X



【薬局】棚から100円の薬取るだけで手数料1100円「儲けすぎ」批判強まる、診療報酬改定でチェーン薬局に強い逆風★6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/12/20(水) 15:36:55.74ID:CAP_USER9
https://news.nifty.com/article/item/neta/12111-39951/
薬局、棚から100円の薬取るだけで手数料1100円?「儲けすぎ」批判強まる、大手社長に配当1億円超

 100円の目薬を買うのに、棚から出したり説明したりしてもらうだけで1100円の手数料がかかる――「そんなバカな」と思うかもしれないが、これが調剤薬局で行われていることの一例だ。

 医療機関や保険薬局の報酬となる「診療報酬」の2018年度改定にあたり、財務省や首相官邸は「調剤報酬を引き下げるべきだ」と強く主張している。大手薬局チェーンでは、制度を悪用した調剤報酬の不正請求も相次いでいる。「儲けすぎ」といわれながらも保険診療で拡大を続けてきた薬局ビジネスは、大きな転換点を迎えそうだ。

 私事だが、先日、結膜炎で近所の眼科診療所に行った。基本的な治療手段は炎症を抑える目薬を使うことしかない。投薬に関する費用だが、病院内で薬を購入する院内処方だったため、調剤料6点、処方料42点、薬剤費34点(先発薬)の計82点だった。

 しかし、充血がひかなかったため、近隣の大規模病院で検査を受けるように指示された。そこで検査した結果、幸い特別な異常はなく、同じ目薬を処方されたが、その病院では調剤薬局で薬を購入する院外処方だった。投薬に関する費用は、まず病院に支払う処方箋料が68点、加えて薬局で、調剤技術料73点、薬学管理料38点、薬剤料23点(後発薬2つ)で、病院と薬局を合わせて202点となった。

 同じ薬を処方されたのに、院内処方では820円(1点=10円)だったのに対して、院外処方では2020円になる計算だ(窓口での支払いは3割負担)。確かに、先発薬では340円だったものが後発薬になることで1本115円と安くはなっているが、その何倍もの金額が余分にかかっている。

 一方、薬局で薬剤師から受けた“サービス”といえば、棚から目薬を取り出して渡されただけで、特段の説明もなかった。院内処方と比べて2倍以上の金額がかかったが、それだけの価値を実感することはできなかった。

●ドラッグストアが超安売りできる理由

 医療機関が薬の仕入れ値と販売価格の差(薬価差益)を求めるあまり、過剰に薬を処方する“薬漬け医療”になっている――。そんな批判を受けて、国は「医薬分業」を進めてきた。

 処方と調剤を分離することで、医師が過剰に薬を出すことのメリットをなくし、さらに薬剤師がダブルチェックや服薬指導をすることで適正な医療が行われることが期待された。

 たとえば、高齢になるとひとりで複数の医療機関にかかることが増えるが、自宅近くのひとつの薬局にかかることで多剤投与の問題も解消されるはずだった。「かかりつけ薬局」や「かかりつけ薬剤師」の存在が盛んにアピールされたのにも、そうした背景がある。

 しかし、現実には大病院の目の前に立地する“門前薬局”の乱立を招いただけだった。患者としては、診療後すぐに薬を手に入れたい。そのため、とにかく病院の近くにある薬局に足を運ぶことが多くなる。

 逆にいえば、薬局としては病院の前に立地してさえおけば、病院から処方箋を持った患者がどんどん吸い寄せられてくるわけだ。集客に苦労する必要はないも同然であり、ある薬局チェーン幹部は「放っておいても患者が集まってくる。これほど楽な商売はない」とほくそ笑む。

 しかも、そこで行われているのは前述したような単純作業だ。ほとんどの場合、処方箋に従って棚から薬を出し、せいぜい分包化やケースに入れる程度で患者に渡す。薬剤師の本領である、高度な技術や深い知識、シビアな服薬指導が必要になるケースはごくまれだ。

 こうした高利益の調剤業務を持っているため、大手薬局チェーンが展開するドラッグストアでは日用品を低価格で販売することができ、コンビニエンスストアやスーパーマーケットに価格競争力で優位に立てる。

 数の面でも、薬局は全国で約5万8000店に上り、コンビニの店舗数(約5万4000店)を凌駕している。安く買えるというのは消費者にとってありがたいことには違いないが、調剤報酬の原資は我々が支払う社会保険料や税金だ。そこで得た儲けを原資にするかたちで安売りを仕掛けるというビジネスモデルは、果たして健全なのだろうか。

★1が立った時間 2017/12/19(火) 15:16:38.16
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1513735613/
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 16:49:38.38ID:jiM4Yy/m0
KK
@Trapelus
【安倍に近しい日本医師会会長や医師連盟と関係が深い自民議連が頻繁に官邸訪問】庶民イジメの診療報酬引き上げウラにアベ友 
改定で企業や個人が支払う保険料や病院の窓口負担額も1600億円を超える見込みだから、まさに庶民イジメの大改悪といっていい 国民はもっと怒った方がいい(日刊ゲンダイ)

https://pbs.twimg.com/media/DReFYRIVAAEGE7d.jpg

https://mobile.twitter.com/Trapelus/status/943369576414298117
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 16:51:02.84ID:jiM4Yy/m0
KK
@Trapelus
アベノミクス「中間総括」(竹中平蔵)の笑止千万
経済パフォーマンスを語るならまず真っ先に挙げるべきは実質GDP・賃金・消費などの基本指標であるはずだが、それには一切触れないで、都合のいい数字だけを並べるというのは、詐欺話だ

永田町の裏を読む 高野孟(日刊ゲンダイ)

https://pbs.twimg.com/media/DReI0HPVoAAYc0O.jpg

https://mobile.twitter.com/Trapelus/status/943373114951569408
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 16:52:45.93ID:xEK343Lc0
>>100
amazonが調剤を始めたら無能な薬剤師は速攻で(ry
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 16:53:51.35ID:oEP2NxYd0
AI化してもいい部分もあるけど、処方箋の監査とかは人間がやらんといかんかな
あとここで批判されてる薬取るだけでっていう仕事、アメリカじゃ薬剤師の仕事じゃないしな
薬剤師にお金出す部分って本来そこじゃないんよね
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 16:56:11.21ID:hNhh0oEa0
なくなりはしないが今後薬剤師や裁判官の人数は大幅に減る事になるだろうな
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 16:56:35.13ID:XNNcO12R0
調剤報酬無くして他の小売りみたいに薬価に相応の利益上乗せして販売すればいい
雀の涙の利益で販売価格まで勝手に決められてるから仕方ないと思う
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:00:19.62ID:mRyYnBEu0
>>105
名の通った議員全員だぞ
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:01:05.41ID:GhALwYun0
>>95
そうそう。機械化するだけだと何にもならない
自動化とかほとんど関係ないよこれ
今のところ最新の機械入れるとコストがかかっているから
AIと付随するロボットだけは例外だ、みたいな甘い見通しは立てるべきでないな
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:01:48.18ID:pgqJBogg0
なぜ獣医学部は増えていないのに薬学部は増えてるんだ?
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:01:51.64ID:mRyYnBEu0
>>98
整形外科なんて湿布やら痛み止めやら出しまくりだぞ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:02:10.21ID:oEP2NxYd0
>>107
知ってるかもしれんが、薬価差益ってのが問題になって切り下げた経緯があるからそっちにはいけないだろうね
オプジーボの件もあったから、しばらくは薬価は切り下げる方向に進み続けるだろうね
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:02:43.83ID:iDNCleKP0
>>99
他人の足を引っ張る国民性wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
クズですわwwwwwwwwwwwwwwwww
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:03:05.03ID:k+xXnTT/0
>>87
まぁ、薬剤師の知り合いいるけど、二年間全ての趣味や交遊関係たちきって勉強した言ってたしなぁ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:04:45.22ID:UVNzyw4m0
>>92
高齢の薬剤師の方が頭悪いと、個人的には実感してる。
何せ、新薬の一つも覚えようとしないばかりか、表現を少し変えただけで日本語が通じなくなることがある。
しかもそういう老害に限って人が勉強してるのを馬鹿にしてくるわ、
頭の中身は中学生以下なのに揚げ足とりと太鼓持ちだけは一流だわで、日々接していて本当に腸煮えくり返る。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:06:33.52ID:pQ6eGVlB0
自民党に入れたヤツは一切文句を言う資格はない
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:07:36.72ID:9AmhGQ710
処方箋書くだけの簡単の仕事以上に簡単なお仕事だもんな
AI化が進めば大半の医者も薬剤師もいらなくなる
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:09:04.55ID:aDIxS3Am0
>>115
臨床実習も半年に伸びたらしいな
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:10:06.65ID:gTPau1A90
医師会、歯科医師会、薬剤師会は地元の役所や厚労省だけでなく、自民党すら震えあがるほど怖い存在だからね
厚労省の役人1人の出世を潰すことくらいわけない
無理だよ
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:10:15.41ID:h51O2zd50
薬剤師は不要、クビになった薬剤師は不足している介護職に移行させるといい

>カリフォルニア 大学サンフランシスコ校は、
Swisslogというスイスのロジスティクス会社が製造した ロボット一体以外、
スタッフを一切おかない薬局を開設しました。 米国薬剤協会によれば 、全米における人間による調剤ミスは毎年5150万件もおきていますが、
このロボットは 一度のミスをすることなく、200
万件もの調剤を処理しています。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:10:19.30ID:xEK343Lc0
>>118
医者の前で胸や尻を見せることには抵抗がある患者も、AIロボットには抵抗がないかもなw
0123キャプテン旅人
垢版 |
2017/12/20(水) 17:11:13.97ID:FRR/uxhC0
薬剤師は増えすぎて、20年前に比べたら相当単価下がってはきてるよ。
まだまだ増えてるから、今後は薬剤師同士で生き残りをかけた戦いになるだろうね
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:12:10.62ID:HqeZ1gw/0
薬局には薬剤師なんて要らない、医師の処方箋通りに薬売るバイトで十分、会話なんてしたくない
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:12:21.63ID:jwzG+QIi0
>>118 医師が足りないという問題が、クローズアップされてきてるが
AIによる機械化の方を進めた方が、将来性はありそうだよね。
産業として確立できた場合は、それによって国家経済が豊かになる。
高齢層の大量化による医師不足が大きいのだから、そっちに人的資源を医師として割いても余り意味ないんだよなぁ・・・・・
優秀な頭脳が上から順に全部医学部へ。そしてその多くが年寄りの世話・・・ってのは、どう考えても人材活用を間違えているよ。
 
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:12:55.72ID:h51O2zd50
時代によって必要な仕事は変わる
今はもう薬剤師はAIで代替できる
AIが代替しにくい介護保育に人材や財源を移行させるべき
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:13:54.42ID:qbmRluge0
存在意義皆無の癌細胞だもんなこの89314どもは
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:15:12.24ID:gtqRMFAFO
患者はATMだから仕方ないね
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:15:50.29ID:k+xXnTT/0
>>119
そんな詳しくは知らんが、薬は毒にもなりうるんだから、ちゃんと勉強した薬剤師が取り扱うのは当たり前だわな

ねらーはアホだからなんでもかんでもAIだけどw
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:16:46.91ID:h51O2zd50
技術的にはもういらない仕事
自民党に薬剤師会がカネや票を貢いで延命させていただけ

おくすりてちょうなんかで必死に小金を稼ぐ延命
もう末期
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:16:48.44ID:ST7v2BeV0
診療報酬下げる代わりにはよAI化進めてほしいわ

病院は電子化進んで、容量や飲み合わせ異常無いか自動でチェックしてくれて、難しいのみあわせのときはカルテ見れば医師の判断確認できるのに
薬局は処方と検査値だけ見せられて
おかしい思ったら照会し処方意図確認しないと出せないとかダブルチェックやなくて二度手間やねん

こんな手間なシステムで給料だけ下げるとか抜かすならはよAIで作業減らしてくれ
在宅もしろ抜かすし忙しいねん
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:17:37.26ID:Ghxcbl/j0
男を渡り歩いていたdqn女が親の調剤薬局数件のうちの一件を事務で任されてて羽振りが良すぎるわ。そういうことだったのか。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:17:46.86ID:1RAAu1oX0
薬剤師と銀行員はいらないよね
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:17:48.13ID:9AmhGQ710
>>130
膨大な情報量を瞬時に扱うのがAIだ
お前は何もわかっちゃいない
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:17:56.36ID:7FoFQu340
軽い風邪で耳鼻科行って、調剤薬局で薬もらったんだが、
診療と薬代合わせたら3000円超えた
昔なら1000円そこそこで収まってたのに

しかも、風邪なのに抗菌剤処方…それも耐性菌にも対応したきついやつ
軽めの風邪にそんなもん出すなよ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:18:19.59ID:1RAAu1oX0
薬剤師って、なんか医者みたいなノリで問診しだす馬鹿とかいるよね
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:18:47.31ID:gSAhIOXw0
士業はaiで間に合うようになりそうだな
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:19:27.70ID:h51O2zd50
まだ看護士になっていた方がAIに駆逐されなかったのに
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:19:36.13ID:2D8O1Kj60
厚生労働省「薬剤師は必要ですか?」
患者、医者、看護師「むしろ邪魔w」
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:19:54.15ID:ud2OssT3O
薬剤師/薬局がありえないほど楽チンなお仕事なのはガチ、しかもそこいらのサラリーマンなんぞ比較にならない程度に高収入

医療関係の人には常識

薬剤師になりたい若い人を見ると軽蔑する、あまりいいイメージない、そのくらい楽なの
もちろん、それは国の金で楽させて給料与えてる、腐れ女職場な看護とかの比じゃないよw

暇な医院の調剤薬局なんて、しかも高収入なんですぞ
暇で休憩室でタバコ吸ってるw
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:20:04.22ID:QrEffJXj0
6年間も大学に通って、やってることは棚から薬を取ることだけ
薬学部・薬剤師なんてこの世から消せよ
無駄の極みだ
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:20:09.77ID:7RyLMnQ/0
>>17
勤務医だが、俺先代プリウス
妻(専業主婦)現行シェンタハイブリッド。

もう50間近、一生メルセデスなど乗れる気がしない。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:20:16.01ID:k+xXnTT/0
>>136
マジレスすると、そのAIは誰が管理するの?
「よくわかんないけど、AIが指示した薬剤をそのまま出しちゃえ」ってねらーみたいなアホ?
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:20:29.88ID:1LDyX9ev0
>>137
軽いかぜはOTCで済ませな
そういう自己管理可能な症状でいちいち病院かかるから医療費かかるんじゃ
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:21:27.22ID:1RAAu1oX0
なんか単純作業ほど機械化されて無くなり、知的な仕事の奪い合いになるとか言われてたけど、実際は逆だよな
サービスや利便性が高まるほど単純作業の担い手が必要になる
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:21:52.16ID:jwzG+QIi0
>>120 リスクの読み方を間違えているとしか思えない。
その3者が強力であるから、医療費の肥大化となって問題化している。
つまりその3者が強力である方が、リスクは高まるのである。
全く平等に3者痛み分けにはならないだろうから、どこが先に削られるかの話になるだろうね。
なお全体のパイが拡大してもそれを支えられた高度成長期などであれば、それら強さがそのままリスクなしに利得拡大に作用したのだけどね。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:22:27.37ID:9AmhGQ710
>>145
マジレスがその程度なのかよワロタわw
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:22:35.44ID:h51O2zd50
おくすり手帳シール貼りで
薬歴管理している気になっている幼稚園脳だからな
薬剤師は

AIの方がよほど正確にチェックや薬歴管理をしてくれるだろう
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:23:51.78ID:h51O2zd50
>>149
ほんと、あれがマジレスだってw
ウケルわ

さすが薬剤師は偏差値40だけあるな
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:24:53.51ID:1RAAu1oX0
>>145
AIはデータベースを元に判断する。それを監修する人数だけいればいい
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:25:03.92ID:+MHJWtJb0
>>1
院内で薬剤師抱えるとコスト掛かるだろ?
院外がそれかぶって、他の診療科の薬も揃えて、ランニングコストもかかるから院外が高いに決まってる。
狭い院内に患者が溢れるわ、時間掛かるわでそら困るよ。

代わりに近くに店舗建てて、棚作って、薬価100円の薬とその他1000種類以上の薬常時揃えて管理して、棚に置いて、高い給料払って薬剤師雇って、その手からお前に目薬が届くんだよ。

薬物治療が主流なんだから、薬の専門家がいて、専門の知識修めて国家試験に合格した人間が高い報酬もらって何が悪い?

医者は処方権と自らの処方箋の調剤権があるが、複数の診療科の薬の管理なんかできないし、忙しくてできない。

棚から目薬取って出すのも、そら薬剤師しかできないに決まってる。

取るのも袋詰めもAIやバイト事務で一向にかまわないし、それでペイするなら、薬剤師も楽だが、
患者に渡すのは専門家の薬剤師に決まってるだろうが。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:25:04.35ID:IVLDxZec0
お薬手帳とか、マジでいらんから
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:26:09.58ID:1LDyX9ev0
>>150
薬歴はすでにデータとして残ってるぞ
ただ初診や入院時に手帳があると経緯がわかって問題ないかはやくわかる
そんで手帳にシール張ることすらできんボンクラが結構いるから口うるさく言うんやで
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:26:16.65ID:QrEffJXj0
>>145
誰か(人間)が管理しなければいけないAIはAIとは言わんのだが
自動運転の車を人間が管理しなければいけないのならば自動運転
とは言えないだろ それと同じ
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:26:32.62ID:Lq9gyANn0
○○するだけ ← これにあてはまらない職業の人ってこのスレにいるの?どんな仕事してんの?
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:26:48.33ID:h51O2zd50
>>147
AIは基本的にデータベースなので
銀行員や薬剤師、弁護士などの代替は出来るが
肉体労働の変わりはあまり出来ないものだよ

薬剤師を大量解雇して不足している介護士にすればちょうどいい 女性も多い仕事だし
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:26:59.08ID:NfN1ARvx0
>>90
これあるだろな
受験生は大量に減ってるのに学生数は減ってないしね
しかも地元枠とかあるし
偏差値に恐怖して受験しないけど
実際は昔より合格はしやすくな
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:28:00.50ID:GhALwYun0
いちいち実用に耐えるAIの登場を待たなくても改革しないといけないだろ
AI登場するまで放っておくのか
AIとしか言わないヤツの話きいてもどうにもならんだろこれ
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:28:01.14ID:+MHJWtJb0
>>126
お前の仕事が先になくなるけどな
薬剤関連業務の一部がAIに代わったとしても、薬剤師さんは新たに活路の分野を開拓するさ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:28:53.36ID:1RAAu1oX0
>>163
どこを開拓すんの?w
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:29:19.11ID:wa8po1Z90
馬鹿や土人には理解できないから必要の無い仕事っていっぱいあるよねw
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:29:23.76ID:NfN1ARvx0
>>164
ドラッグストアだぁ!
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:30:15.59ID:l9rv4dAp0
インフルエンザのワクチン、毎月の血液検査、無駄なX線検査、CTも同様。

医者も自分の事棚に上げすぎだ。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:30:28.53ID:mlZ9Eqor0
説明書を打ち出す
棚から薬を取る
手渡す
これで1100円が高いというなら、チップは成立しない。
どうせ、チップ制にしたらお前らアワアワしながらチップ出さずに薬剤師に舌打ちされるんだろ。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:30:47.86ID:+MHJWtJb0
>>137
それは処方した医者が悪いんじゃん
それよりそんなんで医者いくなよ。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:31:01.34ID:0GNlDBaL0
何十年も棋譜を憶えて将棋一筋で生きてきた天才の棋士が人工知能に適わないんだから
薬剤師ごときが対抗できるわけないじゃん┐('〜` )┌
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:32:12.18ID:h51O2zd50
>>155
薬剤師が患者からちょこちょこ小金を奪うため必要なんだよ

おくすり手帳w

あと馬鹿薬剤師たちが薬歴管理している気分になるため

一人で何冊か持っている老人も多いのになw
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:33:44.57ID:9Vod0a2M0
生活保護の次は診療報酬を叩くことが指令なの?
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:34:22.84ID:aDIxS3Am0
薬剤師は睡眠薬を扱うし麻薬も扱う
国が全幅の信用を置いた国家資格者だからこそ、そうした業務を任せられる
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:34:54.87ID:+MHJWtJb0
>>172
そうだな
何も知らない、できないお前がどや顔で薬剤師叩いて優越感に浸るよりまし
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:35:07.79ID:uPXCf2GA0
嫌われすぎててびっくり なんか仕事増やしてやるかせんと可哀想やね 今や6年も大学いかんとなれんのに なんかええ感じに改編して欲しいね
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:35:37.82ID:h51O2zd50
本当はAIも必要ない
今のIT技術で充分薬剤師代替は可能

薬剤師大量失業を恐れて薬剤師会が導入を阻んでいるだけ

薬ネット販売にも薬剤師会はずっと反対し続けた
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:35:38.49ID:RmMBIBxW0
医療財政圧迫してんのこれかよ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:35:40.22ID:ST7v2BeV0
>>171
フレーム問題解決できなくて盤上でしか動けんAIくんは医療現場ではどれだけの可能性を考慮してくれるんだろうかw
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:35:50.53ID:m+SnJ+f40
>>173 日本のベンチャーで、血液検査を病院でなくても可能にするシステムを作ろうとしたら、
それは採血という医療行為を医師などの資格者ではない者が実行するので、法律違反だとして禁止されそうになったんだって。
結局は自己採血として、その規制をくぐり抜ける方式になるようだけど。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:35:58.88ID:k+xXnTT/0
>>153 >>157
いや、だからデータベースに登録してあるデータを出力された後に確認する知識のある人間が必要だろ
AIがいくら発達しようと最終確認者は人間やで

なんでこんな当たり前のこと言わなきゃいけないんだか
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:36:31.86ID:Mod1RQDA0
偏差値38でも薬学部に行けて薬剤師になれるよ
それで時給4000円で気楽に夕方まで勤務
子育てだのなんだの理由をつけて16時退勤でも、時給は4000円

偏差値高いのに法学部とか理工学部とか経済学部とか行く男ってバカだよねーって思われてるよ

文学部とか、薬学部の女子からすればどんなイケメンでも下に見られる存在
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:36:57.73ID:1RAAu1oX0
完全にaiに任せられないけど、必要とされる薬剤師の人数は減るだろうな
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:37:51.00ID:1RAAu1oX0
>>182
だからその人間だけいればいい、って話をしてるんじゃん
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:39:44.71ID:Mod1RQDA0
>>177
仕事は充分あるだろ
なにほざいてんだバカ
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:39:53.59ID:h51O2zd50
>>186
その人間は医師でいいし
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:40:44.80ID:Ym89jCx40
薬剤師なんて処方箋を全然監査しないで言われるとおり出すもんだから、薬剤師にこんなに期間あるのにこれだけの量はあり得ないのだろうと、食らいついたら処方箋に書いてある通りだと。
結果は医者が計算できなかったのを見抜けなかったので非は医者と薬剤師そうほうにある。
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:40:47.21ID:67HwJoVq0
目先をそらして、それ以上に医師がガッツリ料金上がることは報じないとは、これいかに
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:41:20.19ID:m+SnJ+f40
>>180 人工知能開発でこれまでに何度も暗礁となってきたフレーム問題は、
深層学習と強化学習といったいわゆる力業で、解決しつつある。
医療用途でも、すぐに万能系は無理だろうが、用途限定的での早めの導入はあり得ると思うよ。
そしてそれらは医師などの有資格者の権威失墜ではなくて、まず先に現在のそれら過労環境を、サポートによって緩和するという有用なものになるはずだ。
敵視や軽視ばかりするのも、間違いだと思うねえ。
 
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:41:46.62ID:ST7v2BeV0
大本の、病気にならなければ医療費かからない、ってのを重視してほしい

OTCで適切なセルフメディケーションできるようになれば診療費はかからん
生活習慣病にならんよう健康診断や食生活に真剣に取り組めば目の敵にしておる医療関係者減らせるんや
何より健康寿命延びる
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:41:51.52ID:um/55Es00
>>2
医師会が「内部留保」とかいう詐欺ワード使ってるから
たぶん言いがかりだろう
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:42:12.57ID:6FQMmE2J0
日本の医療費の半分くらいは無駄なことしてるんだろうなぁ
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:42:37.51ID:Dw6dZu070
カリフォルニア 大学サンフランシスコ校は
Swisslogというスイスのロジスティクス会社が製造した ロボット一体以外
スタッフを一切おかない薬局を開設しました。
米国薬剤協会によれば、全米における人間による調剤ミスは毎年5150万件もおきていますが
このロボットは一度のミスをすることなく、200万件もの調剤を処理しています。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:43:18.47ID:um/55Es00
おそらくコンビニで薬を売るための布石
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:43:28.66ID:us3LJD/C0
アホな薬剤師増えたなって思うよ
パートとかホントひどい
不器用すぎる人とか、不注意がなおらない人とか、性格なのかな
在宅もやってるから、かなり機械化してるけど
鑑査する薬剤師がひどすぎてフォローが大変
鑑査しましたって、どこ見てんだこのババア!みたいなのばっかり
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:44:18.08ID:aDIxS3Am0
薬剤師は拘束時間長い。1日12時間勤務くらいじゃないかな。準備とか片付けも含めると、朝の8時から夜の20時くらいまで薬局にいる。持ち帰り残業もある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況