X



【秋田】ふるさと納税で雪下ろし代行 湯沢、10万円以上で1回
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ハンバーグタイカレー ★
垢版 |
2017/12/22(金) 11:22:26.03ID:CAP_USER9
http://www.asahi.com/articles/ASKD652H8KD6UBUB00F.html

 豪雪地帯の秋田県湯沢市がこの冬、ふるさと納税の返礼品に「雪下ろし代行サービス」を加えた。市内に高齢の親や空き家を残し、首都圏などで暮らす人の利用を想定。過疎化が進む雪国の悩みを寄付金で解決する珍しい取り組みという。

 市によると、1口10万円以上の寄付で1回、業者が雪下ろしをする。10万〜15万円未満の寄付は作業員が2人、15万円以上で3人。雪下ろしを希望する人の家の広さなどを調べた上で作業員の人数を決め、作業後には業者から現場写真と報告書が届く。

 ふるさと納税の総合サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンク(東京)によると、同社が把握する全国約1300自治体計15万品の返礼品の中で、雪下ろし代行は「大変珍しい」という。

 市の人口はこの10年で16%…

残り:406文字/全文:726文字
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171222001031_comm.jpg
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/22(金) 12:58:20.21ID:eSx0CrrO0
>>69
俺の場合は年にもよるが1〜2月に2〜3回

>>70
冬場に本業の仕事がなくなる外構工事の業者がよくやってる。重機を持ってきて、屋根から下ろした雪を指定された雪捨て場に捨てに行ってくれる。実はこの作業にプロの力が必要。だから高額になる
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/22(金) 12:58:45.11ID:QbC27gzY0
毎年のことなんだから屋根に融雪装置でもつけりゃいいのに
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/22(金) 13:00:48.66ID:KIi/p6Ay0
雪下ろししないと家が重みでつぶれるって誰か教えてやれば
急勾配の三角屋根でいいねってなったのに
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/22(金) 13:02:21.85ID:ThhERSXp0
雪下ろしは超重労働で危険だしな
どこぞの市が低ポイント支給でボランティアを募っていたが
何が悲しくてやるんだろうと思うわ
一度体験してみたいみたいなレスがあるみたいだが
やったら必ず後悔するからやめときな
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/22(金) 13:06:05.44ID:gQD20g9R0
筆下ろしに見えた
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/22(金) 13:16:01.23ID:eSx0CrrO0
これも豪雪地という田舎の高齢化が問題。昔は若者が率先してやっていたもんだが、過疎化が進み、腰の曲がったお爺ちゃんお婆さんまでが今だに雪かき、雪下ろしに苦労している現実。やってみないとわからないと思うがこの作業は20代でも全身が筋肉痛になるくらい大変だぞ。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/22(金) 13:31:34.85ID:AePxfLqdO
菅、出身地だろ?寄付してやれよ
議員だとまずいのかもしれんけど…
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/22(金) 13:41:17.54ID:KNvaQpVK0
一回10万円ってぼったくりじゃないのか?
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/22(金) 13:43:49.92ID:KNvaQpVK0
公務員に寒冷地手当出してるんだから、
豪雪地帯に雪下ろし雪害対策費支給するべきだと思うよ。
地方交付税に上乗せする。
役人にピンハネさせない事は重要。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/22(金) 13:45:48.97ID:AsCVfzfq0
雪下ろし相場は一人3万くらい
そもそも雪下ろしはかなり危険な作業だし
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/22(金) 13:53:36.27ID:Ud7Sao+70
台風の多い沖縄は昔から寄棟造りの平屋建てで、どの角度の風にも屋根が飛ばされないようになってたし(しかも家の周囲の塀の高さと屋根の庇の高さがほぼ同じで、風が庇の下に回り込まない設計)、戦後は風情はないがコンクリの家。

毎年、必ず起こる事なのに、なんで雪国の家は対策をしないんだ?
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/22(金) 13:53:46.39ID:kQ+OabKh0
>>22
記念日なんだから良いんじゃね?
皆に祝ってもらえよw
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/22(金) 13:57:59.34ID:uF3M+D9W0
雪下ろしさせられると思ってる書き込み多くて草
金持ちしかできんだろうけど
余剰分が他に割り当てられるようになると思えばまあ
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/22(金) 13:58:58.27ID:eSx0CrrO0
>>114
これから家を建てる人はやってるけど(無落雪屋根等)
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/22(金) 13:59:57.15ID:gbXZFHE50
>>1
そのサービスが欲しいのは住んでる人だろ、と思ったら
>市内に高齢の親や空き家を残し、首都圏などで暮らす人の利用を想定。
なるほどなぁ
ふるさと納税する人いるだろうな
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/22(金) 14:05:21.66ID:JUzkF5Ub0
故郷に残してきた老親を人質にしてふるさと納税させるやり方ってひどい。北朝鮮みたい。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/22(金) 14:19:47.33ID:YWj3qqxR0
子供の頃何が嫌って毎朝飯前の雪かきほど嫌なものはなかった
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/22(金) 14:21:05.71ID:YfKno44k0
筆なら寄付でウハウハだったろうに
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/22(金) 14:27:34.49ID:T42R5Jkb0
>>15
実質時給100円で募集してたやん。他にも金払って雪降ろしを体験しようというものもある。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/22(金) 14:29:58.26ID:+3Kn17Sc0
北国に住むのはキチガイ
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/22(金) 14:40:23.39ID:eaUNkZ9t0
業者といってもどうせ雪下ろし素人なんだろ
そんなのを屋根になんか上げたら
家人は監督もできないのだろうからやられ放題でかえって高くつくケースも発生しそうだな
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/22(金) 14:44:45.63ID:d7vRh5HY0
一度雪下ろしはやってみたいとは思ってた
もちろん金くれなきゃやらんが
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/22(金) 14:47:00.02ID:7AzC7LOQ0
自然落下式…隣が川や堀なら最適だが、平地だと除雪機で落下した雪を除雪する必要あり。
融雪屋根…30坪当り月10万円のランニングコストを払える金持ち向け。
耐雪住宅…積雪2m位まで耐えられる。高額な建築費と固定資産税を払える金持ち向け。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/22(金) 14:47:35.03ID:dJ0/Zjpn0
>>46
返礼3割として3万。十分実現可能だな!
ぜひ検討してくれ、ふるさと納税で筆おろし。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/22(金) 14:52:11.27ID:0OQEIMFW0
雪下ろししないと家が潰れる環境とかホント嫌だな
まあ精神や肉体が幼い頃から鍛えられたり
近所で助け合って地域の団結力や共同体意識とか育まれるんだろうけど
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/22(金) 15:06:18.68ID:YWj3qqxR0
ヒキニートの穀潰しどもに
強制的にやらせろよ。
雪国には特に多いよ、あいつら。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/22(金) 15:06:36.61ID:/Ce7h4Nx0
>>126
いや、雪国では冬場にヒマになる土建屋が事業として雪かきをやってることが多い
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/22(金) 15:31:44.04ID:aoEx6ujh0
>>54
もう書かれてたかw
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/22(金) 15:46:00.15ID:eaUNkZ9t0
>>133
なるほどそれならよほど悪質なのにであたらないかぎりは安心なのかな
地元じゃむちゃもできないだろうし
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/22(金) 15:50:01.92ID:McQ9dErC0
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心       
 
■ 日本経済には60年の長期周期がある ■
https://image.slidesharecdn.com/08124-120123045008-phpapp01/95/08124-46-728.jpg
http://kakashi490123.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/02/28/20100227.png

昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/22(金) 16:20:08.00ID:VUpQze1d0
お金もかかり重労働なら、屋根に電熱線でも仕込んで雪が勝手に滑り落ちるような技術ないのかな
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/22(金) 16:41:53.66ID:FLwk03UY0
勝手に滑り落ちるようにはできるけどタイミングまではコントロールできないので禁止されたんじゃなかったっけ
道路にはみだしたりせずすべて自分の所有地内で収まるとしても怖いよね
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/22(金) 16:42:00.86ID:VUuufVn+0
あるにはあるけどほんと補助的なやつだな
しっかり融雪するとなると工賃と電気代がシャレにならない
あと宅地だと逆に隣地に落雪しないように屋根に雪止めを設置する
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/22(金) 22:45:52.69ID:bLZK9IsE0
田布施システム(ヘイブンJAPAN)
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/22(金) 22:48:34.48ID:QuR6Vym70
雪降る前に屋根にブルーシートみたいな物ひいて積もったらシートごと引っ張って落とすようなもの作れないかな?
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/22(金) 22:55:29.80ID:Dvmp22Df0
>>141
田布施システムって、ウソがばれて失敗した反日デマだよ
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/22(金) 23:01:59.39ID:qhkSjkmC0
>>111
10万円で、返礼が3割以下とすれば3万円じゃないの
ふるさと納税分は控除されるんだから、別にぼったくりじゃないでしょ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 07:21:12.32ID:a/SAP/uu0
そもそも10万円が妥当。写真のような雪なら。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 08:05:36.26ID:gjKZdqMw0
越後湯沢じゃないのかよ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 08:08:42.46ID:gjKZdqMw0
>>137
豪雪地帯は滑り落ちる屋根が普通だよ
電熱線とか不要、角度だけで落とす。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 08:29:44.94ID:3+QubjtG0
雪下ろしだけじゃなく筆下ろしもラインナップに入れたら激増するよ^^
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています