X



【教育】学校から部活がなくなる 完全アウトソーシング化の是非 ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001冷やし飴 ★
垢版 |
2018/01/03(水) 11:32:06.24ID:CAP_USER9
■文部科学省「部活動は地域で」

 昨年末、文部科学省は「学校における働き方改革に関する緊急対策」を公表した。そこで言及された具体的な業務内容のなかで、もっとも手厚い記述があったのが「部活動」である。そしてそこには、部活動を学校から地域に移行するという展望が示されていた。

 これまで部活動は学校を基盤にして発展してきただけに、文部科学省は大胆な改革の方向性を示したと言える。他方で、この点を掘り下げた報道はほとんどない。

 私は文部科学省の方針に賛同するものの、地域移行の実効性には懐疑的である。というのも、学校の内外から、地域移行への根強い抵抗があるからだ。

 はたして学校から部活動はなくなってしまうのか。地域移行の実現可能性について考察する。

■外部委託ではなく切り離し

 「学校における働き方改革に関する緊急対策」では、「教師の勤務負担の軽減や生徒への適切な部活動指導の観点」から、「部活動指導員や外部人材を積極的に参画させるよう促す」と、部活動の外部委託をいっそう進めることが提言された。

 外部指導者は1990年代後半頃から、「開かれた学校づくり」のなかでその必要性が訴えられるようになり、2017年度時点で全国に約31,000人が部活動の指導にあたっている(日本中学校体育連盟調べ)。この意味での「外部化」は、けっして目新しいことではない。

 だが今回の文部科学省の提言は、次のとおり、部活動指導の一部を外部委託することを超えて、完全外部化に踏み込むものである。

 “将来的には、地方公共団体や教育委員会において、学校や地域住民と意識共有を図りつつ、地域で部活動に代わり得る質の高い活動の機会を確保できる十分な体制を整える取組を進め、環境が整った上で、部活動を学校単位の取組から地域単位の取組にし、学校以外が担うことも検討する。”
 出典:文部科学省「学校における働き方改革に関する緊急対策」(2017年12月26日発表)より

 すなわち、「地域で部活動に代わり得る質の高い活動」という表現にあるように、外部委託というよりも、部活動を学校から切り離して、「地域単位の取組」に移行させようというのである。

■画期的な提言
 
 部活動指導は、教員の長時間労働の主要因となっている。かつ授業とは異なって部活動は、生徒の自主的な活動にすぎない。だから、部活動を学校から切り離すことで、長時間労働が大胆に解消される可能性がある。

 私は文部科学省が、部活動の全面移行に言及したことを、とても高く評価している。部活動は長らく、日本の学校に特有の活動として根づいてきた。それだけに、これに代わる活動を学校外に求めるというのは、画期的な提言であり、部活動改革の新たなステージが始まったと言っても過言ではない。

 だが地域への移行は、簡単にはできるものではない。むしろ、課題ばかりである。

 大なり小なりのさまざまな課題があるものの、ここではとくに、部活動を学校から切り離す「意識」に着目して、その困難を示したい。

■教員は賛否真っ二つ

 連合総研が2015年12月に実施した全国調査(『とりもどせ!教職員の「生活時間」』(2016年))では、そもそも公立中学校教員の38.1%は、部活動を教員の「本来的業務だと思う」と回答している。これは一方で、「本来的業務だと思わない」が43.3%に達すると強調することもできる。

 部活動指導の負担は大きく、かつ部活動は必ずしも教員が担うべきものではないにもかかわらず、部活動指導を「本来的業務」と考える教員は、けっして少なくない。本来的業務とは考えない教員と、ほぼ同程度存在する。

 これは、他職種に移行すべきかどうかについても、同様の傾向が認められる。部活動指導を他職種に「移行すべきではない」、すなわち、学校の教員で担うべきと考える教員(44.6%)と、「移行すべき」と考える教員(55.4%)は拮抗している(なお、この質問においては「わからない」という選択肢は用意されていない)。

 部活動を地域等の学校外部に移行させることをめぐっては、職員室は賛否真っ二つに分断されている。

http://blogos.com/article/268878/

★1:2018/01/03(水) 08:22:54.22
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1514935374/
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:09:38.01ID:0fHN36ax0
>>99
これが普通になった日本がかつての勢いを取り戻すことってもう無いんだろうな
そもそもバカが大学行くなよ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:09:43.36ID:t2A5tAAr0
大学では合唱団の学生指揮者をやって難曲に取り組んでました、
という数学教師に無理やりやったこともない陸上部とかバレー
ボール部の顧問を押し付けるとか、誰得なのだろう?
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:10:46.30ID:Deo6MJn00
授業もアウトソーシングしたほうが
子供にとって幸せ

学校が存在する意味はない
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:10:52.38ID:Vk9JyXq10
そのスポーツ経験者が教えるほうがいいだろ
学校の部活とかど素人が教えてることが多いし
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:11:10.77ID:3d6m017t0
公立学校の中学生は制服着る必要なんてないの知ってた?
本来強制できない事も学校って勝手にやっているんだよな。
なんの説明も無しに。PTAだって任意加入なのに強制だと
思わされているだろ?騙しや詐欺の温床なんよ、学校って。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:11:17.01ID:i6TfYWFH0
>>56
なるほどな
そういえば会社の同僚が休日息子の学校で無償で野球部のコーチやってたら学校に辞めさせられたっていってたわ。
保護者からは辞めさせないでと署名活動されたとか言ってて話を大分自分に都合よく翻訳してそうだなと思ったがなんか事情があったのかもな。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:11:33.90ID:PjXHYnu70
ざっと見たけど、お前らってほんとに凄惨で陰鬱な学生時代を送ったんだろうな
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:11:42.05ID:TQZTO8iF0
女子バレー部とか女子陸上部とか女子水泳部とかが競争率高いのかな
何なら掛け持ち顧問やりてーな
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:11:45.93ID:3Vjz4Lcq0
運動部強制は、スポーツではない部活動をやりたい生徒に
理不尽な犠牲を強いているという現状。
0121山川k尚子.名古屋学芸大学講師
垢版 |
2018/01/03(水) 12:12:00.80ID:qz79Pi9L0
馬鹿教師が部活したくないだけだろ
700万とか税金からもらってんだから部活くらい見ろボケ
嫌なら辞めろカス
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:12:09.97ID:CsfZkQw60
>>58
>親世代は体育会系の就職状況や仕事振りを見てるからな

アホ。体育会系の五郎丸のようなガタイの奴らは、見かけとは裏腹に
メンタルが弱くて、泣きべそかくし、仕事はできないんだよ。
それがなんとなく知れ渡っただろ。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:12:43.45ID:V674oaDY0
>>100 日本衰退の前に自分の内定先だろ? 子供にチーム戦のスポーツ
やらせる親は子供を理系に行かせる金も無さそうだし
(ニュース影像を見るに親が文系の影キャラなのが子供にスポーツやらせてるように見えた)

スポーツも就職に有利なチーム戦のスポーツばかり
優遇でテニスとかの個人競技が廃れそうになってるとか
日本も嫌な国になった

アメリカもアメフト、バスケ部優遇だけどね
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:13:37.91ID:3d6m017t0
学校は塾みたいなもんで十分なんよ、保護者にしてみれば。
変に口出しして来るから保護者も勘違いして頼っていいと思ってしまう。
最初から出来ない事は出来ないと言ってやらなければいいんだよ
0126山川k尚子.名古屋学芸大学講師
垢版 |
2018/01/03(水) 12:14:06.27ID:qz79Pi9L0
甲子園とかあるから地域移行とか絶対無理だからwwwwwwwwww
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:14:08.92ID:tU1rX/OW0
公務員に楽させるとろくなことにならんぞ。
公立校の教師なんて部活と補講でガチガチにしとけよ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:14:24.37ID:yfJ3wRRk0
日本って何気にISと同じで、学生の少年兵の特攻とか美化してISと同じ少年兵の自爆テロの英才教育(洗脳)に熱心だからな。
社会人にもなっても自爆的な労働させるのを狙ってるんだろうけど。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:14:44.26ID:R/zeKbW00
イジメに気づきませんでしたとかあるけど、真面目に部活してる教師て、部活はしっかりコントロールするけどクラスはしないよな
人間のリソースは限られている

いっそ、部活メインのコースと進学コースに義務教育でわけてしまえばいい
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:15:27.83ID:3Nmypy9x0
学校に集めすぎ、詰め込みすぎ
昔は社会に資源、人材が乏しかったから仕方がなかったが
今はなんでも学校が引き受けなくてもいい
ろくに知識も実績もない教師になんでもまかせなくても
プロを連れてきた方がいいに決まっている
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:15:46.21ID:ffUX7Fa/0
部活動見直し案

1 一般公務員よりも優遇されている給与部分をカット
  カットした分を外部指導員に充当する

2 冷遇されている文化系部活動を充実させる
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:16:23.13ID:p73dtjSu0
それじゃ教師もいらないな。
勉強教える技術では、塾や予備校の講師の方がずっと上だ。
学問では研究者に届かず、教育は予備校講師に負けて、部活はインストラクター以下の存在が教師だ。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:16:34.52ID:OS4mlGaY0
>>127
だからといって、やったこともない競技の運動部の
顧問やらせるってのは、教師本人にも生徒にも何ら
いいことはないけどな。

運動部至上主義のバカはガキはスポーツやるもんだと
勘違いしているけど、運動部経験ない大人は山ほどいる。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:16:35.84ID:Vk9JyXq10
部活とか教師がやってるから時代遅れの根性論の指導してるからな
これからは1日中スポーツの研究しているプロが科学的に指導すべき
0135山川k尚子.名古屋学芸大学講師
垢版 |
2018/01/03(水) 12:16:58.15ID:qz79Pi9L0
>>130
そんな金あるわけねえだろ馬鹿
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:17:37.98ID:R/zeKbW00
だいたい朝練とかさせてられると授業は寝るしかない
体力温存しないと部活でもたない

塾で勉強する前提になるとかおかしいと思わんのかね
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:17:57.46ID:zgXJriZe0
>>135
じゃあ学校の運動部は指導者がいないから廃止でOK。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:18:08.12ID:V674oaDY0
文化部冷遇どころか個人競技すら冷遇されてるぞ
就職活動に有利でないスポーツはやる価値が無いんだとさ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:18:11.28ID:lNp41cc90
今は制度が変わったけど神奈川で
子どもの中学の入学の時にJリーグの下部組織チームに入っていても
中学のサッカー部、だめでも陸上部に入れでないと内申つかないと
8年前には言われた
ピアノだのバイオリンの子もブラスバンド入らないと的なこともね
こういうのが嫌で中学受験する子がいるんだよね 偏差値関係なく
0140山川k尚子.名古屋学芸大学講師
垢版 |
2018/01/03(水) 12:18:49.99ID:qz79Pi9L0
>>133
指導者も成長するだろ?てか必死にやって成長しろボケ!!
誰でも最初は素人や
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:18:50.53ID:MThGbHon0
>>94
それ、医学部内だけのなんちゃって運動部だから。
同好会みたいなもん
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:19:08.67ID:wkrOIg000
部活はやっても良いと思う。だけど休日や朝練は完全休みにして、放課後や
長期休みも指定時間内で終了するようにすれば良い。
ダラダラやるからおかしくなる。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:19:10.46ID:QT0B+y+U0
>>130
無意味
保護者が大暴れするからシゴキせざるえない
シゴキで潰れる生徒が多いほど高く評価される
勝利のために犠牲を出す今の教育は保護者が望んでいる正しい教育
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:19:22.58ID:ES/tjtMi0
理系、文系の部活はどうなんだろう
オレの時はほったらかしで、それは楽しい遊び場だった
少子化で採用教員も減少して、体育系などやっていたら教師の採用試験など合格しない
0145山川k尚子.名古屋学芸大学講師
垢版 |
2018/01/03(水) 12:19:27.98ID:qz79Pi9L0
>>137
教師にやらせるわwwwwwww
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:20:23.05ID:V674oaDY0
理系の大学院の奴と文系の影キャラ非正規の奴しかこの
スレに居ないから 議論が成り立たない

リアルで討論したら全く違う議論になるわ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:21:10.14ID:t2A5tAAr0
>>145
運動部経験のない教師にか?そんなの、安全にも成果にも
責任なんか持てないぞ。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:21:14.87ID:cNR09XL80
もう学校なくせや。要らんわ、あんなん。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:21:31.77ID:d6YPEUjN0
>>123
声の大きな筋肉馬鹿が、声の大きな筋肉馬鹿を優遇して
拡大再生産されてる。

結果、下品で893な馬鹿集団へと
日本がおちぶれて行ってる。

その最大最強の根源が部活。

子供の頃から部活を通じて、DQNが大人しい人への
マウンティング刷り込みを公開の場でやってるから
DQN至上主義が身につき、大人になっても変わらないんだよ。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:22:16.79ID:FJNrUEIk0
剣道部なんて道場がメインで、たまに部活でやろうくらいだったぞ
剣道部のやり方がベスト
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:22:44.42ID:tU1rX/OW0
>>133
それで身を立てていくような指導を期待するなら私立校行けよ
あくまで公立校の部活レベルだ。そんなもの期待するな。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:23:13.33ID:NgY94FlU0
部活動は全く興味が無く、小学校から大学卒業まで一度も入った事がない。ずーっと帰宅部!
0154山川k尚子.名古屋学芸大学講師
垢版 |
2018/01/03(水) 12:23:17.75ID:qz79Pi9L0
>>148
おめえに期待なんてしてねえからw
土日も毎日きて部活見とけ
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:23:23.48ID:d6YPEUjN0
>>138
ゴミみたいな国に、なり果ててるな。

発展するわけがない。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:23:36.82ID:dWQP89DW0
 
こ れ ゆ と り 教 育 導 入 時 の 議 論 と 全 く 一 緒 だ か ら な

最初は日教組とかの労働争議としてもっと教師をもっと休ませてくれってのがあって
それから後付で子供の教育にもその方がいいみたいな話が出て来たんだよ
公教育において国民は出資者であり受益者、教師は労働者なんだから利害は反する
教師側の要求を飲み続けてたら確実に教育レベルは下がるからね

部活頑張れば勉強駄目な子でも体力と協調性で仕事にありつけるんだから学校でやるのが正しい
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:23:47.15ID:3SS9QyEG0
>>152
公立校だって、まったく経験も知識もない運動部の
顧問なんてやらされてもこまるだろ。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:23:55.07ID:lNp41cc90
>>144
PCルームとかあるからPC部とかあるけど
科学部系は先生で有能な人がいないとビオトープの掃除と簡単な実験じゃない?
文科系も文芸部演劇部すらない中学もないからね 厳しいね
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:24:25.46ID:neX2RKYq0
中学の部活はブラック企業で働く奴隷精神を作る基礎の部分だからね
理不尽なことや無償の努力を体に叩き込まされる
これを廃止しないと日本の若者はジジイ共の奴隷から脱却できない
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:24:54.31ID:zgXJriZe0
>>156
勉強とか文化芸術活動とかやりたいのに、くだらない
運動部を無理やりやらされている生徒の不幸。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:24:55.01ID:QT0B+y+U0
>>149
でも学校という戦場で生き残って卒業するという淘汰は必要なんじゃないかな?
野生のサバンナでは弱肉強食の戦場で強くないと生き残れないという方法で淘汰しているよ

弱者に生きる資格はないとスパルタから続く伝統教育
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:25:18.10ID:wHPxb+Dx0
教諭の勤務時間の五時で切り上げればいい
もしくは
各クラブ顧問がついているのではなく
18時まで残る教員の当番を決める
四人もいれば十分
あとは外部指導員にまかせればいい
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:25:22.74ID:cNR09XL80
学校は優遇グループに自信を持たせ一般グループに自信を失わせる組織だからねえ。最初から公平ではないし支配のツール。文部科学省も推進しているからねえ。信じるなよ。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:25:56.53ID:1DR2nEij0
俺の親父は教師だったけど、
強豪部の顧問のせいで年間の休みは本当に大晦日と正月のみだったな。
しかも元日は部員や保護者が新年の挨拶にやってくるから休まることもない。
あとは朝練のため5時に家出て帰宅は深夜11時。
顧問業やった後にテストの採点とか教師の仕事があるから毎晩深夜帰宅だよ。

誤解してる奴らがいるが、顧問手当は月3000円で働かせ放題。
遠征や試合の交通費は自腹だ。

おかげで家族は放置状態で家計は火の車。
親父は俺といる時間は部員といる時間の1000分の1くらいだった。
家庭崩壊している教師が多いのも納得だよ。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:26:09.86ID:YLTOKHDg0
>>65

美しい思いでだけで続けられたら大変だろw
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:26:21.03ID:ffUX7Fa/0
部活動顧問は校長とかのイジメの手段にもなっている

東大史学科(日本史)を出た先生にやったこともない野球部の顧問とかさせた例を知っている
その先生は休日なんかも試合や練習なんかで疲れ果てていた
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:27:18.62ID:d6YPEUjN0
>>156
上から下まで部活至上主義が、行き渡りすぎた。

部活はDQNのガス抜きなんです、ぐらいの地位なら
それも許されるが、部活が「至上主義」になって
真面目な人を上から目線でマウンティング迫害して
企業文化の隅々にまで浸透して、就職も有利になり
衰退が隠せなくなったとなると、そういう理屈は通じない。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:28:15.99ID:wHPxb+Dx0
だいたいあの各部顧問が残るって制度がおかしいんだよ
もう時間外労働認めて教員当番制で部割り関係なくする
そして指導は全部外部指導員にまかせる
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:28:48.11ID:6YcYwcHj0
>>167
それは今の高齢者が悪質って話だろうな

部活動は全面禁止すべきだと思うけどな
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:29:59.58ID:KVvjfDnK0
スポーツ選手って引退早いから、こういう部活アウトソーシング会社みたいな感じの作って
そこで後進指導も兼ねてやればいいんだよ
なんなら企業の部活ってのも衰退しているから、そういうのも含めて丸ごとやればいい

フィットネス系とか、コナミスポーツ的な企業とか…触手伸ばしそうなもんだけどね
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:30:13.13ID:ln5M8g9Y0
>>172

学校が一切やらなきゃいいだけ


止めればいいんだよ


やるな

アウトソーシングなんて必要ないんだ
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:30:54.39ID:R/zeKbW00
野球やサッカーの指導ができる人材なんてそんなに
たくさんいるわけもないのに、どの学校でも野球部や
サッカー部はなきゃいけないような狂った風潮。
まともな教科指導では使い道のないバカ体育教師が
運動部やりたいバカ生徒の相手をしてりゃ十分。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:31:55.16ID:V674oaDY0
公立中学の部活が嫌なら私立中学に行け
そこなら 週に3日程度で生活の支障も其処まで無いから
余った時間でアニメやゲーム触りまくってるとまともに部活やってた
奴と差が出ると思うけどな

部活バカに懐胎なら理系に大学院一択
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:32:17.43ID:S86a/a1a0
>>165
嘘言うな。遠征や試合の交通費と生徒引率なら報償手当が支給されている。
取れるかどうか別にして休日出勤の代休措置もある。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:32:28.67ID:Z7BkjGG20
国益になるなら、朝日、毎日新聞が反対記事だすでしょ。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:32:31.27ID:cNR09XL80
八百長なんだから勉強も部活も頑張っちゃダメ。適当にほどほどに💩システムにいやいや付き合っとればオッケーやで。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:32:40.38ID:cftNSGo+0
部活動って、授業で指導力を発揮できない教員の代替手段にもされている気がする。
子どもをコントロールするのに部活を利用するんだよね。
本来は学級経営の中でコントロールするべきなのに。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:33:10.26ID:2hOCL8hP0
>>177
部活動って運動部だけではないけど?
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:34:59.08ID:zgXJriZe0
天文部の観測合宿とか、地理部の野外巡検とか、楽しいよ。
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:35:40.11ID:dWQP89DW0
>>161
うん、それ全くゆとり教育導入時と一緒の論法w
勉強をゆとり化したら次はゆとり部活って事だな

>>169
多分そこまで至上主義な部活は部活を学校の宣伝使う私立校がメインだから公教育とは関係無いぞ?
私立の子は企業ウケのいい兵隊として鍛え上げられ公立は甘やかされて使い物にならない子に育つ
また私立行ける金持ちと公立しかいけない貧乏人の格差が広がるね
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:35:42.22ID:d1XiVrqy0
部活を、学校教育の一つに入れるかどうか
を議論しないとな
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:36:23.73ID:Emma8/A00
よい指導者がいない部活は不幸でしかない
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:36:31.98ID:UIOTWndQ0
勉強>>>アルバイト>>>>>>>>>>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>部活
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:36:44.94ID:lwvMdxZP0
>>185
私立の高偏差値高校は、運動部ではない部活動が盛ん。
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:36:49.93ID:+e8P/5Np0
>>89,121
というように、「部活は教員の仕事」「やってもらって当然」
と思いこんでる奴が増えたのも、この縮小の流れの原因の一端を担ってるよな

「教員がボランティアでやってくれている」
というのを皆がわきまえて、感謝をもち続け
過剰な要求をしなければ、こうならなかったと俺は思う

>>131
教員は一般公務員より優遇されていない
何故かというと、教員は残業代が出ないから
一般公務員の方が、稼いでいる
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:37:31.00ID:g8ehPwlX0
>>23
つまり部活でコネがあればワンチャンあるんやな!
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:37:45.53ID:d6YPEUjN0
>>185
部活が内申書や推薦入試に有利という時点で
事実上ただの強制だろ。
部活至上主義はここから来てる。

自民・朝日新聞がずっとやってきたことじゃんか。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:37:58.30ID:V674oaDY0
>>182 文化部は高校受験に不利だし 同級生からも
怠け者クズのニート予備軍にされるよ

文化部やりたいなら私立中高一貫に行くしかないな
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:38:19.50ID:vWV8avhi0
知識もない教師にやらせる日本の部活が、そもそもおかしいよな
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:38:40.84ID:UIOTWndQ0
自分の子どもにはスポーツや芸術の活動よりも、もっと勉強をしてほしい―。そう考える保護者が、8年前より10ポイント以上増えているとの調査結果をベネッセ教育総合研究所がまとめた。

 調査は今年3月、3歳〜高校生の子どもを持つ母親約1万6千人にインターネットを使って実施。2009年の同種調査と結果を比較した。

 「運動やスポーツをするよりももっと勉強をしてほしい」としたのは39.4%で12.6ポイント増え、「音楽や芸術の活動をするよりももっと勉強をしてほしい」も、12.7ポイント増えて44.4%に上った。

https://this.kiji.is/299796240202974305
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:39:07.36ID:yfJ3wRRk0
部活に対して否定的な意見が出てきたのは、インターネットの発達で正しい情報が入ってきて、
スポーツ推薦でいい学校や会社に入ってもロクなことなならないってバレちゃったからか
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:39:11.53ID:BIUjCtJa0
偏差値65の国立の中学で、部活に入っていない奴は殆ど居なかったが、偏差値68の国立の高校で、部活に入っている奴も殆ど居なかった罠。結局は内申制度の所為だろ。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:39:13.12ID:JvjCcKMU0
■長時間の部活は無駄。さっさと廃止しろ

・スポーツで上に行けるのは幼少からやってる一部の人間だけ
・世界トップクラスのプロも幼少からやってる人ばかり
・大会行っても幼少組が無双する。スポーツのセンスがあっても幼少組には敵わない
・極一部のトップ以外の補欠は雑用ばかりで時間の無駄
・サッカーやテニスは既に上手い子は学校の部活ではなくジュニアユースやテニスクラブに通っている

以上の理由により、一般人にとって長時間の部活は明らかに無駄どころか有害

アスリート育成なら
プライベートでクラブ行け
学 校 で や る な
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:39:32.88ID:OV7bu7ng0
運動部入っても結果出せなきゃボロクソ言われるし
デブ、ガリ、チビは門前払いだし
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:40:01.13ID:JvjCcKMU0
部.活ってほんとひでーよな

平日は朝と夕方練習
土曜は午前中練習
日曜は他校に練習試合

勉強はできない奴がいても放置、部活は実質強制
勉強にここまで力入れろよクズw
こんなだから国が衰退するんだよw
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:40:07.44ID:d6YPEUjN0
>>197
朝日新聞と森喜朗、仲良く激怒って感じか。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:40:26.97ID:JvjCcKMU0
つ.ーか運動部ってトップ以外は補欠で雑用とかやるだけだよな
マジで時間の無駄だよな
やるのやめたほうがいいだろマジで
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:41:03.96ID:JvjCcKMU0
■.日本の学校は異常

放置
・勉強しない、できない

必死に指導
・部活
・身だしなみ
・授業中寝てる
・給食の食べ残し

教師が生徒に大けが、重大な障害を負わせても責任全く無し
犯罪を犯しても実名が報道されることすらなく隠蔽
免許もはく奪されることがない

「学校は子供の為でなく、金儲けをする大人の為にある」
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:42:06.46ID:JvjCcKMU0
536 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2018/01/03(水) 10:08:47.77 ID:NIZoFS2P0
演劇部だったけどこっちもガチガチの軍隊だったわ
先輩が職員室の前で正座()させられてたら
後輩も正座で「先輩、おはようございます!」
言わなあかんかったりw
吹奏楽部も指揮者(顧問の若い男性)
を頂点にした軍隊というかハーレムというか大奥というか
そんな感じ


707 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2018/01/03(水) 10:31:08.15 ID:NIZoFS2P0
>>687
女子高なんで
まあ顧問生徒とばかり結婚繰り返してるけどw
部長は生徒会誌に
「吹奏楽は指揮者の色に染まることです(ドヤァ)」
とか書いててドン引き
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:42:09.05ID:V674oaDY0
私立中学の温い部活やってるのは小学生の時に死ぬほど勉強してるからな
小学生の時に死ぬほど遊んで部活もやりませんとかニート予備軍だわ
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:42:10.16ID:ffUX7Fa/0
>>191

確かに残業代は出ないが基本給・調整額・特別手当が一率に支給されている
部活動を正規業務として認め、正式に時間外手当相当分を支給すればよい

まずはそれが第一歩だ
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:43:56.44ID:d6YPEUjN0
勉強削減と部活重視が、この40年政治が行ってきたことだよ。
これは右派左派マスコミすべてで、やってきたこと。

止める勢力が居なかった。

だから日本が衰退した。
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 12:46:04.48ID:dWQP89DW0
>>193
まぁ俺は中学帰宅部、高校美術部でゆるゆる過ごしてたけどね〜w
勉強ちゃんと出来りゃ別に部活で頑張る必要ねえよ
でも頭が悪くても部活で頑張れば認められるって良い事だと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況