X



【ライフ】今話題の「汚部屋」、家事代行サービスのプロが見た放置した人々の末路 モノに埋もれた老後の大変すぎる実態

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/01/03(水) 04:05:07.02ID:CAP_USER9
http://toyokeizai.net/articles/-/202542?display=b

2018年01月01日
古堅 純子 : 幸せ住空間セラピスト

近年、テレビや雑誌でたびたび取り上げられている「ゴミ屋敷」や「汚部屋」問題。片づけのビフォー・アフターの番組も視聴率が高いと聞きます。

ハウスキーピング協会が主催している「整理収納アドバイザー」の資格講座には、キャンセル待ちが出るほど申し込みが殺到。私の講演会への参加者も、かつては掃除や片づけのプロを目指す人が多かったのですが、今では主婦やサラリーマン、定年後の一般男女が中心です。これほど「片づけ」が注目されている背景には、「うちもいつかゴミ屋敷になってしまうのでは」という、潜在的な不安があるのではないでしょうか。

私が家事代行サービスの仕事を始めた1990年代の終わりごろ、お客様は一部の富裕層に限られていました。それも、きれい好きの家庭がきれいな状態を「維持」するために、掃除のプロを入れるというケースが多かったように思います。ところがここ十数年は、家を片づけてほしいという「レスキュー」の依頼が増え、丸々1軒がゴミ屋敷と化しているケースも珍しくなくなってきました。

「生前整理」をやらなかった人の悲しい実態

「片づけられない人」は昔からいましたが、その存在が顕在化し、驚くべき勢いで急増し、内容もどんどんエスカレートしているというのが、業界に長く携わってきた私の実感です。私が提唱する「生前整理」は、「高齢者宅の片づけ」についての講座をきっかけに作った造語ですが、今となってはいろいろな意味で、高齢になってからでは遅いと感じています。その体験は、拙著『定年前にはじめる生前整理』にも詳しく書いています。

「そのうち片づけよう」と言いながら年を取り、片づける体力やモチベ
ーション、判断力や遂行力も低下して、人生の後半をモノに煩わされながら、やがて切なくこの世を去る人たちを、たくさん目にしてきました。

お客様のAさん(80代女性)の自宅は、亡くなったご主人の仏壇までたどりつけないほど、モノがあふれていました。やがて彼女も亡くなりましたが、ご主人の仏壇の周りにはモノが多すぎて線香をあげることもできず、彼女の遺影とお骨は、隣の部屋の質素なテーブルの上に置かれていたのです。その光景を見た私は、涙があふれて止まりませんでした。
(リンク先に続きあり、夫の退職金を食いつぶす、物欲が止まらない妻)
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 16:03:02.62
まぁよくあるのが「フロッピーディスク」
何が入ってるかさえ忘れたわww
まぁ必要なら引っ張り出してるはずだし
その時は必要かと思ってとっておいたのだろう

てかフロッピー読むのも金掛かる時代やねん!!
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 16:07:28.47ID:1GdOtP5D0
>>783
仮に読み取る機械はあっても中のデータが今のソフトでは読み込めなかったり
読んだらぶっ壊れたりするんだろうなあ
単にテキストだけ画像だけなら可能なのか?
ウチにもMOあるけどもう10年以上開けてないわ
でもなんか捨てれない
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 16:08:47.16ID:xmEI66Hk0
自分じゃ捨てられない。
他人に容赦なく捨てて貰うのが一番。
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 16:10:09.76ID:y25f2ApI0
100円ショップやブックオフに売ってるようなものはどんどん捨てればいいんだよ
必要になったら買えばいい
まあ実践できてないから汚部屋になってるけど
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 16:12:13.58ID:xmEI66Hk0
どこか家の片づけやって欲しい人と交換で、自分のウチの片づけやってもらう。
自分はそのウチの片づけ、やる。

誰か、やらない?
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 16:13:52.49ID:QLuSfInc0
>>773
単純に家具を置くスペースが無いって言えよ
帰って寝るだけの小さい家って言え
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 16:16:12.67ID:yt1mgDXL0
>>13
関東ってゴミだしのルールが過剰に厳しいとこあるよな
俺が住んでるとこは比較的ゆるいけどゴミ袋の値段がクソ高い
関西はすごくゆるく感じる
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 16:16:23.79ID:ZbcobfSD0
うちはゴミ屋敷になるな、きっと
予防方法ないかな
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 16:18:47.91ID:sOQ+X01d0
片付けられない人に一つだけアドバイスをするとしたらなんと言う?
私なら「捨てるかどうかは他人にとって価値があるかで決めなさい」
というね。昔の写真や後から手に入れられないのは除くが。
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 16:19:31.27ID:x4mp9rIH0
うちの嫁も片付けられない人でいつもゴミ屋敷手前で俺が大掃除する。
嫁もゴミに出したい…
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 16:19:33.76ID:sOQ+X01d0
>>11
結婚する前には気が付かなかったのでしょうか?
嫁がうまく隠したってことですよね?
こういうのあるから怖くて結婚出来ない。
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 16:21:14.79ID:sOQ+X01d0
>>13
これは正論かも。

燃えるゴミ、燃えないゴミ、粗大ごみ

この3種類以外に分類させるとか頭悪い。いや、頭いいのか?
ゴミの分別を重要そうに見せつけ自分たちの利権を増やそう
というのだから。
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 16:22:46.81ID:Re9gYAS30
アラフォーの俺も年取って勿体無い病で物が捨てられなくて汚部屋化してるわ
お金に困ってる訳じゃないけど何か勿体無い
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 16:22:55.74ID:pMmIxhmS0
>>788
今の家の主流はビルトイン収納なんですが・・・?
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 16:26:01.12ID:1GdOtP5D0
>>791
今より狭い部屋への引越し(物理的に処分する必要がある)
または
何か1つ買う前に同等のものを2つ捨てよう
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 16:30:11.31ID:xmEI66Hk0
>>799
なるほど。
自分じゃゴミガラクタでも、他人にはお宝か。
そう思うから、片づけられないんだな。
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 16:30:22.75ID:OvpqpzFe0
>>790
毎日、捨て続ける
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 16:38:07.00ID:mOGXggey0
捨てるのも大変になっているからな。
昔はゴミとして出しておけばなんでもタダでもって行ったが今はダメ。
捨て場所が限られているし、クルマがないと苦しい。
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 16:39:46.87ID:LPOMn9Lo0
20代の頃から出来るだけ物を少なく!という生活を心がけてるよ
なるべく物を増やさないよ
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 16:49:36.99ID:uzeRcNXa0
>>791
えーそんなの嫌だなあ。
つか、ゴミ屋敷になって恥かいてまで置いとくんだから通用しなさそう。

水回りのネチョネチョを綺麗にすることから始めるのはどうだろう。これなら絶対抵抗ないでしょ。
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 16:49:55.46ID:KP6YMZTk0
>>797
うちの汚部屋母は引っ越しの荷物にレジ袋と紙袋をパンパンに詰めてた
専用の箱二個分だ
奴らを舐めちゃいけない
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 16:58:24.02ID:xOyKuTZG0
>>15
自分なんて旦那の実家家財も合わせて4トン3台…。
当然自分達だけでは無理なので業者に頼んで費用は50万…。
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:06:34.81ID:xOyKuTZG0
>>513
火鉢欲しい
植木の鉢にちょうど探してるところ。
でも送料が高くなるから並んでるんだよねー。
送料無料でヤフオク辺りで出品しない?
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:12:37.91ID:EXIz7QCp0
親の家のゴミまで心配しなきゃいかんのかな。
死んだら相続放棄してスッキリというわけにはいかないんだろうか。
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:15:48.84ID:4yvJo1B90
遺影と骨がそこにあるならべつに泣くほどのことでもなくねと思ってしまった
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:20:08.07ID:KfTl/4Ln0
>>11
病気とか甘え
何でも病気にするから病気だから許してとさらに甘えて何もしなくなるよ
自分も片付けられない側だけど病気だと思うと甘えてしまいそうだから汚くなったら怒ってもらうようにしてる
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:23:47.29ID:cIXlbpVd0
母が入院した隙に台所の整理したけど
大量の賞味期限切れの食品たちの他に
タッパーとかガラス瓶のコレクションが大量に発掘された
掃除しながらやってるとマジ終わらん
ピカピカにするのはあきらめた
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:26:01.45ID:xOyKuTZG0
>>603
それ。
自分は物を買う時に収納場所や代用になる物が既に有るか?もしくは他の代用にも使えるか?まで考えるので便利だからといって買わない。
でも物がごちゃごちゃしてる家って便利だからとその用途にしか使えないような物が沢山有るんだよね。
殆どの便利グッズ=ただスペースを取るだけ。
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:32:25.83ID:YnCfNbmV0
汚部屋だったけど
大家に見つかり怒られたのでなんとか片付けたな

まあまだ大量に雑誌とかあるけど時間の問題
ただ大家の怒りは収まらず3月一杯で更新の契約あって更新しないと言われ
引っ越しを余儀なくされたけどな
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:36:27.76ID:11BrBsPK0
>>791
俺だったら「丸一年の間に一回も使わなかったものは、それがなんであろうと捨てなさい」だな。
ただし本や情報は例外。
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:57:45.69ID:3dO/VOm/0
>>818
本とか雑誌も「あとで自分含む誰かに読ませたい」本以外は捨てたわ。
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 18:00:15.00ID:nY/ytjTp0
>>9
何様だこいつw
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 18:04:56.96ID:k2u7dJsb0
実家が狭小団地で還暦の母親が貧乏なのに買い物依存症。
フリーマーケット行っちゃあ雑貨や小物買い漁ってくる。
同居の父親が家が狭くなると文句を言ってくると愚痴ってくるのが嫌だ。悪いと思っていないらしい。

生前整理が流行った時に何度も会話に混ぜてみたけどいじけただけで終わったよ。

70過ぎるまではほっとくしか無いけど、父親が本当可哀想。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 18:43:54.50ID:vIQkurYU0
>>513
なんともったいない
昔の良いものは二度と手に入らないよ
昔の家具を捨てて、同じ機能の安物をニトリで買うような真似だけはするなよ
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:12:56.49ID:4yvJo1B90
>>814
病気なら許すか諦めるかじゃなくて治療したほうがいいのに
アンガーマネジメントとかもそうだけど
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:24:08.81ID:BjZKB2g80
ゴミの分別が難し過ぎる
燃えるものに燃えないゴミとか
夜出したいのにダメとか紙はダメとか
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:52:50.62ID:0Lq7VNgS0
ごみになるかどうかなんてのはそいつの人生と一緒なんだよなあ
みんなに愛されてたり喜ばれてる人間の残すものは形見分けやら何やらでたいてい残らない
ただ大半の人間は役立たずのゴミの上に、そういうゴミは何もない人生をもので埋めようとするから救えない
周りからはバカにされ最後の葬式跡もひたすらに迷惑をかけるから全然いい印象にならない、最後まで面倒かけやがってとなるw哀れな人生だよなあw
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:01:33.09ID:0Lq7VNgS0
とにかくジジイババアにありがちな価値観の固定化
これにかかるともうそいつは物を捨てなくなるね
自分たちが若い時代に貴重だったものをそのまま若い奴も欲しがると決めつける
テメエが行灯や灯油ランププレゼントされて喜ぶのかってのw価値がある?じゃあ金に変えてくれよw葬式屋はゴミも一緒に処分する仕事はじめたら繁盛するよw
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:05:51.86ID:0eQgb5jk0
毎日すること

スーパーで半額で買ってきた弁当や惣菜から、半額ラベルのシールと、
その下に貼ってある20%引きのシールと、元々のバーコードの上に貼られた赤いシールと、
商品そのものに貼られたシールと、商品の成分表が貼られたシールを
跡が残らないように慎重に全て剥がす。

特に難しいのは、塩化ビニル系のラップの上に貼られたシール剥がし。
シールが剥がせない場合は、燃やすごみ逝きにしてOKの自治体もあるが、
塩化ビニル系のラップなどは低温で燃やしてはいけないゴミの代表だ。

そして、ラップがしてあるものは、大抵が生臭い魚や脂ぎった安い肉類。
2〜3回水で濯いでからプラスチックごみに出すと指定されるが、
この時期に2・3回常温の水で濯いだところで絶対に汚れは落ちない。
下手に汚れを流すと、ネットを通過する油分などで下水処理にも負担がかかる。

これらの汚れたプラスチックごみは自治体の指定通りだと、全て燃やすごみに入れてしまうらしい。
高温の焼却炉がないのに、このような指定をして法律的に問題はないのか。
こうして思案しているうちに、プラスチックごみがどんどん溜まる・・・
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:38:17.99ID:Dg7fKpEn0
名古屋の空き缶で溢れた人のとこ、大掃除したら気持ちいいだろうな
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 23:09:22.32ID:7tCskCUD0
ウチの親ももったいないでゴミ同然の物をかなり溜め込んでるけど、
一昨年ゴミ出しが有料化なんて噂が近所で流れて、
それは大変!今のうちに捨てなきゃってやっと重い腰を上げてくれたんだけど、
結局噂でしかなかったので元に戻っちゃったw
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:31:50.29ID:kJnR1Rez0
めんどくさいが仕方ない。
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:33:44.75ID:6Fk7jTom0
親が健在のうちに捨てられるなら良いが、死んだ後だと大変な事になるぞ
タンス、食器棚、押し入れ
ここにはもうあふれんばかりの物が詰め込まれている
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:34:19.53ID:yTtCD8SH0
オレもきったねえ部屋だったけど
転勤命令のおかげで部屋片づけざるを得なくなり
なんとか今の部屋は汚いわ
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:47:27.12ID:/XkZkFGI0
でもさあ、よっぽどの汚部屋ならともかく自分の親に「ハイハイ、死ぬ支度しようね」とか普通言えないわ
ふと自分の周囲でそう言ってる女を思い浮かべると前々から「毒親がー」「精神的虐待受けたー」って騒いでた女だわ
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 00:48:16.60ID:PKMssFgk0
汚部屋の問題は分別が始まってから
急に増えた
そろそろ行き過ぎた分別も見直すべきだ
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 01:06:58.46ID:yqrcQ+rQ0
>>827
途中まで読んで、半額シールきれいに剥がして、定価で売ってる商品に貼り直すのかと思ったwww
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 01:09:08.28ID:xZXjs9Iy0
あー実家ものが多いんだよなあ
一度捨てさせたけどまだまだある
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 01:11:28.54ID:DiH1QOYN0
汚部屋の奴が綺麗な部屋にするには、方法は一つしかない。

部屋が汚くなる奴って、絶対に不要な物を探してるから、
いつまで経っても片付かないんだよ。

絶対必要な物しか置かない。それ以外は捨てるという価値判断に変える必要がある。
これをやると、必ず捨てた後で必要な物だったと思う事もあるんだけど、
それは授業料だと思って買い直せ。
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 01:53:46.14ID:TJokTxEH0
本能寺の秘密!みたいな番組で信長の性格描写で、
「人も物も3種類だけ、美しいか役に立つか、古くなり役に立たないか」
と言っており、少々乱暴だが、納得したわ。
少なくとも家庭内で天下人になるために肝に命じたよ。
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 02:00:44.00ID:hmcuZmgG0
>>834
ごみ処理頼みたくても怪しい業者が多くて頼めないんだよな。

市町村が公的サービスでごみの一括処理を請け負うべき。
分別なしで一気にガッサリ持って行ってくれる有料サービス。
軽トラ一台でいくらって感じでやってくれればゴミ屋敷も減ると思うよ。
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 02:02:05.71ID:aPGmegF50
>>839
途中でバカバカしくなってチャンネル変えたがそんな結論だったのか
それで不要と判断して冷たく遇した部下に殺されたわけだからな あんまり参考にしない方がいいだろ

特に女はいらなくなった男を切り捨てようとしたが、
男が逆恨みしてわざわざ殺しに来る話がここんとこ多いし
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 02:11:31.01ID:h12zBv+D0
うちタオル足りないから余ってるタオル欲しい
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 02:30:58.04ID:TJokTxEH0
>>841
信長は天才系発達障害で好き嫌い激しいがゆえに汚部屋とは縁がなさそう
役者が好きで全部見たが、明智は古縁に拘りすぎて物溜め込むタイプとか、
こいつら全員死ぬ覚悟あるから逆に身軽だったのかとか、
生きるならただ物がないより好きなものだけを身近に置いて死にたいとか、
そんなことばかり考えてたわ。茶の世界憧れやわ。
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 03:05:30.76ID:ZgZpHVZS0
>>453
外出先の離乳食、うちでは小さめのタッパ使ってるよ
オムツ捨てる袋は大量購入した業務用のポリ袋
多用途に使う荷物入れにはエコバッグ
嵩張らず、他の用途にも使える物を心がけてるよ

なかなか難しいかもしれないけど、どれか一つでも使い回しのきく物に切り替えると捗るよ
物が減ると管理と整理、探す手間が省けて本当に楽
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 07:20:03.37ID:1QB2wdna0
ξ´・ω・`ξ 親の遺品整理をして出てくるプラやステンレス製の台所用品等は、
捨てずに使った方が吉な場合が多いっ。

ステンレスは今時の物よりも品質が良くて錆に超強いし、プラ製のタッパーなんかは
耐熱温度からして高い温度に耐える高品質な物っ。
もしあったら、タッパーの裏側に書かれてる耐熱温度や蓋の造りをチェックしてみぃ。
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 07:24:48.32ID:1QB2wdna0
>>839
ξ´・ω・`*ξ 「古くて美しくて役に立つ、草笛光子に優る女は日本にはいない」ってことだわね。 
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 07:47:47.67ID:1QB2wdna0
ξ´・ω・`ξ しっかし、一昨年から去年の夏までにぼちぼちと遺品整理を完了した
オニイサマの場合は、「整理完了後、いかにして生活感のある空間にするか?」だったなぁ…。

まず着手したのはMyマザーの寝室だったけど、リフォームした家具等を置いた時点で
『教会の司教とイタリア系マフィアの中間みたいなトンデモ部屋』に豹変してたもん。
ドイツ製のシンプルなコーヒーカップ&ソーサーやベッド横にと思って作った
サイドテーブル等は慌てて撤去したわん。
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 07:48:33.07ID:kO/S/MKJ0
田舎って異常に指定のゴミ袋の値段が高いけど
そんだけ財政がきついのか
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 08:56:54.39ID:vcYgVno80
>>848
だろう
1枚百円ってなに?って感じだわ
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 09:35:26.62ID:1QB2wdna0
ξ´・ω・`ξ ド田舎では、し尿汲取り券も指定ごみ袋も行政が「売れない…」と泣き出して、
バキュームカーのおっちゃんは再び公務員に復職となり、し尿汲取り券も指定ごみ袋も
値下げした上で美容院や家具店でも買えるようになったという恐ろしさ。

し尿処理ですら、各家庭で勝手に無料で処理できて誰にも迷惑が掛からないド田舎は、
自治会ごとにムラ社会集団と超個人主義者集団の二極化が極まり過ぎ。
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 09:44:48.09ID:/lbWg62Q0
家の爺さん婆さんは大量にため込んでるがきれい好きで整理整頓は異常と思えるほど
何がどこに収納されてるかリストと個別のラベル貼付で
他人が見ても簡単に検索可能、暇だから毎日そうじしてるっぽい
でも呆けたらヤバいかも
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:26:08.44ID:JxxkTzr80
今まで何度も意を決して片付けてやってたけど、もう疲れた。
収納家具も自腹で買ってやって、恵んでやっても無意味だった。
金返せ。
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:31:17.23ID:qMMnWYhU0
びんぼうな人程物を溜め込む。
捨てたらもう次に買えないから。
金持ちは物溜めない。
捨てても必要になればまた買えるから。

趣味的なものは知らんw
なんでも自分で整備したり作ってしまう人は道具やら材料ストックが凄い量あるな。
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 10:51:31.54ID:tTgSkP5M0
田舎だと、下手にモノを溜めこむスペースがあるから、大量のゴミが発生するまで何とかなってしまう。
都会だと、4畳半1間でモノを溜めこんだら直ぐに生活に支障をきたす。

あと、派遣とか日雇いとかで引越しを繰り返してると、片づける暇と体力がなくて色々なモノが無駄に積み上がる。

エアコン用の穴がない物件なのに使えないエアコンを持ってたり、
プロパンガス地域なのに都市ガス用のコンロやファンヒーター持ってたり、
灯油不可の物件なのに灯油ファンヒーター持ってたり、
郵便ポストついてる物件なのに郵便ポストを持ってたり、
カーテンレールついてるのにカーテンレール代用の突っ張り棒を大量に持ってたり、
自転車通勤しないのに電動アシスト自転車持ってたり、
温水洗浄便座ついてる物件なのに温水洗浄便座持ってたり、
洗面台ついてるのに大きな鏡台持ってたり・・・

捨てた方がスッキリするけど、次の派遣先でどんな物件が借りられるか不明なので捨てられないし、
購入にも処理にも結構金がかかるものばかりが残る。
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:06:35.18ID:JYKQ446R0
物によっては捨てるのにも金がかかるってのも理由の一つだよな。

いや、根本は整理できない人間に原因があるのは確かだが
ゴミの分別とか、捨てるのに金がかかるってのが拍車をかけている。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:23:00.57ID:bYBGqrua0
家電物が捨てられない。
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:52:33.32ID:NklLlNfU0
>>853
じゃ、整理収納アドバイザーは、金持ちなんだね。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:57:41.00ID:COYr3wYK0
汚布団
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 11:59:51.05ID:CXs/UB5d0
>>855
正確に分別すると、お金は殆どかからんぞ

今は不用品引取業者も多いし、家電は東京オリンピックの金メダルの材料収集事業で家電は無料で引き取ってくれる。
燃えるゴミはちゃんと分別して毎回小分けで出せば無料
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:03:31.01ID:vcYgVno80
>>859
その燃えるゴミ用の袋でさえ有料で1枚百円とかとる自治体があるんだよ
ペットボトルとか売却益さえ出てるはずなのに120円とかね
分別したらタダってのはある程度都会だからだ
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:05:02.78ID:eVOSUAja0
>>859
夢見すぎ。
不用品っていっても壊れて動かない家電などから金属を取り出して売るとか
何らかの価値がある物を引き取るんだし、
それも有料だったりする。業者にとっておいしい物は無料で引き取るが。
ゴミ当然の溜めこんだ物を無料で引き取る業者なんかないよ。
業者はゴミ出しに金かかるんだから。
普段のゴミ出しでだせるものすら有料の地区や市もあるんだよ。
うちは粗大ごみ以外は無料だけど、普段のゴミに全部出すのってすごい手間だし
いっきに全部出すわけにいかないんだよ。ゴミ置き場に置ききれないから。
だから多くの人は業者にきてもらう。親と同居じゃない人多いからね。
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:10:00.88ID:aPGmegF50
「分別ぐらいできるでしょ」「分別できないのは障害か老人ボケ」ってヤツは世間知らずすぎるだろ
自治体によっては45リットル1枚につき70円以上やら
アフォみたく分別の区分が多すぎるとか、やれアレは外せココとココは分けろとか
さらに個人レベルではそういうのをチェックする変態ババアがいるとか

紙と空き缶を分けないレベルはさすがにDQNだが、2000年以降はキチガイみたいに分別増やしたり
高い住民税取ってるのにゴミ袋がボッタクリレベルだったり 地域差が凄すぎる
ゴミ行政はここ十数年でデタラメだったりキチガイじみてきている

役人の高い給料減らして高い焼却炉買って住民の暮らしに役立つ事しろや
そんなんだから公務員が事故やミスするとガンガン叩かれるんだ
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:22:53.19ID:aHPdlkpZ0
横浜市民だけど
瓶(色分けナシ)、缶、ペットボトルは同じ袋に入れていい
2005年まではプラゴミの分別もなかった
さかなクン市長になるまでは(大赤字プロジェクトで逃亡)

高性能ゴミ処理機でどちらも燃してた
しかも今も生ゴミだけでは効率悪いので
プラも混ぜて燃やしてるらしい
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:43:47.43ID:XSqHRnh+0
燃えないゴミの分別面倒にしてる上、隔週でしか収集にこないのでかなり面倒になってる。
袋分けなきゃならないので金も余計に掛かるし。

>>859
無料は一部地域だけだろ。
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 12:59:33.15ID:tTgSkP5M0
可燃ごみ(花火・使い捨てカイロは水に浸してから出す、使い捨てライターはガスを使い切ってからビニール袋に入れて出す、ペットのフンはトイレで流す)

プラスチック

資源となる紙(雨の日は排出禁止)

新聞(雨の日は排出禁止)

雑誌(雨の日は排出禁止)

ダンボール(雨の日は排出禁止)

廃食用油

アルミ

スチール缶

小型家電・金属類(刃物・傘・ストック・ゴルフクラブ)(携帯電話は回収ボックスへ持参)(入れ歯は消毒してビニール袋に入れ回収ボックスへ持参)

生きびん

透明のびん

茶のびん

その他のびん

牛乳パック(内側が白色でない場合は資源となる紙へ)

スプレー缶(必ず使い切ってから穴を開けずに出す)

布類(雨の日は排出禁止)(革製・わた入りの衣類・レースのカーテン・汚れたものは可燃ごみ)

ペットボトル(ふたとラベルは容器包装プラスチック)(なかをゆすいで水切りをし横に潰して袋に入れず専用カゴへ)

蛍光灯(白熱電球・グローランプ・LED等は無価物)

電池(ボタン電池・充電式電池は回収協力店へ)(袋に入れてはいけない)

無価物

剪定枝(電話で申し込み、戸別収集)

粗大ゴミ(電話で申し込み、戸別収集)

家電リサイクル法対象品

消化器

パソコン

オートバイ

猫などの動物死体(のら猫などはリサイクルプラザに連絡、自宅で飼っていたものは収集不可→民間霊園などへ)

アスベスト含有製品

事業系ごみ
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 13:06:41.00ID:cHAT+VvD0
公園のゴミ箱が家庭ゴミ捨てづらくなってんだよ
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 14:00:27.78ID:wiHQAsrk0
>>351
ゴミ袋なんか開けてまで調べんやろ。
紙にでも包んどきゃそのまま焼却炉行きやろ。
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 14:10:00.40ID:vcYgVno80
>>867
回収委託業者が開けて中身に不適なものが入ってると「回収不可」シール貼って置いて行くよ
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 14:19:01.62ID:zqJdV8VI0
おれ自身がゴミだな。片付けられそうだお
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:15:14.75ID:ub7jr6wB0
年末年始はゴミ捨てできないでしょ、
お客さん来たりもあって
すごくたまる時期だから寒い小部屋に
置いといたんだけど、
そのあと風邪ひいて寝込んで
ゴミ出しせず。

面倒だな…次でいいや…と。
なんとなく汚部屋住人の気持ちが
わかった。
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:15:18.80ID:CXs/UB5d0
分別ができない人間は、

発達障害疑ったほうが良いよw
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:16:53.33ID:CXs/UB5d0
>>868
回収業者は感が良いから、手に持った時の違和感で察知して、おかしな物は中を調べるんだよなw
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:21:12.68ID:CXs/UB5d0
>>862
>
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:23:07.97ID:SKgjqnx40
俺がそうだわ。
あれどこやったっけ?探すのは無理
アマゾン、ポチ
段ボールは部屋で段ボール雪崩が起きるので、雪崩が起きたらまとめて捨てに行く程度
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:23:23.13ID:CXs/UB5d0
>>862
>「分別できないのは障害か老人ボケ」ってヤツは世間知らずすぎるだろ

お前以外の人間がみんなできているんだから
お前1人だけができなかったら、その地域で生きていけない発達障害者だろw

引っ越しするか、施設に入るしか無いだろw
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:31:13.43ID:Y1SnG4Pd0
80代の親が捨てられない人で
レアケースと思っていたがけっこういるんだな。
時間のある時行っては片付けてゴミ出ししているが
放っておくと溜まってくる。
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:34:05.44ID:ub7jr6wB0
>>876
全然レアケースじゃないよ、
多くの人間が親の家の物の多さに
頭抱えてる。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:37:50.98ID:CXs/UB5d0
>>876-877
老人は、モノに思い出があるから勝手に捨てるのはボケが進むから良くないよ。
生活に支障のない範囲で片付けるだけにしている。

完全に片付けるのは死んだ後で良い。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:42:42.04ID:tTgSkP5M0
分別が怖いから6Pチーズ(円盤状の箱に扇形のチーズが6個入ってるやつ)とか、100円で特売してても手が出ない。

6Pチーズの食べ方
1) 円盤状の箱のふたについたセロテープを慎重に剥がし、プラスチックごみへ
2) 円盤状の箱を平べったく綺麗に潰して、資源化できる紙類へ
3) アルミホイルで包まれたチーズの上のラベルを慎重に剥がし、燃やすごみへ(接着剤がついているので)
4) アルミホイルの端についた赤いテープ(2本のと3本のメーカーがある)に綺麗に剥がし、アルミ片は取り除き、チーズ片を水道水で洗い流した後に十分に乾かして、プラスチックごみへ
5) アルミホイルについたチーズ片を水道水で洗い流した後に十分に乾かして、アルミごみへ
6) 中身のチーズを食べる

食べる時間の3倍ぐらいは分別に時間がかかる。手先の器用さも要求される。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:43:54.05ID:i+0JileI0
じいちゃん80歳何でも溜め込む                         認知症だし諦めている                            
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:46:05.23ID:aPGmegF50
>>875
「モノに埋もれた人々」って記事で
「分別が複雑すぎる地域もあってそれも原因の一つにあるんでは」という意見も多く見られるのに
「お前以外がみんなできてる」って何言ってんだ
状況把握能力無しで頭悪いのに上から発言して馬鹿丸出し

すぐ発達障害とか言い出すババアって頭悪いのの典型だなw
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:53:57.59ID:9K2TuzKM0
たぶん
AIと
分別ロボットの出番だと思う。
人は気にせずに捨てればよい。

>>879
燃えるゴミで出せばそれで済むと思う。
プラスチックごみはPETポリエチレンテレフタレートのような
リサイクル可能な収集をしないと意味がない。

話としては面白い。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:56:38.16ID:Vj/VX9nV0
やたらと発達障害認定するのはどうかと思うが、この人は老親の持ち物をやたらと片付けたがる輩に対しては批判的なので支持したい
世話になった親の悪口言いふらしながらちゃっかり戴くものは戴くくせに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況