X



【伝統】おせち料理変わりすぎ 日本の伝統がインスタ映え意識しすぎでいいのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/01/01(月) 10:09:13.88ID:CAP_USER9
アマゾンオリジナルの「スター・ウォーズおせち」(2万5900円)。ロゴやキャラクターがアクセントになっている
http://www.sankei.com/images/news/180101/prm1801010001-p1.jpg

 お正月といえばおせち料理。流行語大賞に選ばれた「インスタ映え」が、“買う”おせちの世界にも広がっている。「スター・ウォーズ」や「ウルトラセブン」などのキャラクターものや、1メートル超えの“日本一背の高い”おせちなど、変わりおせちが百花繚乱(りょうらん)。選ぶ楽しさは増した。が、一方で、「伝統を軽視している」「風情がない」と嘆く声も。おせちはこんなに変わっていいのだろうか−。

■116品を21段に

 「ごらんください。これがアマゾン限定日本一背の高いおせちです」

 12月上旬、アマゾンジャパン(東京都目黒区)が同社の通販サイトで販売するおせちを発表。目玉のひとつ、高さ約117センチ、21段重の「タワーおせち」がお披露目された。

 縁起物の数の子や黒豆をはじめ、ローストビーフ、フグ刺し、エビチリなど、実に116品もの和洋中の味覚を一堂に会した豪華なおせちの価格は20万円也(限定10セット)。

 「撮影して友人に発信したくなるような華々しいおせちを企画したかった」と、同社食品・飲料事業部の吉沢直大事業部長は説明する。

 近年、通販おせちは躍進し、同社は2013年から4年間で売り上げは約6倍に。今年はタワーおせち以外にも、新作が公開された映画「スター・ウォーズ」のキャラクターがちりばめられた三段重から、人気パティシエ監修のスイーツおせちまで、ラインアップを約480種類に拡大した。

 一方、おせちは「作る」「買う」だけでなく、近年は「食べに行く」のも人気だ。

 お正月に、ホテル内のレストランや宴会場を使って実施される「おせちバイキング」は、元旦から予約が取れないほど。宿泊者以外のお客も利用でき、近隣に住む家族連れが、初詣の前後に利用するケースが目立つ。それぞれが好きなおせちを、好きなだけ食べるのが正月のレジャーのひとつになっている。

■年神様を迎える心で

 おせちをつつきながらの家族のだんらんはほほえましく映るが、「一番大切な『年神様を迎える』という意識が欠落しているように見える」と、食文化史研究家の永山久夫さんは指摘する。

 古くから、お正月には新しい年の神様である年神様が山から家々へ降りてくると考えられてきた。年神様をわが家へ迎え、おもてなしをする。心を込めて料理を作り、神様に供えて、そのお下がりをいただく。それがおせちだった。

 「神様がお下がりに不老長寿の力を授けると信じられ、それを食べることで『これで今年も無事に、元気に過ごせる』と自信がついた。そういうよりどころがなくなれば、おせちは単なるアミューズメントになってしまう…」

 一般社団法人「和食文化国民会議」の代表理事を務める、東京家政学院大学名誉教授の江原絢子さんは、「おせちに大事なのは形より心」と強調する。

■おせちというと、縁起の良い多種類の食べ物を、美しくきっちりと重箱に詰めたイメージが強いが、それは明治時代以降に出てきたスタイルだという。地方に目を転じれば大皿に盛り付けたり、山菜を煮た簡素なおせちがあったり。お雑煮も各地で特色がある。多様性はおせちの、引いては日本の食文化の神髄だ。

 江原さんが憂慮するのはおせちの変化より、特に若い世代に“神社へお参りには行くけれどおせちは口にしない”という人が少なくないことだ。本来、新しい年の無事を願って食べるおせちは、家の中でするお参りと同じ。「その精神が引き継がれていない」と、江原さんは感じている。

 インスタ映えありきのおせちでも、それを入り口として、「若い人たちに地域や正月文化に関心を持ってもらえる可能性は秘めている」と期待を寄せる。

■受験生がいるから ※抜粋

 また、おせちを用意しなかった理由で多いのが「家族に受験生がいるから」。あえて普段通りに、との考えからか。でも、幸運を授けてもらいたい思いはひとしおなのでは。

 わが家で、せめて一品は手作りのおせち料理を用意して家族でいただく、というのがよさそうだ。2018年、年神様が多くの家に幸せを運んできますように。

配信2018.1.1 02:00
産経ニュース
http://www.sankei.com/premium/news/180101/prm1801010001-n1.html
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 12:36:54.44ID:GDHmslNK0
>>1
         _
        /   ̄ ̄ ̄\
      /         ヽ
     /            ヽ
    / / |  ハ  | |    .ハ
    i レL/L/ レLハ_ハ_|  .!
    レ レ ― ′ `―-、 |  !    なんでこれが
    !从イ●) __ イ●) 从ソノ        おせち料理なん?
      ! ⌒゚`   ⌒゜  .ノ
      丶   rっ   ノ
       >-、__ イ)ヽ
      /レ_) __ / ノ\
      L. /ヽ___/   ヽ
http://www.sankei.com/images/news/180101/prm1801010001-p1.jpg
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 12:38:05.24ID:LtHizshP0
日本の伝統なんて左翼メディアにどんどん破壊されてるがな
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 12:38:56.28ID:bx9i1YDN0
冷静に考えたらおせちって高級食材ほとんどないし、美味しいものじゃないよな
うちの実家も近年はおせち作らないし、買わないし、
刺身とか有頭海老焼きとか点心とか普通の御馳走になってるわ
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 12:39:29.81ID:8aqk8JSZ0
>>609
高野豆腐だろ
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 12:39:37.29ID:ZuaESx280
>>592
そんなあなたにペーパーナフキン
安いし汚れたら簡単に捨てられるし、食事美味しそうに見えるしテーブル拭く手間なくなるしいいことづくめ
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 12:39:46.96ID:GOuWOdaK0
>>7
良かったちゃんとあった
いつみても豪勢で華やかだなw
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 12:40:08.90ID:3FXA/dZJ0
原始食生活並みの19世紀以前の遺物なのよね
かまぼことかこんぶとかハナクソみたいな食材があるのも時代錯誤

新しいおせち料理の具は「フォアグラ」「キャビア」「和牛ヒレステーキ」とか
現代にマッチした具にすべき
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 12:40:56.78ID:mhCvs/KA0
今は冷蔵庫も電子レンジもあるんだし
美味しいもの好きなもの食ったほうがいいわ
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 12:41:57.40ID:GDHmslNK0
 
          _       (
         /   ̄\     )  )
       /   _ノ  \  ( ; ;;;(
       |    ( ─)(─   ) ;;;)
       |     (__人__) /;;/    やっぱコレだろ
        |        ノ l;;,´
        |     ∩ ノ)━・'        常識的に考えて・・・
      /    / _ノ` ,
      (  \ /  / .| .│
      \  “  /___|  .|
        \/ ____ ノ
http://www.kikkoman.co.jp/img/homecook_10shoga_recipe2_txt_mago_02.gif
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 12:42:02.57ID:/UnhV1BR0
伝統とか言ってるけど、重箱のおせちなんて結構最近じゃないの
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 12:42:50.88ID:FOHsPAdW0
>>1
これのどこがスターウォーズ
これのどこがインスタ映え
やり直せ
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 12:43:23.61ID:8aqk8JSZ0
そいやククパで出した作り置きおかずのドジョウ本
普通の料理と三角コーナーの中身みたいな料理ばっかで捨てた
0622 【禿げてなi】 【191円】
垢版 |
2018/01/01(月) 12:44:17.58ID:T/+PId9d0
自宅で作る人も減っていき重箱にはいっていればなんでも御節って言ってるな
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 12:44:18.26ID:GL309/gc0
>>13
そうだよ
文句言うやつに限って正月に寿司のテイク受取に行ってそう
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 12:44:26.13ID:vBPGltHY0
>>618
そもそも重箱は高いし
膳が主流だった昔に何で重箱で食べないといけないのか?
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 12:44:58.98ID:EpIOVk6y0
産経はウジテレの子会社でウジテレ株主は朝鮮人ハゲ正義
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 12:46:27.00ID:6XFb5Ibi0
>>4
卑しい出身だと主張するのはやめたほうがいいぞ
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 12:46:48.63ID:yUU6BjLG0
>>607
そういう恣意性こそが文化の原動力だなww我こそは元祖本家と名乗り伝播させようと品質向上を競うww
学術的な正しさだけを尊ぶのが、こないだのスシポリスまがいの愚行に走るww
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 12:46:52.74ID:HU5nBV8S0
何のためにおせちなんか食べなきゃならんのか、
ずっとイヤな思いしてきて、
やっとインスタのお役に立てると思ったら叩かれる。
世知辛い世の中だ。
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 12:46:56.42ID:rvD7d13C0
>>93
江戸など都市部の庶民って少数派じゃろ?
人口の多くは農民で米の飯すら食えず粥に粟稗、芋の葉を混ぜて食ってたおしんの世界
凶作なら昭和初期まで娘の身売りがあったように記憶してるが
その様な経済状況でホントに御節食ってたんか?
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 12:48:05.41ID:F/Nt1tLt0
>>1
チッ、反省してまーーーーーーーーーーす
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 12:48:29.97ID:ALz6e2Jt0
>>611
うん
ただ、実家に伝わる「おせち料理」ってのはその家のルーツや歴史でもあるんだよね
おせち料理専門の料理研究家とか民俗学者って居て、その人達に我が家伝統のおせち料理を見せると、その家がどこの出身で、どこを流れてきたのかとかってのが分かったりする

そういう「我が家の伝統」であるおせち料理は、大変でも残って欲しいと思ってはいる

そういうものが無いなら、おせち料理自体に本当の形なんて無いんだから、重箱だとか縁起物とか気にせずに自由にしたらいいと思ってる
そのうちに、正月に食べる特製カレーがおせち料理になる未来だってあるかもしれない
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 12:49:47.83ID:LJbyGnFH0
自家製じゃない工業製品のおせち見ると悲しくなる
どんなに豪華でもあの神奈川の汚給食と同じレベルにしか見えない
大量生産された換金エサなんだよ
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 12:49:56.05ID:e/X6ACwx0
インスタ映えは意識するな
どうせ撮って上げるなら綺麗に撮りたいしよく見せたい
他人を意識するって感じでもないんだけど
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 12:50:09.72ID:yUU6BjLG0
>>615
冷えても食味が落ちない調理法が開発されるか否かだろうなww
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 12:50:37.13ID:ALz6e2Jt0
>>627
それは伝統的おせち料理はこれだ!って言う人達に言ってくれw

そいつらの言ってる伝統なんて、伝統でも何でも無いと言ってるだけのことだ
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 12:52:56.55ID:0puWU83L0
私が子供の頃は、三が日はお肉(四つ足)食べちゃ駄目って母親が言ってて
三日までは食べても鶏肉くらいだったけど
今の売ってるおせちって普通にローストビーフとかハンバーグとか入っててびっくりする
高級おせちでも

今でも、個人的に三が日にお肉食べるとちょっと罪悪感?あるな
0640 【大凶】 【306円】
垢版 |
2018/01/01(月) 12:53:16.35ID:VrU942xl0
そもそも無駄に高額化してきて売れなくなってるんだから
付加価値に流れるのは当然
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 12:53:59.13ID:yUU6BjLG0
>>629
なんで農民=貧農、何百年間ずっと凶作ってことになってんの?昭和のサヨク?ww
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 12:54:06.64ID:t1FBc8kb0
>>615
そういうの近くのフランス料理店が出してたわ
2人前3万くらいだったかな
31日に持ち帰りのみだった
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 12:54:37.31ID:ALz6e2Jt0
>>629
そういう庶民では正月に食べるご馳走そのものをおせち料理って呼んでいた
もちろん庶民レベルなので、お正月だけ食べられる餅とか白米とかって場合もあった
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 12:55:55.57ID:LJbyGnFH0
食品加工業や外食産業が多すぎる
人間はムダに増えたゴキブリそのもの
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 12:56:04.06ID:vBPGltHY0
>>640
高級料亭がしていた値付けを見て
あほがこれでもいけるんだな!!と錯覚して今の状況
あまりに売れなくて業者や社員とかに押し売りしているから
不幸をばら撒くテロリスト御節ともいえる
結局、家族・親類・近所総出で作っていた単純な正月料理に価値があったんだろう
0648 【大吉】 【323円】
垢版 |
2018/01/01(月) 12:56:32.27ID:VrU942xl0
>>634
食生活を全世界に公開とか
ちょっと前まで考えられなかったんだけどな
日本人はわりと自分が被写体になりたくないから
それでもアップしたいとなればモノに固執するのも当然なのかも知れない
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 12:57:04.43ID:d+sOqFU90
インスタ蠅ばかりで内容の意味すらなくなってるのは嫌だな。
テレビタレントと変わらんがな
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 12:57:06.49ID:7D7PKHjLO
>>1
だっていわゆる伝統的おせちって美味くないでしょ。
一種の保存食みたいなもんじゃん。
カレーでも食べたほうが嬉しい。
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 12:57:07.41ID:ALz6e2Jt0
>>638
母方の家系にお寺とか神社が無いかな?
その風習は寺社の系統に当たる家系だと最近まで割とあった風習だったはず
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 12:57:23.95ID:kMvgXLCc0
日本の庶民の伝統って伝統って言うほど長い歴史あるわけでもないからな
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 12:57:44.19ID:MdGuQ3Hu0
うちは家族7人全員おせち大好き
メインの種類は全て大量に作って毎日食べた分だけ足していくエンドレスわんこおせち形式で、6日くらいまで毎食食べる
高級な海鮮系や珍味系も買い込んで毎回違うものを混ぜて出す
メインに蟹やしゃぶしゃぶ用意しても、みんなおせちの方を夢中で食べてる
贅沢出来るなら年4回くらいおせち週間欲しいわ
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 12:59:01.55ID:GDHmslNK0
>>110
      __┌┼─┐  _/_ \    /  __
      /  / /     /  ヽ \  |
     ノ□ /|二|二   /   /     |
        .|二|二  /   /      レ  \_
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 12:59:29.28ID:xpk1QTGi0
>>615
親戚がフランス料理店やってておせちも出してるけど、
まさにそのメニューだよ。あとテリーヌとか冷たくて美味しい物多いたくさんあるよね
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:00:31.84ID:LJbyGnFH0
日本の美意識はどこ行った
これじゃシナそのもの
ものすごく頭が悪くてヤボな人が作った匂いが画像から猛烈に漂っている

工業製品のゴミおせちに対する批判とは別の観点から見ても、
あのなスターウォーズって日本文化リスペクトのビジュアルアートでもあるんだぞ
だったらそれなりのモノ見せろよと
0659 【中吉】 【166円】
垢版 |
2018/01/01(月) 13:01:10.02ID:VrU942xl0
>>646
それもネットの功罪だよね
遠くの地の高級おせちが幾らで売られてるかなんて
実際に買ってる人くらいしか知らなかったのに、簡単に比べられる様になった
どういう点が高くてもいい理由なのか殆んどの人は理解せずに値段だけが共有されるという最悪の状況
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:01:25.39ID:edI55n6k0
盆も正月もないんじゃトイレで飯食うくらい気分的な区別がつかない
普段から雑多な生活してんだから正月くらい伝統料理だわ
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:02:41.45ID:yUU6BjLG0
>>636
客観性のあるものは傳統じゃなく文化財だな(坂口安吾説ww
傳統だと思ってやっているものが傳統wwだから、傳統は原理的に恣意的ww
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:03:58.68ID:FLItllQ30
>おせちを用意しなかった理由で多いのが「家族に受験生がいるから」。あえて普段通りに
???なんだそれ
「受験のせいで家族に迷惑かけた」って余計にストレスだろ
あえて普段通りの正月にしとけよw
受験費用捻出のためにおせち料理に金かけたくないとか言うなら、お年玉も無しね〜
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:04:05.93ID:5BtBkFc+0
インスタ映えなんて一過性のものだろうに
ことを大きく伝えて危機感を煽り話題にするとか
新年早々馬鹿な報道もあったものだ
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:04:57.82ID:Oj/SgoH20
昔のおせち→年神様を迎えるためのもの

今のおせち→正月に料理したくないためのもの
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:05:07.36ID:EqVWFJ/M0
日本は歴史はあっても伝統文化が無い国
伝統が無いのが伝統なんだから気楽に行こうぜ
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:05:14.20ID:0puWU83L0
>>652
うちの家系に寺社って聞いたことないなあ
だから日本全国の一般的な慣習だと思ってたけど、そうでもないの?
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:06:19.57ID:LJbyGnFH0
>>646

まったくだ。それはカネで買うものじゃないんだ。
親子はじめ家族親戚にしろ近所にしろそれは人間関係そのもので
その大切さを味わうセレモニー食なのだ

それがイヤでただカネ出して幸福を買おうとする日本シナ人
料理を作らない女は人間じゃない
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:07:45.04ID:YwrWzZ2p0
伝統ってのは守るものじゃなく変えて行くものだろ
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:08:26.53ID:5WUqIxZw0
伝統とか言い出すと正月そうそうオモテほっつき歩く習慣も無いんだがな
ガキが小遣い貰って遊びに行きたい気持ちはわかるが
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:08:38.59ID:LJbyGnFH0
偉そうなツラした料理人とか菓子職人とか死ねよゴキブリ
外食産業・食品加工業が増えすぎだ
0671おる 森MORU(もる)
垢版 |
2018/01/01(月) 13:08:45.79ID:GKMskzEW0
アマゾンて 千葉(ちは)じょのいんじゃのう。
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:10:00.37ID:H1q8uDTC0
どんなに豪華でも煮物は寿司に勝てない
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:10:12.39ID:TGhruFTS0
うっそ
皆侘び寂びわかってなぁ〜い
こたつで
お雑煮食べながらおせちを摘む!
お屠蘇やお神酒をちみちみやる!
これサイコーにお正月じゃないの!
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:10:16.99ID:LT5QvdoP0
正月は刃物を使わないというしきたりもあるしね
おせちにはいろいろな制約がある

その制約をスルーすると見栄えを競うようななんちゃっておせちになる
個人的には、こんな時にしか昔ながらの日本料理を食べないんだから、
伝統をきっちり継承した上で自分なりに美味しいおせちにすればいい
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:10:17.21ID:1hE6njzo0
単に文化として見ると間違えそう
技術の継承でもあるんじゃないでしょーか?
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:12:03.96ID:yUU6BjLG0
>>667
女も外に出て働くようになってるんだから、料理への手間は省かれるのがスジだろうてww
料理はヒマがいくらでもあった専業主婦があったればこその営為であって、働くように
なったなら、それこそ支那人のように合理化されることになろうww
0680697
垢版 |
2018/01/01(月) 13:12:05.67ID:hTS0DjnP0
>>1
お重重ねられなくないか?
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:12:07.13ID:ajzHGoAU0
>>8
>お雑煮も各地で特色がある。多様性はおせちの、引いては日本の食文化の神髄だ
>インスタやってる層にはお似合い

そういうことだよね?
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:12:16.92ID:LJbyGnFH0
>>668
伝統文化とはエネルギーコスト面での必然なんだよ
本来は。だが商業主導が過ぎるとこのようなグロテスクが生まれる

ゴキブリ経営者の私服のために価値の低いものに合わせる必要はない
サルに戻るのは勘弁だ
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:12:35.42ID:5WUqIxZw0
>>676
これ
せめて三ヶ日くらいは刃物使わないていう
まあ保存食みたいなモノだって聞いたな
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:14:54.56ID:yUU6BjLG0
>>670
職人ヅラが全国津々浦々にいるから、こうやっておいしいものが食べられるのであって、
それがいなくなれば、マックセットをダイエットコークで流し込むようになりますww
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:15:46.03ID:sckgxpO60
おせちも雑煮も20年以上食ってない
餅も数年前に貰ったから食べたのが最後
そもそも休みなのは元旦だけだし、伝統もへったくれもない
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:16:15.11ID:srhmrRJD0
おせち料理じたい、今の時代には合わんと思うが・・
元日営業当たり前の時代ではもう儀式的な意味合いしかないし
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:16:46.36ID:eIulCNN80
>>667
イギリスが料理不味いのと世界一栄えた理由知ってる?
女も働いたからよ
旨い料理が食いたきゃお前が作れ乞食
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:16:59.28ID:edI55n6k0
>>669 >>683
神道のいいところは倫理を自分で確認させるところだ
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:17:03.77ID:fCp6wVTyO
伝統という言葉を持ち出して進化をやめたら、あとは衰退するだけだわ
おせち料理なんて昔から豪華に見えるように様々な工夫が凝らされてきたものなのに
この記者には何も見えていない
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:18:30.50ID:7ZmuzRUG0
伝統が〜とか言う人は要するに自分が子供だった頃が基準なんでしょ
昭和の「伝統的」なおせちと日本古来のおせちが同じわけない
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:19:30.82ID:vBPGltHY0
>>667
昔と違って正月前に時間をたっぷり作れないからね
女叩きに無理やりもっていかないように
ちなみに男も参加するのが普通
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:20:41.14ID:uHWH66IyO

昭和大学病院で医療被害を受けた経過の概要

・2012/9 心臓病治療のため入院
 ・うつ病を他の病院で治療したが、薬の効果に疑念があり使用を望んでいなかった
 ・その為か、精神科医は私ではなく家内と話をし 診断した(★医師法違反の疑い)
 ・診断名(躁うつ病。★誤診)と、その治療薬リーマスの処方を★私に伝えなかった
・病院を出る10/1 リーマスの成分リチウムの血中濃度が上限値を大きく超えていた
・処方を知らず自宅でもリーマスを飲み続け、強い意識障害が生じ 10/3 急遽再入院
・意識障害の中、セレネースが投与され、11月初め意識が戻った時、既に寝たきり状態
・2013/2 寝たきりの原因の説明もなく転院。転院先で躁うつ病ですかと聞かれ驚く

・2015/8 昭和大学病院へ手紙で寝たきりにななった原因の説明を求めた
・精神科医の介入 / 躁うつ病の診断 / 向精神薬の投与 /
リーマスが意識障害の原因 等を知る

・★★質問への回答は嘘が多く、送られてきたカルテは、何箇所も改ざんされていた。
 (例:10/3の再入院を予定通りの帰院と記載。自宅での意識障害の記載が無し)

・★小脳がダメージを受け寝たきりとなった原因を、院側はセレネースの副作用と説明
==============
・★★原因は、リチウム(リーマス)とする声が複数あり、院側の説明に疑念あり
=============
・リーマスは使い方に問題があり、原因の薬だとなれば院側の責任回避が難しい
 そこで、セレネースが原因薬だと言っているのだろうか? と疑っている。
・2016/5
問題が浮き彫りになりつつあると感じている時、院側は一方的に回答を拒否

健康被害を受けた昭和大学病院の対応のまとめ  で検索

*he25/}
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:21:28.54ID:ALz6e2Jt0
>>666
そもそも獣食自体が明治以降だからね
宗教的風習として固定するには短いんだよ
宗教系では、獣食を元々禁じているんだけど、その分家に当たる家系では正月とかの時期だけは禁じるって風習があったりするんだよ

あと、ありえるのが狩猟を生業としていた人達、マタギとかの流れかな
こちらは禁猟の流れでやはり正月時期に禁じていたりする
ただこちらだと、傍系にあたる家が狩猟をやってて肉を貰っていたとかって場合でもある風習なので、直系で無い可能性もあるかな
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:21:47.28ID:Ep1ICqtV0
>>543
写真上部は頑張ってる感ある
概ね見栄えはごく普通の家庭料理
誰かに見せるもんじゃなく、自己満足ならよろしい
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:22:14.07ID:5WUqIxZw0
>>689
日本人の宗教観はタダ騒ぎたいだけやろ
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:23:48.14ID:1hE6njzo0
考えてみれば保存食てのは技術の塊ではないかな
効率と楽を求めて合理化を進め、こういう技術を投げ捨ててしまうのは危険だねぇ
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:23:53.29ID:qYSyp/nK0
>>47
もしや富山の人間か
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:24:49.13ID:LJbyGnFH0
>>684
自分で作ればいいだろ
マックやアイフォンをありがたがるのはシナ人
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:25:20.12ID:vBPGltHY0
>>696
神道関係は、ちゃんと守っていたのかね?
仏教は、破戒しまくっていて、破戒が悟りの境地に入っている印象
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:25:23.46ID:sHAO91vm0
お年寄りに質問なんだけど 和式テーブルの名称ってなんて言うの?検索してもよく分からない・・・
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/22/Wajimanurie.JPG

正直、旅館とかでしかこういうテーブルで食べたことないのだけど
お年寄りの話しを聞くと
昔は一般の家庭でもこれで普通に食べてたと聞いたのだけど本当なん?

てっきり時代劇の大名とかそういう人だけが日常に使ってたと勘違いしてた・・・・w
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:26:45.16ID:vBPGltHY0
三が日云々とか言っているのは、単なる戦後文化だと思ってます
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:26:56.41ID:C0RqEye30
>>687
1万円だったはず。

それで内容がホムペのお節と違うから代炎上

ワイドショーでこのお節を買った鬼女さまが取材されて2ちゃんでも大炎上して、社長がテレビで土下座してんだよ
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/01(月) 13:27:13.63ID:IdcJ46JM0
日本の伝統ってwww
庶民がいつから今の”おせち”を食い始めたか知ってるのかよ
一般的になったのは明治時代からだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況