X



【社会】出版不況深刻化 漫画単行本の売り上げ激減...市場規模が1996年の約52%まで落ち込む
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ハンバーグタイカレー ★
垢版 |
2017/12/25(月) 13:43:46.48ID:CAP_USER9
http://www.nikkansports.com/general/news/201712250000307.html

 出版科学研究所(東京)の調査で、書籍と雑誌を合わせた今年の紙の出版物推定販売金額は約1兆3700億円となり、市場規模はピークだった1996年の約52%まで縮小する見通しであることが25日分かった。長年、出版界を支えてきた漫画単行本の売り上げが激減していることが影響した。出版不況は深刻さを増している。

 調査は、出版物の1〜11月の販売実績を基に、通年の推定金額を予測したもの。雑誌(漫画単行本含む)は、前年比約10%減の約6600億円、うち漫画単行本だけで見ると前年比約12%落ち込むとみられる。書籍は前年比約3%減の約7150億円となる見通し。雑誌は20年連続、書籍は11年連続の前年割れ。(共同)
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 15:55:24.03ID:+I94aDu00
>>277
一部作品だけだろそれw
芥川龍之介の小説集買ってDVDが付いてくるならそれでもいいけど
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 15:55:30.98ID:nnniM/yF0
インターネットのない暇な時代と比べるなw
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 15:55:36.07ID:CJVlyodf0
96年がピークってものの見事にインターネット一般への普及前夜だなw

スキャン画像とか容量大して無さそうだもんな
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 15:55:37.24ID:qCk1s5OX0
コロコロコミック → コロコロアニキ → コロコロオヤジ → コロコロシニア → コロコロジジイ
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 15:55:48.24ID:l81UnhB30
>>284
ゆとりは馬鹿だもん

どの分野も何も出てこないぞ
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 15:56:05.06ID:ChG+VMb90
漫画は次の球がない申告な大作不足、もちろんアニメもしぬ、
20年前の漫画を引っ張り出してアニメ化とかトレンドになるわけだよ
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 15:56:13.37ID:HGR9eLLw0
>>279
無理矢理。無料なんてもんは先細りすんの分かってるんだから。顧客集めるのは早いけど、損してるのは顧客自身だからな。馬鹿でも気づくよ。
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 15:56:35.44ID:/+2mi1hU0
もはや不況ではなく、真の姿なんだよ
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 15:56:49.31ID:9aIjFFT90
>>260
つか紙に最適化された作品をネットで読むってのが非合理なんだよ
ネットにはネット閲覧に適した規格があるはずでね

電子書籍がすごいと言われるなら電子で扱いやすい規格を開発して
運営者が自力でオリジナルをリリースしてからだよ
それまでは紙の媒体にタダ乗りしてるにすぎん
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 15:56:54.54ID:xxaKjva90
電子書籍やスマホで読んでる連中抜くなよw
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 15:57:21.85ID:wPYZBrse0
今の若者は、漫画が読めない漫盲が増えているのではないか?
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 15:57:24.18ID:5AoaWLIM0
でおれは再読王ってぐらい再読するからよく分かるんだが
やっぱ福元伸行ってのは再読が多いから
力はあるんだろうなと

そこはよく分かんないんだけどね
福元伸行に限っては再読してもほとんど飛ばし読みしてる
ただ再読の回数だけは多め
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 15:57:41.68ID:LEKfXrnI0
漫画はアニメと違って「他のことをやりながら流し見」ができないんだよな
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 15:57:42.39ID:6tiROaXH0
>>287
ペーパークラフト同梱は少しほしいと思った
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 15:58:37.39ID:Ci/m/oxV0
AKBの握手権でもつければぁ?
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 15:58:41.30ID:9aIjFFT90
>>273
いまはそういう需要小さいと思う
というか同人で流行ったねそれ
自己満足の世界かと
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 15:58:54.71ID:L4j1SJ0B0
rar.
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:00:09.20ID:mGGuiRh+0
「不況」とか言ってるけど、単に多様化しただけだろ
それについていけないバカが「不況」とか言ってるだけで
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:00:23.34ID:+I94aDu00
結局この業界も漫然としたまま大した商品も出せずに疲弊してしまうのかと思うとガックリする
限定に弱いんだから、少しは本の装丁とか凝ったもの出してみりゃいいものを
もう大量に売れないのが鮮明なら質にフォーカスする以外にないだろうに
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:00:26.50ID:l81UnhB30
>>306
かねかけて飼育した親世代が偉いだけだよ
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:00:42.72ID:5sw8PcRUO
>>152
雑誌は買う気がしないほど値上がりしてるけどコミックスのコスパは相対的に
良くなってるぞ。今でも1冊380円とかだから。紙の本を買う気はあっても
雑誌や作家を応援しようとまで思ってない層はコミックスだけ買う

>>160
電子版のカラーページの質は紙媒体に劣るから完全無料はやりすぎだと思うけど今の雑誌は高すぎるな
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:00:58.48ID:ldBeTHh60
ロクな努力もしないで美味しい時がただ長く続くと思ってる方がおかしいだろ
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:01:01.58ID:HGR9eLLw0
>>298
無料作品しか読んでないんだろう。無料というだけあって当然くだらんからな。そりゃレベル下がるわな。
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:01:02.03ID:mDI4I75A0
電子書籍が売れるのなら、出版社は電子書籍に移行すればいいだけだが、
電子書籍では、「売れない・儲からない」なのだろうね。
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:01:41.89ID:D9xqcxbk0
当時とは子供の数が違うしそもそもネットがなかったんだから当たり前だろ
それにワンピースとかは記録を更新し続けてるんだから売れるもんは売れる
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:01:49.14ID:9aIjFFT90
>>293
そろそろ気付かないといけないよな
無料なんてもんは資本力にあかせて先行者を潰しに行ってるだけだから

無料=先行投資なわけで投資したものはいずれ「回収」する
顧客や消費者はほんと賢くならないといけないよ
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:01:58.53ID:dXvT/zr70
政府が違法ダウンロード対策しろよ
日本国内の市場を保護する事がコンテンツ保護だろうが
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:02:04.99ID:vfSGfns/0
知らんけど
漫画家は小さい頃読書家だったりしたんじゃね
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:02:17.43ID:uNcnQD2v0
ヒラコーとウラケンが新刊出すなら毎月でも買うぞ
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:02:21.26ID:cU8fwIBqO
近所のTSUTAYAじゃワンピースなんかは全巻おいてるけど
半年くらい前にアニメやドラマになって話題になってたレベルの作品の単行本の続刊すら
発売日に買いにいっても仕入れてすらなかったりするからな
わざわざ本屋なんて行くの馬鹿馬鹿しくなりますわ
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:02:42.75ID:fPhPRvSK0
なにしろおれは出版業界の人間でないので
商売として出版が成り立つラインを全く知らんが

良い大学を出て就職活動して
結婚して家庭を持ち
辞めたい事もあるが頑張って家族を養っていく

そんなのが編集者ではダメだろ
だって職を失いたくないから
とにかく失敗したくない
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:02:54.04ID:ls2/xMoP0
>>1
テレビといい新聞といい、広告も販売量もガタ落ちだしな
特権意識でこりかたまったマスゴミ業界
斜陽すぎて笑えるわ

調子乗って、国民馬鹿にしてた報いだな
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:02:57.80ID:0Yf4vBcP0
新鮮味がない

どれもみんな同じような内容の漫画ばかり

単純につまらない


昔の漫画もこういうのはあったけど面白いのもあった
だから楽しめたけど最近面白い漫画がない

受けて側の目が肥えすぎちゃったんだろうな
0326318
垢版 |
2017/12/25(月) 16:03:37.36ID:vfSGfns/0
途中だった
小さい頃しか漫画しか読んでないのばっかだと
いい漫画も生み出せないって感じのような
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:03:57.81ID:/Ds78l8HO
>>309
素質+多額の金だね
金だけあっても元々磨いて光る素質がなけりゃ伸びんから
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:04:47.39ID:1rCjB/pJ0
出版社側が月額制のやつあるし 本は売れないだろ 印刷不況なだけ
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:04:48.06ID:l81UnhB30
>>324
最近、ねたつきたのか食い物漫画が異様に増えてる
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:05:18.29ID:HGR9eLLw0
>>322
どうだろな?俺は別に直接関わってるわけじゃないが、個人的には編集はミーハーの極みだと思うけどな。オッサンになってまであんなにミーハーにはなれないと俺は思った。
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:05:24.55ID:XtCSsdMK0
「電車で良い大人のサラリーマンが漫画雑誌読んでるなんて日本だけ。恥ずかしい。」

・・・良かったすねw
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:05:42.22ID:mDI4I75A0
雑誌や書籍に使っていた金がスマホに流れたからな。
単純な理由だよ。
活字や情報や映像にはみんな興味がある。
既存の出版が魅力なくなっただけだ。
それでも、質のいい単行本は出版され続けるだろうけど。
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:06:01.60ID:HGR9eLLw0
>>324
大して読んでないだろ?読んでるやつそんなこと言わないから。中毒者だから。
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:06:22.85ID:Wei75qAo0
【音楽】2017年間CD売上ランキング AKB48が7年連続TOP4独占の快挙 ★2  
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:07:11.86ID:D9xqcxbk0
>>324
アニメや漫画を観すぎて既視感が強くなりすぎてんだろうなw
昔に比べて作品の幅が狭まったりレベルが落ちてるとも思わないしむしろ選択肢が多くなりすぎてるくらいで
子供以外に受けなくなってる大きな原因はそれだよ
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:08:04.96ID:dXvT/zr70
>>324
>>326
良い漫画は生まれているよ
例えばここ数年で言うとゴールデンカムイ(最新11巻)とか
リアル風俗嬢日記とか、興味深い作品は色々ある
お前らならロッタレイン(全3巻完結)なんて好きなんじゃないかなw
ただ、問題点はセンセーショナルなタイトルの駄作に埋もれてしまって
そういう中堅で上手い作品が目立たない事
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:08:15.52ID:l81UnhB30
異世界うんちゃらも流行りかw
絵も伽羅も同じで区別つかん
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:08:56.03ID:wPYZBrse0
ボーイミーツガールで時空を超える漫画を描くと、ヒットするのではないか?
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:09:07.24ID:O5sB+8Yy0
>>336
自然発生的な流行りならいいんだけど
実情は編集者がそれしか通しやがらねえ…
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:10:07.15ID:hemB9F+NO
アニメは見るけど漫画は読まなくなった。
画像より映像の方がめんどくない。
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:10:20.50ID:5sw8PcRUO
>>264
それが最大の問題だな。本を電子書籍で読むのは暇潰しとして本を消費するだけのやつだ
カラーの色合いがおかしくても見開きが真っ二つに分かれてても気にしない人種だ
金勘定しか考えず本をまともに読まないバカほど電子書籍への完全移行をいうけど
紙の書籍の需要がなくなることは当分ない
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:10:31.51ID:c3GZqyzP0
民放の夕方アニメが全部ゴリ押し枠になってしまって
これじゃ新人が少年漫画描こうと思わんわな
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:10:39.17ID:c1mktozY0
今までがバブル過ぎただけ
貸本屋システムに戻せ
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:11:38.95ID:yMWMlzH90
>>338
そうかなあ
たとえば最近のアニメを見て
「ああこれガンダムで見た」とか
マンガを読んで
「ああこれ藤子Fと同じだ」

それならその既視感てのも分かるけど
そうじゃなく
最近よくあるマンガだなアニメだなという感じであって
と言ってもおれは最近のアニメをあんま見てないが
0354暴露する
垢版 |
2017/12/25(月) 16:11:50.90ID:H2Xxx3gR0
全国書店売上高ランキング
紀伊国書店屋 1086億3200万円
丸善ジュンク堂書店 759億700万円
未来屋書店 548億4600万円
有隣堂 524億1500万円
フタバ図書 348億2100万円
トップカルチャー 348億2100万円
文教堂 323億5400万円
宮脇書店 245億900万円
三省堂書店 216億2300万円
くまざわ書店 211億9400万円

書店雑誌小売業1128社の売上高合計
2013年 売上高 1兆340億7600万円 利益 7億3200万円
2014年 売上高 1兆110億5300万円 利益 ▲8億6000万円
2015年 売上高 1兆47億2700万円 利益 ▲24億3500万円
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:11:53.66ID:wPYZBrse0
漫画の古本市場もだいぶ値崩れしてるよな。
まぁ、安いから重宝してますが。
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:12:10.15ID:q/YeMrB50
いまどき電子版が発売日の0時に配信されるのも珍しくないし
自分的には読み終わったら邪魔になる紙の本買う方が少なくなったからなあ
電子版はサービス終わったら、なんて言い分も判るけど
大概のマンガ本はその手のサービス終わるより先に要らなくなって捨てるだろう
0357暴露する
垢版 |
2017/12/25(月) 16:12:36.68ID:H2Xxx3gR0
電子書籍市場
2010年度 655億円
2015年度 1826億円
2020年度 3000億円予想

電子書籍の市場規模は5年で2.8倍に成長してる
売上の9割は漫画単行本、雑誌や新聞は全然ダメ売れてない
ちなみに紙の古本市場が2000億円です
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:12:56.59ID:HGR9eLLw0
>>350
コスパは紙の方が優れちゃいるんだけどな。電子買ってる奴って結局安売りになってるから買おうとかで大して読みたいもの買えない層なんだろうなとは思う。
0359暴露する
垢版 |
2017/12/25(月) 16:13:10.24ID:H2Xxx3gR0
未来屋書店(イオンモール)のように急成長したチェーンもある
「再販売価格維持制度」:出版社が書籍・雑誌の定価を決定し小売書店等で定価販売ができる制度
これをぶっ壊したのがアマゾン(値引きや読み放題サービス)
紀伊国屋書店やジュンク堂が潰れるのも時間の問題だよ
就職考えてる学生は小売はやめとけ!!!!!!!
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:14:03.93ID:9aIjFFT90
>>341
ゲームが中古市場を嫌ってネトゲに流れたのも同じ理由だからな
その結果の課金ゲー
0362暴露する
垢版 |
2017/12/25(月) 16:14:09.77ID:H2Xxx3gR0
書店業界の方が深刻だ
出版取次の日販やトーハンいずれ潰れるよ(太洋社は去年破綻した)

イオン岡田社長
「「取次潰し」と「再販制度破棄」で書籍の流通革命は起こせる」
コンビニも潰れ始めたし国内産業、国内需要は限界に達したわけ
ファミレスの24時間廃止やレンタルチェーンやリサイクルショップの閉店、
次はテーマパークの定休日導入と深夜営業禁止だ(日米以外ではすでにやってるよ)
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:14:20.83ID:6tiROaXH0
>>343
それの名は?
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:14:30.56ID:D9xqcxbk0
>>353
推理小説の流れがいくつかに決まってるようにパターンは無限にあるようでないんだよ
小説からいくらでも引っ張ってこれるならハリウッドだって困ってない
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:14:37.76ID:yMWMlzH90
>>347
ああゲームもそうだろうなあと思うよな
まだゲームの方がなんとなく野心家が多い気もするが
ゲームだと今度「数億かけた」「数十億かけた」って話になってきて
個人の野心では太刀打ちできないだろうし
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:14:42.55ID:2FbDhfOM0
このまま出版物が廃れて行ったとして、人間は印刷技術を守れるのだろうか。
0367参考までに
垢版 |
2017/12/25(月) 16:15:27.70ID:H2Xxx3gR0
ヤマダ電機
2011年 2兆1532億円
2012年 1兆8354億円
2013年 1兆7014億円
2014年 1兆8939億円
2015年 1兆6643億円
2016年 1兆6127億円
2017年 1兆6333億円
ピーク時から5000億円も売上落ちてる!!!!
エスバイエル買収して事業多角化で売上維持しようとしてるけど底は割れた
家電業界は終りだ

全国百貨店の売上高
1991年:9兆7130億円
2015年:6兆1742億円
2016年:5兆9780億円
売上38.5%も落ちてる!!!!
ほんとうにやばい業界ってのは「減収」なんだよ・・・就職活動中の学生はこれ覚えとけ
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:15:53.60ID:D5uPy8FO0
素直に電子書籍で生き残る術を考えなよ
電子書籍の価格を上げるとかじゃなくてさ
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:16:38.24ID:mJQQFQBr0
>>1
週刊少年ジャンプを久々に見たが、ワンピ以外見れた物で無かった。
そのワンピすらまだやってるのかという化石だしな。
ネットの無料漫画に負けるんじゃないか?
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:17:14.48ID:ULsygYvA0
>>350
カラーの色合いね・・・
話題になってたね。
0375参考までに
垢版 |
2017/12/25(月) 16:17:25.18ID:H2Xxx3gR0
電機7社合計
年度/売上高/営業利益/純利益
16年 40兆1099億円 1兆6274億円 6410億円
17年 37兆5729億円 1兆6099億円 7548億円
※東芝含むない数字。シャープ加えない方がいいかもしれんが
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:17:55.86ID:HGR9eLLw0
>>370
電子で売り上げでてるよ。電子の方が宣伝も効くしな。流行りを作られて読まされてるようなもんだ。
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:18:12.30ID:l81UnhB30
アマゾンしかのこらんからなあ
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:18:22.17ID:lMRQnsO20
昔はマンガ読んでる日本人を外国人がバカだと思っていたけど
まあ外国のマンガの質が幼児レベルで留まっていたからなんだけど
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:18:36.93ID:9aIjFFT90
>>366
つかちゃんとした本なら何百年と残るんだしその手の需要は失われないよ
電子なんてハード壊れたら消えたも同じなんだから
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:18:49.38ID:yHO8NAxb0
>>341
中古で転売できるからこそ定価でも購入する層がいるからね
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:18:55.46ID:YM+5t3kd0
大阪在住だけど、
難波の淳久堂は二つあったうち一つ潰れてドンキになってたし、
梅田の淳久堂も二つあって、堂島店の方はビルの3フロアーにまたがってたけど、
久しぶりに行ったら1階が閉鎖されて2フロアーになってた。

よっぽど儲からないんだな。
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:18:59.26ID:UGLcegsw0
紙媒体がなくなることはないとしても、もう大幅に増加することはないんだから
電子媒体も同時に集計しないと市場規模を正確に把握できないでしょ
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:19:07.68ID:H2Xxx3gR0
レンタル・リユース業界
1位 ゲオホールディングス(GEO) 売上高 2680億円
2位 カルチュアコンビニエンスクラブ(TSUTAYA) 売上高 2551億円
3位 ブックオフコーポレーション 売上高 813億円
4位 コメ兵 売上高 401億円
5位 ヴィレッジヴァンガードコーポレーション 売上高 357億円
6位 ハードオフコーポレーション 売上高 182億円
7位 トレジャーファクトリー 売上高 133億円
8位 メルカリ 売上高 123億円
9位 買取王国 売上高 54億円
レンタル事業は底が割れた
それでリユース事業への業態転換を進めてる
出版社買収なども同じで「川上作戦」
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:19:08.19ID:l1xtADuF0
まだ52%もある事が驚きw
0385末シ無しさん@1試�N
垢版 |
2017/12/25(月) 16:19:10.00ID:C8BeiPoV0
キモオタロリコン臭い漫画や
グロ漫画ばっかりだからな
こんなもの売れてるほうがおかしい
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:19:30.57ID:q/YeMrB50
>>366
まぁその印刷技術だって
普及当時は写本/代筆業界を崩壊させてるわけで
世の中の流れとしか言いようがないんで無いかねえ
産業を守るって概念がある時代なだけまだ良いのかもね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況