2018年税制改正の主なポイント
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20171214/20171214-OYT1I50046-L.jpg
年収850万円以上の年間の負担増
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20171214/20171214-OYT1I50045-L.jpg

 自民、公明両党は14日、所得税改革を柱とした2018年度の与党税制改正大綱を決めた。

 年収850万円を超える会社員や公務員らの所得税を増税するほか、出国時に課される国際観光旅客税(仮称)の創設など個人向けの増税が並ぶ。一方、賃上げなどを行った企業の法人税を減税する。一連の増減税が実施されると、差し引きで年間総額2800億円の増税となる見込みだ。

 所得税改革では、会社員らの税負担を軽くする給与所得控除、誰もが受けられる基礎控除、年金にかかる所得税を軽くする公的年金等控除(年金控除)の「三つの控除」を一体的に見直した。20年1月に実施する。

 具体的には、働き方の多様化に対応するため、基礎控除(38万円)は控除額を10万円引き上げて48万円とする。給与所得控除は一律10万円引き下げ、850万円で控除額の上限(現在220万円)が195万円で頭打ちになるようにする。高所得者の年金控除も縮小する。

(ここまで399文字 / 残り432文字)

2017年12月14日 22時29分
YOMIURI ONLINE 全文は会員登録をしてお読みいただけます
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20171214-OYT1T50131.html