X



【産業】清酒メーカーの売上は回復傾向 「獺祭」旭酒造が急上昇 帝国データバンク調査

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001紅あずま ★
垢版 |
2017/12/26(火) 08:38:36.17ID:CAP_USER9
清酒メーカーの売上は回復傾向 「獺祭」旭酒造が急上昇 帝国データバンク調査
財経新聞:2017年12月25日 06:15
http://www.zaikei.co.jp/article/20171225/417816.html

 帝国データバンクの調査によると、海外需要を取り込んだことで清酒メーカー全体の売上が回復している一方、必ずしも増収企業ばかりではないことが分かった。

■清酒の売上は2011年から回復中
 21日、帝国データバンクは「清酒メーカーの経営実態調査」を発表した。これは同社が所有するデータベースから抽出した清酒メーカー1,254社を集計・分析したもの。

 2016年度における清酒メーカーの総売上高は4,416億900万円。これは前年度比+0.6%で、5年連続で前年比プラスとなった。

 ここ10年の推移をみると、2007年には4,700億円を超えていた売上は、2011年位は4,200億円台にまで減少。
しかし2012年以降は前年比で0.5〜1%程度の増加が続いているため、かろうじて底を打った感がある。

■酒どころの新潟、長野、兵庫
 清酒メーカー1,254社の内訳をみると、都道府県別で最も多いのが新潟の84社。以下、長野(64社)、兵庫(57社)、山形(51社)、福嶋(49社)と続いている。

 創業年代では、明治時代が431社と最も多く、次いで江戸時代の399社と、この2つの時期で全体の3分の2を占めている。

 ただし江戸時代以前に創業したメーカーが14社あると同時に、平成になってからの創業開始メーカーも25社あるように、新旧様々なメーカーが共存していることが分かった。

■「獺祭」の旭酒造が売上を大きく伸ばす
 メーカー別で売上高トップは、兵庫県神戸市に本社を置く白鶴酒造で、2017年3月期の売上は約348億円だった。
次いで月桂冠(京都市、約273億円)、宝ホールディングス(京都市、約248億円)、大関(兵庫県西宮市、約163億円)、日本盛(兵庫県西宮市、約147億円)、小山本家酒造(さいたま市、約113億円)、菊正宗酒造(神戸市、約110億円)の順。

 以上の7位までは前年と比較して順位は変わっていない。しかし前年の11位から8位に浮上したのが「獺祭」で有名な旭酒造(山口県岩国市、約108億円)だ。
なんと売上は前年比+65.3%で、この調子で行けば2017年には5位辺りも視野に入りそうだ。

 もっとも、この後に出てくるように、そう簡単に生産量を増やせないのが清酒の難しいところで、高騰する転売価格が解消するのは、もうしばらく先のようだ。

■約半分の清酒メーカーで売上が横ばいに
 売上動向の調査結果を見ると、2016年に増収だった清酒メーカーは30.8%だった。これは2015年の35.5%から減少しており、旭酒造のように売上を伸ばしている企業は一部に留まっていることが分かる。

 ただし減収と答えた清酒メーカーの割合も、2015年の22.6%から20.9%と減っており、その分、売上が横ばいだった企業が増えた(2015年:41.9%→2016年:48.4%)形。

■海外の需要増加に応えることができるか
 資料によると「原材料価格の高騰などで必要な酒米を十分に確保できなかったほか、国内の清酒出荷量減少などが響いた」とある。

 国内におけるアルコール消費量は、飲酒人口の減少や嗜好の多様化もあって、清酒のみならず全体的に厳しい状況にある。では簡単に輸出できるかと言えば、そうは行かない。

 資料に「中小零細メーカーの中には、自社商品の拡販に注力する一方で海外での販売活動に明るい人材が不足し、好調な海外市場での販売機会を取り込めないケースもみられ」とある。

 ここで思い切って海外展開を進められるか、もしくは「獺祭」のように強いブランドを打ち出すことができるか。その辺りが清酒メーカーの岐路になりそうだ。
 
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 08:39:30.23ID:9d3zCXVR0
ダサイ
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 08:40:10.08ID:LIbfJqPY0
これからは吟醸よりもヒネた酒が流行る
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 08:40:50.23ID:YewiVqhL0
あんだけ知名度ある菊正宗でも売上100億しかないのかよ…
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 08:41:10.75ID:DBB+YcSR0
獺祭うまー
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 08:41:35.04ID:HZ8HCj+50
調査と言いつつ、アンケート用紙を配布回収するだけ
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 08:42:03.09ID:LZhC/Lxw0
もう日本人は日本酒を飲まなくなった、そもそも酒を飲まない。
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 08:42:28.56ID:fsu/HaEp0
> 獺祭
ちょっと前まで転売屋が異常な高値で売りつけてたけど、
今は普通に定価で買えるようになったな。
もっとも、以前から本家の公式ストアなら1〜2ヶ月待ちで
良ければ定価で買えたけど。
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 08:44:08.93ID:YewiVqhL0
ちな焼酎の霧島酒造は売上650億。
いかに日本酒が低迷してるかって話だな。
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 08:44:40.46ID:oGXUZxxp0
獺祭うまかったのになあ(遠い目・・・
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 08:45:31.64ID:j60YzmvT0
>>4
ってより、ビール製造免許が大手にしか与えられなかっただけ。
もちろん、輸入原料もふんだんに使うビールを規制し、
国産原料で賄う日本酒を優遇するのは、
外貨が不足していた時代においては合理性があったけど。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 08:45:52.11ID:+406LlxC0
>清酒メーカー1,254社
10年位前には2,000社くらいあったと記憶しているけど、ずいぶん減ったな。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 08:46:28.46ID:aLV2RoIV0
山口だから安倍のおかげだろ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 08:47:34.54ID:j60YzmvT0
>>10
ていめいもあるけど、乱造もある。
本格焼酎は作られてる地域が限られてるから、
日本酒(旧二級酒)や甲類焼酎のうな価格競争も起きにくい。
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 08:49:49.51ID:HZ8HCj+50
税務署との関係があるので多分この数値は正確
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 08:52:47.21ID:InSmImLS0
酒蔵も消えてる
小売りの小さな店もどんどん消えてる
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 08:56:23.27ID:j60YzmvT0
>>17
零細の酒蔵なんか跡継ぎがいないからな。
重労働な割には稼げない酒蔵やるぐらいなら、
東京でリーマンやったほうがマシだろうし。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 09:04:41.26ID:cgPw2c+E0
さあ、これが話題の日本酒「獺祭」だよ

みんなで呑んでみよう!ってなると、

だいたい皆、口に入れると「ん?」てる

呑みやすい!、美味い!、でも、ものたりない

質と品って難しいね
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 09:11:41.12ID:ZiKmcbZw0
獺祭って旨いか? 甘過ぎて俺にはダメだった
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 09:13:53.75ID:cgPw2c+E0
獺祭の古酒は美味い
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 09:17:23.28ID:j60YzmvT0
>>22
そりゃ1万人が飲んで1万人がうまいと感じるものを作るのは無理だよ。
1万人が飲んで1万人が不快に感じないレベル、
あるいは1万人が飲んで1万人がまずいと思うものを作ることはできるけど。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 09:40:57.39ID:BFJxdh8Q0
獺祭、今イオンで売ってるな
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 09:46:09.64ID:iB2V2ywk0
一般に旨いと言われてる酒って味が似てるんだよな
甘くて飲みやすくて香りもいい
山口県には獺祭の他にも旨い酒があるけどここでは書かない
俺が買えなくなったら困るからな
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:06:07.87ID:ELaw4Rub0
>>14
そう思う。

獺祭、自分には合わない。
有るには有ったけど
なんか、
急に名前が出てきた。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:10:17.74ID:T+ocMJ1A0
これで「獺祭の味が落ちた」とか半可通がしゃしゃり出て来るスレ
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:11:02.78ID:BFJxdh8Q0
杜氏がいない酒っつーことで結構前から騒がれてはいたぞ
獺祭の今の作り方は1999年〜みたいだな
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:14:15.09ID:kvQ5btgk0
酒は、悪魔の水。お釈迦様も不飲酒戒と言われておるぞ。飲むやつは大罪を犯してる
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:14:18.88ID:zlywM6EG0
数年前から昔の鹿児島焼酎ブームのような
日本酒ブームが来てると思う
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:16:02.23ID:J7ldiN8A0
小山本家酒造ってあまり聞かないけどなんで売り上げ高いか誰か教えて
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:16:34.56ID:BFJxdh8Q0
発酵食品だし>日本酒
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:17:41.42ID:hnm5KJch0
>>34
売上は低いだろ。出荷量はそこそこだろうけど。
安酒せんもんだろあそこw
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:20:37.18ID:cgPw2c+E0
新酒を呑みながら
今年はどこの酒が旨いってのを
探すのが楽しみでもあるが

品質を一定に保ってのも
現代的でいい
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:21:31.54ID:er9MG7+V0
この売り上げ見るとそれだけ安い酒を望む人が多いって事だな
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:25:24.45ID:+406LlxC0
>>34
そこはOEM的な商品とか、桶買い的なことをしているんじゃなかったっけ。
リコールがあったときに、複数の他メーカーの商品と一緒に告知される。
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:32:10.94ID:iKPmBsN90
確かにしょーもない酒に比べたら旨い。
ただし、あくまでも優等生。

それと、だっさいて問屋によって倍以上卸が違うけどなんで?
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:39:51.92ID:i0mK7CKh0
日本酒って安いものは味付け酒だからまったく飲まなくなったよ。
飲む時は、純米酒か吟醸の高い物をちょこっと買うだけだな。
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:42:59.11ID:jl2kyZiI0
正月飲んでみよっと
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:49:23.23ID:SDzBv1+Z0
獺祭は今でもスーパーがアホみたいな値段で売ってるな
百貨店行ったら普通に買えるのに
友人に3割9分を貰って、それから日本酒にハマったわ
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 10:52:23.74ID:ooyBhrNF0
美味しい酒  日本酒、ワイン、ビール
不味い酒   焼酎、ウイスキー

醸造酒と蒸留酒の差は大きい。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 11:02:45.22ID:sejH8mgC0
酔ゲイは?
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 11:06:00.99ID:XiyWjoyF0
獺祭は徹底的にデータ管理に振って量産が容易にしてあるのが大きいやね
酒米さえキープできるならまだ増やせるだろう
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 11:22:17.21ID:ZTBU9uPc0
日本酒を沢山呑む爺婆が消えていくからな
海外に売るしか拡大の道はない
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 11:47:54.75ID:zwXeM1RB0
アルコールの副作用って覚せい剤の副作用とほぼ同じだよな
そりゃやめられないわな
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 12:10:55.36ID:BLSke5tw0
獺祭は純米大吟醸であの値段ってのが強みだな
純米大吟醸同士なら格別な品とは言えないけど
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 13:19:53.93ID:vkloAR350
近所のイ○ー○ーカドーとか今も高値で売ってる
○ップとかだと50度の一升瓶が1万円もする
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 13:22:47.37ID:Rr3ooF/y0
諦めの悪い奴らが過当競争をするから、良いものもできるし、
一方でブラック非効率企業がたくさんできる。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 13:34:22.05ID:zfFl01Pu0
国税庁が消費量出してるけど技術最高消費最低の傾向は変わらんな
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 15:51:02.18ID:nWjwJFzt0
こういうレベルの酒を一般人も飲めるんだから幸せな時代だよ。
お前ら細かいことにうるさすぎ。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 16:20:28.86ID:/4UvhJaS0
あんなベチャベチャ甘ったるいのが・・・
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 16:27:14.83ID:6/SaqVud0
獺祭ってメチャクチャ酒米を削って芯の部分だけを使うんだろ?
削った外側の米ってどうなるの?捨てるの?
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 16:28:05.86ID:pMJRwSGq0
い、いのしし祭…
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 16:28:11.30ID:XraOjWvE0
アルコールマフィアども死ね
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 16:29:20.03ID:XiyWjoyF0
>>58
うちの親父様みたいなこと言ってるなw
ちなみにうちの親父様毎回店で辛口表記のを買ってきては辛くないとぼやいている
おそらく求めてるのは端麗辛口じゃなく昔ながらのカーッとくる酒らしい酒のはずなんだが
辛口という名前につられてるんだよな
本人が楽しそうだからあえて指摘はしてないんだけどさ
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 16:36:06.94ID:tKvCsZkr0
純米大吟醸(笑)
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:32:05.34ID:A+yFdSXA0
AI化したのにバカみたいな値段で売られる酒

日本の未来を良く現わしている
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:35:08.90ID:2DW4yn0K0
素人でも造れる酒を飲んでも何も感銘を受けない
杜氏が手仕事で造った酒だからこそ
感じるものがある
日本酒とはそんなもんだよ
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:39:45.84ID:fcSFa0d70
>>59
一般論として、せんべいの原料、ダンゴの原料にする。
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:41:24.82ID:4oBg85Un0
獺祭は日本酒好きが美味いと思う酒じゃなくて
普段あまり日本酒を飲まなかった人が美味しいと思う酒
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:44:43.09ID:2DW4yn0K0
>>69
まぁそんな感じだよな
俺の周りの日本酒マニア連中は
皆一度は獺祭飲んでるけど二度目はない
むしろ避けてる

日本酒好きだからって言っても
獺祭や萬寿をプレゼントされても
そんなにうれしくないのが本音
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:44:43.99ID:fcSFa0d70
>>27
俺が書いちゃおうかw、でもやめとく。○○○○。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:44:57.75ID:pylDZ8qK0
獺祭って、昔から人気なのは人気だったけど
知名度があがる何かがあった?
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:45:38.98ID:EEZdirmO0
こーゆーのありがたがって買う馬鹿共のせいでこうなっちまうんだわな
元から好きで飲んでる人間にとっちゃ良い迷惑
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:47:20.02ID:9qIffjx50
病院の待合室で酒の細道という漫画読んでたら山口の小さな蔵が作ってると紹介してたな
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:47:27.92ID:WTa2JBSS0
>>72
俺はAmazonビデオでまいうーが紹介してて知った。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:50:45.31ID:2bLFToD60
>>72
新ヱヴァンゲリヲン
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:50:45.44ID:fcSFa0d70
>>75
ところが、去年だったかな、酒造り工場を新設。
地上12階で、山口県内で一番背が高い建物なんだってさ。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:51:54.99ID:q4997dV90
ネーミングの勝利だよな、これが○○雪とか菊○○とかだったらここまで人気出てない
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:56:10.54ID:zJ9T1k8h0
昔はゲロみたいな匂いの安い日本酒だらけだったからな
今はそこそこの値段で美味しいのが飲める
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:56:24.60ID:Yq5i6rhM0
>>32
家で適量飲むなら問題ない
仏教国って貧しい国ばかりだよね
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 17:57:28.76ID:IWNlWYRU0
獺祭うまいもんな
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:00:27.67ID:pylDZ8qK0
>>76>>77>>80
ああ、色んな人が宣伝しているんだね
自分は居酒屋でやたら高く売られているので否応無く覚えた
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:04:41.60ID:k3WHID6X0
今日新潟の長岡の酒屋で佐賀の鍋島を買ってきた俺にはピンポイントなスレ。

ちなみに
獺祭は新潟には特約店がありません。
というか県外の酒を買うのが困難です
https://i.imgur.com/zYPAHgN.png
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:05:26.43ID:O0Op2aCF0
獺祭 
いたちまつり?
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:05:47.76ID:A+yFdSXA0
しょせんは「アニメ酒」

強引マーケティングで日本酒文化までも薄っぺらに見られては困る。

AIが作れるものなら2Lで千円切る定番酒レベルの価格を守れや。

そこで初めて評価される。
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:08:19.02ID:XKnW1dxH0
近所だとどこ行っても獺祭は大量に売ってるのに、その他の品揃えが少なくて寂しい
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:13:58.81ID:9qIffjx50
>>72
最近だと安倍ぴょんが伊勢志摩サミットだかプーチン訪問の時に振る舞ってからでしょ
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:26:41.74ID:pylDZ8qK0
>>91
なるほど、それは人気が出るだろう
今更感という感じで不思議だったんだ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:32:44.51ID:4oBg85Un0
>>91
オバマにもプレゼントしたよね
獺祭はまさにライスワインって感じだから
外国人には受けると思う
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:34:40.47ID:6MbMphTb0
獺祭は近所のイトーヨーカドーで棚に入って定番商品になったようだ。
飲み比べたけど、近所の酒蔵の大吟醸の方が自分の舌に合うし3割5分の半額で買えるし。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:39:04.89ID:pylDZ8qK0
安倍首相は山口だからな
自分はコストパフォーマンスも考えると
福寿の方が好き
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 18:53:01.76ID:3gg0ITpe0
寝る一時間前から日本酒一合をゆっくりちびちびと
それがいい寝酒になるんだな
良い眠りには日本酒が一番
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 20:18:17.02ID:qL1ckD5a0
>>96
磨きが他メーカーの純米酒70%純米吟醸酒60%のさらに半分だから
単純に同じ量作るのに倍のコメが使われるから値段も高くのなるのは
理解できるっちゃできるけど、味はどうなんだろうね

雑味があるから美味い酒ってのもあるんだよね
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 20:36:36.51ID:/mAC5xhz0
九平次、大江山うまいよ
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 20:39:41.43ID:VpJ8k1jT0
この時期は燗酒に限るよな
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 20:40:40.34ID:Ilh7E/tB0
日本酒と米は百害あって一利なし
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 21:10:06.79ID:dOSg8AOS0
どこの酒が好きだってのは個人の好みだけど、獺祭が基準になるのは業界にとって良いことだと思うよ
日本酒は不味くて臭いみたいなイメージを持っているひとは結構いるからね、ウイスキーもだけど
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 21:17:38.85ID:9uSZ9ru30
ダッサイって有名になってから全く飲んでないけど、味やっぱ落ちたん?
あんだけ増産すりゃあそりゃ落ちるだろうと思うんだが
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 21:19:20.24ID:9uSZ9ru30
今は下越の酒にハマってるよ
つまみも同様。やっぱ自分は東日本人なのかなって思う
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 00:15:48.04ID:AOUR0aFr0
ビールとかウィスキーとか酎ハイが人気で
日本酒は離れられた人気の薄い存在と思ってたけどそうでもないのか
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 00:36:10.49ID:3Rq1j4cS0
これだけ名が知れ渡る前は飲んでたけど、大量生産するようになって味が落ちた。
美味い酒はもっと他にある

と訳知り顔でうんちく垂れる奴っているよね
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 00:47:30.18ID:kTyQDDIv0
獺祭は大量生産で味が明らかに落ちたね。
四季醸造で美味しい蔵は沢山あるけどねぇ。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 00:50:33.23ID:6/p56An70
一時の辛口ブーム去ってよかった。

オレは甘口を冷やで飲むのが好き。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 00:51:41.46ID:rAucD+K70
こないだスーパーに獺祭山積みしてたけど
流行りもの嫌いだから買わなかった
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 00:52:38.37ID:rAucD+K70
>>111
おれも甘口派
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 00:53:34.22ID:rAucD+K70
>>105
雪中梅とか良いね
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 00:53:58.38ID:rAucD+K70
千代の光も好き
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 01:03:48.57ID:wUMGM/Su0
獺祭ってどうしても猪瀬って姓をイメージしちゃう
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 01:04:35.56ID:Nt3UGqri0
まあ杜氏さんがいないってのが日本酒マニアからすると賛否両論なのかな?
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 01:07:49.45ID:HOGCpwN80
日本酒は最初にパック酒飲んで嫌いになるw
あんなの売らなきゃいいのに

オッサンになってからはじめてまともな酒飲んだわ
高いから安焼酎で十分だけどな
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 01:09:25.71ID:KlAT1INw0
>>118
旨ければべつにどうでもいい
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 01:11:15.78ID:NjwnYACo0
日本酒は温度管理がな
一升瓶で買うと、冷蔵庫に入らないから冬しか呑めない
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 01:12:21.83ID:U7JfHwG10
獺祭は、工業製品
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 01:15:51.64ID:wUMGM/Su0
42になっても日本酒の良さも旨味もよく分からない
この前、知り合いの家の飲み会の席で土佐の司牡丹のグレードの高いのを飲ませてもらったら
トローンと甘くて一緒に食べたマス押し寿司とすごい相性いいのでは、と感じたが
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 01:19:41.56ID:be2loGqg0
兵庫県の売上げ高すごいんだな。
大手メーカーより神鷹の大吟醸が好き。
地産地消というか、自宅で車のナビ見たら画面に酒蔵が入ってるぐらい近い。
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 01:22:14.97ID:wUMGM/Su0
吉田類で知った銘柄は、酔鯨・真澄・ジコン・タクシードライバー
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 01:24:28.90ID:dRGCQPiA0
まだ獺祭とか持ち上げてんだ、バカじゃねwww
どこにでもあるのに品薄商法量産品www
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 01:27:07.81ID:wUMGM/Su0
コンビニのワンカップは酔いが回るちょっと前から顔がポカポカ膨張する感じ
ストロングゼロより、原料が米だし体にいいかも
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 01:27:53.08ID:dRGCQPiA0
ま、電通マーケに弱いばかのおかげで旨い酒は相変わらず入手できるし、どうでもいいかwww
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 01:35:29.28ID:eiry3Gwl0
>>71
四文字だったら金冠黒松か?オレも最近近所のイオンで紙パックのやつ買ってるわw
最近気づいたんだけど、おじいちゃんが飲んでたのが確か金冠黒松
オレにとっての日本酒はこれだわw辛口は口に合わん
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 01:35:51.74ID:IARAhnhr0
>>123
酒を飲み込んだ後鼻から息をゆっくり吐いたら味香りの輪郭がはっきりわかるはず
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 01:39:29.50ID:NjwnYACo0
日本酒に一番合うのは和食だな
焼酎もいいけど、日本酒の柔らかさは料理の味を際立たせるね
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 01:50:56.77ID:UN+v4h5JO
2割3分と雁木のゆうなぎが今 部屋にあるな…正月にでも開けるか
ワインも開けたいの有るが下戸だからフルボトルは開けるのためらうわ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 01:56:52.06ID:UN+v4h5JO
>>109
まさに君の下に居て草不可避w
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 02:04:36.23ID:F/+N3QU+0
成田の免税店で「その先へ」がホコリかぶってたよ

成金中国人にも無視されてた
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 02:06:01.50ID:zGprizVE0
結局酒はポン酒に限るしなぁ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 02:07:51.57ID:zU/Oa1Ac0
早いとこ酒規制しろよ
公共の場で酔っぱらうとかありえねーだろ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 02:23:43.19ID:nOyl0XA+0
自分が日本酒に目覚めたのは北岡本店のやたがらすだったな。
日本酒は何が美味しいのか分からんかったけど、あの豊潤でフルーティーな味にビックリした。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 02:24:28.01ID:6/OUChFC0
獺祭という酒だったかとスレタイみて初めて知った
字を知らず耳で聞いただけだから「だったい」だと思ってた
サミットでも提供されたと言うしイギリスのEU脱退に
ちなんだ酒と覚えるようにしていた
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 03:01:08.67ID:2EnDW5SJ0
2016年の日本酒輸出は140億円だが、焼酎はたった20億円。
甲類焼酎は話にならないが、本格焼酎は原料、麹、蒸留圧力、熟成なんかでバリエーションが凄いあって旨いのいっぱいあるのに、
全然海外で知名度がないから売れてない。

スコッチは6000億円、韓国の甲類焼酎のごみソジュですら80億円輸出してるんだから、本来の実力通りなら日本酒と焼酎がそれぞれ1000億円は輸出できてもいいのに。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 03:11:18.10ID:Nt3UGqri0
熟成酒も楽しいよね、苦手なひとも多いけど
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 03:24:40.48ID:sS2Ut69j0
日本酒の吟醸とかうまいけど、飲み過ぎてしまうので買いにくい。
うまくない酒は高い。
うまくない日本酒とうまい日本酒の買わない理由が違う。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 03:42:38.86ID:E/BvaIt30
地元マイナー蔵、灘伏見の大手が出してる
普通酒が普通に美味いと思える俺は得してるのか
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 03:54:41.95ID:y6j6QR1e0
新宿古着屋は今日も売上ゼロ更新中ダイバクショウ
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 04:06:29.38ID:78ZY1LXjO
吟醸じゃない日本酒が苦手だったけど、超辛口の酒(高知の酔鯨だったかな?)を飲んで印象が変わった。
日本酒って和食の魚料理と本当に相性抜群なんだな。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 04:06:31.49ID:9jZFTTTD0
日本酒詳しくないやつが
獺祭語ってもねw
山口のお酒なんて
たいして美味しくない
安倍に騙されてるだけでしょ、社長w
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 04:48:00.93ID:IARAhnhr0
>>150
酒みたいな嗜好品を主観で美味いの不味いのえらそーにアホかw
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 05:26:30.12ID:Gskoa0O10
たまたま段ボールの箱見る機会があって
楽しげで妙な名前だったから一生懸命字思い出しながら
適当に検索とかしてたら偶然手に入れられたよ

すごい飲みやすいお酒だねこういうのが適当な値段で
出回ってくれると日本酒のためにもいいんじゃないですか
正しい読み方はつい最近知りました

東北・北海道のばかり飲んでたけどネットもあるし
他の地域のも試してみたくなりました
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 06:08:00.88ID:dywelk440
大分、佐賀へ2週間ほど出張したとき地元の日本酒をすすめられて飲んだら美味しくて驚いた。
九州って焼酎のイメージしかなかったけど清酒もあるのね。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 07:33:01.61ID:XmKPzvyT0
獺祭は純米大吟醸じゃなくて純米吟醸だった頃の50%を飲んだことがあったけど、
美味しいけどリピートはしたくない味だったな。
おれは安くて美味しくて何処でも手に入る月桂冠の大吟醸がお気に入り。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 08:12:25.87ID:3Rq1j4cS0
金冠黒松なら日下無双だな
あと岩国の酒スレなのに五橋の名がないと
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 08:15:05.33ID:U0PKB8fE0
獺祭を埼玉で飲むのがカッコいい
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 10:22:05.50ID:mB2vTtMj0
イスラム教をもっと増やして酒場を爆破してもらいたいわ
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 10:44:49.86ID:x47VsSyw0
>>43
山口県の貴だな
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 10:54:16.55ID:sgkGz1Tl0
>>161
外国人がコレから多く消費するので
寧ろコレからだよ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 10:57:15.67ID:7u3UAfnI0
山口市の湯田にある居酒屋で普通の値段で飲めたけど。
どーしてここまで貴重になったんだろうな。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 11:09:17.55ID:hLQFVhA/0
飲んで悪くはないんだがお値段がな
それなら普段は地元の菊駒か豊盃でいいやってことになるし
お正月なら田酒でいい
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 12:05:18.29ID:DvI5zhck0
>>151
山口の田舎者w
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 12:27:19.28ID:A0mv+6U/0
ジャパニーズライスワインだからな
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 12:41:04.60ID:leI8nd0+0
えーと、日本酒が売れてないとか、このスレ見てるととても思えん。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 12:45:08.28ID:uv3wzbWI0
なんでここまで獺祭がもてはやされてるのかわからん
誰が仕掛けたのよ?
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 12:48:04.38ID:ny2kO1+O0
糖類酸味料はもう禁止したら?
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 14:40:52.90ID:A0mv+6U/0
獺祭はアメリカに酒蔵作っちゃったからもう後戻りはできないな
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 15:16:24.50ID:1YEbtvJr0
>>168
日本酒のイベントしたら大盛況なのに日頃の消費がないからなんだろうな
自分も日本酒好きだけど飲むのは週1回
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 17:03:35.01ID:hYJSJcOy0
賀茂鶴くらいしか知らないんだけど
あれってどういうポジションなの?
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/27(水) 17:05:14.30ID:sgkGz1Tl0
>>175
そうなん?
俺は健康の為にも毎晩、無ろ過生原酒一合飲んでるよ、酵母が作り出した天然アミノ酸たっぷりだし。
其で10日持つし、一升3000円とかしても、一日分300円
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 00:27:40.06ID:O3dbHXJz0
大量生産でも味は下がってないんじゃない?そのための工場のようなシステムなわけでしょ
もし不味くなったと感じるなら、スーパーとかでも扱いだしたから管理が悪いだけな気がする
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 09:13:11.23ID:c1kpGoVM0
>>178
そこが理解できずに流通量と味が逆比例すると思ってる酒通がいるんだよ
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/28(木) 11:26:50.03ID:9N3JAUJU0
大量生産では味が落ちると小さい蔵は言ってるけど
そんなこともないのかな
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/29(金) 09:14:40.00ID:ogGt/8WM0
>>181
それは優秀な杜氏が見切れる樽に限りがあるから
獺祭のような工業的大量生産の方が品質は安定する
美味いと思うかどうかは人それぞれだが、工業化で味が落ちるというのは論理的でない。
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 05:16:10.69ID:EWNUAEQ60
>>184
流行りものってより、杜氏使わずに大吟醸(だっけ?)作れたというのが評価された。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/30(土) 08:46:10.70ID:mfrk2at00
米余りなのに、逆巻いを増やそうと言う動きが無い。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 04:10:00.59ID:33StIBSF0
>>34
スーパーでよく見る合成酒並に安い「くらのすけ」とか、業務スーパーに行くとここの酒売ってる
山田錦100%使った酒の原酒が一升瓶で1000円ちょっととか狂った値付けしてる
本社は埼玉だけど工場は関西
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況