https://jp.reuters.com/article/japan-finance-idJPKBN1E9248

2017年12月15日 / 17:16 / 1時間前更新
[東京 16日 ロイター] - 政府が22日閣議決定する2018年度予算案の全容が判明した。一般会計の歳出総額は97.7兆円と、6年連続で過去最高を更新する。財源となる税収をバブル期並みの59.1兆円と見込み、新規国債の発行額は33.7兆円に抑制する方針だ。複数の政府筋が明らかにした。

歳出のうち、社会保障や防衛など政策経費である一般歳出は58.9兆円となる。前年当初からの増加額は、財政健全化計画に掲げる5300億円程度に抑え、歳出が膨張する中でも財政に配慮する姿を示す。

国債費は23.3兆円で、23.5兆円だった前年度から小幅に減少する。利払い費の前提となる積算金利は1.1%と想定し、過去最低だった17年度と同水準で予算を組んだ。地方交付税交付金は15.5兆円とした。

主財源となる税収は59.1兆円と、1991年度の59.8兆円以来27年ぶりの高水準となる。企業業績の改善などから株式配当が増え、所得税収が伸びそうだ。

不足する財源を補う新規国債は前年度の34.4兆円から0.7兆円減額し、33.7兆円とする。新規国債の減額は8年連続。これらの財源とは別に4.9兆円の税外収入を計上する。

山口貴也