X



【大学】私立大も淘汰の時代、定員割れ「廃止」「転学」...07年に開校し15年に募集停止したケースも

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ハンバーグタイカレー ★
垢版 |
2017/12/31(日) 18:22:19.04ID:CAP_USER9
http://yomiuri.co.jp/economy/20171230-OYT1T50085.html
 私立大・短大を運営する学校法人の深刻な経営悪化が明らかになった。

 少子化や規制緩和に伴う学校数の増加で、定員割れは私大の約4割、短大の約7割に及ぶ。廃止に追い込まれる私大・短大も増えており、各法人の経営陣は生き残りをかけて、難しいかじ取りを迫られている。

 ■中高に特化

 11月16日、東京女学館大(東京都町田市)が廃止された。同大は短大を廃止し、国際教養学部のみの単科大として2002年度に開校した。しかし、当初から定員割れが続き、12年度の入学者は52人(定員95人)にとどまった。

 大学の累積赤字は約25億円に膨らみ、小中高校も運営する法人全体の経営を圧迫した。結局、13年度に学生募集を停止し、在校生全員の卒業を待って15年の歴史に幕を閉じた。小中高校の運営は現在も続けている。

 1998年に国際コミュニケーション学部の単科大として開学した福岡国際大(福岡県太宰府市)もすでに募集を停止しており、現在の4年生約60人が全員卒業した時点で閉校になる。その後は短大と幼稚園の運営に専念する予定だ。

 文部科学省によると、データが残る2003年度以降に廃止された私大は12校(大学院大学を含む)。私学団体の幹部の一人は「かつて大学は学校法人の地位を高める役割を担ったが、最近は経営の重荷になっている。特に定員割れの単科大が厳しく、大学経営を断念し、中学や高校に特化する法人も目立つ」と話す。

 ■継承

 廃止の際、学生に影響が出るケースもある。神戸夙川しゅくがわ学院大(神戸市)は07年度に観光文化学部の単科大として開学したが、定員割れに加え、08年のリーマン・ショックで資産運用でも多額の損失を抱え、15年度に学生募集を停止した。

 学生や教職員から大学の存続を望む声が上がり、同じ神戸市内にある神戸山手大が継承先に名乗りを上げた。観光文化学部の学生約400人は15年4月に神戸山手大の現代社会学部観光文化学科に転学。学生が通うキャンパスも約4キロ北西の同大に移った。

http://yomiuri.co.jp/photo/20171231/20171231-OYT1I50017-1.jpg
関連スレ
【経済】私立大学112法人が経営難、21法人は破綻の恐れ★3
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1514709157/
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 19:04:07.96ID:0xD8wiN60
>>31
すごい勘違いだな
旧帝の定員の三分の二が理系
今の宮廷の役目は技術者養成

マスメディアの偏った報道や出所不明のネット情報に
踊らされちゃってる人かな?
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 19:04:58.34ID:yG3cDmzL0
教育学部をやめて師範学校を復活させる
無駄な高校を統合して減らす
分数ができない奴が高校に行くなど無駄だ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 19:05:05.03ID:0DqGWLrs0
国連職員、各国官僚、大学教員、教職員などのテクノエリート?が、
実質的な政策決定権を握っているのでは?
だから自分たちに有利な共産主義にしたがる。w
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 19:10:12.84ID:Fv4JKAkk0
安倍だよ安倍

安倍に年間一億ほどメシ奢ってやれば
いくらでも国家戦略とかいって税金で面倒みてくれる
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 19:15:01.51ID:dS+ujiBH0
こんなとこにも全額税金投入するとか言ってる安倍
自分の資産で奨学金でもやっててくれ
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 19:16:34.80ID:ZE01tndI0
延命のために四年制に移行した短大が潰れてるだけ

「大学全入時代」で進学志望者はそこまで減ってないから
まだそこまで深刻な状況ではない
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 19:23:24.53ID:lsZyJkr50
補助金もピンきりで僅かな金額しか貰えない大学も結構ある
補助金額は権威ある機関誌に提出論文した数や
学術研究の成果で決まり学生数に比例しないですね
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 19:30:00.27ID:zwPILJwq0
>>33
天下りを維持・拡大する為に必要性が低い制度が存続・新設されるよりも定年まで勤めてもらう方が支出を抑えられるし、激務だともいわれる官僚の労働環境が改善するし、権力が恣意的に行使されにくくなって公正さが高まりますね。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 19:34:00.98ID:zwPILJwq0
所得格差の縮小で低学歴志向にして人手不足や少子化が緩和されやすくしていくのがいいでしょう。
・現在でも授業料減免、奨学金の制度があって経済的に貧しくても優秀なら進学できている。
・学歴が影響しにくい仕事は外国人労働者や高齢者再雇用で補っているほど人手不足であり、若い労働力を確保しやすくなる。
・高額な学費を負担して大学を卒業してもそれに見合った職に就けなくて奨学金を返済できない人が生じている。
・近年に就職先や結婚相手として公務員志向が高まっている事から機会が大きいよりも格差が小さい事を望む人が増えている。
・採用対象層が高卒での就職を希望する様になれば企業も高卒採用に変えて育成しようとする。
・一子当りの養育費が軽くなって多産が経済的に阻害されにくくなる。
・仕事に慣れてから結婚や子作りを考えるという人が多いので低学歴志向で早産になり、多産の時間的制約が緩和したり、世代間隔が短くなる。
・人件費増による物価上昇が予想され、老後の備えとして貯蓄するよりも子育てした方が有利になる。
・女性が男性に希望する経済条件が緩和されて未婚者が減りやすくなる。
・仕事での必要性が高まってからの方が必要な部分に特化して学べるので効率的だし、学ぶ目的が明確なので効果が高くなりやすい。
・通信制大学を増やせば社会人になってからでも時間的や経済的に学びやすくできる。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 19:39:47.84ID:EjYZpzsz0
>>44
八幡大学も無くなるのか。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 19:41:22.77ID:XPIg82+j0
名前書いたら受かるとかそもそも異常。
定員割れはどんどん潰せ。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 19:41:40.87ID:ReaNxxBa0
短大上がりはどこもアレだよな
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 19:59:31.89ID:0h67Fhzv0
底辺の私大文系への奨学金貸付を減らしていけば解決する。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 20:01:14.95ID:AdHpSeb50
すでに小・中・高は、統廃合 進んでるよ
あとは 大学だけ

近所の小学校も
もうすぐ隣の小学校と合併するよ
今年の運動会の六年生の数が激減してて ちょっとビビるぐらいだったから
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 20:03:04.65ID:6/YoF/mx0
>>47
本来学門は可能なら望むもの全員を受け入れるべきなんだから異常なんてことはないでしょ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 20:03:19.79ID:FBY7Gvwo0
私立大学は旧制25大学だけ残してあとは既存の国立大学だけで良い

大学令(私立大)設置年
1920年 早稲田 慶應 日本 明治 國學院 中央 法政 同志社
1921年 東京慈恵会医科
1922年 立教 龍谷 立命館 関西 専修 大谷 拓殖
1924年 立正
1925年 駒澤 東京農業大学
1926年 高野山 大正 日本医科
1928年 上智 東洋
1932年 関西学院
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 20:03:52.86ID:j3r8r6nh0
AI勉強が必要な分野は今後激変する
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 20:04:45.53ID:FBY7Gvwo0
>>52
学問を望むのになんで勉強もせずに偏差値35なの? 矛盾してね?
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 20:05:06.25ID:7V6UvQT70
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♫
   
+ 日本経済には60年の長期周期がある +
http://image.slidesharecdn.com/08124-120123045008-phpapp01/95/08124-46-728.jpg
http://kakashi490123.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/02/28/20100227.png

昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 20:08:17.37ID:0QTMD6Ud0
底辺大でも大東亜帝国、拓大みたいな東京の総合私大は今後も安泰
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 20:09:08.19ID:AdHpSeb50
もう、士業も 事務系も、目指せんだろうからなあ
人材のピンチになっていくんだとか
本格的に移民導入だね
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 20:10:39.97ID:VPwkotNi0
>>2
素晴らしい
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 20:12:16.04ID:Zpw2DElx0
某新設医科大学に、朝日新聞の幹部が天下り
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 20:15:18.71ID:btArnRiE0
>>17
バカだなw
高卒で就職できなかった奴が行き先ないからとりあえずFランク大行くんでしょw
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 20:16:09.57ID:bfq7xefC0
Fランでも出てないと転職するときに困るとかいってたな
高卒で入った会社にずっといれるなら問題ないけど
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 20:18:34.36ID:eyRs0wtR0
英和辞典どころか国語辞典すら満足にひくことのできないバカが
大学に入ってくるから、こういうことになる

いったい中学・高校時代、なにを勉強してきたのかと思うわww
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 20:19:14.22ID:btArnRiE0
>>53
高野山大なんていらんだろw
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 20:19:35.76ID:FBY7Gvwo0
大学は国立・公立・私立合わせて旧制46大学だけでOK。
アホなFラン私立とGHQの負の遺産駅弁大学は潰してOK。

1877年●東京大学
1896年●京都大学
1907年●東北大学
1911年●九州大学
1918年●北海道大学
1919年●大阪大学
1920年●名古屋大学、●一橋大学、○慶應義塾大学、○國學院大學、○中央大学、○日本大学、○法政大学、○明治大学、○早稲田大学、○同志社大学
1921年▲京都府立医科大学、○東京慈恵会医科大学
1922年●新潟大学、●岡山大学、●熊本大学、○専修大学、○拓殖大学、○立教大学、○大谷大学、○立命館大学、○龍谷大学、○関西大学
1923年●千葉大学、●金沢大学、●長崎大学
1924年○立正大学
1925年○駒澤大学、○東京農業大学
1926年○大正大学、○日本医科大学、○高野山大学
1928年▲大阪市立大学、○上智大学、○東洋大学
1929年●筑波大学、●東京工業大学、●神戸大学、●広島大学
1932年○関西学院大学
1940年○皇學館大学
1942年○千葉工業大学
1943年○近畿大学
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 20:22:54.92ID:A5EHCPoQ0
教育研究そっちのけでスポーツに大金を投じている大学は全部いらないな
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 20:27:02.89ID:lgWeeZ2n0
でも獣医学部はいりまぁす!
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 20:30:28.42ID:2Ofma/Vl0
>>20
小学校は名門だけど、中高は中の下。
大学は別物って感じで、下から上がる人なんてあまりいないんじゃないかな。
白百合とかも幼少は名門、中高は中の上、大学は中の下にも届かないから、大抵は外部受験。
フェリスや大妻、共立、本女も小学校有無の違いはあれど、大体そんな感じ。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 20:30:30.35ID:XRBCVs3Y0
大学って研究期間だろ
んなもん国立だけでいいやろ
アホじゃねーのこの国
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 20:33:28.86ID:WYXu+l2A0
スポーツ日大ってまぬけなキャンペーンだよな
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 20:33:32.87ID:z2dfEmpn0
>>72
研究の多様性が無ければ学問は死ぬ。だからこそ私立は必要。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 20:39:11.56ID:y3r0uRus0
>>14
敵視されてんのは主に在日ゴミ棄民だろw
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 20:42:18.13ID:bpQiuheR0
留学が殆どだろ

利権だらけ

官僚はシンクタンク、研究所作って
そこに天下れ
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 20:42:59.90ID:bpQiuheR0
>>17
Fランの需要もない
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 20:43:59.08ID:3vb7Gs2i0
>>23
そもそも人が定着しないような就労先を増やしたって仕方ないし
そんなのを無理やり高卒で働かせてもすぐ辞めるのがオチだよ

今、人手不足な業界に行きたがる人間はいないし
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 20:45:04.64ID:bpQiuheR0
台湾も韓国も、少子化の国は世界共通で
高い進学率だから

進学率と出生率は比例してる
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 20:46:03.60ID:bpQiuheR0
>>78
だから中卒を増やせば良いのだ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 20:47:08.26ID:Qa+GN2tA0
アメリカ様からすれば日本人は発展途上国扱いです。調子にのってると日本人の入国がさらに厳しくなるね。

日本人の入国拒否、米国で続発 有名お笑いタレントもトラブル遭遇
https://news.biglobe.ne.jp/entertainment/0214/jc_120214_3451348636.html

日本のヘビメタバンド「ラウドネス」、米入国拒否でツアー中止
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASDG20H3B_Q7A420C1000000/

20代ごく普通のOLがハワイで入国拒否の危機?!体験談
http://alohagirl.me/I8651e80

ハワイの別荘に行くだけなのに…突然の「入国拒否」という災難
http://gentosha-go.com/articles/-/11666
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 20:48:13.25ID:DQphOZ5+0
>>70
神職・僧職養成系学部
神職は國學院・皇學館の2校
僧職は各宗派ごとになるのか?
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 20:49:18.33ID:3vb7Gs2i0
ガチの「教育困難校」は大学進学(Fラン含む)する人間自体レアだが
大抵は専門学校か就職、そして「進路不明」なのばかりだよ
Fラン大に進学するメイン層は偏差値45〜51あたりの
中堅〜やや下位(底辺ではない)の高校だし

>>80
高校3年間の教養を履修する気力も学力もない人間が
まともな大企業で働けると?
いや中小企業ですら相手せんだろう今時
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 20:56:05.43ID:PAst1OJk0
使えないFラン大卒者を増やすよりも
高卒でも身に合った職を探す方がいいね
親の見栄はもう視野に入れないで良し
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 20:57:45.56ID:0h67Fhzv0
箱根駅伝の予選会出場すらできない大学は衰退する。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 20:59:13.72ID:zPXH0pQA0
Fランは入り易いんだから出にくくすればいいじゃん
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 21:00:26.19ID:+5z40bjH0
ベビーブームが異常!
正常化に向かってるだけとなぜ考えないのか?
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 21:01:04.07ID:R7IuFXb40
様々な私立大学の増加は国公立出の団塊の世代対策にすぎない
団塊の世代が定年退職の70を過ぎる頃から不要となるからどんどん潰してOKな時代になっただけ
団塊の世代は何に付けても困った世代だ
今の70〜80ね
人数が多い分、死ぬ数も半端ないから人口急減には役立ってるかもね
けどその遺産をめぐって骨肉の争いは起きないよ
成功した人の数も多いけど底辺もやたらと多いからね
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 21:07:53.38ID:YMxtwsRR0
45から50くらいの団塊ジュニアのバカで儲けるために文系F欄が乱立したからね
時代に不要な施設だろ
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 21:09:57.52ID:3vb7Gs2i0
>>90
そのあたりの世代はむしろ私大総難化で底辺クラスですら
結構な難易度だった時代だと思うが
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 21:12:52.80ID:JQjsy/jg0
>>64
これが一番の問題だと思ってる。
Fラン大学入る理由なんて、箔をつけるために大学くらい入っておかなきゃ、という理由がほとんどだろ?
本来は高校や専門学校で就職に必要な最低限のレベルまで身に着けて、さっさと就職したほうがよいはずなのに。

これ企業も学生側も「より学歴のあるほうが・・・」の無限ループに陥ってるだけなんだから、
国が主導で不要な学歴(と学費の出費)を身につけさせなくても社会が回るようにしていくべきなんだけど、はたしてそういう問題意識自体、あるのだろうか?
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 21:13:03.24ID:FCIfIuRr0
必ずしも大卒を採用する必要のないサービス業が、大卒を採用条件にするからFラン大学が大量発生した。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 21:14:32.25ID:Y0/fXgaY0
>>81
私立の研究はほぼしてないよ
研究機関は大学院?
でもないよ
知人で大学院出て科目免除で税理士になった人いるけど、とんでもなくバカだよ
東北にあるFラン大学院
科目免除だけ狙いに修士2年、引っ越して通ったみたいだけどほぼ遊んで終わったらしい
話聞いてるだけでムカついた

地方に私立大学はいらない
バカしか行かないから
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 21:17:02.07ID:tzX2WPgk0
>>90
団塊Jr.は受験難世代だぞ
日大が偏差値60越えてた時代
都立トップ校からでも日東駒専がゴロゴロいた
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 21:19:11.64ID:JQjsy/jg0
>>90
団塊ジュニアの受験競争率の高さと浪人学生の多さを知らんのか。
今とは比べ物にならんぞ
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 21:21:52.36ID:ft1ibQmO0
逆に成功してる新設大学ってあるのか?
公立や医療系は抜きにしてさぁ
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 21:24:08.21ID:YMxtwsRR0
>>91
じゃ、それ見てたオコボレ狙いの新設大だろうね
ピークに合わせて開校できなかったような
2度3度も時代ズレてる経営感覚って証明されてるんだし
国益から見て不要なんだから税で支える必要なんてないんだよね
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 21:42:32.72ID:cWlgzFNA0
慶應とか早稲田がつぶれるんならニュースだろうが、女学館や夙川がつぶれてもニュースじゃないよね。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 21:46:05.98ID:+pvkdIod0
単科や小論文だけで入学できるバカ私立に大卒資格を与えるなんて
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 21:52:55.47ID:ycwB6gJ80
「低能ゴミ屑文系学部を廃止しよう」と訴える「文系は糞bot」が面白いよ。
https://twitter.com/bunkeibyebye
https://twitter.com/bunkeihaishi

「今の東大の文学部出身者なんてバブル期の早慶私立文系より遥かにバカで能力低いですし、
企業の側でも東大なんて名前に騙されて文学部のバカ採用しちゃったら仕事も全然出来ず
後で勝手に自己都合で自殺したのを過労死ということにされてモンペに訴えられますよ?」
「私立文系は数学が出来ないからバカなだけでなく、日本の入試は英語が先進国の中でも
異様に易しいため英語で高得点を取っても何の知能の保証にもなっていないという現実があります。
一方で数学や物理は18歳人口対象の試験としては依然世界トップレベルの難度のため、
文理の学力格差が拡大するのです。」
「バブル世代の私立文系増やし過ぎの病理の例としてよく引き合いに出されるのが
「日本は90年代初頭くらいに世界で一番フランス革命について多く論文が書かれていた」って
話で、要するに私立文系糞底辺の馬鹿女の卒論が革命期のフランス史やフランス文学だった
ってだけのことなんですね。」
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 21:53:40.19ID:ft1ibQmO0
北海道東海大学、九州東海大学が良い例
大学運営のプロ中のプロである東海大学ですら地方私大の運営には大失敗してる
そもそも糞田舎の弱小学校法人なんかに大学の運営が出来る訳無い
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 21:55:50.13ID:H6J6ccJu0
団塊ジュニアの話は文系の事だよね?
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 22:15:26.68ID:3LJsyPRn0
>>38
少数の特権者が決めた合理性を重視して国民の多様な価値観を蔑ろにしてきたから日本の国民幸福度は低いのでしょう。
有権者の定率以上の希望がある場合は国民投票・国民発議できる様にするのがいいです。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 22:34:29.28ID:1jwORFAx0
普通に考えて行っても仕方がないような大学は必要ないでしょ。
まだ専門学校の方が目指す就職先が分かりやすくて良いかな。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 22:48:23.25ID:JI73YciE0
>>98
豊田工業大学は成功例だと思う。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 23:37:26.11ID:YKoJ+SW20
>>90
42歳の受験戦争世代の公立大学卒のものだけど、公立大学の新設はなかった気がする
公立は今の30半ばくらいが受験する頃に増えてきたんと違うかな?
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/31(日) 23:58:35.34ID:XnijjS1I0
>>78
人手不足っていうけど、結局は都心部への人口の流出という構図でしかない
東京一極集中の経済システムを改善しないとこの問題は永遠に解決しないだろうね
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 00:52:03.03ID:kf0+ZLZn0
>>31
ごみは政治家
日本は行政立法が主体
日本の問題は技術者軽視
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 01:16:33.54ID:IsIxCULz0
早稲田も医学部作れず終わりやね。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 01:24:20.42ID:9Pi3cBXOO
>>112
医学部が無いってだけで慶応より格下感が
上智と理科大に医学部が無くてほっとしてそう
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 01:45:06.98ID:9HjspAEN0
医学部のある総合私大って少ないよね。
慶応、日大、東海大、近大くらい?
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 01:56:18.24ID:efSDVL0p0
>>114
福岡や帝京もそうじゃないか
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 02:07:02.54ID:GOhycRmJ0
総合私大て前身が法律学校だったり商業学校だったり英学校だったりするからなあ
理系学部が前身の総合私大て近大くらいじゃない?
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 02:09:31.32ID:thxRJ70b0
作り過ぎたのが悪いんだろ。 戦前みたいに 、大卒 = 一部のエリート層 みたいな仕組みにしろよ。

猫も杓子も大学へ行っても、質の低下を招くだけだろ。 悪貨は良貨を駆逐する、だよ。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 02:20:58.25ID:T/IFGf4G0
>>117
そりゃ金のかかる理系学部を開学初期の私学が運営するのは苦しいからな。
Fランが文系や情報系なのも比較的金かからんからだし。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 02:28:22.28ID:ZcSuduDm0
>>112
本来医学部ないのは大学とは言えないからなあ
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 02:29:53.77ID:RbgVdUS+0
何か予備校淘汰のあの流れを思い出すのだが
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 02:30:46.84ID:HgTjM1gC0
そもそも日本の私大は有名大とか難関大ほど人数が多くなる。
普通に考えたら、有名だったり難関になるほど少数になりそうなもんだが真逆。
そりゃ泡沫私大は先はねえわな。有名所がでっかい枠でがっぽり呑み込んでるんだから。
10年前のコピペという情けない古いもんしかねえが今も似たようなノリだろう。

★2007年学部学生数の多い順 

@日本大学 計67,964
A早稲田大 計45,772 いわゆる「早慶」
B立命館大 計32,369 いわゆる「関関同立」
C近畿大学 計30,351
D明治大学 計28,523 いわゆる「マーチ」
E法政大学 計28,276 いわゆる「マーチ」
F慶應義塾 計27,908 いわゆる「早慶」
G東洋大学 計27,248 
H関西大学 計27,106 いわゆる「関関同立」
I東海大学 計26,780 
J中央大学 計25,474 いわゆる「マーチ」
K同志社大 計23,515 いわゆる「関関同立」
L帝京大学 計22,360 ゆるいわアソコ
M福岡大学 計19,972
N専修大学 計19,649
O青山学院 計18,632 いわゆる「マーチ」
P関西学院 計17,985 いわゆる「関関同立」
Q龍谷大学 計17,848
R神奈川大 計17,514
S東京理科 計17,259
21立教大学 計16,350 いわゆる「マーチ」 
22駒澤大学 計15,975
?東京大学 計14,471 *2006年データ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 02:30:50.98ID:ti/j5c/T0
日本の大学の半分は大学を名乗ってはいけない
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 02:32:31.50ID:thxRJ70b0
>>112
あんだけ政治家を排出してても医学部一つ持てないんだな。

やっぱ、高級官僚を多数輩出させないと日本においての大学の価値はないのかな・・・
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 02:34:37.76ID:ti/j5c/T0
>>118
中学や高校を5年制にして
飛び級と落第、退学を当たり前にする
中高を最短4年、最高10年で卒業させる
勉強についていけずに退学した者にも違う進路(転校、他中高への再入学など)を
積極的に提供する
世の中に出て働くには中高の勉強だけで充分という流れを作り、
大学進学は高卒の2割程度とする
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 02:35:44.69ID:ZcSuduDm0
建学の志を貫いて社会に貢献してる卒業生がいない大学は大したことがない
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 02:38:43.39ID:/cpUwpky0
私立の高・短と進んだけどいつの間にかに大学まで作ってて
事業に失敗して潰れて何処かに引っ越してたな
学園長が亡くなると無茶苦茶になる良い例だった
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 02:40:05.16ID:JCpXI9j30
出生数80万くらいまでなったら、日大すらピンチやろなぁ

まあでも淘汰はしょうがないね。短大ブーム団塊Jrで1992年、ぼこすか短大作ってた。
1995年、短大入学者25万人くらいまで行ったからねえ
が、2006年以降、ほとんど消えた。寿命14年の短大とかあったで。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 02:54:13.69ID:sv1Jzt0z0
旧帝理系未満は人じゃないのでロボトミーを施すべき
バカに心を持たせるから此の世の不幸は増え続ける
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 03:00:36.05ID:6f+yWRYM0
自分がもし大学を好きに選べるなら
早稲田か慶応だろうなぁ

昔は慶応に一種ミーハーな憧れみたいなのあったけど
今は早稲田がやっぱ良いのかなーって思ってる

いくらレベル高くても理系はちょっと自分と離れすぎるし
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 03:33:11.07ID:v4922yGs0
マーチレベル以下はアホだから廃校でいい
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 03:43:28.73ID:OWQ/XK4B0
相続のために学校法人を作りたい人とかいるらしいからね。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 03:45:53.59ID:Kh3swIa10
超絶ド低脳が何のために大学に行くのか
って同じくド低脳の親が行かせたがるからだよね?
住んでる世界が違うとしか思えないよ
低脳大学は廃校にして高卒の就職口を増やさないと四年でバカに磨きがかかっちゃうんだよ
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 04:08:35.22ID:HTa9TQtK0
新宿古着屋も絶賛廃止中ダイバクショウ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 04:56:31.18ID:8UbqDeZ00
ここで大学つぶせといってるやつらは
高卒だとまともな転職もできないのを知らんのか

世代の半分が大卒なんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています