X



【入試】大阪大・入試ミス、外部指摘3回目で判明 30人不合格 慰謝料・予備校費用など補償検討

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/01/06(土) 20:42:08.76ID:CAP_USER9
大阪大は6日、昨年2月に実施した入試の物理科目で出題と採点にミスがあり、不合格とした受験生30人を新たに合格させたと発表した。個別面談して慰謝料などの補償を検討し、希望者については今年4月の入学を認める。昨年の6月と8月、外部から指摘があったが「大学側の解答が正しい」として対応できず、昨年12月の3回目の指摘でミスと分かった。

 大阪府吹田市で記者会見した大阪大の小林伝司副学長は「生徒や家族に多大な迷惑をお掛けした。負担する必要がなかった費用については誠実に対応したい」と陳謝した。この他にも9人が同じミスで大阪大の第2志望の学科に入学しており、第1志望だった学科に移ることを希望する場合は認める。

 大阪大によると、ミスがあったのは物理が必須科目の工学部、基礎工学部、理学部の一部学科の受験生など3850人が受験した問題。複数の解答が正しかったが、特定の解答のみを正答としていた。連動して次の問題を作成したため、これについては問いそのものが成立していなかった。

 合格者30人の内訳は男性28人、女性2人。別の大学に在学している場合は履修状況を確認し、2年生として転入する方法も考慮する。

 別の大学に入学したことによる下宿費用、浪人した受験生については、予備校の費用などの補償も検討していると説明した。

配信2018.1.6 19:25
産経WEST
http://www.sankei.com/west/news/180106/wst1801060046-n1.html

関連スレ
【社会】大阪大:30人を追加合格 昨年の入試で出題と採点ミス[18/01/06]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515226097/
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:30:10.07ID:SjujtxFM0
>>341
関関同立の地位はそれなりに高いだろう?
確かに早慶、というか他地域にいかないね関西人は。愛知県人は東大早慶は茨城千葉あたりよりずっと沢山行くのにw
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:31:21.99ID:GaDUSALg0
>>336
早稲田慶應にW合格したが、慶應は水泳が必修で泳げないと進級できないことを知って、
全く泳げない俺は早稲田に行った。
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:33:47.38ID:ZAtCrQEa0
>>9
アホでもわかるように、式と答えと解説つきで指摘したから
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:35:44.72ID:NUpaNqIw0
>>348
むしろ変わらないよ関西は
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:36:45.96ID:GaDUSALg0
>>341
北野高校から一浪で早大政経に行った元大阪市長の橋下は?
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:42:13.03ID:OPfjmHH20
>>344
問4の解答が阪大の想定解答でない場合
問5が解けなくなる
駿台青本参照
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:43:21.53ID:xL7KZu8m0
阪大って言ったら偏差値70くらいか
雲の上すぎて逆にすごさがよーわからん
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:43:24.06ID:vRHp6UvK0
>>353 ありがとう
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:44:55.90ID:GaDUSALg0
文系はともかく理系で大阪大に入れなかった代償は大き過ぎるな。
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:50:06.04ID:J562eyWR0
ようするに、難しい問題つくんな、バーカって感じのお話。だろ。
しかも、物言い放置とかやる気あんのかという・・・
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:56:24.87ID:4aQzE0Nv0
>>345
関西だと旧帝の京大、阪大があって旧商大の神戸大、大阪市立
そして理系だと府立も併願できる。
また私立も格は落ちるが同志社、立命館、関学などあるからね。
愛知はメジャーな総合大は名大ぐらい、落ちたら南山くらいしかないから。
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:58:10.35ID:peU9rsX40
>>335
>Bを正答の一つとしようとする阪大の説明は破綻している.

破綻してるだけじゃなく、大問題じゃない?

Bを誤答として減点すると、合格最低点はさらに下がるので、追加合格は30人じゃ済まないはずだよね
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:59:33.68ID:rOT8JYJk0
確かにいろいろ問題が多いな

凝った問題を作って,作題者自身が解けなかった(間違えた解答にたどりついた)
点検した人達も,間違いに気づかなかった
予備校の速報の解答が違っているのに,問題にしなかった
複数回外部から指摘があったのに,間違いを認めなかった
今回の公表資料でも,苦しい言い訳をして最初の解答の間違いを認めていない
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 15:59:54.08ID:D+OpVOGy0
岩宿遺跡が遺跡として認定されるまでの経緯が連想されたわ〜
アカデミックって偏屈なヤツが多そうな
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:01:10.98ID:D/6Cbwyb0
>>335
変位の場合
右進行波(y正方向)と左進行波(y負方向)が逆位相。
左進行波の固定壁による反射波は左進行波と逆位相、つまり右進行波と同位相。
したがって、右進行波と反射波との強めあう条件は2d=nλ

密度(圧力)の場合
右進行波と左進行波は同位相。
左進行波の反射は同位相(音響インピーダンス=1)。
そのため、反射波と右進行波は同位相。
したがって、右進行波と反射波との強めあう条件は2d=nλ

ってことか。
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:03:26.47ID:D/6Cbwyb0
ちなみにさ、音が強いって、音波の何をもって強いって拾ってんの?
変位の最大なの?圧の最大なの?
変位最大なら疎だし、厚最大なら密だから全く逆じゃん。
マイクだって、コンデンサマイクなん?圧電マイクなん?
これでもえらいちがうで。
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:03:34.76ID:msAiKFJB0
本来なら阪大に合格してた学力の持ち主だと、今年は東大に出願予定の浪人生も多数いるだろうけど受験の機会与えるのかな
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:06:10.05ID:D/6Cbwyb0
>>366
そんなん、一度阪大に入学して、他大学受験願の申請をすれば良いだけだよ。
大学側だって、事態が事態だから、
これからの他大学受験願いだって受理せざる得ないでしょうよ。
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:08:44.30ID:D/6Cbwyb0
>>368
>>370
thx
圧なのね。
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:09:34.81ID:rOT8JYJk0
>>368

今回の問題ではマイクの機構は関係ないんじゃないか。
マイクの位置も特定されてないし。
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:13:21.69ID:lsYJql+AO
俺が専修大学に行った年も東大入試で誤りあったかもな!
東大はもう一度入試の合否を確認してくれ!

あ、俺、東大受けてなかったわ。
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:14:38.34ID:ADtxxxcQ0
関西だと大阪大より上は京大だけだから大阪大不合格なら大抵は関関同立辺りに進学する。
1年遅れとは言え大阪大合格してましたって言われたら滅茶苦茶嬉しいと思うぜ。
大阪大不合格で京大合格はレアケースだからな。
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:16:55.51ID:6xlQhsO00
こんな大きなミスは採点の段階で採点者の誰かが気づいていないとおかしい
関係者一同が超ボンクラかもしくは握って潰していたかはっきりせえよ
0377280
垢版 |
2018/01/07(日) 16:17:56.31ID:EX7mfNgf0
マイクとか自由端とかそんな難しい話じゃないっつーの
壮大単純なカン違い
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:19:11.68ID:oza436Hw0
おかげさまで東大A判定まで学力を上げました。
センター試験に行ってきます。
アホ阪大は潰れろ
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:22:20.59ID:FM2457gZ0
>>2
ざっくり言うと、回答は複数あったのに1つしか認められなかったこと
その回答は基に次の問題に移るので、答えがバラバラになること
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:23:46.86ID:peU9rsX40
>>379
正答は一つしかなく、正答すると次の問題に移れない
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:25:35.01ID:FM2457gZ0
>>5
有名国立大は赤本や回答速報で予備校講師が解くので、数ヵ月もすれば気付く

今回は過去に2回指摘があっても却下され、3度目で調査委員会設置
そこで間違いが指摘されたというお粗末さ
0384ゴキブリ連合所沢
垢版 |
2018/01/07(日) 16:26:44.29ID:9f13GoPk0
>>343でしょうね。知り合いの知り合いが金沢大教育学部付属高校から、神戸市立外国語大国際関係学部に進学したらしいが、彼より成績が悪い奴が早稲田政経に進学したそうだ
0385280
垢版 |
2018/01/07(日) 16:27:40.21ID:EX7mfNgf0
出題ミスも問題だが、
もっと酷いのは見え透いた言い訳でマスコミを含む一般人を
ひとまずやりすごそうとしている事
0386280
垢版 |
2018/01/07(日) 16:29:14.39ID:EX7mfNgf0
阪大が素直にゲロしないから
中途半端に知識のある奴がマイクだの自由端だの深読みする
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:31:36.51ID:uZJcNrLx0
>>375
阪大理系志望の現役だったら基本浪人じゃないかな
浪人だったら関関同立か府大あたりに行ってる可能性高いけど
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:31:44.22ID:plnJFh8o0
>>345
今の関関同立は、少子化の影響で他の私学と同様にレベルが落ちている。
推薦・指定校・AOが多くなった。
大阪公立高校の中位校からでも合格できる。
0389ゴキブリ連合所沢
垢版 |
2018/01/07(日) 16:31:52.18ID:9f13GoPk0
>>375
同志社は、いるかもしれないけど、他は、ないでしょ
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:36:03.80ID:D/6Cbwyb0
>>386
弱め合う条件と勘違いしたわけじゃないだろ。
音波を変位として想定し、
音源からの右への波と左への波が同位相だと扱ったが、
変位ならば右への波と左への波が逆位相と考えなければならなかった。
しかし、マイクで音を拾うという設定なら、
圧力の波として考えるべきで、
そうするなら、壁での反射が同位相としなければならなかった。
つまり、変位と想定したこと、そして音源から生じる波の位相の取り扱い、
この2点に落ち度があったということだろう。
0391ゴキブリ連合所沢
垢版 |
2018/01/07(日) 16:36:38.63ID:9f13GoPk0
>>387
府立トップ高校だと、京大阪大神大理系志望だと、私立受験しない生徒も多数いるそうだ。浪人の場合は、後がないから、私立も受けるけど
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:36:52.32ID:B50xzPbv0
子供の高校入試で試験の3日後に高校から
「数学の問題に誤りがあったので受験生全員に5点をプラスします」っていう手紙が来たわ。
試験直後に発覚したんだろうけど、対応が早かったから問題にならなかった。
問題作った教授ももみ消そうなんてせこい事思わずにさっさと認めりゃ良かったのに
一人のしょうもないプライドのために多くの受験生の人生を狂わせたことを
この教授はどう思ってるんだろう
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:38:33.51ID:K8Pv+TZe0
要するに音叉の腕が2本あることによるんだろ

1 腕が一本の場合
変位で考えると左方向は右方向と同位相→固定端反射で逆位相

密度で考えると左方向は右方向と逆位相→自由端反射で逆位相

2 腕が二本の場合
変位で考えると左方向は右方向と逆位相→固定端反射で同位相

密度で考えると左方向は右方向と同位相→自由端反射で同位相

1ならば阪大の解答が正しく、2ならば外部からの指摘が正しい

ところが問題文をみると問1でこの音叉では2を採用することを明らかにして
受験生に答えさせている
つまり2を採用しないといけないから阪大の解答は明らかな誤り
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:38:40.20ID:953t7kkl0
>>384
そういう人が、’高校時代’は自分の方が勉強できたー!と騒いでるんでしょうね
就職してからも大学名、入試科目数wにこだわり続ける人みたいだよね

知り合いの知り合いの、さらにその彼より成績が悪い奴って、
まったくの他人の戯言じゃね?w
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:39:57.88ID:5Ggc5gfG0
京大と競い合うことをあきらめミニ東大を目指したがレベルは一向にあがらず
タチの悪い官僚主義だけがはびこった大学
金権教授も多い
0397280
垢版 |
2018/01/07(日) 16:40:41.79ID:EX7mfNgf0
>>390
だから難しく考えるなっての
>>223をよく理解しろ
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:44:41.51ID:953t7kkl0
地方ゆえ5ちゃんで盛り上がらないだけで、
京大と違って阪大は論文不正が多いからな
0400280
垢版 |
2018/01/07(日) 16:45:51.58ID:EX7mfNgf0
>>398
理解しているなら説明にマイクだの自由端だの不必要だろ
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:46:20.13ID:K8Pv+TZe0
阪大が正解が3つありますといって
2d=(n-1/2)λを維持したのは大嘘だわ
それなら問1との整合性がとれなくなる
これは大問題だわ
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:46:53.21ID:OPbuIi6D0
テストに関わった人物全員向こう1年無給で
保証しろ。
他からの税金流用は許さないぞ
若者の人生を何だと思ってるのだ!?
馬鹿者どもっ!
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:50:10.02ID:D/6Cbwyb0
>>397
>>394が言ってる1の変位で考えるとを見てみ。
阪大は音叉と言いながら当該問題では点音源として考えてしまっていて、
高校の教科書のように変位の波でかつ、
音源から右方向に進む波と、左方向に進む波が同位相だとしてしまった。
変位なら、固定壁での反射は位相がπずれる固定端反射なので、
反射波は右に進む波と逆位相なんだよ。
そうすると、強め合う条件は、当初の正解である2d=(n-1/2)λになるんだよ。
弱めあう条件ってわけじゃないというのはこういうこと。
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:50:43.79ID:PCKf39jo0
>>393
関西からわざわざ早慶受けるか?
浪人してるか関西の私立行ってる奴が大半じゃね
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:53:03.38ID:PCKf39jo0
人生のはかなさに思いを馳せるのもいいんじゃないかな。
こういうミスは世の中いくらでもあって、僅差で人生が変わったりする。
氷河期なんてのもそうだな。1年違いで大違い。
お釈迦様の手のひらのうえってことを認識できて良かったじゃん。
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 16:58:00.89ID:uZJcNrLx0
>>404
親が転勤族とかで無い限り、大阪の理系で早慶併願は少なそう
普通は関関同立か、中期で府大、後期で京都工芸繊維大あたりだと思う
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:03:10.56ID:+2saC0CU0
>>387
四半世紀前だとそうかも知れないけどね
今は違うだろうな

>>375
入試問題がまるで違うから可能性はありえるな
阪大は試験問題が簡単なので満遍なく解ける必要がある
でも京大は難しいのでほとんど解けない科目があっても合格できる
しかも国語があるので、国語が得意な者は助かる
英語も時間かけてじっくり解けるので、あれはよい
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:03:56.11ID:ZEF4fes60
あのさぁ〜

こ の 内 容 っ て 高 校 で 習 う 範 囲 な の ?

高校では習わない知識を使わないと解けない問題出したなら

全 員 正 解 に し な い と い け な い で し ょ ?
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:03:59.37ID:rOT8JYJk0
>>403
最初の問いで音叉から出る波の位相をきいているんだから
出題者もそんな勘違いはしないだろう

だから2d=(n-1/2)λも正解のままにした理由がなぞ
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:06:24.93ID:oufVanmt0
音叉・マイク・音が強い など具体性を持たせたことが敗因だな。

点音源、振幅or音圧の極大・・・など形式的ゲームの形のまま出題すべきだった。
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:06:59.67ID:D/6Cbwyb0
>>400
不必要ではないんだなぁ。
出題と採点、そして訂正と全てがみょうちくりんなことを阪大はやらかしたわけだが、
どうしてそうなったのか?今回の訂正も妥当なのか?を考察する上ではやっぱり必要。
ちなみに、縦波の圧力を考慮する際、
固定壁での反射は位相が変化しない。
この位相が変化しない反射を「自由端反射」とする定義を多くの人が使っている。
今回の件で、縦波の変位ではなく疎密つまりは圧力の波として考えるなら、
固定壁での反射は「自由端反射」と言えるわけ。
だから、多くの人が自由端反射に触れている。
当然、こんなことを考えなければならない問題を大学入試で出すべきではない。
阪大を擁護しているわけではないのであしからず。
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:09:54.22ID:D/6Cbwyb0
>>409
大問を作問したチーム内で、小問を作る人間を分けたんじゃない?
そして連携が不十分だったから、担当者の頭から最初の部分の前提がすっぽ抜けたとか。
まぁ、なんともお粗末なお話だが、結構ややこしい問題だよこれ。
音叉だって、普通は共鳴箱に取り付けて扱うものじゃん。
音叉そのものからの音を扱うって正直意味不明。
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:11:38.31ID:VolZ7vqh0
大学教員(教務委員):今後の阪大の対応を予測
http://hissi.org/read.php/newsplus/20180107/dHJEcmVzQkUw.html

地方国立大学工学部 機械力学(振動,波動も含む)担当者:阪大の誤問・誤答に対する解説
http://hissi.org/read.php/newsplus/20180107/QXBockdXZU0w.html

阪大は「別解見落とし」などという軽い問題ではなく、 誤答を正答とし、正答を誤答として採点したので追加合格を出さざるを得なかった
http://hissi.org/read.php/newsplus/20180107/WUZOSnlDdFgw.html
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:12:39.81ID:oufVanmt0
音叉が左右同じ位相だということを最初に確認しているので、

出題ミスの本質はマイクのみなんだよね。

マイクを否定している人は理解していない。
0416名無しさん@1周年(カナダ)
垢版 |
2018/01/07(日) 17:13:11.86ID:ywdMfBWj0
>>109
へえ、そう言う救済策取れるんだね。
でも1年次の専門科目って、その先の専門科目の基礎になるものだから、そんな付け焼き刃的な講義だと後が大変そうだな。
その辺の補償も必要だろうね。
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:15:32.94ID:K8Pv+TZe0
問4の問題文をみると、音叉は点音源と見なせると書いてあるから
2d=(n-1/2)λは誤りとはいえないけど問1との整合性を考えれば
外部からの指摘通り2d=nλが正解
音叉は点音源と見なせるという文章でどっちの条件を採用すべきか迷って白紙にした奴もいるはずだから
明らかな出題ミスで全員正解にするべき
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:16:40.18ID:Jkuzeap+0
30人で済んでよかったよね〜
本当は怖い家庭の医学ならぬ
本当は怖い入試の作問だなor
本当は怖い入試の採点だな
30人で済んでよかった 最後には認めた阪大は立派
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:17:44.89ID:uTSGmTMF0
>>1
>浪人した受験生については、予備校の費用などの補償も検討している

4月からの入学をさせても、そんなんで済むわけないだろ
1年間稼ぐ期間を失ったのだから、定年直前の1年分の収入を補填しなくてはいかんだろ
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:18:15.02ID:K8Pv+TZe0
>>415
左右同じ位相だから、阪大の解答は誤りになるんだろ
そもそも変位を考える場合、波の進行方向に関わらず
変位の方向をy軸方向に揃えて考えた方がよい
そうすると問1の音叉の図から変位で見れば
左方向の音波は右方向の逆位相
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:23:14.87ID:vcqqO5Sn0
他地域・他大学の人間関係、恋愛関係をリセットして
阪大へ!!!
キッツイのーwww
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:23:57.98ID:Jkuzeap+0
この時期に発表することにより、全国の私大や国立二次試験の
作問担当者の緊張感が高まりミスが減るかもしれない。
そういう面でも阪大は善行をしているのかもしれない。
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:33:00.11ID:D/6Cbwyb0
阪大はマイクと書いているが、
1.受験生らの知識からも、問題文の内容からも、
圧検出だとわからないわけだから、
変位を検出するものと考えてしまった場合も正しいと判断。

2.当該小問の問題文を点音源と読める文章にしてしまったので、
点音源からの変位の波との考えも正しいものと判断し、
音源から右に進む波と左に進む波は同位相であるという考えを正しいと判断。

3.変位の波ならば固定壁での反射は固定端反射で位相がπずれるので、
音源からの右進行の波と反射波が逆位相なので、強め合う条件を
2d=(n-1/2)λとするものも正解と判断すると結論。

こんなところかね。
「当初の正解」>>223のBについては、
上の2.も考えて正解にしたんだろう。
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:33:07.85ID:L6l+qp1F0
誰かが書いてたが、2020年くらいから始まるのかな?
センター試験に代わって始まる記述式大学入試共通試験は大混乱しそうだな。
問題の出題ミスだけでなく、記述式試験の採点で部分点に相当な揺れが生じそう。
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:35:21.83ID:9M/aw0Qu0
大阪は ざまぁ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 カンカン

ヨ*モトの屁の街 ?
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:35:38.15ID:uZJcNrLx0
>>425
今回のミスはマーク式でも起こりえるよ
筆記の部分点をどうするかが大問題なのは、その通り
0429名無しさん@1周年(カナダ)
垢版 |
2018/01/07(日) 17:36:21.86ID:ywdMfBWj0
>>422
追加の業務が、増えて凡ミス連発になると予想。
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:38:34.10ID:D/6Cbwyb0
今年の採点はどこの大学もいつも以上に慎重になるんだろうなぁ。
入試委員と作問委員に当たってる人は大変だなこりゃ。
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 17:51:44.66ID:1YhjlWUl0
>>425
そもそも何でセンターで記述式が要るのか分からない。そんなのは二次でしっかりと見れば良い話だし、私大の大多数は客観のままなのだから、無意味な改善策。
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:05:00.41ID:oufVanmt0
>>432

どこまで本気かわからないけど、2次は学力試験を排する方向性があって、
1次で学力を計りたいっていう構想はあった。

ただ論述式は採点不能とわかり、単なる記述(選択式でないの意味程度)になった模様。
すると、2次で論述をしないと不味いので当初の構想どおりは行かなくなったと思う。

もう後には引けないのでグダグダでも進めているように見える。

大した効果がないことに膨大なエネルギーを費やすことになりそう。
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:08:17.01ID:peU9rsX40
>>414
>阪大は「別解見落とし」などという軽い問題ではなく、 誤答を正答とし、正答を誤答として採点したので追加合格を出さざるを得なかった

誤答を正答だといまだに言い張ってるんだから、誤答を誤答として減点したら追加合格は30人じゃ済まないはず
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:09:20.41ID:u8XSIGK00
>>1
あのさー
答えがほぼ一つな理系問題で
何で間違いがでるの?
なあ?
算数好きはそこんトコどう思ってんの
オマエラが一番人間としてバカなんじゃねーの?

足りない間違える計算機野郎どもが。
自覚しろよ
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:17:06.97ID:BnhK7ql60
問題無効にして合否やり直せ
第一志望に受かるかどうか
は人生において極めて重要
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:18:43.59ID:DYGnZzh50
大相撲協会の処分に倣えばこうなるかな?

問題作成責任者の教授:退職勧告
総長:半年間無給
福学長(教育入試担当):3ケ月間無給
教育・学生支援部長: 2階級降格 
入試課長:2階級降格

学生:付け出し2回生に
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:20:36.87ID:plnJFh8o0
>>352
橋下さんは団塊Jrより少し上の年齢で、文系の法学部だし、
国公立5教科無理な方は、3教科を完璧にやって早慶に行ったのでしょう。
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:23:29.51ID:n/swTCZ1O
すげーな 隠す気満々だったのか
どうせ一回目の指摘で気づいてたんでしょうに
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:32:09.98ID:plnJFh8o0
>>393
中期府大が一番多いと思う。

前期発表前か発表当日が試験日になる(大学によって違うから)時もあった。
だから、午前中に前期合格発表があった大学は、携帯で親から電話があり、
合格なら府大の午後の試験を受けないで帰ったと言う方もあった。
合格者数も多いから、京大・阪大・神戸大・大阪市大の前期受験者の併願大学です。
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:36:30.84ID:plnJFh8o0
>>384
私立は3教科が多いからね。
国公立のように5教科を勉強しないでも受かるから、
3教科をしっかりやって早慶狙ったのでしょう。
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:37:37.19ID:IETQnuyY0
>>11
卒論がある日本のどこが甘々なのか教えてくれないか?
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:40:01.36ID:IETQnuyY0
>>425
物理や化学は数値計算だらけなので、これからの高校生は計算練習やる羽目に。
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:43:11.24ID:YP2K//f70
>>442
卒論…法学部には縁がなかった言葉だ
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 18:43:23.29ID:ZEF4fes60
い や 、 だ か ら さ あ 

こ れ 正 答 導 く の に 高 校 の 範 囲 外 の 知 識 い る で し ょ

正解はあるが、措置としては全員正解が妥当でしょうよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況