X



【伝統】おせち料理変わりすぎ 日本の伝統がインスタ映え意識しすぎでいいのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/01/01(月) 10:09:13.88ID:CAP_USER9
アマゾンオリジナルの「スター・ウォーズおせち」(2万5900円)。ロゴやキャラクターがアクセントになっている
http://www.sankei.com/images/news/180101/prm1801010001-p1.jpg

 お正月といえばおせち料理。流行語大賞に選ばれた「インスタ映え」が、“買う”おせちの世界にも広がっている。「スター・ウォーズ」や「ウルトラセブン」などのキャラクターものや、1メートル超えの“日本一背の高い”おせちなど、変わりおせちが百花繚乱(りょうらん)。選ぶ楽しさは増した。が、一方で、「伝統を軽視している」「風情がない」と嘆く声も。おせちはこんなに変わっていいのだろうか−。

■116品を21段に

 「ごらんください。これがアマゾン限定日本一背の高いおせちです」

 12月上旬、アマゾンジャパン(東京都目黒区)が同社の通販サイトで販売するおせちを発表。目玉のひとつ、高さ約117センチ、21段重の「タワーおせち」がお披露目された。

 縁起物の数の子や黒豆をはじめ、ローストビーフ、フグ刺し、エビチリなど、実に116品もの和洋中の味覚を一堂に会した豪華なおせちの価格は20万円也(限定10セット)。

 「撮影して友人に発信したくなるような華々しいおせちを企画したかった」と、同社食品・飲料事業部の吉沢直大事業部長は説明する。

 近年、通販おせちは躍進し、同社は2013年から4年間で売り上げは約6倍に。今年はタワーおせち以外にも、新作が公開された映画「スター・ウォーズ」のキャラクターがちりばめられた三段重から、人気パティシエ監修のスイーツおせちまで、ラインアップを約480種類に拡大した。

 一方、おせちは「作る」「買う」だけでなく、近年は「食べに行く」のも人気だ。

 お正月に、ホテル内のレストランや宴会場を使って実施される「おせちバイキング」は、元旦から予約が取れないほど。宿泊者以外のお客も利用でき、近隣に住む家族連れが、初詣の前後に利用するケースが目立つ。それぞれが好きなおせちを、好きなだけ食べるのが正月のレジャーのひとつになっている。

■年神様を迎える心で

 おせちをつつきながらの家族のだんらんはほほえましく映るが、「一番大切な『年神様を迎える』という意識が欠落しているように見える」と、食文化史研究家の永山久夫さんは指摘する。

 古くから、お正月には新しい年の神様である年神様が山から家々へ降りてくると考えられてきた。年神様をわが家へ迎え、おもてなしをする。心を込めて料理を作り、神様に供えて、そのお下がりをいただく。それがおせちだった。

 「神様がお下がりに不老長寿の力を授けると信じられ、それを食べることで『これで今年も無事に、元気に過ごせる』と自信がついた。そういうよりどころがなくなれば、おせちは単なるアミューズメントになってしまう…」

 一般社団法人「和食文化国民会議」の代表理事を務める、東京家政学院大学名誉教授の江原絢子さんは、「おせちに大事なのは形より心」と強調する。

■おせちというと、縁起の良い多種類の食べ物を、美しくきっちりと重箱に詰めたイメージが強いが、それは明治時代以降に出てきたスタイルだという。地方に目を転じれば大皿に盛り付けたり、山菜を煮た簡素なおせちがあったり。お雑煮も各地で特色がある。多様性はおせちの、引いては日本の食文化の神髄だ。

 江原さんが憂慮するのはおせちの変化より、特に若い世代に“神社へお参りには行くけれどおせちは口にしない”という人が少なくないことだ。本来、新しい年の無事を願って食べるおせちは、家の中でするお参りと同じ。「その精神が引き継がれていない」と、江原さんは感じている。

 インスタ映えありきのおせちでも、それを入り口として、「若い人たちに地域や正月文化に関心を持ってもらえる可能性は秘めている」と期待を寄せる。

■受験生がいるから ※抜粋

 また、おせちを用意しなかった理由で多いのが「家族に受験生がいるから」。あえて普段通りに、との考えからか。でも、幸運を授けてもらいたい思いはひとしおなのでは。

 わが家で、せめて一品は手作りのおせち料理を用意して家族でいただく、というのがよさそうだ。2018年、年神様が多くの家に幸せを運んできますように。

配信2018.1.1 02:00
産経ニュース
http://www.sankei.com/premium/news/180101/prm1801010001-n1.html
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:37:41.73ID:K6BlGTGj0
>>112
形式上残した方がいいと思うものだからな
それならマンション形態型墓地とかあっちの方がはあ?とか思うわ。それは意味があるのかと
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:38:12.44ID:BPMYoelQ0
>>31
残念だけど韓国製じゃない。
だって、もし韓国製だったら白菜のキムチ、大根のキムチ、凸凹×のキムチ…etcだろ?
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:38:29.50ID:IS5GUzFp0
お休みで店がやってないから日持ちする料理を食べる風習なのか、、本来、、
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:38:56.81ID:yUU6BjLG0
>>85
客観的に正しいだけの"傳統"は傳統に非ず、ただの文化財というべきww
多少まつがってようが"傳統"だと思われているものが傳統(坂口安吾説ww
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:39:00.17ID:8Kmb/ZwG0
チキンナゲット
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:39:32.03ID:hSqkEoSe0
>>121
カレギュウってググったら松屋のページばかりだけど、それでいいの?
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:39:33.91ID:oMVSpMG50
おせちも進化しないと文化自体が無くなる 
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:39:36.13ID:gKlPqrXK0
>>77
何がくじら汁だよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
くっさいくっさい賢珍汁でも飲んどれwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:39:40.79ID:NG2dU4a60
またグルーポンみたいなの出てこないかな(´・ω・`)
正月は暇だからみんな食いつくでしょw
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:40:05.89ID:QeBRI+WS0
黒豆はマメに暮らせるように、とか
そんな願いが込められた食べ物が詰まったのがおせち料理だったはずだが
ここ5年ほどは見栄え重視で、願いはどこかへ置き去られてきているね
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:40:37.49ID:ksezVS0o0
本来のおせちは保存食だから、甘すぎるか塩辛いかどっちか
あんまりおいしくない
最近は保存食である必要がないから、ローストビーフとかが定番でうまくなってる
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:40:39.54ID:hUIYlGpR0
正月が憂鬱なやつけっこういるよな
くっそ寒い実家(田舎の年寄りはエアコンをぜいたく品として憎む)で
うまくもないおせち囲んでやってるこたあお互いの生活の探り合い
ジジイだけおおいばりで何でも俺の手柄だーワハハって飲み食い
女は特に地獄じゃねえの
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:40:47.30ID:11Jlp8c60
昔「おせちもいいけどカレーもね!」ってCMあったな
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:40:54.00ID:sSabxYia0
バードカフェおせちで盛り上がってた年が懐かしい
0145 【ぴょん吉】 【111円】
垢版 |
2018/01/01(月) 10:41:00.00ID:9KjfJuCP0
おせちもいいけどカレーもね♪
0146 【牛】 【171円】
垢版 |
2018/01/01(月) 10:41:07.25ID:sj0Zyd7B0
今年は始めて出来合いのお節買ったわ
デパートで万単位の予約しようかと思ったがスーパーの980円のにした
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:41:31.17ID:BPMYoelQ0
>>69
かまぼこは紀文より鈴廣やろ?
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:41:37.08ID:SaXeemPD0
おせち料理は毎年食べるけど

できるなら好きに作ってたべるのが正解
伝統やらなんやら言ってたら余るだけで捨てるだけ
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:41:39.21ID:vi8bgqMu0
鬼畜、東京都北区赤羽住民、創価学会集団ストーカーに加担する
ド ト ー ル コ ー ヒ ー は 創価学会だ (2015年時点)
ド ト ー ル グループ エ ク セ ル シ オ ー ル カ フ ェ 、星 乃 珈琲
赤羽警察署は偽証申告した住民の犯罪を
もみ消しにかかってる
Ffghhhhhhhhhhhhhhhhh
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:41:45.92ID:kCIMys310
>>7
ローストビーフの色
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:42:17.86ID:w8Bqe73E0
おせちは子供の頃嫌いだった。
日本酒飲むようになってから食べるようになって、
自分で作るようになって初めて美味いと思うようになった。
味付けが日本酒に合うように出来てるんだよなやっぱり。
ホテルのおせちって高級食材使っててもなんか美味くないんだよな
ところでお前ら、ワインと数の子は絶対に合わないぞ。試してみるが良い
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:42:50.48ID:ALz6e2Jt0
>>107
いや、あくまでもおせち料理は「家」の伝統だからな
黒豆が甘い家もあれば塩っぱい家もある、栗きんとんにする家もあれば潰して無い芋を入れる家もある
地域の伝統、そして嫁入りにより他地域から流入する伝統、そういうものが混ざり合い「家」ってものの形を重箱に詰める、それが本来のおせち料理だったんだよね

うちだと、実家は甘い伊達巻だけど、嫁の実家は卵焼きで、結果うちのおせち料理は卵焼きになってる
でも嫁の実家が芋きんとんだけど、うちの実家の栗きんとんが採用とかね
そうやって「家」のルーツもそこに込められてるのが本来のおせち料理だったんだよね
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:42:58.51ID:ue7rpLrX0
>>128
揚げ物の別名
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:43:14.00ID:wMpemPV/0
おっさんにならないと
昆布締めとか煮しめのうまさに気づかない
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:43:23.96ID:SeWZhcsC0
若者が食い付くなら何でもいいじゃん
老人は孫に合わせるし
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:43:34.62ID:hSqkEoSe0
伝統が大事な上級は、全和室の平屋屋敷で、土間に窯で作って、
三宝みたいなテーブルで食べたらいいんだよ。
庶民派は囲炉裏にちゃぶ台でもいいや。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:43:52.55ID:uVoUzsY30
>>139
おまえ「最近の若いもんは」とか言い出しそうな、客観的にものを見れない頭になってきてるぞ
そろそろ首くくったほうが世界のためだからよろしく
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:44:07.40ID:AkGCq3vi0
>>135
うん
カレギュウ美味い
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:44:09.68ID:QeBRI+WS0
おせち料理の元は陰陽五行になるのだろうか
いやー日本人実は信心深いのだな
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:44:25.85ID:BPMYoelQ0
>>96
少なくともチョンマスコミにはその伝統すら存在しないよねw
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:44:49.68ID:6B2nnUku0
これはオードブルと言うのではないのか
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:45:10.85ID:5EvDca1G0
>>129
マンション型墓地はこのおせちとは寧ろ逆だろう。
形式にとらわれず、先祖を弔いたいという本質でこうなってる。
保存効かない豪華おせちは保存食という本質置き去りにして形式だけ。
墓で例えるなら、お寺で屋外に立派な石の墓を建て、その後の墓参りは行かないようなもの。
0167 【36円】
垢版 |
2018/01/01(月) 10:45:25.17ID:el8dFoqU0
あんな不味いもの、よく食えるな
普通のメシでなぜいけないんだ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:45:32.87ID:ti/j5c/T0
好きなもん食えよ
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:45:39.37ID:cTR1A0W60
まあどこも開いてるから日持ちさせる必要ないしな
昔は栗きんとん伊達巻が好きだったけど、今はごまめやなますなんかが美味いので年取ったなと感じる
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:45:55.22ID:dCO+TuK10
>>13
そんな感じだよね
わざわざ作り置きを買ってきて冷たいまま食ったりレンジでチンするより、いつもどおり暖かいもの作って食えばいいと思う。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:46:35.94ID:ySuRfTGh0
>>154
ググったら、沖縄は揚げ物もアリみたいだ。
豚肉がおせちに入るらしい。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:46:39.44ID:QeBRI+WS0
>>158
わざわざおせち料理にするのだったら基本は押さえておかないとただの折り詰め料理だ
おせち料理と銘打っているものは全て割高(主に包装、装飾面)であるのでそんなもん食わなくて良いだろう?
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:46:42.32ID:bIn8hLGk0
>>153
うちのおせちは普通のおせちだと子供があまり食べないという理由で
重箱にハンバーグとか唐揚げとか入ってたわw
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:47:18.65ID:8mvUb7uQO
本来とか伝統とか事言い出したら豆類と佃煮だけになってしまう
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:47:28.14ID:yUU6BjLG0
>>155
子供にはお雑煮で腹を膨れさせて、お節は大人が酒を酌み交わしながら嗜むものだよねww
無理して子供に煮しめを喰わせる必要はないww
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:47:39.65ID:pEzUkob70
まあ真正の文系からすれば耐えれんでしょ、この国の支配層はゼニに換算できんもん
に興味はないんで、これからもその大したゼニにもならんもんを一生懸命守り続けて
下さいや
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:48:09.97ID:YzZFas1s0
>>174
うちの母親が作ってたおせちもそんな感じだったわwww
エビフライとか入ってた
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:48:38.86ID:9qBbggPL0
>>130
そういや韓流おせちってないな
昨今のゴリ押しの波を考えると売り出す奴がいそうな気がするが
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:48:38.98ID:YWitmZlG0
仕切りを偶数にしない四つ足を避けるなど
基本をきっちりやっているならいいんじゃないかな
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:49:20.96ID:aYMr0AJM0
オレは子どものころからおせち好きだったけど確かに変な子扱いされてたな
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:49:22.66ID:QeBRI+WS0
おせち料理などと言わず巨大な割高弁当扱いで宜しかろう
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:49:34.27ID:9l5CYfTS0
>>1
現代の日本人で歳神を信仰している人なんて少数なんだから
殆どの人には正月飾りも鏡餅もおせち料理も不要
好きなもの食べて好きなように過ごせばいい
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:50:13.38ID:XaKrUYpk0
>>1
お節料理の中ではローストビーフが好きです
0187 【大吉】 【274円】
垢版 |
2018/01/01(月) 10:50:16.00ID:FtBeAYV60
>>7
この店は潰れたけど
確か違う名前でまだ生き残っているんだっけ?
0188 【鶏】 【121円】
垢版 |
2018/01/01(月) 10:50:20.57ID:fQCGA3CP0
>>7
何年前だったっけ
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:50:27.27ID:ySuRfTGh0
>>173
>基本は押さえておかないと

黒豆とかも地域によって違うから、基本とは言えない。
「おせち料理の基本フォーマット」は、限られた地域でしか語れない。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:50:37.50ID:BB5Fbvn90
それ突き詰めると
「昔は白砂糖無かったから黒豆やきんとんに使うの禁止」
とかどこまで伝統だか何だか分からなくなるからほっとけ
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:50:40.33ID:cNM2TE/M0
どこがスターウォーズなのか謎すぎるし、見た目のセンス悪すぎだろ
普通のおせちの方がインスタ映えしたんじゃないのこれ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:50:42.71ID:YWitmZlG0
>>151
ゲロの味だっけ?w
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:50:44.23ID:yUU6BjLG0
>>176
毎日マックのセットをダイエットコークで流し込んでるどこかの大統領のことを笑えんよねww
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:50:46.80ID:w/MIjIcd0
百貨店は10万くらいのふつうのおせちに戻してくれ。おせちが無意味に安くなって10年は経つが、いつまでデフレごっこやってんだか。いいかげんにしろ。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:50:47.44ID:ALz6e2Jt0
>>174
それもまた「家」の伝統w
叔母さんは料理本出すくらいの料理好きで、田作りとか昆布締めとかのアレンジ料理入れたり、自作の料理入れたりしてたな
うちの嫁がそれ気に入って、幾つかうちのおせち料理に入れてるな
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:50:50.51ID:FBShf+GX0
ケンタッキーがお正月はチキンのお重ってやってたな
狂気の沙汰
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:51:47.99ID:ySuRfTGh0
>>181
韓流ブームはもう終わった。今年はパクチーおせち。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:51:49.86ID:qKrfKYAL0
魔改造するのニホンノ伝統じゃん
細かいこと気にするなよ庶民なんだから
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:51:50.48ID:wDSFVRT10
>>175
ほんこれ
後づけの駄洒落も多いのに
割と最近の商業活動に騙されてる阿呆がいるな
そのうち恵方巻きも日本の伝統と言い出す奴らも出てきそうだな
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:51:59.82ID:BPMYoelQ0
>>181
インスタ映えする具材が無いっしょw
焼肉とか入れる訳にいかんだろうしw
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:52:17.99ID:qmtAyHPR0
あの頃、俺たちはおせちの映像を見て笑っていた
今年はいつまで平和なんだろう
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:52:37.42ID:KU0pCU7y0
>117
だな。伝統を言うなら縄文時代までさかのぼらなきゃ。
どんぐりと鮭かなwww

「タワーおせち」どこまで進化するか楽しみwww 
日本家屋の天井に届いたら次はどーする
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:52:39.36ID:QeBRI+WS0
>>181
キムチを入れると箱の中が全てキムチのにおいで染まってしまうだろう
かと言って韓国にとってキムチは欠かせないものであろうしレトルトパウチで密閉して入れるか?
しかし下手な袋だと袋からにおいが滲み出てくる
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:52:54.51ID:WYXX0/0i0
>>16
あなたが美味しいお節を食べられるようにお祈り申し上げます。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:52:55.16ID:1R4tq1jO0
>>1
発色が悪いのは、カメラのせい?それとも料理人の腕?

自分が色弱なったような錯覚に陥るな
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:53:14.48ID:hSqkEoSe0
上級は下民を見下すための諸努力が必要だからな、
これからもクソ高いいおせちを注文と消費を頑張れよw

大切な伝統だからな、他人に「おせちを食べたことないの?ぷ」って
言えるようにしとけよ、上級
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:53:20.23ID:yYzNy25Q0
>>1
ちょっと豪華な豚の餌箱か?
0211 【174円】
垢版 |
2018/01/01(月) 10:53:47.58ID:el8dFoqU0
皇室の行事で出る食事も、平安時代から変わってないから悲惨なんだよな
豊かになったってことでありがたいんだけどさ
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:54:07.29ID:a9rG38AQ0
彩り悪いし不味そう
臭そう
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:54:16.29ID:yUU6BjLG0
>>197
それをよいと思って喰うようになれば、それが傳統になるww
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:54:37.53ID:tRadVHID0
日本料理って今でいうインスタ映え狙いしてる文化だろ?
0216 【底辺】 【384円】
垢版 |
2018/01/01(月) 10:55:20.75ID:P0xcO+480
>>115
フジテレビを視聴するのは拷問という自虐と思った
0217 【大吉】 【33円】
垢版 |
2018/01/01(月) 10:55:22.80ID:8AZbVRrK0
>>7
あー腐敗発酵おせちw。大騒ぎだったよね。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:55:22.96ID:32OhQbz70
昔の人も今みたいな世の中だったらお節なんて作らずに買ってたか食べなかったと思う
縁起物はいいと思うけど伝統ってのはちょっと違う気がする
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:55:31.63ID:QeBRI+WS0
>>189
では宮中でのみ食べる時代に戻ればよろし
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:55:31.87ID:OMI26i/R0
>>7
懐かしい
一年半くらい前に、tvの特番でこれ当時の言い訳してた気がする
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:55:44.45ID:E2vVgwDA0
もっとキャラ弁みたいなのかと思った
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:55:48.74ID:a9rG38AQ0
キムチはもともと朝鮮漬けと呼ばれてた漬物だ
おせちとは別物にするがよかろう
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:56:50.44ID:gzrNq+FA0
1週間前にクリスマスやってるような国でおせちの内容がどうとかもう意味がない
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:56:59.37ID:EeWZNwG80
>>71
おせちの定義は分からんが何時から始まったのだろうな。
伝統的なおせちそこから全く変わってないのかな。
実家は鯛でなく鰤と黒豆、ゴマメ、大根とニンジンの酢の物だけは定番で後は適当みたい。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 10:57:06.14ID:48WO+eBX0
そういや中華オセチやスイーツオセチは、まだわかるけど、
洋風オセチとかも売ってたなあ。
洋風ってなんだよ。もうオセチじゃなくていいじゃん
全部ボッタクリだから買わなかったけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況