X



【社会】出版不況深刻化 漫画単行本の売り上げ激減...市場規模が1996年の約52%まで落ち込む
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ハンバーグタイカレー ★
垢版 |
2017/12/25(月) 13:43:46.48ID:CAP_USER9
http://www.nikkansports.com/general/news/201712250000307.html

 出版科学研究所(東京)の調査で、書籍と雑誌を合わせた今年の紙の出版物推定販売金額は約1兆3700億円となり、市場規模はピークだった1996年の約52%まで縮小する見通しであることが25日分かった。長年、出版界を支えてきた漫画単行本の売り上げが激減していることが影響した。出版不況は深刻さを増している。

 調査は、出版物の1〜11月の販売実績を基に、通年の推定金額を予測したもの。雑誌(漫画単行本含む)は、前年比約10%減の約6600億円、うち漫画単行本だけで見ると前年比約12%落ち込むとみられる。書籍は前年比約3%減の約7150億円となる見通し。雑誌は20年連続、書籍は11年連続の前年割れ。(共同)
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:57:17.16ID:C8BeiPoV0
■醜悪なキモオタを慰めるような萌えアニメばかりやってるからこういう事が起きる
いい加減現実見ろよ

■秋葉のドンキ前に溜まってる奴の醜怪さ、汚さを見ると
どっちにしても異性と触れ合えるような性分じゃないんだろうな、としか

■性欲を売りにしてる趣味を持ってる奴は低俗

■恋愛、性欲の代替行為に全力向けてるのって
人生かけてオナニーしているようなもんだから
少しでも疑問がわいたりリアルに未練があるならやめたほうがいいなw


■メンヘラが人気がある理由?アニメキャラみたいだからだよ
今の若い男は嫁に二次元チックに近い女を求めやすい


■声優ヲタってのはファンでありながらもどこかで声優を見下してるんだろうな
声優くらいなら俺にも手が届くかもしれない
お近づきになれるかもしれない
でも一応TVの世界の人だしダメだった時は
俺とは住む世界が違うから仕方ないという
逃げ道も用意している
だが普通の一般人に対してはそういう言い訳は一切通用しないから
まともに目を見て話すことも出来ないしコミュニケーションも取れない
かわいそうな人達だよ

■レス見てないけど僕はキモオタのままでいいんだという
自己肯定をするための屁理屈が大量にあると思う
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:57:44.44ID:C8BeiPoV0
■こんなもんに金を注ぎ込んで何のために生まれてきたんだお前ら
ただのうんこ製造機か
まあそれもよかろう

■声優はちゃんと自分の人生歩んでいて恋愛して結婚する
ヲタはそれをただ見てるだけっていう空しさはある


■ファンを大事にしすぎて自分の幸せを犠牲にして
メンヘル化してる王国の人みたいなのもいるけど
声や顔が劣化したらどんなに尽くしても捨てられ乗り換えられるんだもんな
やる方もついてく方も大変な仕事だ

■俺は二次元美少女ヲタだったけどある日萌えイラスト全部捨てた。なくても何も困らん。


■数年ペースで若手の声優乗り換えてく奴の方が
まだダメージ少ないと思うわ
堀江オタや田村オタみたいに1人をずっと追いかけるタイプは
燃え尽きた時がヤバい

■相手はサーフィンするたび乗り換えれば若いままかもしれんが
自分自身は老いていく一方やで

■趣味ってのはいつか飽きると思いながらやらないと駄目なんだよ
一生続く趣味なんてほとんどない
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:57:48.60ID:9aIjFFT90
>>501
本って現物の重みがある商品だぞ
保存に適してるしな
CDやDVDより寿命長い
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:57:49.92ID:m5pztAvc0
>>527
まあ、大学の教科書が1000円本だったら
それはそれで有難味がないけどなw
教授の本を買わされるのは嫌だよね
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:58:26.34ID:p218RAmu0
>>553 そうそう。活字アレルギーがね。
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:58:36.96ID:tGI8Km+h0
マンガ単行本は電子との合計で史上最高更新してるのだが。
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:58:47.45ID:+rYR/K8v0
いつも思うんだけどさ、ずっと買い続けたくても
物理的に置き場所に困りはじめるよね?
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:59:22.66ID:C8BeiPoV0
■某声優のおっかけしてたが握手してサインもらって会話したら冷めた
ファンごときじゃそれ以上の事できんし

■恋愛や結婚と一緒にするからオタクってのは馬鹿にされるんだよ
オマエ等がやってるのは疑似恋愛の現実逃避であって
趣味と呼ぶのも烏滸がましいわw

■飽きた時に何か残っているか、という観点で考えるなら、
一人でやる趣味は自分を磨けるものにするべき
筋トレでも、音楽でも、読書でも、
それぞれ頑丈な肉体、演奏技術やら制作技術、知識なんかが残る


■俺もアニメとか興味なくなった頃、
改めて思い返したらめちゃくちゃ虚しかったわ
本当に無駄な時間だったと思った
一方俺がオタクグッズを集めている頃に大学を卒業して
美容学校に入りなおした奴がいたんだが
お前しんどそうな人生送ってんなwwwとか馬鹿にしてたけど
有名なアーティストになってた


■おれ皆口裕子だっけ、
あの人の声すげえたまらなくてアニメ自体も割と好きだったけど
声オタにならなくて本当に良かった
今思うとアニオタにも軽くなりかけてたけど高校の内に彼女出来て本当に良かった
これは心からそう思うが、価値観の一つでしか無いのもまた確かだよ

■いれこみすぎだろ
片手間で楽しめよ


■2ちゃんだと女叩きが凄まじいけど
やっぱり寂しいんだなお前らって
でもブサイクカップルじゃやだってどんだけプライド高いんだよw
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:59:25.38ID:u76mVV380
本が買えないって発想が辛いよな。無料につられて損するタイプなんだとは思う。家が本屋でもなきゃ貧乏だと読めないもんな。
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:59:39.28ID:p218RAmu0
>>557 でも、買わないと勉強できないし、単位が取れない。
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:59:43.03ID:BGfaxIe20
電子書籍ガーっていうけど、伸びているとはいえ、トータルで2000億前後の市場規模。
そのうち、8割くらいが漫画の売り上げとしても、たかが知れてる。
これからも電子書籍の市場は拡大するだろうけど、そのぶん紙市場が縮小するから、反転攻勢は難しい。
漫画も音楽もテレビも、スマホの暇つぶしに喰われてるのは明らか。
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:59:45.28ID:6tiROaXH0
>>553
子供が流行ってるの買ってきたりするから読んでみてもまあくだらない
昔のヤツのほうが面白かったよ
面白いのもあるけど探す年でもないんだよなぁ
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:59:50.83ID:C8BeiPoV0
■36だが大坪のラジオとかは楽しみにしている。
しかしあんな年下の女の声を毎月心待ちにしているおっさんというのもかなりキツい。
それはわかっている

■μ'sとごらく部のファンやってるけど
最近みもりんが老けてきて危機感を感じてきた
まだ2年ぐらいは声優オタやるつもりだが

■40代になっても独身のまま声優の追っかけなどしてる時点で危険人物
身なりだの収入だのは関係ない

■オタクの中ではより人生を捧げてる奴が凄い、偉いみたいなステータスになる
完全にチキンレースなんだがな

■なんの趣味であれ趣味は趣味として1線置いていて
ちゃんと経済基盤気づいてるならこんな風に0か100かみたいなキモい考え方はしない

■自分の知り合いの独身40代のオジサンも10代の地下アイドルのおっかけとかやってるけど
やっぱどうかと思うよ(´・ω・`)4
40代なのにこんな趣味にはっちゃけてる俺スゲー!wwドヤァww
みたいなのが言いたいだけっていうか・・・

■こういったオタク趣味の人は浮世離れして生きてるから比べる指標がなくて気づかないだけ


■小学生のときアニメイトではげちらかしたおっさん見て
うわぁ・・・と思ったことを思い出した
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:00:08.62ID:C8BeiPoV0
■俺もこんな感じだわ
人間として上を目指そうと思ったら
漫画アニメゲームから卒業するしかないんだよな
漫画アニメゲームに甘えてるだけじゃいけないっていうか


■ヲタクのオッサンが発狂してるなw
アルコール中毒みたいな状態なのかな
底辺オッサン相手になけなしの金を搾り取ってる業者が一番悪いんだけれども


■>この声優ファンという趣味は俺が老後になってもずっと続けていくと固く決心していた

知的障●者かな?
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:00:13.40ID:D9xqcxbk0
>>556
まあ残念ながら本の手触りとかももはや趣味性の問題になってきちゃったからな
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:00:26.52ID:mnw2FpNo0
>>558 本を一冊読み通せないんじゃないのか。
ネット記事でも3頁もあると、もう面倒で飛ばすとか。
映画も一本を集中して見れない層は増えているはず。
 
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:00:39.60ID:T4SCgDOp0
紙では全く買わんようになった。

代わりにKindleでガンガン買っとる。
置き場所に困らないから電子書籍に慣れたらもう戻れん。
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:01:10.66ID:tHsce0bM0
電ブが3000くらいなら2割減じゃね
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:01:42.17ID:ULsygYvA0
>>499
ちょっと違う話かもしれないが、
中心が空虚になりつつあるという感覚は、確かにある。
新人育成は、大事だな。
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:01:53.26ID:6tiROaXH0
>>574
自分の過去か考えてみろ
言うだけ無駄や
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:02:08.22ID:T4SCgDOp0
>>214
せめて第1話くらいは試し読みさせろと思うなw
さっぱり内容分からんから購入の選択肢から速攻で外れるわ。
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:02:21.71ID:A5u5qfpw0
電子は裏表紙ないやつとかあるから
装丁に凝ってる本とかは損してるよなーというか
やっぱ装丁って仕事も減っていくんかね
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:03:36.40ID:u8Z3eEvN0
タダで見れちゃうサイトあるから当然やろ。○○道とか、、
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:03:39.68ID:C8BeiPoV0
●【社会】「「あなたには才能がある」「選ばれた人だけが対象だ」などとしつこく勧誘…新宿区の自費出版会社「日本文学館」に業務停止命令
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379608848/


■親戚の40代のオバハンも自分には秘めた才能があると信じてるよ
ただ今、絵本作家になるかデザイナーになるか迷い中


■百田尚樹が言ってたが大手も自費出版商法で食いつないでるんだってな。

■昔は、バイトなど辞めてしまえ。
覚悟を決めて作家一本にしろwwww
とかいう無責任極まりないアホがいっぱいいたけど、
最近は、ちょっとくらい売れても歯を食いしばって本業を続けろ。
って言うのが主流。

■うちの30代(独身)の妹も、自分には音楽の才能があると信じているし、自分は美人だと信じているよ
ビジュアルを生かしてアイドル路線で行くか、玄人好みの実力派アングラ系で責めるか10年以上迷い中

■インディーズ系はどの分野でも、あなたは選ばれてるから勧誘するんですよ!って言って
食ってるんだよ。気をつけてね。ミクシコミュやフェイスブックツイッターなどでダミーを作って、
私だけが勧誘されたと思うような工作もしてるから!
昔の芸能事務所と同じだよ
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:04:50.14ID:T4SCgDOp0
>>578
しばらく経ったら読み返すタイプだからなあ。
サクッと読んでそれっきりの人はリセールできなくてアレかもな。

Kindleは本をメニューから削除することは可能だけどね。あとで読みたくなったらまた落とせる。
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:05:35.96ID:TiWkJ/ob0
面白くねえもん
半裸の美少女が必殺技駆使して戦うのばっか
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:05:51.20ID:u76mVV380
この先は電子書籍なんだろうな。子供がスマホ扱ってんのみるとそう思うわ。
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:05:53.85ID:C8BeiPoV0
■何歳になっても幻想を捨てられない人のが多いよ
そこら辺りの子持ち主婦だって、今は貧乏だけど、いつか旦那の年収が伸びて
全く違う世界が広がってるって思い込んでる
スケールの違いはあるにせよ、幻想は幻想。自己防衛能力みたいなもんだよね
防衛で成功は出来ないんじゃね?


■自身の落としどころを的確に判断出来るか出来ないかが重要なんだよ
その才能が優れている人は、実は凄く少なくて、
多くの人は、自己防衛能力が働いて、幻想を抱いてしまい落としどころを勘違いしてるわけだよね

■自分には才能が無いと早い段階で判断して、手堅いサラリーマンやって、それなりに高収入で幸せになるのも成功であって
それは自分には才能が無いと判断しないと、掴めなかった幸せなわけだからな

■落としどころがわからなくて、いつまでたっても才能があると思い込み、挙げ句もう引き返せなくなったら、自己防衛能力で
さらに幻想が加速する、酷い人は糖質になる
他の幸せを捨てているリスクがデカ過ぎる

■サラリーマンの起業セミナーとかも似たような物
起業して成功する奴はごく一部の才能ある奴だけ

■俺の知り合いにも自称絵本作家がいるなあ
自費出版して地元の本屋に置いて貰ってたが貯金が底をついて泣いてた
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:05:56.48ID:vNd0ERE70
>>556
実家の押し入れ片づけたら30年くらい前に買った漫画が出てきて読みふけったわ
電子書籍も一度買えば何十年後でもどのツールでも再DL出来るくらいの保証がないと買う気にならん
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:06:19.36ID:6tiROaXH0
>>582
大丈夫じゃないかもなw
まあなんとかなるやろ
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:06:40.33ID:C8BeiPoV0
■うちの妹(37)も美人で仕事ができて頭が良いと思い込んでる。
当時のFランでバツイチ。子供ができるよりも早くスピード離婚だお。
年を取るにつれ、自分自身に対する客観的なまなざしが
どんどん失われていくように見えるお。

■夢追い人に、いい加減もう諦めたら、とついつい声をかけちゃう人もいるが、
その声が燃料になっちゃうから注意な。

■夢追い人の中に用意されている、見えないゴールテープを切らないと止まれないものだから。
そのテープがどんなものかは他人からはまったくわからない。
ヘタに介入しちゃダメ。応援もダメ。否定もダメ。触れないのが一番かしこい。

■才能がないと認めない人もいれば
才能があると他人から言われる人もいる
この違いは自分のため(虚栄心)に書いてるか
他人や読者のために書いてるかで決まる
出版社のために書いてるのはまず売れない
あいつらは過去で面白いと言われた作品を真似ればいいと思ってるから
だが人は絶えず新しいものを求める
その結果が今の出版社の衰退を招いている
面白いものだって何回も見れば飽きる
感じなくなる
読者舐めすぎだな
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:06:49.83ID:uYcsj+sJ0
でもそこそこ売れている漫画家は億万長者のイメージ
ファンからのプレゼント話も凄いし
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:07:11.18ID:p218RAmu0
俺が本を買うとしたら画集くらいだな。
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:07:34.39ID:mnw2FpNo0
>>587 世界的には、教科書が紙からタブレットへ。
もうそうなってくると、戻れないだろうね。
世代的に分断されるはず。
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:08:01.17ID:p218RAmu0
>>583 殆どが中国系サイトだが。
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:08:26.48ID:ULsygYvA0
ちなみに、>>244>>499は矛盾してる。
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:08:56.85ID:BGfaxIe20
紙か電子かっていう議論は、無意味なんだよ。
なぜなら、紙+電子の合計の売り上げも縮少してるのが出版業界だから。
電子が伸びても、紙がそれ以上の速度で減っていれば、トータルでマイナスだろ。
スマホ(ガラケーの頃も含めて)に喰われてるというと、むきになって否定する人がいるけど、否定し続けて身動き取れなくなったのが音楽業界。
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:09:09.63ID:VFtfJGVg0
巻数が無駄に多い漫画多過ぎ
こち亀は数少ない例外で、割と安定してる方だったけど
普通は50巻にもならないうちに乱れ始めるもんだ
ワンピースも話の進行が遅過ぎるようになった
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:09:44.75ID:i6THhepW0
コミケは?
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:09:45.00ID:wnwSHMMB0
>>137
マンガに関しては古本は既に落ちてる
理由は>>193みたいな事だと思う
希少本以外は叩き売りしてても売れてない
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:09:48.41ID:5sw8PcRUO
>>424
バカ乙。漫画喫茶で読む層がいなくなってますます読者が減るだけだ
漫画喫茶から金を取ればいいだろ

>>340
わかった。今の漫画市場の不振は購買力のある20〜50代のおっさんが面白い漫画に出会えてないからだな
買いたい客も面白い漫画もそこにあるのに両者が出会ってないから金が動かないんだろう
昔は四大週刊少年誌を買えばよかったけどそこは今みんなスカスカになって面白い漫画はマイナー誌に散在してるし
立ち読みできない店が増えたからメジャー誌も新連載や新人作家が読者を獲得できなくて雑誌が先細りしていく
コンビニや書店に置いてもらえるメジャー誌は立ち読みを復活させてそうじゃないマイナー誌は
その雑誌のサイトで何話か無料で読めるようにしたら少しは現状を改善できるんじゃないか
あとはおっさんたちに作品の存在を知ってもらうために宣伝もする
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:10:27.05ID:yHO8NAxb0
>>434
エロは同人誌に流れたんだろうな、プロと素人の差は実はそれほど大きくないし、
アマチュアでも数千万の年収を稼ぐ時代なんだから、下手なプロの作家さんより稼いでるアマチュアはごまんといるからね
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:10:34.82ID:p218RAmu0
>>597 俺の頃は教科書はまだ紙だった。でも辞書は電子。電子辞書で意味調べをしながら、詰まらない国語の教科書を読んでいた。
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:10:35.78ID:C8BeiPoV0
■岩波も講談社も結局同じ、と言うのはホントだ。何が売れるかはわからない
だから出版は博打なんだ。つまり、彼らは博打ちの一種で
高級な仮面をかぶっているのに過ぎない
出版社と付き合うにはそれだけの覚悟がいる
ばくち打ちにロクなものがいる訳がない

■大学卒業するまでの若い時は自分には才能がある!と思い込んでたけど
25あたりで凡人だと思い込む事に決めたよ
それによって、人生がスムーズになったメリットがある

■ただもっと若いときに自分を凡人だと思い込めていたら、
猛烈に勉強して東大にでも入って官僚になり
官僚版半沢直樹になっていたのに!
そこが本当に悔やまれる

■自分には才能があると思い込んでいて
適当にやってればそれなりになれると思ってたから
学問を捨てちまったんだ

■今の夢追い人はまじで悲惨
昔がどうだったか知らないけど少なくともこうなりたいってゆう
夢なり目的を持ってたはず
作家なら◯◯の本読んで衝撃を受けて作家志すみたいに
今は、目立ちたい、何者でもない自分を肯定したい
自分の高過ぎるプライドを満たしたいってのが目的で
表現はその手段でしかないやつばかり
半沢原作ですら活字ばかりで苦手だから読まない
でもなんとか読める恋空は自分でも書けそうだからと小説家を目指す
こんなやつらは騙されても仕方がない
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:11:00.84ID:qUaH7GAR0
ブックオフとアマゾンの新刊と中古を同じとこで売ってるのが利いてるわ。
もう、中古のない電子書籍に全面移行でいいよ。
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:11:05.68ID:A5u5qfpw0
>>602
高橋留美子や浦沢直樹はちゃんと終わらせて
次に描くマンガも受けるから大したもんんだ
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:11:18.54ID:r1sNIkFJ0
オラの近所に本屋がネ〜
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:11:29.70ID:mnw2FpNo0
>>601 音楽は印税は厳しくなってきたが、まだしも生身の演奏などのステージで稼げる
漫画はちょっと駄目だろう。生原稿で稼ぐなんてののは、ほぼ成立しないから。
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:12:00.91ID:r5cOIKB10
デジタル漫画の方がメリットは多いけど素人漫画ばかりで金を払う気にはなれない

大手出版社が積極的にデジタルの方に力入れない限りはデジタル漫画は流行らないだろうなあ
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:12:36.97ID:tGI8Km+h0
去年も紙の数字ではマンガ衰退、その後電子の数字が出て、
2016年はマンガ単行本市場史上最高規模なの判明(ジャンプ全盛期より900億程多い)。
今年もどうせそうなるだろ。

紙のマンガが12%減なら、減少幅はせいぜい200億、
電子コミックここ数年(4年)200億以上の毎年伸びてるし。
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:12:41.26ID:YhNwckzj0
スマホゲームいくつもやってると漫画読む時間無さそう
それだけのせいでもないんだろうけど
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:12:41.28ID:6tiROaXH0
>>604
本棚いっぱい揃えること考えりゃ2〜3台持つこともあり得るやろ
それがいいかどうかは置いといて
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:13:41.05ID:p218RAmu0
>>613 最近は高橋留美子なんて人気無いぞ。
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:13:47.81ID:7NcI2o6+0
別に本だけじゃないしな
日本終わり
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:14:03.01ID:6tiROaXH0
>>613
どう考えてもコナンよりYAIBAのほうが面白かった
休載とか言って実は辞めたかったんじゃないかと思えてならん
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:14:25.42ID:fwWaz7kNO
今どき買ってどうする?
漫画本なんか、いつでも手に入る。
すぐ読み終えるし、その後は置き場所に困る。溜まると邪魔以外の何ものでもない。
漫画の買い取りなんか5円〜50円。希少価値が無いし、相場が下がるのが早い。
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:15:29.33ID:u76mVV380
>>619
個人的はどっちでもいいけど、持ち運びに気を使うようだと電子にはならないかなと思う。
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:16:16.43ID:pAj0/Jr+0
オイオイ、安倍ぴょんの経済政策のおかげで、

日本は好景気ってことになってんだから、こんなニュースを流すなよ。

バカに政府のウソがばれるだろ。
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:17:06.89ID:p218RAmu0
>>624 いや、電子になるんじゃね。中学、高校、大学の教科書の重さは半端ないから。
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:17:21.34ID:2czpQZ7f0
>>91
それ。
マンガ好き&サヨク嫌いの5ちゃんで問題にする奴があまりいないのはどういうことだろうと思う。
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:17:30.38ID:61t8OC2J0
名作は10巻前後
良作は20巻前後
寡作は30巻前後
商品は40巻前後
それ以上はただのゴミ
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:17:34.52ID:mnw2FpNo0
>>623 漫画本の本棚占有面積を、そこの住宅不動産価格の比率から割り出して計算すると、
毎月5万円かそれ以上払ってることになる例も、結構あるんじゃないの。
タブやキンドルを縦置きにしておけば、ほぼそれらコストは無料。
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:17:37.79ID:Hfnl+irK0
最近はダウンロード販売ですらない
ストリーミングみたいになってるだろ。

しかもサイトがなくなると読めない。

誰がそんなもんに金は払うんだ。
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:17:52.47ID:p218RAmu0
>>625 おいおい、違法ダウンロードか。
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:17:55.15ID:Rn68b32M0
面白いまんが出たらまた売れるで
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:17:55.25ID:jYoi6o0j0
電子版もうかってるのは隠したいのかな
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:17:56.62ID:Kn9pyDu50
まあ表現規制したらこうなるわな
表現物そのものが衰退してるじゃん?
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:18:11.51ID:u1O7Pnkg0
>>621
それは感じる
伝統文化を粗末にしたらどうなるのか?
それが今の日本
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:18:32.75ID:501IxBcC0
>>617
過去のヒット作どんどん電子化してるの考えると少ないくらいだよな
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:18:38.50ID:6tiROaXH0
>>625
昔の立ち読みみたいなもんやろ
たくさん読んで欲しいものを買う
これでいいんだよ
立ち読みは商品が汚れるのが問題だったが
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:18:54.50ID:MItg7Pps0
買うほどのタイトルが減ったんじゃないの
漫画読まないからよく分からんけど
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:19:07.38ID:AnCMJAaQ0
おっさんになっても漫画読んでた昔の方が異常
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:19:10.45ID:rYm1Tlo50
>>636
まぁ足しても最盛期はまったくいかないけどな。
+2000億円を1兆3700億円に足すだけ。
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:19:11.31ID:QvrTxtik0
我が国は1997年の消費税増税から衰退してるからなー。
文化衰退促進税8%だ。
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:19:16.96ID:fHjYhs9C0
増税ばっかで日本は貧しくなった
まずは娯楽から削っていかないと
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:19:28.50ID:6tiROaXH0
>>621
別に日本だけじゃないしな
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:19:34.84ID:p218RAmu0
>>632 ストーリミングならアメリカのサイトで。

わざわざ修正済みの物なんて見たくも無いし、見る気もしない。
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:19:38.16ID:mnw2FpNo0
世界的には「紙幣」ですら、無くなりそうなんだぞ。
中国の日常では紙幣使わないし、スウェーデンでは新たな紙幣と硬貨の発行をやめてしまった。
紙のマンガが生き残るだろうとするのは、余りにも甘い予測だろう。
 
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:19:44.00ID:ULsygYvA0
>>607
俺は、当たり前をつくるより、技術をつくりたいんだが、
技術だけで売れるわけじゃないんだよね。
その兼ね合いが難しい。
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:19:44.92ID:u1O7Pnkg0
>>632
クラウドにするとコストは下げられるけどな
結局、売れるのも安っぽいゴミだったりするわけだ
ゲームでは成功しているけど、
それもsteamみたいな一部の勝ち組だけだし
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 17:20:09.65ID:6/7MPJ4U0
電子書籍に移行してるとしても、印刷業は普通に打撃だもんな
大変だわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況