X



【社会】「日本の伝統」の多くは明治以降の発明だった
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001あずささん ★
垢版 |
2018/01/06(土) 15:57:22.64ID:CAP_USER9
周りのみんながやっているから、乗り遅れないように私もやる――誰しも一度はこうした経験をしたことがあるのではないか。仲間外れは怖いものだ。多少ヘンな流行であっても、ついつい乗ってしまうのが人間の性である。

だが、そうして広まったブームも、時間が経つにつれて1つの風習・行事として根付く場合がある。「伝統」だなんて言葉がついていれば、説得力倍増だ。「古くから伝わるものなんだ、絶やしちゃいけない」という義務感すら覚えさせられる。

「古くから」「昔から」とは一体いつごろのこと?

著者はここで疑問を抱く。その伝統、本当に古くからあるのか??だいたい「古くから」「昔から」とは一体いつごろのことなのか??いつからなら「伝統」と呼べるのか??本書『「日本の伝統」の正体』はそうしたモヤモヤを感じる日本の伝統の数々を検証する1冊である。著者は1979年に「星新一ショートショート・コンテスト」入賞を機に数多くのラジオ番組制作に関わってきた名放送作家。脚本家・作家としても活躍し、日本史についての著作も数冊発表している。

目から鱗の逸話ばかりでどこから読んでも楽しいが、日本の伝統に最も馴染み深くなると思われる年末年始や季節の変わり目の行事から見ていこう。

たとえば正月。無病息災などを祈念するため、初詣に行かれる方は多いだろう。この風習、なんとなく大昔からあるような感じがするが、実は誕生は明治中期である。

1872年、東海道線開通が開通し、川崎大師へのアクセスが容易になる。川崎大師は江戸から見て恵方にあたり、行楽も兼ねて参詣に行く人が急増し、特に1月21日の縁日(初大師)は大盛況となった。

とはいえ、恵方は5年に1回しか来ない。当たり前だが鉄道会社としては毎年来てくれたほうが儲かる。そこで、大晦日から寺社に籠って元日を迎える「年籠り」、年明けはじめての縁日に参詣する「初縁日」、居住地から見て恵方にある寺社を参詣する「恵方詣り」といった古来からの行事を組み合わせ、縁日も恵方も関係ない「初詣」をつくりあげ宣伝文句としたわけだ。(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください。

ソース/東洋経済オンライン
http://toyokeizai.net/articles/-/203441
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:35:27.53ID:ZPzLga3P0
>>696
ここ5年ほど反日テレビが広めてバカな視聴者が真似するようになった
初詣なんかで混んでる時にもやってるから行列のはけ具合も以前と比べて遅くなった
あんなものは金払って昇殿した時だけでいいんだよ
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:35:32.12ID:afsQSuT00
>>836
三代目が店主なら、十分に老舗だと思うわ。
四代目って話なら、世界に何万軒もは無いだろ。
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:35:37.42ID:Nd5e1ugV0
じゃっぷも大したウリナラ生活だな
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:35:40.55ID:pBYm1+GN0
まぁこんなの言い出したらキリないよ
洋服着るようなったのも、キリスト教の影響で一夫一婦となってったのも明治だし
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:35:45.93ID:mJG/XOhS0
>>816
恵方巻きはただの海苔屋の宣伝だろ
伝統とは全く関係ない
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:35:47.93
こういう工作員が居るから
「聖徳太子は後世の諡号で存命中は厩戸皇子と呼ばれていた」→「厩戸皇子は存在していたが聖徳太子は実在していない」
→「聖徳太子は架空の人物」
と強引に聖徳太子を歴史上から抹殺しようとする
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:35:48.27ID:2RJjqAMa0
鎌倉幕府以前は、お公家様の一価値一辺倒だったからなぁ。文化競争も摩擦も微塵もない。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:35:48.87ID:q0ZEdyMu0
明治時代に始めておきながら伝統って言うところがせこい

相撲の行事の衣装とかがそうだ
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:36:00.76ID:9Yct8GRw0
>>783
会社や学校でも必ずあるでしょ
それをやることで組織の結束を高め統率しやすくなるわけ
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:36:05.74ID:WRQVg+Va0
川崎大師にしろ浅草寺にしろ、あれは寺というより寺もどきだよ。だから元旦に初詣とかおかしな風習を受け入れてしまう。
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:36:11.67ID:nUXvH2Br0
>>836
アメリカ合衆国「うちら歴史が浅い新国家だから日本の伝統が羨ましいよ。」

つまり欧米人にとっては400年を上回る期間がないと伝統とは認識しないと見える。
明治維新前後で出来たものは伝統ではない。w
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:36:24.07ID:h/DiblkY0
神社と寺院を分けたのは明治だが初詣くらい昔からあったよ。日本の伝統が確立したのは室町時代からだよ。
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:36:32.89ID:KorsuzTw0
日本を乗っ取るのにわざわざ戦争吹っ掛けるより仲間内で争って貰った方が効率がいい
バックで明治維新に資金援助してたのはイギリスだからな
本物の日本は江戸時代まで
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:36:40.84ID:luhsehg/0
>>827
江戸っ子が麺をズルズル啜るのがイキ、とかやってた資料もあれへん
音立てへんのが当然で、落語のは下ネタ同様、苦笑いを誘う為のネタやからな
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:36:45.16ID:CzET0Ai8O
>>766
> なんでちょんまげじゃねえやつが偉そう日本の歴史や文化を語ってんだ?
> じゃああああああプw


楽しそうだな、盛り上がってるな
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:36:49.84ID:qfTs7GQX0
100年以上前ならもう伝統って言っていいだろ定期
平成ですらもう30年
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:36:53.10ID:XfAg8vGA0
>>815
花札を忘れるとは…任天堂の会長が激オコですよ?
>>836
シンガポール国立博物館とか超ショボショボですよ?
200年より前の資料なんて地層から発掘された先住民の
焚火と食い残しの貝殻だけですから。
展示品の約70%が太平洋戦争で日本の占領下の話で
写真がめっちゃ多い。多いと言うのは点数ではなく展示品
に占める割合で、要するに資料が無いんだな。

その辺の町立資料館の方がずっと資料が多いと言う。
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:37:01.48ID:7AuL9dMo0
>>9
それはあながち間違いではないな。
小学校の国語教育で「標準語」(今でいう共通語)が作り上げられた。

たとえば「おとうさん」「おかあさん」も東京の一部でしか使われていない表現だったのを
標準語にした。

北から南まで統一した言葉を使うことによって国家の形を作りあげようとしたわけだ。
これは諸外国にもあるが有名なのは中華人民共和国の「普通話」。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:37:07.20ID:4dkBMc+10
日本の伝統をぶっ壊した廃仏毀釈という悪政をした
明治政府によるインチキ伝統なんて廃れたほうがいい
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:37:13.38ID:ZPzLga3P0
>>1
阪堺電車が住吉さん前まで開通した時が始まりだと言う電鉄会社もあるけどな
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:37:19.72ID:H5A83RMB0
>>851
でも5年や15年でも伝統って言えば伝統になるしなぁ
それこそ学校教育なんてそういうの多いし
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:37:24.21ID:YVEDIGcb0
>>14
自国の悪習慣を他国に擦り付けるのは、お前の国由来だから誇りに思いな。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:37:46.49ID:VTt/460n0
日本ディスリ隊
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:37:55.80ID:Y2ZM3WUv0
>>803
逆に考えるんだ
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:37:56.07ID:ZPzLga3P0
>>868
それはそうよ
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:38:05.49ID:qTmkXOaYO
>>854
 
中国は文化大革命で、すべてを破壊したからね。

文化大革命こそが、中国の本質だ(大爆笑)


 
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:38:11.79ID:Nd5e1ugV0
>>872
靖国で会おう(爆笑
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:38:29.35ID:jvig/9se0
>>827
そもそもそれは決まりではないし
勝手にやってたんだろ

なんか理屈が気持ち悪いんだよね
確かな記録を探すのはいいが、ないからといって否定するのがおかしい
当たり前の事は省くかも知らん
全てを記録したとも限らん
今で言うとネットにないから存在しない、みたいな論だ

明治だから除夜の鐘つくとかいう関係性も無さそうだし
とりあえず伝統否定はサヨの得意芸だからな
民族性とかも否定する
ホブスボウムとかを真に受けて
あれは欧州にしか適用できない
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:38:35.99ID:hrlGfGnH0
>>822
>孝明天皇は、本気で怒ってたんだぞ
>今の天皇のイメージの真逆、明治政府にも本気で激怒してた

明治政府ができたときには、孝明天皇は崩御していておらんのだが・・・(;´・ω・)
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:38:41.39ID:7AuL9dMo0
>>844
「日本の伝統行事と習慣」(民明書房)に書いてあったな。
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:38:53.76ID:W6qTkVLo0
大抵は江戸時代だと思うけどねえ。
何が言いたいのか分からない。
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:38:59.20ID:8ulyNrGA0
>>869
ここ最近はパヨ界隈からパヨクと嫌儲からチョンモメンが大挙して出張してきてるからシナチョン臭くなった
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:39:00.64ID:Y2ZM3WUv0
>>683
逆に考えるんだ
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:39:10.58ID:GPFbEK9P0
日本は伝統とか文化を大事にしない民族だからね。
正月だからと言って着物を着てる人も極端に少なくなったし
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:39:11.62ID:TXh6Eego0
>>863
その定義だとアメリカはもちろんヨーロッパにも
伝統と呼べるものはほとんどないぞ。
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:39:20.59ID:YNdCBEDC0
今の時代にわざわざおせちを食べるのはマジで意味分からん
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:39:26.43ID:xUWYhaBB0
>>832
だから明治維新や大正デモクラシーと言うような
言葉が生まれたんだろうよ
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:39:38.55ID:H5A83RMB0
なんか駅伝も伝統っぽくなってるし
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:39:42.78ID:HaCfCYMD0
まぁ別に明治生まれだろうが、それが伝統ってのは否定しないけど
伝統って理由で、大昔からの日本人観に当てはめようとするからおかしくなる
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:39:53.68ID:ZPzLga3P0
>>862
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:39:54.94ID:C8VZHsdQ0
日本に縁もゆかりもないクラシック文化のピアノやチェロの演奏
を堂々とお披露目してる時点で日本の皇室は終わってる

和服ではなく欧米文化のスーツを着て
雅楽ではなく西洋文化のチェロやピアノの演奏のお披露目をする皇族
これは一体どこの国の皇室だ?

日本を欧米文化に汚染させて日本文化を破壊し尽した人物こそ誰あろう国賊明治天皇

この者の玄孫だとかいう竹田という男
祖祖父の罪を土下座して謝罪すべき立場であって、祖祖父の罪を棚に上げて
いつも欧米文化のスーツを着て男系天皇死守とかほざいてる立場ではないのである
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:40:07.28ID:luhsehg/0
>>852
真行草の段階別の、草の式をさらに簡略化したもの
「我々が日頃目にするものは、草の草の草つまり真似事である」
やな
諸祭神名辞典
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:40:07.81ID:ct5Mh2QI0
「創られた伝統」でググればいいけど、今、伝統とされているものの多くは
民族主義、ナショナリズムの全盛期に新たに創られたものだという学説があって、
アメリカ人はこれが大好き
デーブ・スペクターもよくそういうことを言う
0902◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/01/06(土) 17:40:19.06ID:hi2ltHk20
>>884
でも、落語の「芝浜」の件は変だろ。
除夜の鐘をしみじみ聞きながら夫婦で会話するのが
話の肝なのに。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:40:23.37ID:BFZUDdIA0
>>38
>>52

今の形になったのが明治以降ってだけで、それまでにちゃんと伝統文化のバックグラウンドがあるんだよね
ある日突然登場したと言っても過言ではない恵方巻きとか、バレンタインデーのチョコなんかとは根本的に違う
なのに >>1 はそこを踏まえず、伝統文化の背景を無視して「明治以降始まった」と伝統文化を貶めている
日本の伝統文化に対する、チョン工作員による文化攻撃そのものだ
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:40:24.54ID:SzpLDXsG0
実は太平洋戦争を機に韓国と日本の歴史がそっくり入れ替わったんだよ
日本の歴史といわれているものは実は全て韓国の歴史で
韓国の歴史といわれているものは実は全て日本の歴史だったんだ
つまり天皇家も韓国にあったもので、日本語も文字も韓国のものだった
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:40:28.88ID:r4gGqafy0
クリスマスは明治
バレンタインデーは昭和
ハロウィンは平成
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:40:30.33ID:wvljYFiq0
数ある「伝統」の中から自分に都合のいい明治以降の物だけチョイス

我田引水にも程がある(笑)
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:40:30.74ID:afsQSuT00
>>827
お前さんの意見は間違ってないと思うが、いつから除夜の鐘が始まったを見つけるといいと思うよ。
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:40:47.84ID:oModbYRQ0
同和利権も明治からですか?
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:40:53.14ID:h4W//VE/0
>>890
確かに

50年前なら日常的に着物しか着ない人
まだいっぱいいたもんな
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:41:00.80ID:jvig/9se0
>>890
日本人ほど過去を保存してる国は世界にないぞ
分かってないな
アニミズムが残ってる国なんてほとんどないぞ
奈良時代の木造建築とか世界にないだろ

どう言うバカなんだお前は
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:41:11.49ID:luhsehg/0
伝統を受け継いで、更に粋なモノにする
そういう発展段階の途中やねん、何事も
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:41:19.59ID:ThdL3cJl0
ネトウヨはこういうややこしいこと考えるのがお嫌いのようだからなあ
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:41:21.74ID:7AuL9dMo0
たかだか明治以降に作られたもんを「伝統」言うたらあきまへんわ。
せめて元禄ぐらいまで遡りなはれ。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:41:28.15ID:esgFjsHN0
一般的に皇室のあり方と思われてるイメージそのものが明治から作られたんじゃないっけ
天皇は全ての神社の頂点とかそういうやつも
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:41:41.00ID:Do2JF28a0
>>888
現実では勝てないからネットでってことか
ネトウヨより余程ネットに依存してんなww
パヨとチョンモメンは
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:41:41.42ID:HaCfCYMD0
>>899
今は縁もゆかりもあるでしょ
単純に日本の文化と言っても、中国の影響受けている物無しでは語れないでしょ
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:41:58.95ID:hrlGfGnH0
>>864
これな。
正月に近所の氏神様に、お参りする習慣はあった。
遠方のメジャーな神さん仏さんまで、お参りさせようと流行らせたのが電鉄会社ってだけ。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:42:03.58ID:cGorbRI80
>>751
江戸時代までは天皇はあくまでも「八百万の神」の1柱だった。
江戸幕府を打倒した薩長が反乱軍扱いされることを防ぐために天皇を神輿として使用した。
但し伊藤博文とかは法律学については明らかに門外漢だったので統帥権者≠最高司令官という軍政を確立し(当時のドイツ帝国どころかローマ帝国にすら及んでいない)、
天皇は主権者とか壮大に電波飛ばして(神が何故世俗を統治する必要がある?)、国会は複数あるが権限が同じという無意味な制度設計やらかし、
首相も他の大臣と権限は同じだから内閣の意思統一は困難になり、司法の独立すらぁゃιぃという謎憲法が出来てしまった。
そして明治維新を実際に担当した当事者がいなくなった頃、政府は錯乱し始めて崩壊した。
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:42:05.24ID:aquxQT0M0
>>901
昔もいまも商売繁盛のネタとして、もっともらしい能書きを作るからねぇ
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:42:19.30ID:Ne5kOxds0
知ってた。今までの伝統をぶっ壊したのが明治時代だしな
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:42:21.42ID:q0ZEdyMu0
>>899
全面的には同意しかねるが
竹田がクソ生意気なのは同意する
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:42:22.49ID:DgJw6X650
卑弥呼や天照大御神時代から続く伝統行事でなければ認めないというのか?
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:42:26.09ID:RgPb/xC80
だいたい日本人の8割以上は生まれた土地から一生離れずに死ぬまで田畑耕してた農民だからな。
教科書やテレビに出て来るようななんちゃら文化や町民文化なんてのはほとんどの日本人にとっては一切無縁のものだぞ。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:42:30.21ID:7AuL9dMo0
>>902
「そういう習慣が古くから続いている地域もあるが、それは全国一律の『習慣』ではない」
ということでしょう?

たとえば東京ローカルの伝統とか。
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:42:30.53ID:afsQSuT00
>>915
いやいや、パヨクがネットで敗れ去ったのは90年代だぞw
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:42:34.19ID:xUWYhaBB0
>>849
太巻きを特定時期に食べるのに「恵方巻き」って
読んでるだけやぞ。
寿司屋に頼むとき「太巻きお願いします」と頼むと切るから
切らずにそのまま貰えるように「恵方巻きお願いします」って言う方が分かりやすい
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:42:35.76ID:oModbYRQ0
>>901
それをユダヤ教やユダヤ人に当てはめて言ったら
デーブスペクター発狂するだろ
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:42:47.56ID:h4W//VE/0
>>912
このスレでびっくりしたけど
常にネトウヨの頭の中には朝鮮がいるんだな
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:42:48.15ID:fbjrdxv30
半島人は、伝統がほとんど無いから、なにも分かってないんだろうな
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:42:49.84ID:Nd5e1ugV0
村の鎮守と国家神道の区別もつかず死んでいった奴も多いのだろう
「靖国で会おう」なんか高度成長期に入ってできた映画の台詞ではないのか?
ウリナラじゃああああああプw
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:42:58.73ID:jvig/9se0
>>902
もそもそ知らんし
あったんじゃないの?w
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:43:01.61ID:HQZO/q0z0
日本人が正座するのも実際は明治以降だったりする

だから時代劇なんかで正座するのは間違い
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:43:13.02ID:tyQIvBA70
「讃岐うどん」とか地名をプラスして命名するのは別にいいだろ
交通の便が悪かったときは「うどん」=「地元のうどん」な訳で
讃岐に行ったときに「讃岐のうどんはウチとは違うな」→「讃岐のうどん」→「讃岐うどん」なだけ
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:43:22.66ID:K+bufOoY0
明治からカウントしても100年以上は経ってんだろ
この件に噛み付いてるのも碌でもない連中というイメージしかない
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:43:36.54ID:afsQSuT00
>>929
おまエラの頭の中に、いつも俺が居る様になw
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:43:40.08ID:q0ZEdyMu0
>>922
明治期に作ったくせに古来からみたいなウソつくのが腹立つんだよ
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:43:54.62ID:u/wqETal0
大阪wwww(´・ω・`)
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:43:54.80ID:Do2JF28a0
>>925
今は元アカの残党の自称リベラルの声がでかいだけだしなw
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:44:06.89ID:r2tt1Mof0
>>871
それ言ったらヨーロッパ諸国だってみんなそうだろ
歴史のある国でそうでない国があれば逆に教えてもらいたいぐらいだ
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:44:10.17ID:h4W//VE/0
>>936
おまえ誰だよwww
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:44:22.82ID:gir47qHE0
>>928
じゃあオマエは家でやれよバーカwwwwwwwwwwww
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:44:23.96ID:6JW3TOn70
>>618
その妄想武士道を下敷きにしたベネディクトの菊と刀は
さらに奇怪な日本になってるわなー
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:44:33.30ID:FHnE6Zot0
>>2
あまりにも惨めすぎてウリナラファンタジーで誤魔化すしかない朝鮮人って哀れだな。
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:44:36.81ID:dQjC3VI90
それまでの歴史があってこそだろ 外人は黙って出ていけよ
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:44:42.72ID:luhsehg/0
伝統を網羅して、由緒と遍歴を辿る読み物があったらええな
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:44:49.04ID:qjkyDWc10
大安とか仏滅(物滅)とかも最近だったような
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:44:50.27ID:f1HS0brD0
>>910
>日本人ほど過去を保存してる国は世界にないぞ

昭和初期〜中期の黒歴史がすっぽり抜けてるんですけどw
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 17:44:51.77ID:cGorbRI80
尚、象徴天皇制は「天皇は政治に関与しない。」という意味では平安後期以降の原点回帰に近い。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況