X



【給食】完食を強要する「給食ハラスメント」の相談が急増 教師の過剰指導が原因で不登校になるケースも★2
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001らむちゃん ★
垢版 |
2017/12/16(土) 22:39:01.29ID:CAP_USER9
キャリコネニュース2017年12月16日 11:00
http://blogos.com/article/265630/

今年9月、小学校で50代教諭が給食指導で児童5人を嘔吐させたと報じられ、話題になったが、こうした行き過ぎた指導を「給食ハラスメント」と呼ぶ動きが出てきている。

11月下旬、フェイスブック上で給食ハラスメントに関する専門相談窓口を設置した一般社団法人日本会食恐怖症克服支援協会によると、ここ最近、学校給食に悩む子どもを持つ親からの相談が急増しているという。キャリコネニュースの取材に山口健太代表は次のように語る。


「今年の春頃から、親御さんから"子どもの給食"に関する相談が増えました。9月の件の他にも、今年は『食べる時間が短い』『まずい』など給食に関する話題が多くあがりました。11月までに約50件、今は1日2〜3件の相談が寄せられています」

しかし「元々給食の悩み相談へのニーズはあった」といい、給食で何かしらのいやがらせを受けている子どもや、その親の悩みが表面化するようになった、と見ている。

「教員自身、食育研修は受けていても、給食"指導"は研修すらない」

相談内容としては、保育士・教員に無理やり食べさせられるなどの給食指導を受けた子どもが、余計に悪化して食べられなくなった、というものが多い。中には、学校給食が原因で不登校になってしまった子どももいるという。


「例えば、班の全員が残さず食べられたらシールがもらえるという取り組みも、食べられない子からすればプレッシャーです。同級生から『なんで食べられないんだ』と責められる。生き地獄ですよ。登校拒否に繋がるケースもあります。他にも、食べられない子には別室で食べさせる学校もあるようです」

このようなことが起こる理由として、教員も昔、同じような完食指導を受けてきたからではないか、と指摘する。さらに教員側の理解不足を挙げる。

(全文は配信先で読んでください)
1がたった日時 2017/12/16(土) 21:10:25.78
前スレ 【給食】完食を強要する「給食ハラスメント」の相談が急増 教師の過剰指導が原因で不登校になるケースも
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1513426225/
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:43:27.14ID:lWIDlQJT0
>>809
それ考えた奴はただのマヨラーだと思ってる
マヨネーズかければ何でも食える奴なんだろうなーと

不味くは無かったけど、二度と食いたくない味
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:43:36.90ID:KJuMWr2P0
うちの子は特定種目のアレルギー検査はしてたけど、
給食で具合が悪い食べたくないと言い出して、
先生と保健師がすぐに連絡くれたから良かったよ。
なんとか気丈にはやってたけど、具合悪くて1時間後には吐いたりして。
更に特定した検査とかしてアレルゲンわかったし。
いい加減な先生じゃなくて本当に良かった。
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:43:37.22ID:wRlr9b090
>>846
食わないと生き残れん
食わない奴から死ぬ
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:43:39.28ID:3k1WRiWD0
偏食は家庭の問題なんだから
そこまで学校が責任を持つ必要はない
偏食のガキなんてほっときゃいいんだよ
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:43:50.79ID:uXjZ38I80
>>1
食べたくないものを強制的に食べさせるとか共産主義か
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:43:52.20ID:tAwF7UXW0
>>839
それ
弁当ハラスメントに繋がるよ
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:44:02.37ID:VezuO5In0
めんどくせーのが増えたんだね、先生も放っておいて
いいんじゃね?やってられんだろ
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:44:14.51ID:wjq79yw80
>>784
どこがどう困ったチャンになるのかさっぱり分からないんだが
親戚に超偏食のジジババがいるが、大人になった今でも嫌いなものは頑なに食わないぞ
それでも仕事上は何の問題もない

そんなくだらない詭弁よりも、親の金を無駄にするなと言った方が、分かりやすいと思うけどな
ただな、親の金を無駄にしないというなら、作る側もそれなりの味を作る義務がある
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:44:19.25ID:+dCao1dV0
>>836
>社会との折り合いをつける訓練のため

違うよ。
一人ひとり個性と能力を伸ばして、自由で多様な社会を作るためだよ。
それが社会の発展というものだよ。
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:44:30.85ID:DLf+fh9a0
>>848
感触が気持ち悪いのよ
私もレーズンのみの乾燥したのなら食べられたけど
水分吸ったパンやサラダのレーズンは気持ち悪かったな
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:44:51.95ID:m8CsRPVLO
>>846
大人になっても正しい箸の持ち方が出来ない人は
そういうトラウマ抱えてる ケースがある、て聞いたわ
直そうとするとフラッシュバックして気分が悪くなるんだってよ
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:45:01.39ID:lWIDlQJT0
>>848
干した時点で油が浮いて食感が変わるのがレーズンの敗因
葡萄はドライフルーツにすると不味くなる食材の一つだと思う
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:45:03.86ID:zHuY8B+U0
アレルギーで食えないはしょうがないけど好き嫌いとか無理やり食わせろや
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:45:22.49ID:KJuMWr2P0
本人が食べるのやめた方がいいって言う判断は、聞いてやるべきだと思うよ。
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:45:40.10ID:VhXwKBmB0
てか、栄養考えて料理なんてあれ事実上、不可能だろ
遺伝子多型の問題がなければ
多少適当でも問題ないことがわかっている
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:45:42.31ID:cVe6vfpq0
おれの小学時代も「給食は残すな!」教育だった。
おれは嫌いな食べ物は口にいれてからわざと「気分が 悪くなった」とトイレに行って大の方に吐いて流した。
その方法を考え付いてから給食のプレッシャーから解放された。
今、振り返ったらミエミエだが。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:45:52.87ID:cN4MhKEW0
>>808
掃除作業を強いているのは、
発展途上国並びに東南アジアの一部の国だけだ。
予算的なものと儒教的なものとがある。
日本も貧困国家の為に清掃員を雇う金がなかったから、
教育の名の下に子どもに掃除作業をさせて来た。
これが明治からの流れだ。
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:45:53.49ID:wRlr9b090
>>859
親の金どころか命の無駄だな
命を無駄にする流れができると社会全体が命を軽視するようになる
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:45:54.40ID:3k1WRiWD0
もう学校が何でもかんでも面倒みる時代じゃないってことだ
親が責任持って育てろ
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:46:01.48ID:WU2dik6H0
毒性があるわけでもアレルギー源でもない食べ物を食べて吐いたり登校拒否ってアホかと思ってしまう
うちは貧乏で朝抜き夜麦100パーセント飯ともやしとちくわみたいな生活だったから給食が本当に本当にご馳走だった
ためしに2食ぐらい抜いてみたら好き嫌いの95パーセントぐらいは克服できるんじゃないかな
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:46:04.28ID:QaGHggkkO
>>821
どっちにしろ他の子は三口で平らげておかわりまでして
振り返りもせずに校庭に駆け出してるんだから
給食を食べられない子はクラスから浮くし歪むだろ
一生苦手なことから逃げて可哀想可哀想してもらえるなら
それでもいいんだろうが
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:46:05.45ID:KV/6hjje0
>>842
そのスローガンで発展できるのはキリスト圏の国ね
無神論や八百万教の多い日本では厳しいよ
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:46:08.66ID:0P/vdhhN0
>>849
そういう極論じゃないだろ
同じ小6で165センチ50キロ位ある子と、140センチ30キロ台の子では食える量がまず違う
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:46:37.41ID:p+yAiOau0
お前らわかるか?

子供「美味しくないから食べたくない」

このワガママを許すのはその子のためにならないんだよ。
過保護な親が子供をダメにするのと同じこと。

何より大事な時期に適正な栄養を取らないと
大人になったときの体質や体型が左右される。

これは給食だけじゃなく、門限とかもそうだぞ
規律を学ばせることは社会に出ても役に立つ。

守るべきことは守らせる、厳しくするところは厳しくしないとダメだ。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:46:49.23ID:uio1o3HA0
給食を食べさせないのが昔の体罰だったのだが
今は給食を食べさせるのが体罰だとは随分と気前のいい話だな。
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:46:52.68ID:ev+WF97T0
バックパッカーで世界中放浪して現地で知り合った家庭でご飯をご馳走になったけど、
口に合わないものでも嫌いな物でも食べる技術を使って乗り越えたな。
とはいえ、招いた家が残す程料理を出すのが礼儀の風習も多かったから程々残したけど
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:47:19.25ID:5VS8MkP3O
完食を強要って、給食は食べ終わるまで昼休み無しだろ
今は違うのか
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:47:26.02ID:VhXwKBmB0
>>848
若いうちは要らないんだよ
年取ると人によって必要になる
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:47:27.91ID:3k1WRiWD0
幼少期の親の教育が悪いと偏食に育つが
それを学校が矯正してやる義理なんてない
放置すりゃいいんだよ
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:47:35.39ID:wRlr9b090
>>876
給食は人数で量を用意するから食わない奴が増えると食えるやつの量まで減る
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:47:46.13ID:YFQYWckd0
もう給食は廃止にして手弁当にしたらいいんじゃないか
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:47:47.91ID:m8CsRPVLO
>>869
そういうやり方でもいいんだと思う
重要なのは突きつけられた問題を如何に工夫して乗り越えるか、が求められる
友達に食べてもらう、とか。配られる段階で量を減らしてもらう、とかね
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:47:57.51ID:zHuY8B+U0
放課後まで机に給食乗ってる雑魚もいたわw
我慢して食っときゃいいのに
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:47:57.69ID:DLf+fh9a0
>>865
アレルギー以外にも身体に合わないって有るのよ
私子供の頃ほうれん草が嫌いだったけど
大人になって食べられるようになったら結石になったわ
ほうれん草とキャベツは医者にひかえる様にいわれてる
子供の頃は好き嫌いで済まされる事でも実は…って有るから
好き嫌いは侮れない
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:48:05.49ID:+dCao1dV0
>>875
画一的な教育が続いてる日本が、地盤低下してることも忘れないようにね。
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:48:19.19ID:rE9eCvNQ0
保育所で半分に切ったバナナが出てきて何故か食べることができなかったけど
あの時は居残って板の間に正座させられて、食べ終わるまで許してもらえなかったよ
何でも食べるしバナナも嫌いじゃなかったんだが、あの時は何故か無理だった
結局食べなかった
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:48:20.27ID:oI9R1ewu0
自分の好みに合うから食べる。合わなければ食べない。
そういうことは、家庭や、個人的にやることだ。
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:48:30.84ID:uio1o3HA0
>>879
子供味覚は大人の6倍以上だ。
だから美味しいものはもりもり食べるが不味いものは食べれない。
六倍も苦いピーマンを食えと言われたらさすがに拷問なんだね。
だから美味しく作る工夫も必要。
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:48:33.63ID:k1b2rKAE0
>>836
これはあるよな
まず日本がどういう社会なのかを低レベルの次元の内に教え込むのが良い
個性の確立なんて大人になってからでも遅くないし、できない言う奴は結局嫌な事から逃げ続ける人生送った甘ちゃん
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:48:48.57ID:rG3lRpVf0
>>837
食い物の好き嫌いの多い奴は人の好き嫌いも激しいって言うが
自分の快不快を最優先する性格に育ってしまってるんだろうな
嫌だけど仕方ないとか、嫌なものをマシにする工夫とか、合わないなら自分が合わせる柔軟さが備わってない
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:48:57.00ID:gUCL+LCQ0
会社に何事にも好き嫌いが激しくて我慢があまり出来ず
必然考え方が自己中心的になりがちで視野が狭い奴が居るが

飯に関しては店や料理批判したりでやたら煩いグルメ気取り
その割に嫌いな食材が大量にあるっていうなんともおかしな奴

こーゆう場面で甘やかしすぎるとこんな感じに成長するリスク上がると思う
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:49:03.82ID:VHbrfywt0
SMクラブで黄金コース選んでも女王様はわかってるから
M男に完食なんて求めない。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:49:03.71ID:QaGHggkkO
>>863
普通は給食を食べるような年齢になる前に
箸はきちんと持てるようになってるんだよ
トラウマはただの言い訳だな
箸が持てない口実にしてるだけ
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:49:05.25ID:sqGGZE6T0
>>5
わかるわー
職場の56歳のクズも偏食
人間性もおかしい
いい歳して肉も魚も食えない
早く消えればいいのに
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:49:05.49ID:+dCao1dV0
>>887
はき違えてるのは、画一的な指導を最上とする人たちだよw

個性と多様性の中から、先進国は発展してきてる。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:49:08.01ID:p2L6VAFo0
えっ?
今って食べ物を粗末にするな
残さず食べろ

このあたり前の躾すらハラスメントになるの?
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:49:18.18ID:lWIDlQJT0
>>892
昔はアレルギー検査とかなかったから好き嫌いとか言われてたけど
30年後には「体質的に食べちゃいけない食材」とかテスト出来るようになりそうだね
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:49:18.11ID:Mi54ClXh0
大病や大怪我を患ったことのない人間と
病気や怪我の話をしても全く話が噛み合わないのと同じ流れだな
「え〜気合でなんとかなるでしょ。w」 みたいなアレ
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:49:40.06ID:tADXhH9L0
静かに授業を受けることを強要する、授業ハラスメントも禁止か

排泄を特定の場所でしか許さない、トイレハラスメントも深刻だな
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:49:51.51ID:ANdCYtPd0
>>849
子供「勉強したくない!」
先生「うん、しなくて良いよ!」

5年後には「教育ハラスメント」とか言い出すぜ
気に入らないことには何でもハラスメントを付ければ良いと思ってやがる
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:49:58.21ID:ZvEiwQLN0
>>809
俺も意外と好きだった
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:50:09.84ID:+dCao1dV0
>>899
良し悪しを別にして、アメリカ中心の農作物の遺伝子操作は、まさに多様性の産物だぞ?
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:50:14.28ID:tAwF7UXW0
嫌いな物は嫌いって主張出来る世の中になってほしい
嫌いって言うと
給食ヘイトってレッテル張られるからな
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:50:20.53ID:FiR0zx2I0
>>686
家で嫌いなもん毎日出てきたよ
ばーちゃんちからも農家だから
送られてきた
今は食えるが昔がありがたいと思ったことない
一人暮らしでたまのささやかな外食で食えるようになった
だが疲れると大嫌いな食材は吐いたりしてるからな
できれば食いたくない
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:50:23.38ID:zHuY8B+U0
箸が持てねーとか親のせいだろ
間違った持ち方してたら注意されて直す
それが当たり前
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:50:41.17ID:uio1o3HA0
トイレ掃除や勉強は寧ろ子供のほうが率先してやる。
黴菌の汚い事もよく分かっていないし勉強も難しいものではないからね。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:50:55.90ID:p2L6VAFo0
>>897
子供に刺激物を与えるのはよくないけど野菜の苦み程度は食わしていいんじゃないの
幼児の内に色々な食材与えないと自分に欠けてる栄養素が自覚できなくなるよ
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:51:07.36ID:U3szSSpU0
給食を無くしてあとは自己責任にすればいい
貧乏人は水でも飲んでろよ
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:51:17.44ID:kAkpyr3T0
大人になったら嫌いなものなんて食べないんだから子供も食べなくていいんだよ
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:51:18.49ID:FiR0zx2I0
>>695
あまり食いたくないなw
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:51:21.52ID:vC2fn7IH0
大人の口と子どもの口は違うから難しいね

考えると大人の口に慣れさせるのが食育なのかも?
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:51:43.99ID:KJuMWr2P0
嫌いだからとしか言えないからって、我儘食えって言うんじゃなくてさ。
何で嫌いなのかな?調子が悪くなるのかな?って病院と相談すればいいのに。
嫌いなのは何とか系かな?乳製品の生が苦手みたいですね、とか
代わりにはとか教えてくれるよ。
学校の栄養士も毎月献立チェックして出せば除去食作ってくれるし。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:51:44.72ID:0P/vdhhN0
>>888
そういう事情もあるのか
難しいなぁ
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:51:54.54ID:wRlr9b090
>>920
トマトが駄目でトマトケチャップ使用が駄目な子供が多いそうだ
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:51:57.31ID:p+yAiOau0
正直懐古厨だと思われたくないから過去の話は避けたいが、
食べ物の大切さって"給食で学ぶ”ものだったよ。
むしろ学校で食育を学ぶにはそこしか機会はない。

大人になって平気で食べ残しをしてる日本人が増えるのが良いことか?
恥をかいたりするのも本人のためにならないと思うが。

少なくとも自分の判断で勝手に残せる制度はよろしくない。
最低限、先生に「良いですか?」と許しを得るシステムにしないとダメだわ。
食べ残しは良いことじゃないと理解させないと本当に日本の行く末が心配になる。
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:52:28.30ID:eSqaTfuT0
>>893
インターナショナルスクールの子の方が幸せそうに生きてるよね
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:52:29.06ID:uio1o3HA0
トイレ掃除や勉強は寧ろ子供のほうが率先してやる。
黴菌の汚い事もよく分かっていないし勉強も難しいものではないからね。
子供の食べ物の好き嫌いはある程度はしかたない。
子供の味覚の感度は大人の六倍以上だ。
美味しいものはもりもり食べるが不味いものは食べられない。
6倍も苦いピーマンを食べるのは拷問に等しい事なんだね。
だから子供の食べるものは美味しく作る工夫も必要なんです。
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:52:33.71ID:+dCao1dV0
>>919
好き嫌いのどこが多様性じゃないんだ?
様々な国に様々な料理がある。
ある国の人間にとっては美味しくても、ある国の人間にとってはとても食べられない。

こういうことが多様性じゃなくて何なんだ?
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:52:46.07ID:m8CsRPVLO
>>903
出来るよう導くのが大人の務め
結果トラウマ与えてるようならダメ親じゃないの
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:52:46.09ID:p2L6VAFo0
>>917
アレルギーとかじゃなく好き嫌いの話やろ
子供が普通の食事嫌ってお菓子ばっか食ってたらまともな親は叱るやろ
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:52:46.23ID:DLf+fh9a0
>>907
うちは遺伝的にシュウ酸カルシウムで腎臓が石化しやすいらしくて父も叔父叔母も腎臓取ってるのが
私の時代にはどんな食べ物に気をつければいいか判る様になったから
本当にそれあり得るよ
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:53:55.92ID:UAh1dmFNO
小学校のベテランおばちゃん先生の方式はこんなだったわ
給食は、なるべく残さないように食べなさい
配膳時に量の調整をある程度上手くやんなさい
残すような物は汚さず綺麗うちに欲しがる子を探しなさい
嫌いとか不味いをあまり声高に語るのはよしなさい、美味しく食べてる人に水をさしてはいけません
どうしても残りそうなら先生にそっと言いにきなさい
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:54:16.22ID:wRlr9b090
トマトが駄目でトマトケチャップも嫌い
人参嫌い
ピーマン嫌い
鶏肉嫌い
豚肉嫌い

こんなだぞ
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:54:25.86ID:8mv+p4xy0
そろそろ
子供を厳しくしつける派(だいたい保守思想の持ち主)
自由に育てる派(だいたいリベラル思想の持ち主)
で国を分けるべき

一国二制度で、どちらが幸福でどちらが発展するか、
比較しよう
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:54:27.56ID:+dCao1dV0
>>938
資本主義というのは無駄によって成長する。

食料もまた、資本主義によって飛躍的な増産ができるようになった。
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:54:31.00ID:zHuY8B+U0
そもそも親が悪いんだよ
ろくな料理もできない母親がインスタント食わせたり好きなものだけ食べさせてるからこうなる
まず家で怒られるんだよ好き嫌いは
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:54:40.73ID:KJuMWr2P0
捨ててるのって、給食食べてた層じゃないの。
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:54:46.28ID:5DLyXjM30
学校給食は栄養バランス的には問題アリと健康番組で医師が問題提起してた
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:54:52.22ID:KV/6hjje0
>>905
個性やら多様性が認められる前提条件ってもんがあるからね
自分がこういう事したらまわりまわって他人にこういう影響が及ぶかもしれないという思考ね
これは隣人愛や知性によって獲得できるのだけどキリスト圏でない日本では厳しい
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:55:08.08ID:JYIttF7s0
>>539
この件に関しては昔よりはマジじゃないの?
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:55:09.58ID:5BTfmcqsO
昭和小学生の世代で食品の好き嫌いは無いけど給食は苦痛だった
食べる用の食器は先割れスプーンしかなくて、上手く綺麗に食べられなくて嫌で嫌で仕方なかった
ミートソーススパゲッティを先割れスプーンで食べるとか拷問でしょ
同級生が食器に口をつけてズルズル掻き込んで口の周りがべっとりオレンジ色になってるの見て
自分にはこんな汚い恥知らずな食べ方は到底出来ないと絶望して、ろくに食べずに残してた
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:55:13.95ID:axEf2sdZ0
物が今より少なく人情の時代を生きてる中高年共が食い散らかしてる現実
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 00:55:17.64ID:lWIDlQJT0
>>935
まともにアレルギー検査を受けさせてない馬鹿親も多くてな
お前みたいな馬鹿だとアレルギーでも好き嫌いとか言い張って医学とか想像も出来ないみたいだが

>>936
今の遺伝子検査とかスゴイ状態だから(将来この病気になる確率が何パーセントとか出る)
遺伝子検査すれば「食べない方が良い食べもの」リストが本当に出来そうだなw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況