X



【企業】三越伊勢丹HD、地方店の追加閉鎖も 投資回収の可能性で判断「(その地域に店がなくなることも)十分あり得る」

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001かばほ〜るφ ★
垢版 |
2018/01/02(火) 15:47:16.09ID:CAP_USER9
地方店、追加閉鎖も=投資回収の可能性で判断―三越伊勢丹HD
1/2(火) 15:00配信

三越伊勢丹ホールディングスの杉江俊彦社長はインタビューに応じ、
人口減少などを背景に販売不振が続く支店・地方店について
「(その地域に店がなくなることも)十分あり得る」と述べ、さらなる店舗閉鎖も辞さない考えを示した。
また、東京・新宿に出店を予定していた訪日外国人向けの空港型免税店は「中止したい」と、
計画を撤回する方針を明らかにした。

三越伊勢丹HDは全国に22の支店・地方店があるが、赤字の店も少なくない。
3月には伊勢丹松戸店(千葉県松戸市)の閉鎖が決まっている。
杉江社長は店舗閉鎖の基準について「店舗への投資を回収できるかが重要。
現在赤字か黒字かではなく、10年先を見据えて判断する」と述べた。 

1/2(火) 15:00配信 時事通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180102-00000029-jij-bus_all
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 23:48:28.64ID:o98EYc5k0
>>855
四六時中「大阪の凋落凋落」言いまくってる東京のメディアみててそんな感想になるわけないだろw
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 23:49:06.09ID:I3vVjrK50
地方百貨店は生存するなら方向転換をどうすべきか?
もう都市型ホテルとの統合しかない。
飲食(グルメ店・デパ地下)、宝飾(化粧品・時計など)、衣服(高級ブランド)に絞って
後は一定数存在する見栄っ張りへの披露宴式場として。
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 23:49:36.57ID:XHo/u7qn0
>>166
広島三越も店舗の狭さや立地条件の悪さは自覚しているようで
それをカバーするためのJR広島駅構内への「伊勢丹ミラー」出店なのでしょうね

広島三越はお隣の天満屋敷地と一体化して再開発するか広島駅に移転するかしないと
地場デパートの福屋や店舗内に駐車場完備の広島そごうと比べて厳しいかもですね
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 23:49:45.95ID:tMJ59M570
広島でさえ百貨店ビジネスが無理なら、他は圧倒的に厳しいよな。中国四国圏は全滅だろ。
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 23:50:48.21ID:me89GS8L0
三越の主要顧客って50〜70代あたりだろう
劇的に構造改革しないと日本橋銀座以外はほとんど閉じる未来しか見えない
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 23:51:40.38ID:o98EYc5k0
>>845
アホかお前は
その首都圏でどれだけの百貨店が閉店したと思ってるんだ
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 23:51:47.46ID:I3vVjrK50
>>861
地方の消費者も目が肥えて来たから、地方店の貧弱な品ぞろえで選択したりしない。
これだけ交通機関が手頃となった時代、日本全国の消費者は良い者を買う時は東京か横浜に行くよ。
特に飛行機や新幹線と交通機関が充実してる大阪はてきめんにストローされたか形なのが伊勢丹失敗。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 23:52:42.23ID:nfjynH+O0
>>871

その伊勢丹が首都圏で売り上げ失速してるんだから仕方ないよな。
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 23:52:48.90ID:tMJ59M570
>>871
そんな人いるんだ。ネット通販じゃなくて、交通費使うの?
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 23:53:50.51ID:lIMbc/gQ0
>>860
あれ天満屋だから
他店(特に福屋)に土地取られるのが嫌なんだろうw

岡山高島屋出店に際し行政ぐるみで嫌がらせをして
高島屋が両備に泣きついたのは有名な話
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 23:54:11.35ID:yNrg+0oA0
>>871
終わった時代錯誤のブランドとか
中途半端なブランドばっかだもんな地方の百貨店って
閑古鳥が鳴くのも当然
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 23:54:23.51ID:nfjynH+O0
>>873

いるんだよなw
札幌とかからくるんだぜw
それがある意味新宿の伊勢丹を支えてる顧客。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 23:56:25.46ID:L6AkOd2q0
大阪で撤退する店は数多いから、大阪人が惜しむことは絶対ない。
退店したら新店ができてる。
京都伊勢丹は普通にあるけど、あるならあるで拒まない。
vs東京で思考停止するほど大阪はゆっくりしてないよ。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 23:56:41.64ID:tMJ59M570
>>876
まぁ、おれも地方出身だから、都市部への憧れはわかるけどね。観光旅行も兼ねてなんでしょ。単に買い物だけじゃないんだろうな。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 23:56:50.30ID:APpNNJClO
>>804
…となるともしヤマダ電機が入るとしたら"ヤマダ電機LAVI松戸店"になる可能性もあるわけか。
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 23:56:56.68ID:8dKDrFll0
>>726
静岡はコリドーとか変に拡張しちまったのがそもそも失敗なんよ
北海道展の規模も松坂屋や浜松の遠鉄百貨店にも負けちゃってるし。
109が東急にリニューアルして客層ガラッと変えちゃったからそっちにも人が流れちゃってる。
呉服町を伊勢丹へ向かうと青葉通り超えた辺りからホントに人が減る。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 23:57:16.17ID:nfjynH+O0
>>877

だったらそもそも日本で買わないよ、っていう話になるわな。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 23:58:26.08ID:I3vVjrK50
>>865
東京・横浜で流行おくれの物が大阪へ→大阪で流行おくれの物が中四国へ
この流通経路で、中四国は二周回も流行おくれとなる。
これだけ情報が発達した現代で、首都圏のお古を地方でさばく商法が通用したりしない。
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 23:59:36.11ID:BfnkaZkw0
>>876
ネット販売の発達もあって
逆に、地方民が東京に遊びに来て明らかによい買い物の場所を求めたらそれくらいしかなくなってるだろ、今の時代
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 23:59:49.44ID:tMJ59M570
>>877
買ったことないし、縁がないからなあ。表参道のブランドのお店とかたまに美術展目当てで行くけど、商品は買うことは、自分はこれからもないと思う。
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:00:38.26ID:0f8qgATx0
>>877
かっこいいっすwww
さいせんたんwww
勉強の為に教えてくださいよ先輩。
わりとマジで。
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:00:52.65ID:wSZV5P0q0
>>883
残念だが、大阪は東京で流行してるものは売れない
だから、東京のメディアは大阪を目の敵にする
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:00:59.07ID:N068StTE0
>>882
顧客だ顧客
路面店であっても百貨店であっても
そのクラスのブランドにはちゃんと顧客が付いてるんだよ
お前には縁のない話
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:02:08.84ID:1UTjdBr00
無くなっても困らない
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:02:09.45ID:N068StTE0
>>885
だから限られてるんだって客層が
それで無意味に店舗拡大してもだめって話だよ
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:02:20.87ID:ALd4vVfM0
>>883
昭和の話?
この流通の発達した現代で何言ってるの?
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:02:50.89ID:gV6jvqdS0
シャネルとか、何十万もするシャツを使い捨てにするようなのが顧客層とか本当かよと。
洗うことを考えていないで販売してますとか、そういうのネットで読んだとき信じられなかった。
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:03:25.99ID:PfDbtzyV0
伊勢丹三越
退職加速金 5000万円
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:03:37.08ID:VVmLbI4L0
>>879

それが伊勢丹には結構コアな客が付いてたのは確か。
だからこそ地方でも行けると踏んだんだと思うけど、コアな客がその商圏の主要顧客かといえばそうじゃない。

大阪の伊勢丹で不評だったのは
「欲しいものがない」
「ないからといって客に何か提案するわけでもない」
という点。これはあちこちの分析や調査でも明らかになってた。
とにかく伊勢丹ではこれです、これを買わないなら結構です、という対応だったそうな。
客に何を買うかを教えてやる、という商売が通用するのが東京だったんだろね。
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:05:34.80ID:CxnSNqoI0
>>887
例えば「あっ今時ピチピチズボンのスーツに細いメガネをかけてる。きっと関西からの出張者だわ」
と東京や横浜でヒソヒソささやかれてる時に、中四国では「ふむふむ、あんな細いズボンにとんがった革靴が流行してるのか」とやっと始まるくらいのタイムラグ。
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:05:43.81ID:wSZV5P0q0
>>894
地方は東京の権威の前に平伏すべきという儒教の有り難い教えを実践なさっているのですw
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:07:15.33ID:ALd4vVfM0
>>896
昭和か
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:07:56.82ID:wSZV5P0q0
>>896
大阪に流行というのはほぼない
皆んな自分の気に入ったものを着るからw
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:08:45.10ID:8IfnpL/c0
改装しても商圏は広がらないが
客数が増えれば売り上げ上がるからな。
日本観光の要所である梅田難波は有利だった。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:11:15.36ID:4576NxTD0
強い者が生き残るのではない。変化に適応できるものが生き残るのだ。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:11:26.57ID:VVmLbI4L0
>>896

こんな認識なら地方で失敗するのも無理ないな。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:14:06.05ID:gV6jvqdS0
>>902
ファッションのことはわからないが、都市部と地方ではライフスタイルのタイムラグはなんとなく感じる。

一時期広島に住んでいたときタブレットを電車の中で眺めてるのは自分だけだった。でも、半年くらい経つとみんな持ってるようになった。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:15:34.79ID:8jIQNRkv0
これを見ると109はもう終わってる。
http://www.shizuoka-square.com/floor/?fcd=3
もう、地方のファッションビルの閉鎖は時間の問題。やはり、今はショッピングモールが全盛時代
なのか?
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:17:00.11ID:CUR0azDn0
百貨店はいらない
イオンは鉄板としてドンキとかのほうが客は入る
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:18:08.60ID:aAocqg8G0
クイーンズ伊勢丹もこの流れなのか
近所のが春に閉まると今日知ったが
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:18:39.82ID:gV6jvqdS0
>>906
広島もそうだよね。ドンキが出店してすごく人が集まってる。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:18:49.71ID:5av6ic7f0
梅田の三越はそこが百貨店であると知ってないとただのおしゃれなオフィスビルな感じだけどな
大窓を態々カーテンで隠して中見えなくしたりアホかと思った
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:19:04.31ID:qqJlJCg50
>>731
京都伊勢丹の出店後、駅地下もリニューアルしヨドバシも出来、映画館のあるイオンも出来、京都駅付近だけで買い物等が完結するようになったから相乗効果で売上てると思う。なんなら四条まで上がる必要がなくなった。
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:20:54.58ID:N068StTE0
>>903
地方は路面店はおろか百貨店でもまともなブランド扱ってないからな
横浜、名古屋、福岡あたりならまだそこそこあるが
あとは揃ってダメだよ
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:21:51.23ID:tBgPE7+l0
2016年度 当期純利益 (百万円)

1位 (株) 三越伊勢丹 3,245
2位 (株)名古屋三越 311
3位 (株)新潟三越伊勢丹 231
4位 (株)三越仙台 146
5位 (株)岩田屋三越 117
6位 (株)静岡伊勢丹 95
7位 (株)高松三越 38
8位 (株)函館丸井今井 19

━━━━━黒字の壁━━━━━
9位 (株)広島三越 △185
10位 (株)松山三越 △495
11位 (株)札幌丸井三越 △1,246
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:24:42.85ID:epRT+duT0
足を引っ張っている東京近郊の店舗と広島、松山は閉店だろうな
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:28:50.12ID:q4qm3s0d0
店舗で現物を見てネットで買う
店舗が無くなればネットでの評判をそれに替える
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:30:14.45ID:dTdVgynb0
>>913
概ね東日本では人気まだあるのね
西の人はなんか伊勢丹て気持ち悪いって
印象かな。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:30:17.64ID:gV6jvqdS0
広島の三越がなくなったら、あそこどうなっちゃうんだろね。次は何が入るんだろな。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:30:46.88ID:N068StTE0
>>914
しかしよくそこまで無作為に拡大したもんだな
大衆向け商売じゃないのにアホかよw
企画考えたやつ完全に空回りだわ
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:31:59.92ID:dTdVgynb0
>>894
お上に弱い、宣伝に弱い東京人は
カモにされるんだろうね。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:34:08.79ID:N068StTE0
>>919
宣伝広告で売ってるのはユニクロみたいなところな
お前何も分かってない
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:34:36.61ID:dTdVgynb0
パルコも心斎橋では惨敗して退散してたね
最近再進出してるみたいだけど
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:34:46.89ID:tBgPE7+l0
2016年度 営業利益(百万円)

1位 (株)三越伊勢丹 15,937
2位 (株)岩田屋三越 464
3位 (株)新潟三越伊勢丹 426
4位 (株)名古屋三越 355
5位 (株)仙台三越 216
6位 (株)静岡伊勢丹 117
7位 (株)高松三越 81
8位 (株)函館丸井今井 51

━━━━━黒字の壁━━━━━
9位 (株)広島三越 △182
10位 (株)松山三越 △480
11位 (株)札幌丸井三越 △509
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:35:45.84ID:ALd4vVfM0
>>920
そういうのは伊勢丹は百貨店業界一だろ
常に芸能人とコラボしてる
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:36:48.10ID:dTdVgynb0
>>909
梅田にグランフロントが出来たとき
だったが、チャンスとばかりに
グランフロントに向かう人だかりが出来てる
入口の前で八百屋みたいに「いらっしゃいいらっしゃい!」って呼び込みしてたわ。
なんか悲しい光景でした。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:37:33.21ID:OfMessJz0
>>865
高松三越と伊予鉄高島屋はセーフ。
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:38:54.21ID:ztrQoj1g0
>>907
三越伊勢丹HD、クイーンズ伊勢丹を売却へ−三菱系投資ファンドに
長年赤字体質
ttp://toshoken.com/news/11415
2017/12/31 クイーンズ伊勢丹ひばりが丘店閉店のお知らせ
2017/11/15 クイーンズ伊勢丹大宮店閉店のお知らせ
2017/11/01 クイーンズ伊勢丹横浜店 一時閉店のお知らせ
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:39:20.68ID:dTdVgynb0
>>920
これが流行だ!って仕掛けに
簡単に吊られてしまうのよ、東京人はね。
人目を凄く気にする見栄っ張りな
人多いからね。
伊勢丹が流行はこれ!って宣伝したら
ホイホイ飛び付いてしまう。
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:39:48.76ID:N068StTE0
>>923
コラボぐらいだったらユニクロだってやってるぞアホがw
どんだけ大量広告ばらまいてんだよ
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:41:10.70ID:OfMessJz0
>>30
札幌と福岡は共食いですね。
しかも大通と天神で近所同士。
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:42:52.38ID:Z9mZi8wE0
デパートは品揃えが揃っていたから近所で買えないものを買いにいってたけど
今はネットで買うようになったから年に一度くらいしか行かなくなった
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:42:57.13ID:dTdVgynb0
>>930
消費行動の地域的な違いについて
君全然無知だね
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:44:03.19ID:dTdVgynb0
京都はJR西なのかね
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:44:11.17ID:N068StTE0
>>933
うん、いまどきそんなのないよ田舎の爺さんw
安売りショップがむしろそういう宣伝広告してるね
地方のショッピングモールでも売ってるようなやつねww
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:44:14.74ID:nicGyl8T0
>>802
ブックファースト渋谷なくなったし
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:44:29.04ID:tBgPE7+l0
>>916
伊勢丹だけなら良かったと思うが

JR京都伊勢丹は成功し、JR大阪三越伊勢丹は大失敗した。


三越と伊勢丹ではコンセプトが大きく違うにも関わらず
合わせてしまった大阪は誰に売りたいのか分からない店だった。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:45:13.78ID:ALd4vVfM0
>>929
百貨店でそんなこと常にやってるの伊勢丹くらいだぞ
だから軽い印象を持たれる
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:46:37.90ID:nicGyl8T0
>>845
いやだから東京では百貨店なんて誰も行かなくなってるって。落ち込んでるの。

売り上げ伸ばしてるのは大阪。
大阪は百貨店が衰えたことはない。これからも大丈夫だろう。
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:47:05.06ID:dTdVgynb0
>>937
京都では伊勢丹流を棄てて
京都エリアでの消費行動にきっちり
対応することで成功したんだけど、
梅田では同じことが出来なかったのね。
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:47:39.25ID:N068StTE0
>>940
今日日宣伝広告が売りなのはユニクロみたいなところだって言ってんだよw
ついでに田舎の流行遅れのもの取り扱ってる百貨店みたいなのがいいってことか?
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:48:58.61ID:tBgPE7+l0
>>924
岩田屋は福岡最強の百貨店
実質、中身は伊勢丹だが
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:49:36.92ID:dTdVgynb0
>>935
東京都内ですらエリアによって
消費行動は異なるし、違いに応じて商売の仕方
変えるでしょ?
よくわかったかな。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:49:51.17ID:OfMessJz0
>>883
新製品、最初に発売は静岡市と札幌市が多い。必ずしも東京が最初で無い場合も多い。
JJ,CanCan,メンズクラブあたりは読んだほうが良いよ、札幌仙台東京名古屋大阪神戸福岡あたりの現地の人のファッション紹介があるけど、東京≠他都市ですよ。
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:50:05.61ID:hcnPnpWf0
>>941
大阪の百貨店が好況なのはここ数年のインバウンドがあるからであって、大阪人は他の地域と同じく百貨店離れを起こしてるよ
阪急も高島屋も増床した当初は予定より売上が伸びなくて失敗と言われてた
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:50:18.34ID:nicGyl8T0
>>904
1985年くらいのセンス…
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:50:33.06ID:N068StTE0
>>947
抽象的な観念論はいいけど
いまどきそんなのないよ田舎の爺さんw
これが流行とか安売りショップがむしろそういう宣伝広告してるね
地方のショッピングモールでも売ってるようなやつねww
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:52:17.62ID:dTdVgynb0
>>941
大阪はやはりインバウンドの伸びが
半端ではないね。難波の高島屋が
40年ぶりかで売上が関東の店舗を上回った
らしいな。
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:52:34.40ID:nicGyl8T0
>>925
大阪人から見るとそういうのが東京ダサいなって感じるんだろうね。
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:52:37.91ID:OfMessJz0
>>920
パルコ、西武百貨店は宣伝でしたよね。
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:53:48.70ID:gV6jvqdS0
>>952
たぶん経験則なんじゃないの? 数字はあってもそんなに緻密なものはないだろ。

ただ、都内だって地域によって集まる人が違うのは事実。むしろ、人が多いだけ、わかりやすい。代々木を歩いてる人と、上野を歩いてる人、巣鴨を歩いてる人、全く違うよ。
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:53:50.94ID:dTdVgynb0
>>951
もうオウム返しに逃げちゃうの?
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:54:03.17ID:N068StTE0
>>955
ゼロか一かじゃないんだよ1ビット脳
もう西武百貨店なんて広告ほとんど出してないし何時の話?
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:54:31.70ID:azRK/yyj0
投資会社(持ち株会社)ってこんなもの
小売に対するこだわりも意地もない
単に投資先として優良かどうかだけ
こうやってこの国の産業は衰退する
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:54:43.58ID:N068StTE0
>>957
オウム返しの意味もわからないほど耄碌してるのか
昭和の田舎の爺さんw
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 00:55:08.42ID:YDEros+70
新宿と銀座の二店になるのか…
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況