X



【教育】学校から部活がなくなる 完全アウトソーシング化の是非 ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001冷やし飴 ★
垢版 |
2018/01/03(水) 11:32:06.24ID:CAP_USER9
■文部科学省「部活動は地域で」

 昨年末、文部科学省は「学校における働き方改革に関する緊急対策」を公表した。そこで言及された具体的な業務内容のなかで、もっとも手厚い記述があったのが「部活動」である。そしてそこには、部活動を学校から地域に移行するという展望が示されていた。

 これまで部活動は学校を基盤にして発展してきただけに、文部科学省は大胆な改革の方向性を示したと言える。他方で、この点を掘り下げた報道はほとんどない。

 私は文部科学省の方針に賛同するものの、地域移行の実効性には懐疑的である。というのも、学校の内外から、地域移行への根強い抵抗があるからだ。

 はたして学校から部活動はなくなってしまうのか。地域移行の実現可能性について考察する。

■外部委託ではなく切り離し

 「学校における働き方改革に関する緊急対策」では、「教師の勤務負担の軽減や生徒への適切な部活動指導の観点」から、「部活動指導員や外部人材を積極的に参画させるよう促す」と、部活動の外部委託をいっそう進めることが提言された。

 外部指導者は1990年代後半頃から、「開かれた学校づくり」のなかでその必要性が訴えられるようになり、2017年度時点で全国に約31,000人が部活動の指導にあたっている(日本中学校体育連盟調べ)。この意味での「外部化」は、けっして目新しいことではない。

 だが今回の文部科学省の提言は、次のとおり、部活動指導の一部を外部委託することを超えて、完全外部化に踏み込むものである。

 “将来的には、地方公共団体や教育委員会において、学校や地域住民と意識共有を図りつつ、地域で部活動に代わり得る質の高い活動の機会を確保できる十分な体制を整える取組を進め、環境が整った上で、部活動を学校単位の取組から地域単位の取組にし、学校以外が担うことも検討する。”
 出典:文部科学省「学校における働き方改革に関する緊急対策」(2017年12月26日発表)より

 すなわち、「地域で部活動に代わり得る質の高い活動」という表現にあるように、外部委託というよりも、部活動を学校から切り離して、「地域単位の取組」に移行させようというのである。

■画期的な提言
 
 部活動指導は、教員の長時間労働の主要因となっている。かつ授業とは異なって部活動は、生徒の自主的な活動にすぎない。だから、部活動を学校から切り離すことで、長時間労働が大胆に解消される可能性がある。

 私は文部科学省が、部活動の全面移行に言及したことを、とても高く評価している。部活動は長らく、日本の学校に特有の活動として根づいてきた。それだけに、これに代わる活動を学校外に求めるというのは、画期的な提言であり、部活動改革の新たなステージが始まったと言っても過言ではない。

 だが地域への移行は、簡単にはできるものではない。むしろ、課題ばかりである。

 大なり小なりのさまざまな課題があるものの、ここではとくに、部活動を学校から切り離す「意識」に着目して、その困難を示したい。

■教員は賛否真っ二つ

 連合総研が2015年12月に実施した全国調査(『とりもどせ!教職員の「生活時間」』(2016年))では、そもそも公立中学校教員の38.1%は、部活動を教員の「本来的業務だと思う」と回答している。これは一方で、「本来的業務だと思わない」が43.3%に達すると強調することもできる。

 部活動指導の負担は大きく、かつ部活動は必ずしも教員が担うべきものではないにもかかわらず、部活動指導を「本来的業務」と考える教員は、けっして少なくない。本来的業務とは考えない教員と、ほぼ同程度存在する。

 これは、他職種に移行すべきかどうかについても、同様の傾向が認められる。部活動指導を他職種に「移行すべきではない」、すなわち、学校の教員で担うべきと考える教員(44.6%)と、「移行すべき」と考える教員(55.4%)は拮抗している(なお、この質問においては「わからない」という選択肢は用意されていない)。

 部活動を地域等の学校外部に移行させることをめぐっては、職員室は賛否真っ二つに分断されている。

http://blogos.com/article/268878/

★1:2018/01/03(水) 08:22:54.22
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1514935374/
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 15:35:17.63ID:EbwzFS9G0
日本のチームが勝てないのは、非科学的なトレーニングを未成年のうちにやって身体を壊すからと言われてるしなあ。
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 15:36:22.54ID:i1E2YaPG0
>>587
嫌な対応している方が信頼が高くなり、教師がゴミだとはっきりするな
最後は教育も民間に委託した方が良いとなるのでいい傾向
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 15:37:07.80ID:yPcYZjBs0
>>573
さすがに五年も十年も休職していたら給与は出ない
最初の一年程度、給与(全額かどうか不明)が出るけど、その後は傷病給付金(給与より少ない)
が出る、原資は共済だったと思う
昭和の頃は、五年も六年も病気で休職して、一日だけ出勤すれば翌年も雇用は保障された、
などという話を聞いたが、今はそれは無理だろう
地域差もあると思うけど、病気休職は数年しか認められず、治癒しなければ自発的に退職
させられると聞いた
まあそれでもすぐに退職に追いこまれないぶんは民間よりめぐまれているとは思う
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 15:37:28.51ID:Vs9EbqXK0
>>587
少子化と労働者不足でロリ野郎ぐらいしか
学校の先生にならないような状況に入っていきつつあるから
不当な労働負担の削減はよいことだな。
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 15:37:39.84ID:jm5ZOIWF0
スポーツやら芸術も地域のクラブで賄えれば
本当にそれはすごい事だと思う
県単位だと難しいなら昔の藩くらいのサイズなのかなあ

でも、サッカー日本代表で言えば
クラブチーム出身のテクニックがある子達より
高校サッカー経験者が選ばれるからなあ
スケートや、ゴルフなど特殊なスポーツは
部活なんてレベルじゃないでしょ
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 15:37:46.86ID:5nVnxQRX0
大会を無くせばいい
みんな部活は趣味の範囲だけ、土日夏休みは活動なし
上を目指したければ外のクラブに入る
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 15:38:34.37ID:79xzr/7Y0
>>527
学級が減ると教員の定数も減る。学級単位だから生徒数の推移とイコールではない。

一見減ってないのは戦線離脱してる輩のせいじゃないかな。
実働してないけど籍は置いてる。その補充人員も人数としてカウントされているとか。

病むのが当たり前の労働環境だ。
定数減って、年々仕事は一部の層にばかり集中してると思うよ。
学校全体の仕事は変わらないかむしろ増えてるので、一人当たりの業務量は加速度的に増えてる。
繊細な人は何もしないうちに潰れる。
まともな人は過労で潰れる。
仕事投げるのが上手い人は元気。すなわち部活動しかやらないタイプの人は元気。
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 15:38:41.55ID:HW9iSzx8O
>>588
いや田舎のほうがスポーツやりやすいよ
都会の子供は経済的に余裕ない子が多い
オリンピック代表の出身みてみ
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 15:39:59.30ID:0qhf4sgu0
アンケートに答えた運動大好きバカ体育教員連中全員は絶対に学校教員が管轄すべきに入れる訳だから除外しろよ
実際は比率もうちょっと違うだろ
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 15:40:38.10ID:yPcYZjBs0
>>576
もともと日本の学校教育自体が、明治期の軍国主義イケイケドンドンの地代に、
軍隊を念頭において構築されたものだから、いまだにそれを引きずっている
組み体操が危険だ危険だと言われながら一部教員の間でいまだに人気がある理由のひとつは、
「横から見て見栄えが良い」ということがある
運動会は二階三階から見るものではないから、どうしても、水平な視線で見て見栄えがする、
つまりは「高さのある」ものが教員に人気がある
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 15:42:13.53ID:Vs9EbqXK0
>>598
部活動を通じてしか児童を掌握できない教師は反対してるんだろ。
そういうスキル不足の教師が多い。
そして、ほとんどの中学生はなぜか部活が大好き。
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 15:42:27.76ID:RnJdbXJe0
大会の運営や審判は競技やってた奴がやるべき

部活を熱心にやってたお前だよ、お前
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 15:42:48.67ID:G34K7L4H0
>>595
学級減らさないように35人学級とかしたの何なのあれ
結局学力上がらなかったし
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 15:43:31.85ID:YB06EzZC0
>>590
教育の民間委託なんて国家崩壊以外の何物でもないけどね。
俺は単に教師を本来の仕事に戻せと言ってるだけで
別に教師を蔑んだりする気はないから。
そもそも公務員バッシングする何とか維新みたいなの死ぬほど嫌いなんで。
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 15:44:14.38ID:0fHN36ax0
学力で下位半分はゴミ予備軍だから部活禁止にして勉強させろ
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 15:44:38.89ID:yPcYZjBs0
>>595
少人数校のほうが大人数校より、ひとりひとりの教員にかかる負担が重く、
個々の教員の能力もはっきり出てくる
だから少人数校のほうが教員の労働的には苛酷になるね
一般の人はこの点をとかく誤解しがち
大人数校は教員ひとりにかかる負担は軽くなり、能力のない教員も適度に埋没してめだたない
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 15:46:06.98ID:UA8MWrGg0
富国強兵時代の軍国主義な感じを嗅ぎつける鼻もってる人って一体何歳なんだよ
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 15:46:48.32ID:W7NouNCV0
これはやってほしい。スポーツの経験のない教員が男性であるというだけで運動部の顧問とか監督とかをやってる。
やらされてる教員も迷惑だろうけど、そんな人に指導される生徒はもっと迷惑。
迷惑という以上に危険でもある。
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 15:47:29.11ID:YB06EzZC0
>>595
北欧カブレの俺が言うけど
教員が生徒の面倒をちゃんと見れるのは
デンマークでは25人が限界と言われてる。
だから最大でも25人学級しかない。
日本もそうするべき。
特に今の日本なら尚更いじめ対応とかもあるし
そうしないとまずいんじゃね。
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 15:47:47.96ID:3PkqqdV/0
教師は大喜びだろうけど、子供にとってはあったほうが良いと思うけどな。
外部の人間を準公務員扱いで雇えよ。
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 15:47:54.83ID:+lSTJRCS0
これでいいんだよ
部活なんてやりたいやつだけやらせてりゃ
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 15:48:05.82ID:Vs9EbqXK0
>>606
福井の少人数学校の担任と副担任が2人がかりで
生徒を自殺に追いやったな。
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 15:48:26.50ID:Lq5Ho4xO0
>>591
メンヘラ欠勤で5年間給料出てた教師の話は2chでもスレ建ってたぞ、もちろん
最近の話。犬hkの穴も連続6年間も産休で給与もらってて批難されてたな。
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 15:50:23.41ID:Zn61rT250
いっせえのーでやるんじゃなくて、大阪だけやってみるとか、九州だけでやってみるとか、とにかくやってみればいいのに。
そういうのが移住のきっかけになれば、それはそれでいいんだし。
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 15:50:29.76ID:5i2glgOm0
学校なんざ同好会程度でいいんだよ。余暇を楽しむ程度で
真剣にやりたいならクラブチームでやるべき
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 15:51:06.95ID:yPcYZjBs0
>>608
外部コーチを入れている学校も少ないけどあることはあるね
教員は管理顧問として、部員の管理監督をやり、技術指導はコーチ
外部コーチにまさか無償ボランティアも頼めないと思うけど、
そういう学校ではコーチへの報酬はどうやっているんだろう
もちろん最終的な責任を持つのはあくまでも教員で、試合引率などや馘首連絡などは全部教員がやる
私は、自分がやってない運動部の顧問をやらされたときは、OBに技術指導をしてもらっていた
もちろんOBへのお礼は全部私のポケットマネーから
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 15:51:08.96ID:79xzr/7Y0
>>602
そういえば何だったんだっけ。周りは今も40人学級だ。
定員超えてても、エリア全体のバランスで学級が減っていく予定は順繰りに決まってるな。
35人は学力向上効果があるかは分からないが、要支援の子が増えてるから実現させた方が何かと良い気はする。
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 15:51:49.54ID:YB06EzZC0
>>612
それはまた別の話でしょ。
少人数学級だから自殺したんじゃなくて
他に逃げ場がなかったから自殺した。
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 15:54:26.49ID:Vs9EbqXK0
>>618
俺が共感したことと違う。
少人数でも教師が無能だと非常に危険という意見への同意だよ。
少人数だと、教師の無能さがダイレクトに影響しやすい。
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 15:55:35.60ID:W7NouNCV0
>>609
それは正しいかもしれん。
俺のいる街の小学校は生徒が少なすぎて今度他の学校と統合されるんだけど、生徒数より教師の数が多いおかげで生徒の成績は県の平均よりだいぶいいそうだ。
もちろん荒れる様子は微塵もない。統合に親は皆反対なんだけどもう決定されてどうしようもないらしい。
うまく行ってるシステムはいじらないほうがいいんだけどね。
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 15:56:45.15ID:9DRVcP2R0
50年後、学校はなくなるからな

私塾と習い事、学習は自宅にてAIにより行われるようになる
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 15:56:45.93ID:p81xdjwh0
>>588
1人当たりのスポーツ活動の活発さってのは田舎のほうが実は高いww
都市民は実はそれほどスポーツ活動はしていないww
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 15:57:50.07ID:NyJElMf00
中学生女子が真っ暗な時間に帰宅してるのを見ると部活は廃止でいい
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 15:59:48.22ID:79xzr/7Y0
>>616
外部コーチに部分委託で教師は中間管理…みたいなやり方しそうだけど是非ともやめてほしい。
フランスの公立校に入ってる給食サービスくらいすっきりと丸々民間委託してくれないと、精神的にも事務的にも負担が増えるよ。
今まで顧問をやってきた教師にしても、外部コーチにしても、その道に一家言ある人も多いから、全部お任せするのがお互いのため。
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:01:15.02ID:69IJymlW0
部活でも金取ればいいんだよ、そんでそこからプロの指導者の給料を出す
そしたら金銭的にせいぜい週2くらいの活動しかできないだろうけど
それでも素人の顧問が見るより結果出すと思うよ
実際、子供が習い事で週1プロに習っていたけど、そのクラブの子は
学校の部活で毎日やってる子達を軽々追い抜いて賞をかっさらってるよ
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:01:24.60ID:YB06EzZC0
>>620
それは教員の質の問題であって
適切な学級人数とはまた別の話だよね。
教員の質がよくても45人学級だったら
その教師は過労で心労でぶっ倒れる。
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:01:50.56ID:nCGwTvJ00
>>623
道徳指導をする為の教育機関はあったほうがいい。
学力向上のための授業と、道徳を教える教育を、同じ人間にやらせようとするからおかしなことになる。
分離すべき。前者はAIでも出来るよな。
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:02:07.32ID:Vs9EbqXK0
>>624
そのスポーツ活動はウォーキングやジョギングも含め
かつ子どもから大人まで対象にしたものだろ。
僻地の子どもは、スポーツ経験が乏しくなるだろっていう俺の考えと
ずれてる。
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:02:16.89ID:yPcYZjBs0
>>616自己レス
ちょっと検索したら外部コーチ制度は各自治体がそれぞれ別個に実施していて
方法も制度もいろいろあるようだ
コーチへの報酬は自治体から出るが、一時間1000円程度で、決して高額ではない
コーチは、体育大学の学生などが多いようだ
対外試合引率もコーチにやらせている自治体もあるとのこと
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:03:50.02ID:nCGwTvJ00
>>627
実質同じことだけど、
アウトソーシング化した上で、学校がそれをする場所を貸し出す方式と位置づければいいんじゃね?
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:04:48.84ID:p81xdjwh0
>>599
義務教育だから必然的に平等が志向されるし、平等というのは軍国主義とまことに
なじみやすいww
いじめ対策そっちのけで組体操に興ずるのも、教育が義務だからという原点に辿り
つくww
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:06:03.65ID:+xmXXOcV0
テニスや競泳なんかは部活に籍を置きながらクラブ・スクールで主に練習していることが多い
ていうか学校で練習してるだけじゃ実力がつかない
全中やインターハイに出るために籍だけ置いてる逆の意味での幽霊部員がたくさんいる
サッカーだって高校の選手権よりユースの高円宮杯リーグの方がレベル高いよね

他の競技も同じようにすればいいんじゃないのかな
困るのは部活の実績で進学する道を絶たれる脳筋の生徒くらいじゃないの
0635 ◆twoBORDTvw
垢版 |
2018/01/03(水) 16:06:18.46ID:D3OYFrAs0
25人か。確かに1個小隊もその程度だな。いやもっと多い場合もあるだろうが
そもそも下士官が分隊長として複数の兵を纏めているし。
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:06:26.41ID:84Mb8tjf0
そういえば教師が過労死したとか深夜残業がずっと続いて後遺障害になったとか聞いたこと無いわ。
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:07:10.06ID:Vs9EbqXK0
>>628
そう。俺は質の面を言った。
ものごとはなんでも器と中身がある。
器を変えれば、中身にも違った気を配る必要がある。
少人数学級は良いものだが、教員の質への配慮が特に必要ということ。
人数が少なくなったから、質の低い教員でもこなせるわけではなく
人数が少ないからこそ、教員の質は要請される。
北欧の教員は高給で人気が職業だろ。
高い給料で質の良い教員を確保し、少人数学級をやっているわけだ。
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:08:34.57ID:p81xdjwh0
>>629
道徳教育のほうがAIになじみやすいww
白熱教室のような演習問題をAIが添削してくれるようになるだろうww
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:10:05.39ID:UYioddWQ0
部活の指導をしたい教員がいるなら、その教員も地域住民の一人として部活の指導にも関われば良い。
教員は指導員になれない訳じゃないんだろ?

教員にも地域住民にも指導員になりたい人材がいないならその部活は廃止するか、保護者が指導するかだろう。
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:10:16.41ID:GH6cjMbv0
教師が部活に忙殺されて授業が二の次三の次よりはよほどいいだろうな
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:10:26.01ID:MOufKo7w0
公立教員一家死なねーかな
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:10:54.22ID:nCGwTvJ00
>>638
教訓伝えるだけならAIすら要らず、絵本とかアニメとか見せればいいだけだが、
悪いことをした奴を叱るのにはやっぱり人手は必要。
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:12:23.04ID:ltO+YAqd0
まあ教員削減に関しては明らかに財務省が正論で支持するわ
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:12:44.97ID:p81xdjwh0
>>634
学校では、なべて"基礎体力"を付けさせるようにすればいいww
それでクラブのほうでは、ある程度の基礎体力が付けられた子供を受け入れるようにするとww
クラブとか行きたくない子供は、もうずっと基礎体力を付けることだけに専念すればいいww
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:13:31.42ID:yPcYZjBs0
>>636
あることはあるよ、報道された例もあるんじゃなかったかな
ただ、教職は過労死認定されにくい職種
「上司から業務命令を出されて過重労働した結果、健康を損ねて過労死」という因果関係が
なかなか成立しない
なぜならば教職の場合、残業手当が出ないので、管理職が時間外労働の職務命令を出せない
(修学旅行などわずかながら例外はある)
つまり教員の過重労働は、ほぼすべて「教員自身が好きで残業している」ということになって、
過労死認定がされにくいわけ
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:14:50.12ID:nCGwTvJ00
>>639
公務員の副業は不可。
ボランディアなら自由にすればいい。
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:15:37.26ID:E1SCOTkG0
>>636
教員の自殺が問題とか一時期左翼メディアが騒いで、ネット民が圧倒的に少ないデータ出して簡単に論破されてたな。どう考えても結果を出さないといけない民間の方がはるかに大変で社会に貢献してるわ。
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:16:02.29ID:nCGwTvJ00
>>644
体育で球技とか要らないよな。
ビリーズブートキャンプでもやらせればいい。
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:16:34.35ID:p81xdjwh0
>>642
点数の悪いやつには電気ショックww
つうか、それで点数の悪いやつってのはパワハラかサイコの可能性があるから
カウンセリングに回すことになろうww
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:17:34.84ID:Op4OaZfG0
>>596
田舎は競技が選べない
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:18:15.44ID:nCGwTvJ00
>>649
それでも電気ショックの為の椅子に座らせる人手は必要。
子供が電気椅子へ自発的に座るわけなかろう。
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:18:44.31ID:b6ZrI7d60
プロじゃないんだから
勝ちにこだわる必要は無いと思う
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:19:18.97ID:km6eISOT0
教わる側もその競技のプロに教わるからハッピー。
教員側も授業に専念できてハッピー。
少年団やクラブチームも人がたくさん来てハッピー。
良いこと尽くめじゃないか。

まあそれでも教員が部活みたいに教えたきゃ指導員の資格を取ってクラブチームのコーチとして参加しろ、ってことだな。
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:19:23.24ID:IQL4fqWI0
もういい加減、学校と部活切り離せよ。
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:20:02.78ID:79xzr/7Y0
>>646
これは申告内容によるけど、副業として認められるケースなんじゃないか。
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:22:13.63ID:XqyftfR50
教員が激務だから人材増やして欲しいと言うなら分かるが、
帰宅部のお前らが部活潰せとか喚いてるのは何なの?
関係ないじゃんw
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:22:36.41ID:p81xdjwh0
>>648
柔道でも乱取りや試合はなしで、ただもう受け身を極めるようにすれば、事故防止に役立つww
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:22:42.76ID:Op4OaZfG0
>>647
ネット民のデータが信用に足りたの?
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:23:02.22ID:nCGwTvJ00
>>655
法改正次第か。
文科省が認定するクラブに限定して、
一定水準以上の競技技能を持つ教師には、
コーチとしての副業を認めるとすればいいだけだな。
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:23:10.38ID:Op4OaZfG0
>>655
報酬なしなら認められる。
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:23:19.24ID:YB06EzZC0
>>637
デンマークの場合だと
教員は民間企業経験者で30近くになってから入ってくる人も多いらしい。
新卒で教員になるのが多い日本とは違うね。
そういうので質は保たれてるのかもね。
もちろん教育方針とかが根本的に違う点もあるだろうけど。
質を求めることは否定してないよ。
あくまで過重労働はやめろと言ってるだけなので。
ただ過重労働をやめれば自然と質は向上しやすくなると思うけどね。
教師が教師をサポートさせる体制が整ってればだけど。
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:23:28.90ID:fSmqwT5m0
クラスより小さなコミュニティで団体行動やチームワークを学ぶ
チームが一つの目標を共有する
メンバーは毎日一緒に勉強してる友達

こんな貴重な学びの機会を無くそうってのか
絶対反対だ
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:23:29.13ID:UA8MWrGg0
部活否定派では決してないけど、運動部はガチすぎる全国大会とかいるか?美術部でよかったは
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:23:45.38ID:DnVOEkeW0
学級会とか無くさないと部活の外部委託は出来ませんよ
特に行事の前とか今ですら放課後に残っていろんな準備してて部活にはいけない子が多いからね
外部委託すれば行事もできなくなるよ、まっ体育祭とか無くてもいいけどさ
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:25:03.38ID:oVAiFGV70
箱根駅伝とかも大学の部活だよね
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:25:41.64ID:Op4OaZfG0
>>661
デンマークなんて日本よりもずっと学力下なんだけど。
それで日本よりも質が保たれてるってどういう理論なんだよ。
日本も別に社会人からの転職組を拒否してないよ。
0668 ◆twoBORDTvw
垢版 |
2018/01/03(水) 16:26:03.25ID:D3OYFrAs0
ニコラスペタスもデンマークに戻って教師するかもしれんな。
「オレター、オレター!」とか言いつつ。
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:26:11.49ID:Op4OaZfG0
>>666
柔道人口が急減してたので、柔道界が危機感を持っていたから。
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:26:16.80ID:cxhSJO7w0
帰宅部だと小馬鹿にされるから
仕方なく部活やってたのも結構いたよ
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:26:46.02ID:YB06EzZC0
>>647
そうやって民間と公務員って構図に持ち込むのって暴論だと思うけどね。
民間だって業種によりけりだし。
それに自殺しなければいいってモノではないでしょ。
教員の過重労働が明らかにおかしいレベルにあるのは間違いないんだから。
自殺がもし少ないとすれば、それは休職である程度最後のセーフティが働いてるからかもね。
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:27:33.96ID:hILO/lr+0
マイナー競技でも学校にクラブがないと悩むことなくプロショップのクラブチームに入ればいいと割り切れるな
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:28:09.49ID:yPcYZjBs0
>>655
微妙だね
教員が副業として塾で教えるようなものだと考えれば禁止だけど、
社会体育は、学習塾と違って営利企業ではないしなあ
社会体育指導員を教員が兼職していた例を昔聞いたことがあるように思うが曖昧
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:28:27.25ID:oVAiFGV70
箱根駅伝や甲子園的なモノを無くす勢いでないと、なかなか難しい気がするな
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:28:42.50ID:XqyftfR50
楽しそうに部活やってる学生も沢山いるじゃん
嫌々やってるお前らみたいなのがさっさと消えれば済む話
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:29:05.22ID:p81xdjwh0
>>656
球技系スポーツは指導者が必ずしも教員であるわけではないから外部委託すべきだが
文化部については教員に指導力があるので学校で行ったほうがいいww
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:29:11.26ID:YB06EzZC0
>>656
教員が部活を完全選択性にして
部活顧問やらなくても一切の不利益を受けない道が保障されてるなら
その主張は正しい。
でも現実にそれは村八分にされるから
それを根本から解消するには
部活そのものをシステム的に教員から切り離すしかない。
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:30:03.56ID:Vbk2wLZt0
公立教員はルーティン業務だからボケるのが早い、老人ホームで最悪なのが元教師
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:30:05.41ID:fZe0f+mo0
>>675
その裏には教員の犠牲があるんだよ
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:30:43.85ID:/gD1zguH0
イタリアには小中学校に校庭も体育館もないよ
クラブ活動は午後に別の場所でやる
他の学校の生徒と一緒に年齢の垣根もなくプロ選手や元プロの指導者の下で
だから学校教師が生徒に暴行振るう場面もない
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:30:53.88ID:1L+3g4Tn0
「地域で部活動に代わり得る質の高い活動」っていうその具体像が分からないしな
各自治体内の学生が使用する学校のグラウンドや体育館やプールなどの設備ってすさまじいと思うのよね
学校だからできたことであって市民運動場や市民プールだったり
企業のスポーツジムやクラブじゃとてもボリュームが足りないだろう
学校の設備を使って外部の講師使って部活動させるっていう文脈にも見えないしよくわからん
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:31:37.43ID:79xzr/7Y0
>>655
>>660
え。法改正も何も、既に副業届的なの書かされたことあるぞ。
時間外勤務を公認するためのシステムで、全然副業でもなく本業だろという内容。報酬は最低賃金に程遠く、何かあったときの訴訟対策なんだろうなーっていうブラックな感じの。
しばらく前の話だが。
そんなわけで、現行法でも所属長が認めれば副業できるんじゃないのかね。
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:31:41.57ID:oVAiFGV70
しかしホント部活については謎だよな。
なんで糞弱い公立高校が行けもしない甲子園や国立を目指そうと
死に物狂いで頑張るのか。マジで謎。
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:31:55.50ID:hILO/lr+0
>>678
親の入ってた特養に女の元校長先生が居たけど認知症で見る影もないな
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:32:40.89ID:YB06EzZC0
>>667
そもそもカリキュラムが全然違うからね。
教員の質って政府が求めたカリキュラムに沿って
その通りに生徒を教育していけるかってことでしょ。
その政府方針の中身がそもそも日本と違うから学力を比較しても意味がない。
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:33:17.68ID:oVAiFGV70
>681
多分だけど、ヨーロッパのサッカークラブ(総合スポーツクラブ)的なものを目指しているのだと思う。
ヨーロッパだと元プロ選手たちが中高生にサッカーとか教えていることが多いので。
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:33:18.28ID:W2qwZ8j40
>>679
財務省にお前みたいなクズを真っ先に消して欲しいな、地獄の業火で焼かれろや
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:34:03.90ID:DnVOEkeW0
今でも部活は顧問が損害賠償の責任をとらされてるよ?
部活中に何かあった場合、教育委員会は一切お金出しません
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 16:34:06.87ID:XqyftfR50
>>679
そもそも教員になるんだったら部活の顧問くらい当たることがあると知らないはずがないよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況