X

【経済】】MRJ正念場、18年は新規受注より開発専念 三菱重工「納期、ギリギリいける」★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/02(火) 22:51:35.57ID:CAP_USER9
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00456414

納期、ギリギリいける

 三菱重工業傘下の三菱航空機は開発中の国産初のジェット旅客機、三菱リージョナルジェット(MRJ)について、2018年は新規受注獲得より開発に専念することを計画している。20年半ばの初号機納入を優先させるのが狙い。

 水谷久和社長がブルームバーグなどとのインタビューで「新しい受注というより、既に注文している顧客に状況を理解してもらい開発作業を進める」と話した。現在行っている配線など一部機体の設計見直しについては「大きなめどはついた。製造作業に移行しつつある段階」とし、米国での飛行試験も順調だという。納期については「なんとかギリギリいける」との見通しを示した。

 同社は当初13年の初号機引き渡しを目指していたが、これまでに納入時期を5回延期。納入先のANAホールディングスは一時的に代替の中型機を米ボーイングから調達すると発表しており、開発の遅れは発注企業の機材選定にも影響を与えている。

 現在は商用運航に必要な型式証明取得のための飛行試験に取り組んでいるが、小型旅客機の製造で競合するブラジルのエンブラエルやカナダのボンバルディアなどとの競争環境が変化する可能性があり、これ以上の遅延は許されない状況。小型旅客機の製造を手掛けていないボーイングは昨年12月に、エンブラエルとの統合を協議中だと発表。実現すれば、MRJの販売や開発、カスタマーサポートの分野での支援契約を結んでいるボーイングと競合することになる。

米イースタン航空は14年9月に40機のMRJ購入契約を締結。しかし同社は経営難に陥り17年6月に米スウィフト航空が一部事業を買収することを決めている。水谷社長は、契約についてはスウィフトではなく引き続きイースタンと協議中だと話した。「MRJの開発状況や性能ではなく、経営判断からいらないという話になるかもしれない」との見方を示したが、現時点ではキャンセルは出ていないと述べた。

 また、MRJに品質データ改ざん問題のあった神戸製鋼所のアルミ製品などが使用されていることへの影響については「飛行試験には影響はなく、安全性も確保されている」と強調。神戸製鋼への対応については「量産開始までにきちんした製品が納入されるならば問題はない。状況を静観しつつ見極める」と話した。(ブルームバーグ)

https://d1z3vv7o7vo5tt.cloudfront.net/medium/article/img1_file5a4b0115b4a1c.jpg

前スレhttp://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1514881040/
2018/01/07(日) 18:28:58.34ID:lg/HgWpg0
>>664
CAD設計がデフォになっていることは、管理能力とは全く関係のない話。
666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:31:11.77ID:RIURDd1Z0
大昔の言葉で言えば「親方日の丸」
異次元の金融緩和で株式も国債も日銀が買ってくれる
ニッポンの未来は●界がう●やむ♪
年金は「100年安心」と首相が約束し、その息子がいずれ首相になる。
安心してイケイケどんどん小池屋
2018/01/07(日) 18:31:59.23ID:Uoxfqbwy0
>>664
話が噛み合ってないな。コンピューター上で組み立てるから
試作不要で世界で分業はMRJも同じ。
MRJの遅延は根本的な設計に問題があったからで
試作どうこうは関係ないから。
要は目が節穴だったと。
668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:34:02.55ID:Cu+7kBji0
>>667
なんでも俺に噛み付く?
2018/01/07(日) 18:38:19.00ID:Uoxfqbwy0
>>668
頓珍漢なレスするからだ。そんなに
三菱の開発能力が低くて納期も要求仕様も
守れないなら手を出すなって話だし。
670名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:46:19.76ID:RIURDd1Z0
>>667
コンピュータ上で設計できても、大丈夫かどうか、きちんと組み立てられるか
性能はどうか、耐久性はどうか、なんて分からない。

特にいままでしっかりやっていないことだし、頭の中で全部の関連が分かるようになっていない。

たとえば、炭素繊維の主翼が入る炉を作るのに大きなコストがかかるのは(経験もあるので)最初から分かっていたのに、
今更「できません」は無いだろう。

CAD段階でFAA規制とのチェックを終わらせていない。
アメリカ市場で勝負する機体なのに、FAAを抱き込む(誠意、誠意を表すもの、政治家、マスコミ、ユーザー、航空ファンなど)
工夫と努力が足りなかった。
もし政治的に足をすくわれたなら、そもそもの最初から失敗。
最後には、最近外務省と仲良しになったデューク東郷さんにでも頼めばいい。1億円なら安い。

主翼の強度が問題になるって、どういうシミユレーションをしたんだ?
671名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:46:56.38ID:8I0vTiuB0
落とし所はどれが良い? 他に案があったら加えてくれ

1)いくら大赤字がでようと国策として税金を湯水のように投入する
2)全面撤退、機体はMU300のように他社に権利を譲る
3)国家権力を総動員で国内航空会社にはMRJ採用を義務付ける
途上国には援助の条件として無理やり押し付ける
672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:48:03.22ID:4qHe5wWa0
>>662
そうなのか。。。

だとしたら設計段階で5年も遅れて、やっと試作機が飛んだと思ったら
主翼の強度不足が発覚して納期延期というニュースはなんだったんだ。

机上じゃわからないことがある前提で、さっさと飛ばしておけよ、と思うだろ。
シミュレーションで全部わかると思った、自惚れの結果じゃないのか。
673名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:49:05.05ID:gaW+vkaD0
>>1
開発専念よか開発断念もありうるぞ
残念だよ
7011株主
674名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:50:00.54ID:hrjf2EN/0
エンジンだけでもIHIに任せればよかった
日本連合にしなかったのが致命的
もう遅いけど
675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:50:11.85ID:RIURDd1Z0
ジェットエンジンのロールス・ロイスも
大昔新材料の実用化失敗で倒産寸前になった。

世界最初のジェット旅客機は与圧による金属疲労を考えていなかったため、墜落。

よくあること。税金さえ使わなければ無問題。
676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:50:19.43ID:v43f+P7M0
嫌な予感しかしない
677名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:51:21.60ID:Cu+7kBji0
>>675
そんな新機軸ないのに
2018/01/07(日) 18:52:38.15ID:cUI7LImB0
こりゃダメだな。運が良ければ国土交通省と海上保安庁が買ってくれるだろ。
民間ではいつ発売できるか、いつまでサポートするかわからんのはリスクが大きすぎる。
679名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:59:23.83ID:RIURDd1Z0
>>669
イタリアの客船製造、2隻で数千億の赤字。

途中の設計変更の負担を日本側が持つ契約だったらしい。
(結果としてそうなっている)

MRJも同じような営業・契約チーム(と経営陣、顧問弁護士)でやっていると思う。

だったらおそらく開発失敗のリスクは底なしで三菱重工が負うのではないか?
(最悪、完成するまで何十年でも1機につき年間10億払うとか)

東芝の原発建設の契約も似たようなもので、やっと損害が限定できた。
(WHの倒産が無ければ、できなかっただろう)
2018/01/07(日) 19:01:17.43ID:tb8QNIXv0
2年も続く正念場に耐えられるワケがないだろw
681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:15:39.89ID:HZsBC4Qf0
失敗の原因?

経産省が余計な口出しするからだろ?
こいつらが絡んで、成功したプロジェクト、何かあったか?
682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:18:03.91ID:J4AYIwnw0
>>680
これはもしかして、後続企業にとてもかなわない、と思わせる壮大な芝居か、という気がしている。

三菱があんなに苦労したんだから、手を出すのをやめておこう、と。

本当は楽勝、かもよ。
2018/01/07(日) 19:19:45.85ID:2ZRJrx5r0
日本の技術力は世界一だね
三菱、日立、シャープ・・・
2018/01/07(日) 19:21:08.14ID:eWXNeMVl0
>>679
日立の原発は税金で補填するんだろ

もういくらでも赤字出しても

日立は儲かるだけ

国民は底なし沼
2018/01/07(日) 19:43:19.16ID:qNd0wDVV0
>>671
落としどころはAしかない。

@ これから消費税を上げようとする中で、近年の大企業による不正の発覚は
 疑念と不信感を増長させており、一部の大企業に対する税金の投入は到底
 国民の理解を得られない。
A 資金回収の方法は、完成までこぎつけて販売するのが最も望ましいがそれ
 が到底黒字を達成できない状態である以上、機体一式を売り払い、早期に
 中止するのが損害を局限する上で最も望ましい。
B 国交省がFAAと協定を結んでいる以上、FAAの審査に通らないものを国内で
 運航させることはできない。
C 途上国はそもそも需要が少ないうえに、サービスのための物資輸送・インフラ
 に問題があり、採算性を更に押し下げている。そもそもエンブラエルにサービス
 も実績も、機体性能も勝る所が無い以上、途上国でも採用は困難
 これが不整地に着陸できるC130みたいな性能があればまた別だったかも。だが
 それは最早MRJではないな。
686名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:51:29.23ID:CJL27tH70
>>672
最初は作れもしない強度の素材を前提に設計してたから…
687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 19:52:04.48ID:baGJwVkn0
>>672
元の設計が悪いだけ。設計能力が低いからだろ。
試作して分かる話じゃない。繰り返し荷重耐久試験用の主翼構造ボックスは
必ず作るから同時進行でやってて分かるはず。とにかく1980年代以降試作なんか
どこの会社もやってない。そんなことやってたら開発ゴーから3年で初飛行なんて
絶対できないから。777なんて一号機ですら販売して航空会社で飛んでる。
2018/01/07(日) 19:55:34.10ID:75KJCv540
>>622
タイ航空は勿論違約金狙いでしょw
689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:00:14.27ID:FLYJyheE0
日本が中国に工場を作り始めた2000年初頭。
私は「そんなことをすれば中国に技術もノウハウも
奪われてしまうぞ」と声を大にして言った。

その時、2chのほとんどの人間は「日本が中国に
負ける訳がない」「中国にモノ作りは出来ない」
「日本が中国に負けるなんて地球がひっくり
返ってもない」などの意見がスレッドを埋め尽くした。

今、日本はどうなっているだろうか。
あの頃の2chの人たちは今何を思っているだろうか。

MRJはいい飛行機だ。
是非完成させて頂きたい。
たとえ2chの人間が何を言おうとも。
690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:00:34.24ID:baGJwVkn0
>>688
話持ち込んでるのは安倍政権。JALも一度買わないといったのに安倍政権で
契約させられた、かわいそうな話だよ。でも案の定MRJの完成が怪しくなって
元々の計画通りエンブラエル機へ振り替え、追加導入になりそうだが。
2018/01/07(日) 20:02:01.67ID:75KJCv540
>>690
いや契約したところは違約金ゲットでウマウマでしょ
692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:04:35.91ID:Of4Fxt7X0
出遅れ解消で右肩上がり頼むで
693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:09:00.31ID:gNyBbqFl0
>>689
日本の技術などとは関係なく、中国はモノ作りやってるだろw
飛行機だってARJがあるし。失敗続きのMRJよりもARJの方が堅実な商売している
694名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:12:19.53ID:kTdFj4330
社長がぎりぎりいける!とメディアで発言か。
実際に仕事してる人達は大変だなw
同情するよ。
2018/01/07(日) 20:13:58.27ID:I+hxMl1g0
>>690
JALが押し売りさせられたのは
本当に酷い話だと思っていた。
でも履行遅滞で解約突きつけるのが
可能に。違約金より縁切り優先か。

ANAはどうするんだろう。
あらゆる違約補償を突きつけては
骨の髄までシャブり尽くすのだろう。
696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:19:44.97ID:sB0+b+QC0
>>687
>そんなことやってたら開発ゴーから3年で初飛行なんて
>絶対できないから。
ここ笑うところですか
697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:33:02.11ID:baGJwVkn0
>>696
おまえ脳外科行ってこい。猿の脳みそでも移植してもらえよ。
698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:39:03.71ID:baGJwVkn0
>>695
穴はアベトモ企業だから損はしないと思う。SKYの発着枠強奪も酷かったしな。
一度JALが窮地に陥ったSKYに資本参加なしで法的に問題のない業務提携申し出たのに
国交省に難癖つけられてぶっ潰された。そのあとに穴が油揚げかっさらうように発着枠だけ
分捕ってSKYは経営破綻。そのころアベと穴会長が会食してたからそういう話かと
思った。
2018/01/07(日) 20:42:35.66ID:kFktobID0
>>694
さて、何人が馬鹿らしくなって逃げるかな…
2018/01/07(日) 20:50:34.85ID:qNd0wDVV0
>>687
>1980年代以降試作なんかどこの会社もやってない

そんな昔からシミュレーションってできてたのか知らなかった
2018/01/07(日) 20:56:55.81ID:qNd0wDVV0
ここでラジオネーム>>694さんからのリクエストです。
タモリの『SOBAYA』です。
https://www.youtube.com/watch?v=zbHpS7B5xgQ
702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:55:42.70ID:baGJwVkn0
>>700
元々CADって航空機メーカーが開発期間短縮のために自社開発したツール。
世の中に出るよりかなり早くから使ってた。1970年代のB767からペーパーレス
CAD設計が始まってる。1980年代には3D化でコンピューター上でのデジタル
アッセンブリ技術が確立してる。
703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 22:13:52.34ID:J4AYIwnw0
>>702
だからダッソーとかが作ってるんだね。
なるほど。
704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 22:15:23.09ID:TVCOab130
>>689
お前もか
俺も全く同じ事を主張してきたが
チョンw土人w祖国に帰れwなどの侮辱ばかりで
誰も聞く耳を持たなかったよな
俺は日本を純粋に愛しているだけなのに
2018/01/07(日) 22:16:58.93ID:NBRnDI3F0
>>602
いや、もしそうなったら俺はよくやったと言うよ
今は猛烈に批判するけど
それは間違った態度ではないと思う
2018/01/07(日) 22:20:33.33ID:NBRnDI3F0
>>699
逃げるほど自分の力を持っている奴はいないよ
今は、いかに自分の責任にならないか、
MRJ失敗後にどのポジションにどうやって留まるかを考えている段階だと思う
だって給料と待遇がいいからね!
2018/01/07(日) 22:23:16.60ID:NBRnDI3F0
>>704
20年近く「中国の景気は今だけ」「中国は近いうちに崩壊する」って言い続けているよね
むしろどんどん崩壊してるのは日本の方だというのに
708名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 22:26:09.19ID:RIURDd1Z0
>>679
だから撤退できないのかもしれない。

太平洋戦争か、インパールか、日支事変か。
玉砕するか、御前会議の聖断か。
2018/01/07(日) 22:28:33.09ID:WG3NDK+q0
>>707
直近では貿易でアメリカを抜いて世界一位になるといわれている
日本は誤魔化しで移民奴隷を探している間に
どんどん落ちぶれてる
710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 22:29:01.78ID:k+OCh9i00
「MRJの開発状況や性能ではなく、経営判断からいらないという話になるかもしれない」

社長のくせに自分の責任じゃないなら売れなくても構わないような言い草だな
2018/01/07(日) 22:29:27.77ID:qNd0wDVV0
>>704
ちょうど自分が大学に入った次の年、SANYOがハイアールと
手を組んだと報道があり、頭がおかしいと思ったけど案の定
潰れたね。

ところでこの本にあった『日本人にはシステムが作れない』
と言うくだりは興味深い。>>689の言うように企業も国も
『何故勝てたのか?』を分析していなかったんだろうね。

日本もの作り敗戦 (2009)
http://www.nikkeibook.com/goods_img/260363.jpg
内容
「ものつくり」こそお家芸、この路線さえ貫けば安泰という思いが強く
なっている日本。しかし、システム思考を軽視し敗北した戦前の日本軍
と同じ過ちを繰り返そうとしているのだ!
日本型「ものつくり」の限界を明らかにし、普遍性を追求せず、暗黙知
ばかり重視する「匠の呪縛」の危険性を明らかにする警告の書

入校中は戦術なんてやらずに経済とか歴史の本ばっか読んでたけど、次
も負けそうな悪寒がする。
2018/01/07(日) 22:33:49.45ID:NBRnDI3F0
>>711
いやあ明らかに負け戦だよ

日本は局地戦や個別戦、個人の能力としては強いけど
戦略を伴う組織戦やプロジェクトにめっぽう弱い
昔から何も変わってないよ
2018/01/07(日) 22:36:14.42ID:NBRnDI3F0
正解の明確な選択問題で100点、120点を目指すのが日本

答えのない複雑な哲学問題で、美観点や独創点を競うのが諸外国
714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 22:39:27.59ID:aloFnla60
空飛ばない方が安全だよ

http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110021/SortID=7641876/
https://toyota.jp/recall/kaisyu/141126.html
(中華製エンジン↑)

ショットガンエアバッグ
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/e6d220508761a02815dad4d3fb0eb56b
715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 22:42:49.35ID:J4AYIwnw0
>>710
この発言は、顧客に不安を招く点で、まずいと思う。

ただ、本質的問題は、短期の視野でみるか、長期の視野で見るか。
自分の代で赤字でも会社にとって重要で回収が先になることを、どう判断できるか。
中途半端でやめてマーケットインできないとか、YS11並だったら、やらなきゃ良かったとなる。
事態が好転するには我慢が必要。
長い目でみる余裕があるかどうか。
外野も。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています