X



【歴史】かつて富山と福井は「石川県」だった!嗚呼ややこしや、北陸の歴史

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/12/23(土) 19:19:33.48ID:CAP_USER9
東京の75万人も上回る人口

現在、日本で最も人口の多い都道府県が東京であることに疑いの余地はない。日本の人口は、関東から北九州にかけての太平洋ベルト地帯に集中しており、中でも首都・東京の人口は増加の一途をたどってきた。

ところがひと昔前は、日本一、人口の多い都道府県は東京ではなかった。石川県だったのだ。1880年の石川県の人口は183万4000人。当時の東京府の人口が108万4000人であったから、それよりはるかに多いことになる。

日本海側の北陸地方の一県になぜ人口が集中していたのか。当時、明治政府は盤石な中央集権体制を確立するため、廃藩置県後も、全国規模で府県の統廃合を行っていた。そして、1876年4月に富山県を、同年8月に福井県を、石川県に併合させた。結果、石川県の面積は1万1518uと、現在の面積の3倍近くになり、ゆえにそこに住む人の数も多くなったのである。

しかし、こうした状況は長くは続かなかった。各地域は、風土や人情、習慣の違いから、たびたび対立し、石川県政を混乱させた。まず越前が分県運動で盛り上がった。石川県令も混乱を回避するため、越前の独立を容認。越前単独では、財政的にみて一つの県として認められない可能性があったため、隣接する滋賀県から若狭三郡および敦賀郡を譲り受けて、福井県として独立した。

越前の住民たちは諸手を挙げて喜んだが、面白くないのは滋賀県だ。若狭が削り取られたことによって、滋賀県の規模は縮小、京都府に併合されるという話まで出た。結局、若狭の滋賀県への復帰は実ることなく、現在に至っている。


旧富山県側でも税負担とその配分を巡る不公平さから住民の不満がくすぶり続け、やがて分県運動へと発展、1883年に晴れて独立を果たした。こうして、石川県は南北に細長い小県に戻り、結局、人口も73万5000人と激減した。

行政上の境界線に過ぎない県境。しかし、そこでは様々な人々の思惑が交差していたのだ。(羽)

配信12月23日
週刊現代
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53932
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:00:56.79ID:8EhWDShh0
2017年10月1日の都道府県人口

都道府県 人口 (人) 増減数 (人)

1 東京都 13,742,906 227,635
2 神奈川県 9,161,139 34,925
3 大阪府 8,831,642 -7,827
4 愛知県 7,526,911 43,783
5 埼玉県 7,307,579 41,045
6 千葉県 6,255,876 33,210
7 兵庫県 5,502,987 -31,813
8 北海道 5,320,523 -61,210
9 福岡県 5,110,338 8,782
10 静岡県 3,673,401 -26,904
11 茨城県 2,896,675 -20,301
12 広島県 2,830,069 -13,921
13 京都府 2,599,313 -11,040
14 宮城県 2,322,024 -11,875
15 新潟県 2,266,121 -38,143
16 長野県 2,076,017 -22,787
17 岐阜県 2,010,698 -21,205
18 栃木県 1,961,963 -12,292
19 群馬県 1,958,409 -14,706
20 岡山県 1,908,447 -13,078
21 福島県 1,882,666 -31,373
22 三重県 1,798,886 -16,979
23 熊本県 1,765,518 -20,652
24 鹿児島県 1,624,801 -23,376
25 沖縄県 1,443,802 10,236
26 滋賀県 1,412,956 40
27 山口県 1,381,584 -23,145
28 愛媛県 1,363,907 -21,355
29 長崎県 1,353,550 -23,637
30 奈良県 1,348,257 -16,059
31 青森県 1,278,450 -29,815
32 岩手県 1,254,807 -24,787
33 大分県 1,151,853 -14,485
34 石川県 1,147,447 -6,561
35 山形県 1,101,452 -22,439
36 宮崎県 1,088,136 -15,933
37 富山県 1,055,893 -10,435
38 秋田県 995,380 -27,739
39 香川県 967,640 -8,623
40 和歌山県 944,320 -19,259
41 佐賀県 823,620 -9,212
42 山梨県 823,580 -11,350
43 福井県 778,329 -8,411
44 徳島県 743,356 -12,377
45 高知県 713,465 -14,811
46 島根県 684,668 -9,684
47 鳥取県 565,233 -8,208

http://uub.jp/rnk/p_k.html

j
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:01:27.75ID:t7p7aid40
>>176
こんなのどこだってあるよな
福岡県の南半分は久留米県・三池県・柳川県から三潴県になってさらに佐賀県(南半分)と合併して
その後佐賀とは分かれて福岡県になった。佐賀県は長崎県に引き取られた。

地勢的には福岡の南半分と佐賀の南半分がくっついて有明海を囲む生活圏作ってたほうが
良かったんじゃないかと思うけどね。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:02:04.21ID:B8LWH+k00
この記事の根本的に間違ってるのは、

福井県を石川県に併合されたのではなく

足羽県(福井県より改名)と敦賀県を合併して敦賀県

敦賀県を分割、旧足羽県を石川県、旧敦賀県を滋賀県に併合

石川県より旧足羽県、滋賀県より旧敦賀県を分離して合併、名称は福井県

この流れで滋賀県が怒ることは無い
怒るとすれば昔は敦賀県だったのに福井県に変わってしまった嶺南地域の人だな
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:03:41.47ID:Er/xkW5W0
この前富山経由で石川県行ったけど信号が縦でビックリした
雪が降るからなんだね
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:07:28.27ID:t7p7aid40
>>205
そういえば色盲就職差別反対とか言ってる人たちが
「信号機は色の区別がつかなくても位置で分かるから問題ない」
って言ってたけど、初めてそういう土地に逝ったら上と下のどっちが赤でどっちが青かわからないんだな。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:08:39.88ID:t/sd0vS20
>>6
石川住みだが合ってるわwただ福井は嶺南嶺北でかなり違う。嶺南はほぼ関西
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:10:27.09ID:knPz1F5H0
一時期はフナ寿司とヘシコの両方を名産にしていたのか
凄いね、滋賀県
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:12:23.95ID:qGZ6ENaT0
関西弁を喋るキモい北陸人
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:13:32.55ID:2o/nNznn0
まあ新潟には国道7号8号116号の一連のバイパスがあってな、金沢の8号バイパスなんて屁みたいなもんだったわ
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:14:45.31ID:bdHIc8ar0
昔、丹後出身の友達が京都府ではあるけど京都の文化圏ではなく若狭だと言ってた。
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:17:45.01ID:2dCTEvDP0
そんなことより板橋区が元練馬区だったことのほうが重要だろ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:19:40.84ID:dd3rjTFS0
富山は前田藩が治めていた地域が幕府直轄地だったそれ以外を見下しているという複雑な事情がある
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:20:40.75ID:dd3rjTFS0
>>215
それは逆
練馬区が元板橋区
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:22:19.22ID:DQhzbHaEO
昔は全国的に合併したりして珍しくもないんじゃね
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:23:23.95ID:YZDzZ9cL0
>>4
日本で暮らすなら、小学生レベルの知識は持とうね
無理なら国に帰ること
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:24:11.69ID:uXrVXSFx0
>>205
富山は信号縦ばっかりだけど石川福井は横ばっかりだな
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:24:47.32ID:Ko82n8Eo0
>>134
神奈川少ないな
ペリー来航したころ横浜は人口数百人の詫び良しい漁村だった
これマメ
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:24:50.67ID:iRyshUBk0
日本一の人口だった頃の石川県は、今の新潟県より狭かった

つまり、分裂しなくても違和感がないはずだった
しかし分裂した
しそのままであったなら、日本海側に300万人の石川県が存在していたわけである
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:25:03.44ID:HWetNn6a0
大分,すげぇえええええ      完全に福岡超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(めじろん)
 2.ゆふいん映画祭 (日本で最も古い歴史)
 3.一村一品運動
 4.やまなみハイウェイ(ドライブ くじゅう連山)、乗馬、スキー
 5.ホバークラフト

【著名な観光地】
 1.文殊仙寺、両子寺、宇佐神宮、柞原八幡宮、別府・由布院温泉、くじゅう国立公園
 2.岡城、府内城
 3.青の洞門、姫島、金鱗湖、地獄めぐり、原尻の滝、高崎山、耶馬溪(紅葉名所)
 4.二王座歴史の道、杵築武家屋敷、天領豆田町、咸宜園、オランダ建築
 5.小鹿田焼、香りの森博物館、ステンドグラス美術館、ハーモニーランド、吉四六

【美味名物・食文化】
 1.とり天、豊後牛
 2.関アジ関サバ、城下カレイ、臼杵フグ、りゅうきゅう
 3.やせうま、だんご汁、地獄蒸し、別府冷麺、日田焼きそば
 4.カボス、しいたけ、柚子こしょう、麦焼酎
 5.ザビエル(和洋折衷菓子)、瑠異沙(カステラ)


福岡 → とんこつ(笑)明太子(笑)ももち(笑)福岡城趾(笑)中洲(笑)親不孝通り(笑)


.
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:26:01.22ID:Z4JlRL+DO
社会の資料集の昔の都道府県の地図を見るのが好き(都道府県が47以上あるやつ)
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:29:05.33ID:aZ7gSiJc0
室町時代は山口が人口最大じゃけーのっ(4万人)
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:30:09.05ID:eg59o+x10
>>7
お世話になってる滋賀県出身の方の
「琵琶湖に海水浴に行ってた」という発言に対して、
思わずツッコんでしまったため、その後の関係修復に苦労した
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:31:41.90ID:TTfo5GZw0
>>168
それは関係ない。
福井のあの訛りは19世紀以降に出来上がったことが分かっている。
加賀と若狭と飛騨の3つの系統のアクセントが衝突して混乱した結果だと言われている。
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:32:46.80ID:0vMOQ0NP0
1876(明治9)       1920(大正9)

 1 東京 1,121,883    1 東京 2,173,201
 2 大阪  361,694    2 大阪 1,252,983
 3 京都  245,675    3 神戸  608,644
 4 名古屋 131,492    4 京都  591,323
 5 金沢   97,654    5 名古屋 429,997
 6 横浜   89,554    6 横浜  422,938
 7 広島   81,954    7 長崎  176,534
 8 神戸   80,446    8 広島  160,510
 9 仙台   61,709    9 函館  144,749
10 徳島   57,456   10 呉   130,362
11 和歌山  54,868   11 金沢  129,265
12 富山   53,556   12 仙台  118,984
13 函館   45,477   13 小樽  108,113
14 鹿児島  45,097   14 鹿児島 103,180
15 熊本   44,384   15 札幌  102,580
16 堺    44,015   16 八幡  100,235
17 福岡   42,617   17 福岡   95,381
18 新潟   40,776   18 岡山   94,845
19 長崎   38,229   19 新潟   92,130
20 高松   37,698   20 横須賀  89,879
21 福井   37,376   21 佐世保  87,022
22 静岡   36,838   22 堺    84,999
23 松江   33,381   23 和歌山  83,500
24 岡山   32,989   24 渋谷   80,799
25 前橋   32,981   25 静岡   74,093
26 下関   30,825   26 下関   72,300
27 八幡   29,487   27 門司   72,111
28 秋田   29,225   28 熊本   70,388
29 米沢   29,203   29 徳島   68,457
30 鳥取   28,275   30 豊橋   65,163
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:35:10.73ID:n0dZfJJ20
>>201
増減数が重要なので増減数順に書き直した方が良い
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:36:14.02ID:8sE0VXl20
山上たつひこ氏は石川在住

タマキン、いや豆知識な
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:40:33.80ID:/AM0O9Ct0
>>221
何で明治初期に新潟が一番人口多いのは何故何だ…?
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:40:41.08ID:Sad4bhwD0
>>101
俺は若狭出身だが、若い頃は若狭は無理やり福井県に入れられて不幸だ、
滋賀県のままの方がよかったと思っていたが、京都府や滋賀県の真っ赤な
教育を知り、福井県でよかったと思うようになったわ。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:42:12.81ID:rhgJMVx60
若狭は近江
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:42:41.12ID:FcDBzWF20
,滋賀,すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:43:54.44ID:pyo8jlkI0
>>110
能登は越中だよ。
当時の越中国は高岡市伏木のあたりに国府があり能登からも近かった。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:48:43.07ID:yYGM7xPu0
松井の嫁は富山人
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:51:35.15ID:M0tu81UL0
一番は藤子せんせかー
って藤子せんせはどっちのほうだっけ、どらえもん?
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:51:56.59ID:yYGM7xPu0
>>243
Fは高岡
Aは氷見
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:53:28.68ID:JFsoN0Pq0
田布施システム(明治穢維新150年)
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:54:45.12ID:8E0PDSLr0
>>77
日米修好通商条約で神奈川を開港したからそのまま神奈川になっただけ。
神奈川奉行所が神奈川裁判所になりその管轄だから神奈川。横浜裁判所にして横浜県にしたかったのは日本側
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:55:30.87ID:pyo8jlkI0
>>227
高岡の城は少なくとも2ヶ所ある。
駅から割と近い公園になってるところと二上山の山頂付近。
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:55:31.56ID:9TeT7MFZ0
>>240
柴田理恵を忘れるな
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:58:30.71ID:pyo8jlkI0
>>248
ポイントは二人とも呉西出身。
なので富山市はほとんど関係ない。
そのためなのか富山市ではそんなにキャラとかは見かけない気がする。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 22:59:53.22ID:yYGM7xPu0
>>248
氷見の街中にはAデザインのオブジェが、
高岡の万葉線にはドラえもんトラムが走ってる
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 23:00:13.29ID:/AM0O9Ct0
確か富山は戸建率が全国トップ
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 23:04:31.42ID:P2Oi3quE0
>>247
田布施システムって、ウソがばれて失敗した反日デマだよ
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 23:08:36.59ID:pyo8jlkI0
Aに関しては氷見の商店街のすぐ裏の寺が実家で、寺の中にキャラの石像が複数設置されてるよ。
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 23:08:57.26ID:4/J1li9S0
つまりこの地域には東京並みの人口が集まれると
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 23:10:30.76ID:auHUJiEB0
>>141

そういや創価なんて木っ端もいいところだったな石川では。
他の新興宗教や共産党も同様で、底辺の受け皿となる団体が育たなかった。
部落差別がほとんど無視できるレベルで存在しなかったことも大きい。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 23:11:01.39ID:4/J1li9S0
新潟を加えて北陸県になるだけで北陸が人口密集地に
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 23:18:52.25ID:cqGJnjV+0
>>230
こいつは有名な北海道出身の田舎もん
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 23:20:41.99ID:bvwyoYBG0
>>16
おれ子供の頃から川崎市民だから神奈川か川崎と自己紹介してるけどいつの間にか横浜出身扱いにされる。。。
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 23:23:10.28ID:M0tu81UL0
北陸ってまだ京に都があってそこから見て北の陸道だから
北陸ってついたとなにかで見たけど、明治の廃藩で政府の威信
示すつもりなら北陸とか言わせなかったのかね
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 23:25:02.94ID:3kR8p6/60
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪   

# 日本経済には60年の長期周期がある #
https://image.slidesharecdn.com/08124-120123045008-phpapp01/95/08124-46-728.jpg
http://kakashi490123.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/02/28/20100227.png

昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 23:26:36.05ID:crZYhwmJ0
石川県www
なんだ石川とか言う地味な名前はw
今思い出すのに30分かかったで

石川ちゅう県あったかのう?ってだれでも思うで
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 23:30:51.67ID:62X/baT20
>>260
創価けっこういると思うんだけどこれで少ないなら他所にはどれだけいるんだろう…
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 23:32:34.31ID:tp9o5dNA0
>>73
新幹線来る前なら人口が八戸>盛岡だったかと(´・ω・`)。変な感じになるかも。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 23:36:13.37ID:xmGeewcY0
90年くらい前までは東京圏より大阪圏の方が経済規模も大きかったからな
この100年前後でいろいろ激変したんだよ
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 23:38:47.85ID:NYoX4Q690
まあ、加賀藩100万石は日本最大だったからな
ここまで落ちぶれるとはな
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 23:40:58.82ID:tp9o5dNA0
>>184
ようわからんが南部藩は加賀の影響は大きい。訛ってるけどな。世話になった利家公から代々の殿様の名前に”利”つけた。
その頃の行き来が原因かわからんが、”〜すけ”。今言うかわからんけど”さかい”?”さけ”が訛ったもの。

方言的に地域を跨いでるが多々。(´・ω・`)
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 23:41:24.81ID:4QRtw5rB0
七尾からだと金沢より高岡に行った方が色々早かったりする
能越道が開通してからは余計に
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 23:43:14.03ID:4QRtw5rB0
>>245
生まれは輪島だけど小学校からもう東京
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 23:44:45.77ID:O7HNMKct0
>>1
ふ〜ん、そう


で?
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 23:48:21.40ID:jFaMtKVI0
金沢県
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 23:49:33.58ID:4QRtw5rB0
>>101
若狭は本来丹後と同じ県になった方がよかった
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 23:52:05.18ID:Z8y1jLH+0
神奈川県町田市とか
鹿児島県都城市とか

でも150年近く都道府県の区画がほとんど変わってないのはすごいな(最近長野と岐阜のどっかが移動したんだっけ?)
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 23:52:23.38ID:7D0uV78Y0
石川土民はとやま土民を見下している
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 23:54:17.64ID:ik/uk0W60
>>269
藩祖が元々世渡りで取った100万石が何かw 前田利家ってマジ何も成してねえぞ
付き合ってた友達が大物だっただけ
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 23:55:44.46ID:DQhzbHaEO
関東民から見たら石川も福井も富山もあんまり変わらん。
弁当忘れても傘忘れるなといわれるほど暗いイメージしかない。
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 00:01:07.02ID:AzQkKfBc0
福井、石川、富山北陸三県300万人の皆さんってラジオの呼びかけで憶えてる
けど実際は今は人口も300万人も割ってるだろうな。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 00:01:29.70ID:HNpUgxrD0
>>269
さらっと嘘ついてんじゃねえよ田舎もん
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 00:03:41.41ID:FY/Yre+q0
歴史的には新潟県も北陸道の一部ではある。
但し、例えば高岡市辺りを中心都市と想定して、
福井から新潟までを北陸道と設定した訳ではない
から、その意味で新潟は北陸からは外される。
現国土交通省の出先機関は1886年以来、新潟管轄
なのも、明治時代に公共事業を巡って石川県と
富山県が仲違いした1883年の出来事(>>1)から
まだ3年しか経っていなかったから。この出来事
自体が、新潟が北陸であって北陸でない事の証左。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 00:03:47.45ID:dhuVQVja0
長野も松本と長野で分県した方がいいし、
静岡も浜松、静岡、伊豆と分県した方がいい。

その上で道州制をひいたほうがいいな。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 00:04:38.17ID:66Bz7kPA0
>>1
1872年(明治5年) 人口     面積

北海道    12万  83400km2 
東北    349万  66900km2 
関東    517万  32400km2 
甲信越   275万  30600km2 
東海    362万  29300km2 
北陸    183万  12600km2 
関西    467万  27300km2 
中国    388万  31900km2 
四国    245万  18300km2 
九州    497万  35600km2 
沖縄     17万   2200km2

1920年(大正9年) 人口     面積

北海道   236万  83400km2 1道
東北    579万  66900km2 6県
関東   1113万  32400km2 1都6県
甲信越   392万  30600km2 3県
東海    578万  29300km2 4県
北陸    207万  12600km2 3県
関西    814万  27300km2 2府4県
中国    497万  31900km2 5県
四国    307万  18300km2 4県
九州    816万  35600km2 7県
沖縄     57万   2200km2 1県

東日本 2320万人 213300km2 関東甲信越以東1都1道15県
西日本 3276万人 157200km2 東海北陸以西2府28県

2015年 人口     面積

北海道   540万  83400km2 1道
東北    897万  66900km2 6県
北関東   685万  18900km2 3県
南関東  3605万  13500km2 1都3県
甲信越   523万  30600km2 3県
東海   1514万  29300km2 4県
北陸    300万  12600km2 3県
関西   2083万  27300km2 2府4県
中国    740万  31900km2 5県
四国    385万  18300km2 4県
九州   1305万  35600km2 7県
沖縄    142万   2200km2 1県

東日本 6250万人 213300km2 関東甲信越以東1都1道15県
西日本 6459万人 157200km2 東海北陸以西2府28県
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 00:07:29.88ID:AzQkKfBc0
>>266
石川郡から来てる(白山市)辺りの郡名
金沢は金沢県だったけど石川県に併合された。
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 00:07:44.58ID:KUBpVBYx0
こんなの北陸だけに限った話じゃねーだろ
島根と鳥取もそうだし宮崎と鹿児島、北海道には弘前県があったし
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 00:10:04.87ID:dVXc2NA50
東京は 「駅」 で支えられた街なんだが
人口を駅の数で割るとたいしたことない

いわゆる「駅前」の集合体
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 00:10:22.95ID:FY/Yre+q0
>>282
今年の10月時点で、298.1万人
新潟県を含めた場合(北陸農政局【金沢】、新潟地方気象台)は、524.7万人
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 00:11:36.82ID:FY/Yre+q0
>>288
金沢自体が旧石川郡
金沢城の石川門は石川郡が由来
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 00:13:25.15ID:V6pBFZ8w0
高岡は富山の中に入ってるけど別の県にしてもいい
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 00:14:13.89ID:/mhFbg0v0
日本三大県名より県庁所在地が有名な県

・兵庫県
・神奈川県
・石川県
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 00:14:21.75ID:ABxwyAym0
>>6
だいたいあってるが、福井はもっと関西志向だわ
嶺南はなおさらそうだし、福井市からでもちょっとお出かけとなると、金沢よりも京都大阪いくよ
名古屋も同じ位の距離だけど、イマイチ繋がりが薄い感じ
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 00:15:28.24ID:FY/Yre+q0
富山市=上新川郡
金沢市=石川郡
福井市=足羽郡
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 00:18:16.35ID:A4QUAMLM0
日本なんてどこもいっしょ
安っぽくてダサい建物が立ってるだけ
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 00:18:25.30ID:TEq+c2250
>>273
能登は越中から分かれた
これ豆知識な
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています