X



【歴史】北方領土は「不幸な課題」 英メージャー元首相?の筆致 公文書館で見つかる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ハンバーグタイカレー ★
垢版 |
2017/12/29(金) 10:01:21.55ID:CAP_USER9
http://www.asahi.com/articles/ASKDW4DZYKDWUHBI00R.html

 新生ロシアが誕生し北方領土問題の解決へ期待が高まっていた1992年、英国が日本に、問題前進のためにもロシアのエリツィン政権を支援するよう働きかけていた様子が、英公文書館が29日に公開した資料で明らかになった。日本の立場に理解を示しながら、ロシアの改革を後押ししたい英国は、バランスの難しさに苦慮していたようだ。

 4月の羽田孜蔵相(肩書はいずれも当時)、宮下創平防衛庁長官との会談記録によると、メージャー英首相は「日本の立場を理解し同情する」とした上で、「エリツィン大統領には愛国主義者から強烈な圧力がかかっている」と指摘。「立場がより確かなものになった方が、同氏も満足いく解決に向けて交渉ができるようになる。ロシアへの国際的な支援は問題解決の役に立つだろう」と訴えた。

 7月の主要7カ国(G7)首脳会議前に予定されていた宮沢喜一首相とメージャー首相との会談の準備資料では「(日本を)支援する用意はあるが、多国間の枠組みで交渉することが生産的とは思えない」と、G7での取り扱いに慎重な姿勢を見せた。「エリツィン氏の後継者は誰であれ、より権威主義、愛国主義的で北方領土問題の役には立たないだろう。だが改革がうまくいけばエリツィン氏は問題解決に向け行動できる地位を得られる」と、日本にエリツィン政権の後押しを求める方針がつづられていた。

 日本は当時、領土問題の進展なしにロシア支援はしない「政経不可分」の原則を掲げ、強硬な姿勢を保っていた。反動勢力が復権して改革が後戻りすることを恐れ、エリツィン政権への金融支援に積極的な欧米各国とは温度差があった。

 英国は日本の立場にも理解を示しつつ態度を軟化させようと試みたが、日本は原則を変えず、他国を説得してG7の政治宣言に領土問題を明記させた。ロシア側は態度を硬化させ、9月のエリツィン氏訪日を直前にキャンセル、領土問題解決への機運は急速にしぼんだ。

 問題の難しさは英国側も実感していたようだ。7月の日英首脳会談に向け英側が見解をまとめた文書には、北方領土問題の記述にメージャー首相とみられる筆致で「不幸な課題。解決? どうやって?」と書き込まれていた。(ロンドン=下司佳代子)
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/29(金) 10:03:59.44ID:UjBAkk330
二枚舌の英国
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/29(金) 10:05:13.05ID:M1MZf1jr0
1715年(正徳5年)、松前藩主は幕府に対し、
「十州島(北海道)、唐太(樺太)、千島列島、勘察加(カムチャツカ半島)」は松前藩領と報告。
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/29(金) 10:05:34.03ID:/p+tmuWH0
お前らロシアは約束を破ったと日本も強気にでえへんからや。
アメリカと連携して、一緒に締め上げたろかといっぺん脅しかけてみろや。
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/29(金) 10:07:29.09ID:1L4zZtr90
すでに盛んに語られてるが
二枚舌外交は英国の十八番
とりあえず英国の言い分は話半分の方が良い
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/29(金) 10:16:20.25ID:SHYlIAPP0
>>1
エリツィンとか懐かしいな
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/29(金) 10:20:22.50ID:TEGPBC/l0
北方領土は安倍がロシア主権を認めて完全解決したわ
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/29(金) 10:22:45.73ID:KzE/e2f30
メージャー当たってるじゃんw

プーチンとかいう権威愛国主義がなったな
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/29(金) 10:23:38.88ID:UjBAkk330
「極東」は、欧州では差別用語でもある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています