが、病気になろうが完全に他人事
猫とかハトにエサやってるキチガイは死ね
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 04:34:47.59ID:jhTM4SlB0
>>167
うるせえ馬鹿
去勢するタイミングを逃して妊娠して来たんだよ
去勢するわ
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 04:36:35.84ID:Kj1ncdxq0
普通の家で100匹も飼えるの
餌代だけでも相当な負担になるだろう
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 04:37:21.77ID:NI9jKDpl0
猫の繁殖力ってヤバいからな
ゴキブリ並みの繁殖力

出産が年に一回じゃない
栄養状態が良ければ常に発情する

そして交尾排卵だから交尾したらほぼ確実に妊娠する
妊娠後二か月で出産
一度の出産で5から8匹ほど産む
そしてすぐに妊娠可能

たった二匹から数十匹、下手すれば数百匹に増える
保護猫、地域猫活動じゃ減るどころか栄養状態が良くなってかえって増える
0172朝日新聞不買
垢版 |
2017/12/15(金) 04:44:00.93ID:2NpGBW0M0
避妊去勢は必要だよ。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 04:44:43.96ID:fBsa97TL0
>>15
そうだな少数を幸せにできないなら多数も幸せにはできない
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 04:44:48.19ID:grw7lMgnO
>>162しない
そうしなきゃいけない環境にしたのは人間
野外のメス猫は近親交配を防ぐ為に縄張り以外の雄を選んで交配するからね
狭い室内じゃそれが出来ないから近親交配の繰り返しになった
0175朝日新聞不買
垢版 |
2017/12/15(金) 04:47:19.95ID:2NpGBW0M0
不妊だ不妊。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 04:47:58.01ID:fcsrlV2+0
仔猫でも仔犬でも小さいときは可愛いが 後々を考えるとな
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 04:52:05.87ID:NI9jKDpl0
猫の外飼いを完全禁止して
外にいる猫は野良猫として全部駆除対象にすればいいのに
増え続けて鳴き声やフン害、壁や庭の破壊行為など困るわ
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 04:56:12.96ID:Kj1ncdxq0
野良猫がいないような整頓された世界なんて住みずらいと思うよ
多頭飼いと野良ネコと外飼いとは関係ない
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 04:57:12.03ID:XQMo8ZTa0
>>163
うん? だからそう書いたはずだが
>「100匹飼ってたら、飯・糞・遊戯がまず問題になる 」以下のくだりで

>>164
だから「半放し飼い」の話題を持ち出してる 
というか、野良って言っても、飯・糞・遊戯(野良の場合は爪とぎ)が問題化するだけで、
これらの世話をしてる人がいる場合は、「半放し飼い」「半野良」やん

あと、逆に言えば、破綻しない限りは飼育可能って話で、それを可能にするのは経済力の話で
飼ってる数の多さやら避妊有無云々とは別筋の論理やん
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 05:11:59.14ID:NI9jKDpl0
>>179
住みづらくなんてないだろ
フン害も無い、ゴミも散らかされない、壁や庭木を荒らされない
すばらしいことだらけ

猫が街中にいて住みやすいなんて考えるのは猫キチだけ
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 05:15:45.96ID:Y81iLoxZ0
屋内で飼うだけまだマシだろ
一番ダメなのは外で餌を撒く奴
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 05:20:35.76ID:US7npxtb0
ハムスターを飼育していて劇的に増えている奴はいないのかな?
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 05:29:29.42ID:v7HiNtvM0
狭いにっぽん そんなに殖やしてどうするの?
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 05:34:43.26ID:zAkMJU2a0
個人による飼育じたいを法で禁止したほうがいい。

ここにいる、「こいつはダメだけど俺は自分の猫を責任もって育ててる」とか言ってる馬鹿は絶対に自覚できないだろうから。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 05:39:32.22ID:Jm9iXHK30
>>170
猫の出産は多くて年に3回
一回の出産で3-4匹くらい
これであっという間に増えるけどな
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 05:43:55.28ID:fcsrlV2+0
>>188
ノラだと車に轢かれたり、カラスに襲われたり餓死したり有るけど
飼い猫じゃぁな・・・
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 06:12:24.46ID:sH/ujOiR0
>>184
ハムスターは寿命が短いからなあ
猫は病気にならなければ10年以上は生きるし
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 06:21:10.23ID:BkvqYu1z0
不妊でネコが幸せなのかね
と地域猫やってる馬鹿共に是非答えてもらいたい
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 06:41:03.88ID:0fkC3DJO0
ばかだな
猫なんて増やしてどうするんだ
食料にもならんし
鶏増やせばよかったのに
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 07:57:25.64ID:bjmA+BCY0
ご近所に迷惑をかけてはいかんですよ。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 08:05:05.13ID:bHMic0ok0
迷惑を掛けてるなんて大して思ってないからタチが悪い
一般人基準の無臭と猫好き基準の無臭は全く違う
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 08:09:44.17ID:lKyvkPjd0
>>23
職場に研修できた3桁ありそうな女が元々あるっぽい体臭と多頭飼いでめっちゃくちゃ臭かった
5m離れてても臭かった
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 08:15:55.27ID:X7+1l+nq0
>>151
繁殖力が旺盛で乱交型の生殖する猫に不妊手術とか無駄の極み。
餌やりを禁止すれば猫は分散し野良猫の問題は一気に緩和する。
かわいそうだというなら、保護して飼うべき。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 08:58:06.09ID:NI9jKDpl0
>>197
猫キチって臭えんだよな
すぐわかるわ
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 08:59:46.51ID:DPMgtjU/0
猫キチは自分の服や体臭が臭くなってるの気付かないからなタチ悪い
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 09:00:46.52ID:c50HSzwz0
>>14
女も猫も二次元に限ると教えてくれるな。
ウンコしないのはでかいね。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 09:24:30.39ID:x0cDy1D90
害獣はガンガン撃たれるのに
猫だけ特別扱いされる意味がわからない
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 09:27:46.56ID:x0cDy1D90
>>200
犬の室内飼いもわかるよな
適切に管理してても外で会うと、あ、ここんち動物いるなってわかる
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 09:50:16.82ID:cFbUHr540
山梨県庁が猫の新名所に 猫ファンVS近隣住民 知事は「共生」表明
http://www.sankei.com/premium/news/161120/prm1611200011-n1.html
「猫ブーム」の中、甲府市の山梨県庁に多くの野良猫が集まり、話題になっている。が、近くの飲食店などからは苦情が相次ぎ、
県は来庁者に餌を与えないよう呼びかける。自宅で猫を飼っているという後藤斎(ひとし)知事は会見で、「猫には癒やしがあるが、
マイナスの部分を与えてはいけないと考える人もいる」として、県庁内で「共生」のあり方の検討を始めたことを明らかにした。
一方の猫たちは、そんな騒ぎもどこ吹く風で、今春オープンした議事堂横の中庭の芝生にも侵入し、日々のんびりと過ごしている。
熱心なファン
県庁内を拠点とする猫は数多く、一度に10匹以上が確認できる時間帯もある。市のメーンストリート「平和通り」に面した
県議会議事堂前の一角では、足を止めて撮影したり、餌を与えたりする人も。
周辺の人に聞くと「ここ1、2年で急に増えた」という。餌を与える一部の人に反応して、集まるようになったとみられる。
白、黒、三毛…。さまざまな猫が気ままに過ごす光景と、背後に建つ議事堂のギャップはユーモラスな感じもあり、足を止める人の姿も目立つ。
大学生の女性は「こんな所に多くいるなんて。すごくかわいい」と猫たちにカメラを向けた。
近くで果物店を営む女性(62)は、「猫たちは人気者。電車通勤の途中に毎日訪ねるという熱心なファンもいる。まちの好感度アップにも貢献しているのでは」と話す。
猫の居場所は、県庁内にも広がっている。
県は、県庁内を「オープンガーデンやまなし」として整備し、4月から一般開放している。このうち、周囲をきれいに植栽し、芝生を敷き詰めた内庭にも猫たちが集まっている。
JR甲府駅から中心市街地へと、県民や観光客を誘導したい県だが、一般県民の認知度は今ひとつ。対照的に、芝生でのんびり寝転ぶ野良猫にとって、
オープンガーデンは誰にも邪魔されない“楽園”となっているようだ。ベンチで食事中におにぎりなどを与える人もいるという。
係留義務なく困惑
こうした状況に県庁は困惑している。庁舎管理を担当する財産管理課は「芝生や植木を荒らすし、ふん尿の問題もあり、県庁のオープン化の妨げになる。
早くいなくなってほしいというのが本音」と話す。去勢手術をしていない野良猫の繁殖や近隣の飲食店からの苦情も深刻な問題だという。
野良犬に関しては、狂犬病予防法で行政に係留(くさりなどでつなぐ)義務があるが、野良猫にはない。このため、県も「行政の権限で捕まえられない」(衛生薬務課)という。
このため、県は4月、議事堂前に「エサを与えないで」という張り紙を掲げた。餌を与えるなら、飼い主として責任を持って育ててほしいというわけだ。
だが、餌やりは半年後の今も続いている。県は現場を見つけたら、口頭でも注意したいとしている。
共同管理案も
猫の繁殖を防ぐため、不妊・去勢手術の補助金を支給する自治体もある。甲府市では昨年、飼い猫だけでなく、市内に生息する野良猫も対象に、
1件につき不妊手術で6千円、去勢手術も4千円の助成金を支払う制度を導入した。
野良猫の場合は、日常的に餌を与えている人が「猫愛護者」の届け出を行い、対象の猫を写真を添えて特定する必要がある。
ただ、この制度を県庁内の野良猫に活用するのは容易ではない。通りすがりに餌やりをする人も多く、申請する「猫愛護者」の特定も難しい。
県衛生薬務課の動物愛護の担当者は「餌をあげている人と話し合い、県が共同で管理するのも一つの手段ではあるのだが…」と言葉を濁す。
「県庁内の意思決定や費用のほか、誰が責任者になり、ふん尿の処理などをするのかなど、合意やルールづくりは簡単ではない」とも指摘する。
果たして、猫たちが“県庁のアイドル”と認められる日は来るのか。黙認でも排除でもない柔軟な発想も問われそうだ。
(甲府支局 外崎晃彦)
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 09:50:48.37ID:cFbUHr540
香川)志々島で猫の一斉手術はじまる 住民と二人三
http://www.asahi.com/articles/ASJDR4V05JDRPLXB001.html
三豊市の志々島で23日、猫の一斉不妊去勢手術が始まった。地元や東京などから獣医師5人が参加。次々と運び込まれる猫に手際よく手術を施していた。
この日は強風のため定期船が欠航したが、一斉手術は午後2時ごろに予定通り始まった。猫は手術を受けた後、ワクチンやノミ・ダニの処置を受け、顔などを拭かれて耳をカットされていた。
前日までに島の人たちが約70匹を捕獲した。北野省一さん(76)は「人が少ないわりに猫ばかり。来春に一気に増える前に、手術に来てくれて本当にありがたい。ほっとした」と話した。
今回の手術を請け負った「どうぶつ基金」(兵庫)の佐上邦久理事長は「ひとつの島だけでなく、この活動が瀬戸内の色んな島々に広がっていってくれたらと思う」と話した。
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 09:54:45.97ID:cFbUHr540
地域猫活動における「三者協働」

地域猫活動は、地域住民 + ボランティア(経験のある団体・個人など)+ 行政
の三者協働がポイントです。どれかひとつでも欠けると、問題が起きてしまうことがあります。
たとえば・・・

@ボランティア+行政(地域住民抜き)
地域住民への説明や理解を求めることをせずに、ボランティアが行政の助成金を使って活動を行うと、
地域住民から「猫の好きな人が勝手にやっているだけ」と認識され、協力を得られず、エサ場やトイレの
設置などの適切な管理ができない。

A地域住民+行政(ボランティア抜き)
猫の捕獲や、管理の方法などに知識がなく、活動を円滑に進めることが難しい。

B地域住民+ボランティア(行政抜き)
町内会長がボランティアと積極的に活動を進めても、会長が変わると活動が続かないことがある。
行政が関わることで「事業」としての継続性が保たれる場合が多い。

https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2806a/pdf/05_01.pdf
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 09:55:17.96ID:cFbUHr540
『地域猫』活動の長期的変遷に関する予備的考察
−横浜市磯子区の実践グループ年次活動報告書に対する内容分析より

本稿での検討を通して、磯子区における『地域猫』
活動の特徴と課題の一端が明らかになった。実践の主
眼が、猫の適正飼養を通したトラブルの減少である限
り、今後も、『地域猫』活動は継続されていくことにな
ると考えらえる。そのためには、長期にわたる実践を
通して各地域で蓄積された「知恵」を活かし、より良
い活動へと繋げていくことが必要となる5)。それが、
「『まちづくり』としての『地域猫』活動」の展望を拓
くこととなると言えるだろう。

http://ci.nii.ac.jp/els/110009799848.pdf?id=ART0010298481&;
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 09:55:47.66ID:cFbUHr540
引取り数削減に向けたその他の取組

収容される猫を減らす
適正譲渡をより進めていくには、
「収容される猫の数を減らす=蛇口を閉める」ことが
非常に重要です。

@飼い猫の不妊去勢手術の指導
飼い主への指導にあわせて、不妊去勢手術への
助成金制度をつくり活用している自治体も多くなっています。

A飼い主のいない猫対策
住民、ボランティアと三者協働で、地域猫活動を積極的に支援する自治体が増えています。
飼い主がいない猫に対する不妊去勢手術の助成金制度も活用されているほか、
地元の獣医師会との連携も進められています。

B「遺棄=犯罪」の周知
特に、子猫を捨てる行為を防ぐために、警察と連携し積極的に周知を進めている自治体が増えています。

https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2806a/pdf/05_01.pdf
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 09:57:05.14ID:PngR5vyS0
親戚の近所がこんな状態の猫がいる
農家の人が作物あらされて怒ってるけどいう事聞かない
しょっちゅう道路専有してるから車で走るのも困る
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 09:57:32.72ID:2Gs78Xuk0
うちの猫は大半不妊してないのだが
数年以上出産していない

飯を潤沢に与えるとあまり性欲の方に走らんみたいね
人間でも貧乏人ほど子だくさんという例えもあるし
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 09:57:42.06ID:P/C/F9yP0
袋に詰めてエアダスター吹き込むだけでけりがつくだろうに
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 09:58:17.05ID:cFbUHr540
盛岡市 保健所 生活衛生課 食品衛生担当
http://www.city.morioka.iwate.jp/kurashi/pet/pet_kurashi/1001672.html

飼い主がいない猫は,誰の責任?
市内にいる飼い主がいない猫,いわゆる野良猫のほとんどは,
飼い猫が外で生んだ猫や,捨てられた猫たちが増えたものです。
飼い主がいない猫を増やさないためには,まず第一に,
猫の飼い主はもちろん飼い主がいない猫にえさをあげている人が,
責任を持って猫を管理することが大切です。

飼いきれない猫を増やさない
望まない繁殖を防ぐため,不妊去勢手術をしましょう。
また,猫を捨てることは犯罪です。絶対に捨ててはいけません。
飼えない場合は必ず新しい飼い主を探しましょう。

飼い主がいない猫を,飼い猫に
飼い主がいない猫の生活は過酷です。えさを与えるだけの行為は,
結果的に不幸な猫を増やすことになります。保護して,きちんと飼いましょう

人と猫が共存できる地域づくり
飼い主がいない猫が増えすぎるとさまざまなトラブルが生じますが,
猫の駆除は法で禁じられています。そこで,新たな取り組みとして,
「命」を尊重しながら徐々に猫を減らす「地域猫活動」が広がっています。
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 09:59:20.94ID:ULQguaoD0
>>57 >>88
手に負えないような多頭飼いは立派な「心の病気」だよ
アニマルホーダーって呼ばれてる
ゴミ屋敷と同じで、ゴミの代わりにペットに執着するって違いだけ
再発率はほぼ100%という人もいる
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 09:59:43.22ID:cFbUHr540
松本市では地域猫活動が進み、現在「ネコ部会」が担当把握している地域猫活動地域は、
市内・郊外合わせて94ヶ所あり、それぞれの地域で住民が自立した活動ができるようにサポートしています。
その成果は猫の引取り数にも現れており、松本市が引取りをした猫の頭数は、
平成17年度には1296頭でしたが、6年後の平成23年度には388頭、6年間で7割減少という成果を上げています。
また同時に城と活動も、ボランティアと協働しながら進め、平成23年度は122匹を譲渡、結果、引取りをした
猫の殺処分数は266頭となっています。保健所ではケアしきれない子猫(離乳前の子猫も含む)が入ってきた
時には、すぐにボランティアへ譲渡するなど、連携がうまく機能しているおかげです。
ボランティア団体とうまく連携することによって、猫をめぐる問題の解決を目指す松本保健所の取り組みは
他の自治体にも参考になると考えられています。

https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2806a/pdf/05_01.pdf
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 10:00:23.18ID:cFbUHr540
官民協働の新たな仕組みづくり

千葉県では「地域猫支援事業」を、不妊虚勢手術への助成という観点で以下の2本立てで進めています。
@県の予算による地域猫の不妊虚勢手術助成(承認された地域猫活動主体からの猫を千葉県動物愛護センターで
無料で手術。執刀は千葉県銃医師会が協力)
A官民協働で設置した「千葉県 人とねこの共生実行委員会」による活動

この「千葉県 人とねこの共生実行委員会」は平成23年に地域猫活動を支援する目的で、千葉県が、
財団法人千葉県動物保護管理協会、公益社団法人千葉県銃医師会とともに設置したもので、委員会には
千葉県の動物愛護推進員や愛護ボランティアも参加しており、委員会を構成するメンバーがそれぞれの役割を
分担しています。特徴的なのは不妊虚勢手術を進めるための活動資金として。協賛企業や団体・個人からの寄付を
受けつけていることです。現在ペットフード会社や県内の関係団体などがこの事業へ寄付を行っています。
地域猫活動への支援のための費用捻出に苦慮している自治体が多い中で、こうした官民協働の新しい仕組みを作ることも
有効なアイデアです。

https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2806a/pdf/05_01.pdf
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 10:01:26.93ID:cFbUHr540
飼い主のいない猫対策:地域猫活動

一般市民を対象に環境しょうが実施した「飼い主のいない猫に関するアンケート調査」(平成23年)では、
地域猫の取組みに対する評価について、「非常に評価する」が約29%、
「どちらかといえば評価する」が約51%となっていて、「地域猫活動」に関する関心と期待が高まっています。
次ページから各地の実践例をご紹介します。行政として「地域猫活動」に対してどのような役割をはたしていけば
いいのか、どのような点に気をつければ活動がうまくいくのか、ぜひ参考にして下さい。

https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2806a/pdf/05_01.pdf
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 10:01:58.82ID:cFbUHr540
事例 福岡県獣医師会

野良猫以上、地域猫未満「あすなろ猫」

福岡県獣医師会で組織する「犬、猫の過剰繁殖問題対策委員会」では、
県内の行政施設に持ち込まれ殺処分される猫の6割以上を占める子猫の
数を減らす為に、「あすなろ猫」事業として飼い主のいない猫の不妊
去勢手術に対する助成を平成22年にスタートさせました。
「あすなろ猫」とは、「まだ地域猫の条件は満たさないが、一定の地域に
住み着いて、えさを与えられている猫で、将来地域猫に昇格するために、
不妊去勢手術を施されマーキングされた猫」と、福岡獣医師会では定義
しています。地域猫は多くの条件をクリアにしなければ認定されませんが、
それを待っている間に猫はどんどん繁殖してしまう。だからまず不妊去勢
手術を実施し、「あすなろ猫」とわかるマーキングをして、その後地域猫
への条件を整えてゆく考え方です。
これまでの3年間に、県内のモデル地区で生息する「あすなろ猫」は、
約1000頭になり、県内の動物病院で不妊去勢手術を受けています。
(メス10,500円、オス5,250円)。
こうした福岡県獣医師会の取り組みに呼応して、市町村の中でも予算を組み
「飼い主のいない猫の不妊手術」を助成する動きが出始め、現在4市町村
で助成が始まる予定です。この流れが全県下に広がれば、自治体の収容施設
に持ち込まれる犬猫の数は減少し、ひいては譲渡先を見つけることが簡単になると、
獣医師会「過剰繁殖問題対策委員会」では期待しています。


https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2806a/pdf/05_01.pdf
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 10:02:20.37ID:cFbUHr540
事例 京都府京都市

「まちねこ」の避妊去勢手術を獣医師会の協力で

京都市家庭動物相談所では、「まちねこ活動支援事業」を
平成33年度から行っていますが、その一環として、まちねこの
避妊去勢手術を、京都市で無料で実施しています。
(公社)京都市獣医師会の協力で、毎週の月曜日と木曜日、
輪番の開業獣医師に来所してもらい、活動ボランティアが
保護してきた飼い主のいない猫たちの手術を行います。
開業獣医師の指導を受けて、今年度からは相談所職員である
獣医師の執刀の割合を増やしており、より多くのまちねこの
手術が行えるように努めていく予定です。

https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2806a/pdf/05_01.pdf
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 10:02:55.59ID:cFbUHr540
事例 東京都新宿区

地域猫は「住民自治」

新宿区では、平成13年東京都の「飼い主のいない猫との共生モデルプラン事業」
の第一号として認定を受け、地域猫活動を開始。現在では、区の30以上のエリアで
地域猫対策が行われています。
その成果は、新宿区から東京都に引き取られる猫の数にも顕著に現れていて、平成23年度には
成猫が8頭、子猫が22頭。取り組みを始めた10年前の数字に比べて9割以上減少しています。


また、地域猫対策は、町会や住民の関わり方、ボランティアグループの動き方によって
さまざまなので、固定的に捉えずに柔軟に対応することが大事です。現在新宿区には、
「町会×ボランティア×保健所」という基本の組み合わせだけでなく、「複数の町会に
またがるプロジェクト」や「学生ボランティア団体が主体となって行っている
プロジェクト〜早稲田大学のボランティアサークル・都立高校の生徒による
「猫部」の活動」「企業の管理地での対策プロジェクト〜保健所×地域ボランティア×企業」
「繁華街の商店主・従業員が参加する歌舞伎町地域猫の会」など、さまざまなスタイルでの
地域猫活動が行われています。

https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2806a/pdf/05_01.pdf
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 10:03:29.71ID:cFbUHr540
■新宿区の地域での取り組みの方法(話し合いの中で以下のことを確認していく)

1.情報の共有化:猫の数・えさやりさんの特定・えさ場の確認・手術などの経過・トラブル現場の確認
2.問題点の抽出:置きエサ・不明えさやり・糞尿・片付け(何から解決させていくか)
3.具体化の検討:町ごとのルールを決める(手術済み猫の目印・費用負担・担当者)
4.役割分担を確認:猫の特定・えさ場の管理・トイレの管理・手術の実施・猫の飼い主対策

■新宿区保健所の役割

@苦情者・相談者との話し合い
A地域の問題として、地域に問題を戻す(町会・自治会との話し合い)
B当事者間での情報交換・整理・実施に向けての組織作りを支える(猫をキーとしたコミュニティ作り)
C動物ボランティア(団体など)との連絡調整役を果たす
D地域への周知に有効なチラシを作り提供する
E野良猫を地域で適切に管理する仕組みづくりを実行していく

https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2806a/pdf/05_01.pdf
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 10:03:48.24ID:gFGZIlOD0
>>181
猫は優秀なハンターだから完全に猫がいなくなると一方で害虫や害獣(ネズミ)が
大量に湧くことになるけどね
どっちも駆除すればよいと簡単に言うかもしれないが、害虫・害獣駆除の一番簡単な
方法は猫の導入という
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 10:04:04.88ID:cFbUHr540
新宿区保健所衛生課管理係:高木優治さん

Q:三者協働というときに、それぞれの役割、行政の役割は
どこまでと考えていますか?

A:地域猫対策は「住民自治」です。地域の問題を地域で解決する。
そのときに下支えをするのが行政だと考えています。まず、
行政には苦情が来ます。苦情があるということは、そこは地域猫
ができる可能性がある場所だといえます。苦情には@猫が増えすぎて
糞尿などで困っている、A猫の世話をしていたら怒られて困っている、
という両方の苦情があります。それを役所だけが受けるのではなく、
「地域の問題だから地域に戻しますよ、みんなで考えませんか?」
というのが行政のまずやることだと思います。
苦情を言ってきた人との個別の話も必要ですし、餌をあげてる人、
環境問題に関心がある人、町会の役員さん・・・
とそれぞれ話をしておいて、「どこかで皆さん集まりませんか」
と呼びかけます。主導するのが町会でも、街の人でも、ボランティア
の人でもいいので集まってもらい、「猫について話す場」を作り、
そこで情報の共有化を図ります。そして何が問題かを洗い出して、
わかったところで、お互いにできることを考えましょうとなります。
猫の好き嫌いの議論をしたり、できないことで対立しあうのは意味が
ないのでそれぞれが出来ることを考えることが大切です。たとえば
保健所には「チラシがある」「助成金がある」、町会は、「掲示板が
使えます」「町会の会議室あります」、「募金を集めましょうか」。
ボランティアさんは、「掃除やれます」「不妊去勢手術のために猫を
つかまえます」と、それぞれに出来ることを積み上げていき、できる
ことからやるということです。話し会いから、その街の地域猫対策の
ルールができてくるのです。
保健所にできることとしてだいじなことの一つは、地域猫活動に関する
チラシを作ってサポートすることです。「こういうことをやっているので
よろしくお願いします」という内容をいれて、そこには保健所の名前と
電話番号は入れなくてもいいので、「役所が連絡を受けますよ」という
内容にします。苦情等はこちらに来ますが、そうすることで逆に活動を
把握しておけるようになります。

https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2806a/pdf/05_01.pdf
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 10:05:17.25ID:cFbUHr540
2016.07.18CNN
全米一の「ネズミ都市」シカゴ、駆除に野良猫が大活躍
https://www.cnn.co.jp/fringe/35086023.html

(CNN) ここ数年でネズミが急増して住民を悩ませている米シカゴで、行き場のない野良猫に
ネズミ対策を担ってもらうプロジェクトが奏功し、申し込みや問い合わせが相次いでいる。
シカゴのビール醸造所エンピリカル・ブリューイングに勤務するネビン・マカウンさん。
晩電源を落として帰宅の準備をし、倉庫の天井を見上げると、招かれざる客と目が合ったという。
「体長30センチもあるネズミがこっちを見て、『まだ帰らないのか? お腹が減ってるんだよ』
とでも言いたげな顔でにらんでいた」と身震いする。
ネズミに悩まされていたのは同醸造所にとどまらない。害獣駆除大手のオーキンは、2年連続で
シカゴを全米一の「ネズミ都市」と位置付けた。ネズミ関連の苦情は今年に入り、前年より67%増えている。
ネズミはペストなどの感染症のほか、抗生剤に対して耐性をもつ大腸菌などを媒介する。
噛まれれば深刻な健康被害をもたらしかねず、近寄らなくても糞尿を通じて細菌がまき散らされる。
大量の抜け毛は通気口などを通じて運ばれる。
カナダ・バンクーバーのネズミを調べた調査では、ヒトのメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染が
多い地区ではネズミからも同じ型のMRSAが見つかった。
気候変動や都市化に伴う古い建物の取り壊しの影響で、ネズミ問題は今後も一層の深刻化が予想される。
苦情はシカゴだけでなく全米で増え、自治体がさまざまな対策を打ち出している。
シカゴのレイクビュー地区に住むビクトリア・トーマスさんは、近所に犬を飼う住民やレストランが多く、
自宅の裏庭で400匹のネズミが見つかったこともあると打ち明けた。毎日のように市当局に電話したり、
ネズミ捕りや毒入りの餌などあらゆる手段を試したものの効果がなく、最後に行き着いたのが、
動物愛護団体のツリーハウス・ヒュメーン・ソサエティーだった。
同団体はケージなし、殺処分ゼロの保護施設を米国で初めて1971年に開設。今ではネズミ駆除の革新的な
アプローチで有名になった。

同市ではかつて、保護されても里親が見つからない猫は殺処分されていた。しかし2007年の条例改正が
きっかけとなり、保護団体などが捕獲した野良猫を避妊・去勢して、元の場所に戻すことができるようになった。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 10:07:08.25ID:EwZGncsE0
猫を不幸にするのはいつも猫好きだな
野良の子猫が飢えと寒さで震えながら死んでいくのも毎年何万もの猫が保健所で殺されてるのも全ては猫好きのせい
少しは反省しろよ猫好き
なんでお前らは猫の命を粗末にするんだ?
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 10:09:23.39ID:2Gs78Xuk0
朝鮮人は猫嫌い
https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/cat/1306481980

日本で猫や鳥への餌やりをギャーギャーいうようになってきたのは
メディアで朝鮮人が跋扈しはじめてからという事を
忘れてはならない
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 10:10:16.15ID:hfEe/ofo0
ねこあるあるだな
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 10:10:21.03ID:So3N+sS50
またお察しの国籍かよ
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 10:13:15.77ID:1PkPfUd2O
動物、魚、昆虫 などの飼育は最終的に苦痛になる。
動物園、ペットショップ巡りで我慢するのが賢明。
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 10:15:24.43ID:90k2WBaU0
保護団体ってマッチポンプだろ。
胡散臭いにも程がある連中だ。
こんなもんで飯が食えりゃ笑いが止まらんだろうな。
本気で動物愛護を考えるならもっと別のやり方があるだろ。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 10:18:58.48ID:C+2zdcj20
避妊・去勢は手術台が高い これが問題ですね
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 10:20:35.55ID:NI9jKDpl0
>>221
馬鹿だねー猫キチはすぐそれ言うけどさ
猫使うより駆除した方が早いよ
それにでかい害獣(猫)の被害の方が困るんだわw

大体ネズミは駆除していいのかよ
虐待だろうがw
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 10:22:41.30ID:2Gs78Xuk0
>>233
朝鮮人は韓国に帰れ
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 10:24:28.36ID:Gm0NHDva0
>>1
10数年で100匹って少ない
この環境で生き残れる限界の頭数か
栄養状態が悪くて出産までいかないというのもあるのかも
いずれにせよ同じかそれ以上に死んでるだろうな
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 10:24:50.51ID:cFbUHr540
平成29年度
川越市飼い主のいない猫の不妊・去勢手術に対する補助金交付制度
ご利用の手引き

川越市では、飼い主のいない猫の繁殖の抑制を図り、地域の良好な生活環境を促進す
るため、飼い主のいない猫に不妊・去勢手術を実施する方に対して、その手術費用の
一部を補助する事業を実施します。

1補助対象
○対象となる猫
市内に生息する猫で、飼い主がいないことを確認した猫(*飼い猫は対象外です)当
該猫のうち、協力動物病院で不妊・去勢手術(併せて片耳にV字カット)を受ける猫

○申請できる方
川越市に住民登録がある方

2補助金の額
○不妊手術(メス) 1匹につき 7,000円
○去勢手術(オス) 1匹につき 4,000円
*上記を限度額とし、手術費用が限度額に満たないときは、手術費用を限度とします。

3申請期間
第1期:平成29年5月1日(月)〜平成29年9月29日(金)
第2期:平成29年10月2日(月)〜平成30年2月28日(水)
*受付は先着順とします。
*各期、予算限度に達した時点で受付は終了しますのでご了承ください。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 10:25:39.64ID:P/C/F9yP0
犬猫をどうしようと俺はかまわんが
周りに迷惑かけんな
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 10:25:59.17ID:cFbUHr540
埼玉県 秩父市
環境部生活衛生課(歴史文化伝承館3階)
http://www.city.chichibu.lg.jp/5435.html

飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助金制度
秩父市では、平成26年度より、市内に棲む飼い主のいない猫の不妊・去勢手術を
受けさせる市民の方を対象に、手術費用の一部を補助する
【秩父市飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助金】制度を開始します。

制度の概要
補助対象
1.市内に住所を有する方
2.市内の指定どうぶつ病院で実施する手術
3.市内で捕獲又は保護した飼い主のいない猫
上記のすべてに該当するもの

補助額
1.不妊手術(メス猫)1頭につき8,000円
2.去勢手術(オス猫)1頭につき3,000円
※予算の範囲内で先着順に補助します。
※この制度に賛同していただいた市内動物病院の協力により
「秩父市飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助金」制度を利用して
実施する不妊・去勢手術につき、申請者は一律に7,000円の負担で手術を受けさせることができます。
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 10:26:52.35ID:cFbUHr540
2016年10月24日東京新聞
地域猫と歩んで10年 草分けの台東区に「最優秀」

野良猫を増やさず、「一代限りの命」を大切に見守っていこうという、住民らが共同で世話をする
「地域猫」の活動を支援する自治体が増えている。その草分けの一つとされる台東区が、繁華街などでの
十年以上にわたる活動が評価され、全国の自治体で働く獣医師の研究発表大会で「最優秀」に選ばれた。 (神谷円香)
九月に都内で開かれた「全国公衆衛生獣医師協議会全国大会」で、行政が地元住民と温かい関係を築いた成功例であり、
他の地域に取り組みが広がる後押しになると評価。十九組の中から選ばれた。
同区では従来、上野・アメ横など飲食店が多い繁華街でネズミ対策として猫を放し飼いにする人が多かった。
ふん尿や鳴き声への苦情が絶えなかったことから二〇〇五年度、台東保健所と住民で猫と人が共存できる対策を話し合う会議を始めた。
当時から携わる獣医師の高松純子・同保健所生活衛生課係長は「猫を嫌がる人は苦情を言う。かわいがる人は動物愛護を唱える。
双方の考えが衝突していた」と振り返る。
初めの三年間は、一つ一つの店を訪れ、地域猫の考え方を説明して回った。〇八年度からは去勢手術に五千円、
不妊手術に一万円を助成する制度と、猫の世話をする地域猫ボランティアの登録を始めた。
商店街の目立たない植え込みなどにトイレを置いて、ふん尿の掃除はエサをあげる人が責任を持ってする。
猫が街で暮らすことへの区民の理解が進み、苦情は減っていった。
ボランティアは現在三百人以上。エサ代はすべてボランティアの負担でまかなっている。助成金を使って
去勢・不妊手術した猫も昨年度までに三千百三十匹に上り、野良猫の数は大きく減ったとみられる。
高松さんは「一度外を知った野良猫を家で飼うのは難しい。今いる猫は地域猫として見守り、少しでも
不幸になる命を減らしたい」と話している。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201610/CK2016102402000178.html
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 10:27:44.37ID:cFbUHr540
福井県健康福祉部医薬食品・衛生課
http://www.pref.fukui.jp/doc/iei/doubutsukanri/catguidelines_d/fil/02.pdf

飼い主のいない猫の不妊手術について

福井県では、飼い主のいない猫(野良猫)をこれ以上増やさないようにし、猫による
生活環境上の問題を解決していくため、公益社団法人福井県獣医師会の協力を得て、飼
い主のいない猫に不妊手術を受けさせようとする方を支援します。

1 対象となる方 ・・・ (1)〜(4)の全てを満たす必要があります
(1) 福井県内であって、手術予定の野良猫の生息地域に居住していること
(2) 猫を保護して動物病院に連れて行き、手術後は元の場所に戻すことができること
(3) 手術済みの猫であると識別する措置(耳先のV 字カット)を行うことに了承できること
(4) 手術同意書に同意できること

2 対象となる猫 ・・・ (1)(2)とも満たす必要があります
(1) 生後4カ月以上で、外観上健康と認められるメスの野良猫
※飼い猫は対象となりません。また、野良猫であってもオスは対象となりません。
(2) 同一地域に、手術予定の猫を含めて3頭以上の野良猫が生息していることの確認を、
その地域の自治会長(区長)、または役員の方から得ている(署名・捺印が必要)。
※申請時点で手術済みの猫は助成の対象となりません。

3 助成対象期間(助成対象手術)
平成29年9月1日から平成30年3月31日までに実施された不妊手術
※ただし、80頭に達した時点で助成は終了となります。

4 助成内容
メス猫の不妊手術を福井県獣医師会の特別料金15,000 円(税込)で受けた場合に、
1頭あたり10,000円(税込)を助成します。
※ノミ等の外部寄生虫の駆除等、動物病院が手術実施に必要な処置をした場合は、別途実費がか
かります。また、重度の感染症にかかっている等、手術に支障をきたす健康状
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況