X



【佐賀】「娘が精神的に不安定になった」 小・中学生はスマホ・携帯「原則所持禁止」 教委・PTAの方針に戸惑いの声★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シャチ ★
垢版 |
2017/12/25(月) 19:12:10.90ID:CAP_USER9
 小中学生の携帯電話やスマートフォン(スマホ)に関し、佐賀県内7市町の教育委員会やPTAが
「原則所持禁止」を規定していることが分かった佐賀新聞社の調査。学力低下やトラブルを懸念した対応と説明するが、
スマホなどを巡るトラブルの相談に携わる関係者からは「持ってはいけないという規定のために子どもたちが相談できず、
問題が複雑化している側面もある」という声も聞こえてくる。急速に普及する通信端末との付き合い方に惑う子どもや保護者、
教育関係者に話を聞いた。

 杵島郡白石町で11月に開かれた郡PTA連合会の会合。子どもの通信端末の利用を巡り、保護者や校長、
町教委の代表らが課題や対策を話し合った。「適切な使用時間は?」「スマホを手渡しているのは保護者だけど、
会員制交流サイト(SNS)の危うい側面をどれくらい認識しているんだろう」「仮に所持を禁止しても、
既に一定の子どもが持っている。禁止することが子どもを守る効果につながるのかどうか…」

 杵島郡内は現在、「所持禁止」とする江北と、禁止までは打ち出していない白石、大町で対応が分かれている。
使用実態がつかみづらい中、対応策に苦慮する状況は同じだが「保護者が納得しない限り、
規制をかけても意味がない」との声もある。意見を出し合い、共通の方針を本年度中に固めようとしている。

 どう向き合うかを模索する動きがある中、県内20市町教委に実施した調査では、複数の担当者が、
必要にかられて持たせる家庭より「みんな持っているから」と安易に手渡すケースの多さに懸念を示した。

トラブル相談しづらく 今後の対応迷う教委も
 使用時間など家庭でのルールづくりを促しているが、浸透しているわけではない。
ある中学校教諭は「ルールづくりをしていない家庭ほど、(無料通信アプリ)LINEなどでトラブルに巻き込まれ、
学校に駆け込んでくる」と話し、持たせるからには心構えが欠かせないという認識を示す。

 禁止としている教委の中にも迷いはある。江北町教委は「『持っている子がいる』というのが現実。どう使うか、
モラル面を強化する時期に来ているかもしれない」と揺れる。

 「LINEでの仲間外れはよくある」。佐賀市の女子中学生は明かす。ふざけて書き込んだ言葉がいじめにつながるなど、
学校での人間関係に悪影響を及ぼすケースがある。「だけど、禁止って言われているから先生には相談できない」

 禁止が思わぬ心の負担をかけるケースもあるようだ。鹿島市内のひとり親家庭の40代女性は「安全を考えて娘に持たせたけれど、
学校が何度も『禁止』と繰り返したため娘が罪悪感を持ち、精神的に不安定になった。
生活に必要な人がいるということもくみ取ってほしい」と打ち明ける。

 佐賀大学教育学部付属教育実践総合センターの角和博教授(情報教育、技術教育)は禁止規定と現実がかい離する状況に
「見て見ないふりをして悪化するのは、いじめの問題に共通する。持っていない前提が問題を複雑化させる現実に目を向け
、『所持している』ことを前提にした議論をすべきでは」と問い掛ける。


12/24(日) 16:09配信 佐賀新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171224-03163296-saga-l41
画像 SNSやスマートフォンの利用対策について意見を交わす杵島郡PTA連合会のメンバーら=11月15日、杵島郡白石町
https://amd.c.yimg.jp/amd/20171224-03163296-saga-000-4-view.jpg
★1 2017/12/24(日) 22:00:57.92
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1514162673/
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 08:35:05.73ID:Seb0x9yh0
スマホを持たない、持たせないというだけではなく、正しい使い方、依存症にならない使い方を
家庭と学校の両方で指導、教育できないと意味がない。

すべからく道具というものは使い方次第だ。車は事故を起こすからといって、この世から車をなくすことができないのと同じだ。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 08:53:53.25ID:iwcZQ3hm0
スマホ持たせてるのはどうぜ溺れて死ぬBBQDQNだからどうでもいい
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 09:09:23.35ID:FvzpRadt0
うちは中学卒業まで持たせないという方針で下の子が今年高校上がって無事終了となった
上の子が中学卒業の時にいきなりスマホの時代になってて驚いたもんだった
大人はみんなガラケーだったからね
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:11:48.05ID:UVKbm3AB0
スマホというか、インターネットに自由にアクセスできること自体が子供にはハイリスクハイリターンな行為。
自分が子供だった頃にこんなものがあったら、違った人生になってただろう?
あんなことやこんなことまで子供のうちからやれる、
しかもリテラシーないとネットは自分で知りたい情報が自分の都合の良い色付けされたものしか見ないからな。
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:14:57.65ID:MxcMOJUc0
>正しい生活習慣や自制心などは「非認知能力」と呼ばれ、この力を幼少期に養うか否かで、その後の発達に決定的と言えるほど重要な効果をもたらす
>非認知能力は、親から子への「社会的相続」によって養われる。
>「(社会的相続は)所得と同等か、それ以上に重要である」

「10歳の壁」から貧困家庭の子どもを救え
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20171222-OYT8T50029.html


スマホやってる場合じゃねえ
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:40:19.95ID:Xz7DP4XW0
>>197
だよね今の子って凄いね
一緒にいなくても会話をしながらゲームをするとかさ
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 11:06:58.07ID:bS3hwNTi0
>>200
それで、いじめに発展したら、教師のせいにするんだろwww
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 11:08:12.87ID:jfXuGfID0
スマホ禁止にして精神不安定になるのは明らかに病気なので治療した方がいい
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 16:25:43.97ID:QRPs5l5o0
おっさんがパソコン取り上げられたら発狂するようなもんかね
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 16:38:09.47ID:jiIpG+Yt0
新宿古着屋ワタナベなど毎日精神も人生も不安定ですがダイバクショウ
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 06:24:45.82ID:Af0VBDNH0
いじめっ子へのネットいじめは公明党が対策してくれたから安心してやれた。

「青年よ、仏敵を打ち砕け。学会迫害の悪人は厳罰で野たれ死ぬまで攻め抜け」(聖教新聞)

https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggIIcXmm6Y23J4s7QZlo0F4g---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/que-12169973807
\
”脱会者は自殺に追い込め” 脱会めぐり嫌がらせ 学会側は否定 熊本市
http://www.beach.jp/_images/archive/d011IO8J2CFP9V2GE4287OQ9T0APKL16DN7H0HMAJ05701SEK38S9SI/large
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 17:59:38.48ID:i7uYwLAg0
学校では相談を受け付けないってだけだよ

トラブルがあったら弁護士のとこへ直接いけってことだ
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 18:02:42.76ID:i7uYwLAg0
>>59
昔はモバイルネットワークしか繋げなかったからフィルタリングは有効だったけど、今はWi-Fi経由されると携帯会社はどうしようもなくなるのよ
どうせ無力化するからと
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 23:12:19.23ID:8zzqZB+n0
小中学生はスマホ所持禁止にすべし
自民党や官邸に電話かメールで訴えよう
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 11:00:49.14ID:ZMTwjTOy0
スマホいじってばかりで学力低下ばかりかいじめの温床にもなりうるからね。
正直、ないならないでどうにかなるんだから中学生には必要ない。
便利に使って適当に受け流せればいいけど、親の目かいくぐってダラダラはまっちゃう子の方が多いのではないだろうか。
うちの子の中学は私学だけど、SNSの危険性には毎度言及するけどそれだけ。
甘いんだよなあ。
先生の知らないところでLINE外しとかあるみたいなのに。
便利だけど、いい影響はあまりない気がする。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 11:24:00.42ID:6dksxMgx0
昨日スーパーに行ったらカートに乗った3〜4才位の女の子がしかめっ面でスマホ弄ってるのにはビックリした
あれじゃ目も悪くなるだろうし、頭もおかしくなるよな
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 12:45:31.24ID:Hd0Q8Y7g0
無能教育者ほどすぐ禁止厨と化すんだよな
もちろん、無制限に放置がいいとは言わんが
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 14:34:46.09ID:sukItW2N0
有能教育者でも馬鹿生徒を制御するのは不可能に近いよ
体力の有り余ってるような馬鹿を制御しようと思ってたら昔に見たいに体罰ありにでもしないと無理
教師は武道経験者を積極採用して力で押さえつける形にしないと制御できないだろうなあ
授業が崩壊しているような学校ではそうでもしないと難しい
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 14:37:12.84ID:+x6G8hL90
必要無い。自分の稼ぎで持てる様になるまでは。
だから子供には持たせない。
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 19:16:22.52ID:fxXMWICK0
精神不安定ななるとか、明らかに依存症だから、今の内に治療すべき。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況