>>369
AESAのほうが技術的に高度であるのは確かだが、

>"PESA"は走査スピードも遅く、同時に目標を捕らえる数も劣る。

これは根拠が無いし、そう単純な話じゃないだろう
例えば、日米海軍のイージス艦のSPY-1レーダーはPESA方式で、
中国海軍の052D型駆逐艦の346AレーダーはAESA方式なわけだが
じゃあ中華イージスの対空目標処理能力が、本家イージスを大きく凌いでいるなどと言えるのか?
そんな事は当の中国海軍ですら口にしないだろう

>>370
>このレーダーはインドのSu-30MKIとマレーシアのSu-30MKM用に
>開発されたレーダーを大出力化した物だよ。
>同時に捕捉できる目標も、同時にミサイルを目標に誘導できる
>数も少ないのも同じで、出力だけ大きくしたもの。

大きな勘違いだ
Su-30MKIなどが装備している「バルス」は最大15目標同時追尾/4目標同時攻撃できるが、
Su-35の「イールビスE」は30目標同時追尾/8目標同時攻撃と、同時交戦能力が倍増している
ちなみにAPG-79/AESAレーダーを装備するスーパーホーネットの同時攻撃能力も8
そして8目標同時攻撃能力というのは、今後よほどの技術革新がない限りは戦闘機にとって事実上の限界値であろう
米露の双発大型戦闘機でも、中距離AAMを8発以上も搭載して出撃することなど滅多には無いのだから