X



【入試】大阪大・入試ミス、外部指摘3回目で判明 30人不合格 慰謝料・予備校費用など補償検討

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/01/06(土) 20:42:08.76ID:CAP_USER9
大阪大は6日、昨年2月に実施した入試の物理科目で出題と採点にミスがあり、不合格とした受験生30人を新たに合格させたと発表した。個別面談して慰謝料などの補償を検討し、希望者については今年4月の入学を認める。昨年の6月と8月、外部から指摘があったが「大学側の解答が正しい」として対応できず、昨年12月の3回目の指摘でミスと分かった。

 大阪府吹田市で記者会見した大阪大の小林伝司副学長は「生徒や家族に多大な迷惑をお掛けした。負担する必要がなかった費用については誠実に対応したい」と陳謝した。この他にも9人が同じミスで大阪大の第2志望の学科に入学しており、第1志望だった学科に移ることを希望する場合は認める。

 大阪大によると、ミスがあったのは物理が必須科目の工学部、基礎工学部、理学部の一部学科の受験生など3850人が受験した問題。複数の解答が正しかったが、特定の解答のみを正答としていた。連動して次の問題を作成したため、これについては問いそのものが成立していなかった。

 合格者30人の内訳は男性28人、女性2人。別の大学に在学している場合は履修状況を確認し、2年生として転入する方法も考慮する。

 別の大学に入学したことによる下宿費用、浪人した受験生については、予備校の費用などの補償も検討していると説明した。

配信2018.1.6 19:25
産経WEST
http://www.sankei.com/west/news/180106/wst1801060046-n1.html

関連スレ
【社会】大阪大:30人を追加合格 昨年の入試で出題と採点ミス[18/01/06]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515226097/
0504280
垢版 |
2018/01/07(日) 20:37:20.61ID:EX7mfNgf0
>>501
単純に考えなって
親切に誘導してるんだけど出題者も間違えちゃっただけ
悪意はまったく無いんだが弁解が見苦し過ぎる
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:38:50.39ID:DiGqGJRo0
>>490
だれが研究より教育を優先させるべきだって言ったんだよ。
お前他の書き込み読んでもわかったがかなり浅薄な思考してるな。
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:40:25.79ID:Q0GUej/m0
国立大の教授や職員って愛想悪いよな
公務員だから事なかれ主義なんだろうな
俺も20年前某国立大卒業したが対応ひどかったよ
学生でもひどかったんだから業者とか外部の人間に対してもひどかっだんだろうな

今回の不祥事も何か予備校の人間が言っているぞ
くらいしか思わなかったんだろうな
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:47:01.95ID:zRJlP5Hh0
そりゃ阪大の教授だもん、普段は超電導だの素粒子理論だの下々から見たらスンゲー内容やってるからね。
音叉とか子供のオモチャみたいな問題で自分が間違うわけないと過信してたんだろうさ。
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:47:47.81ID:KnOdooqdO
>>507
阪大の理系数学の問題から察するに、灯台兄弟では出されないタイプの細かい設定の問題が多いので、
それで選抜される研究者像はベースは秀才だけど実験繰り返して成果をつかむ人なんだが、
秀才の努力ではまだまだ足りないということなんだろう
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:51:27.84ID:dPqUyc7m0
>>493
音波が疎密波だという基本知識があれば2*d= n*lambdaだと分かる。
高校物理の基本問題に毛が生えた程度の標準レベルの問題。
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:51:34.99ID:EvELevRj0
じゃあ俺も阪大に合格だ
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:55:50.54ID:rA7ZrSwx0
>>511
そうはならんよ
点音源と仮定した場合、2d=(n-1/2)λになる
普通の問題集に載っているのはこの答え
今回、出題ミスになったのは、問1から問3までに出てきた音叉を
安直に問4で使い回したから
点音源と音叉の違い
例えばスピーカーを考えた場合、表から出てくる音と裏から出てくる音では
疎密波でとらえると逆位相になるだろ
0515280
垢版 |
2018/01/07(日) 20:57:06.51ID:EX7mfNgf0
>>513
だから親切にも(?)前問で同位相と誘導しているだろ
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 20:57:16.80ID:KnOdooqdO
>>509
とはいえ、扱う数式とかは高度でも、そういう分野の根底にもこのスレで議論されてるような、
粒子が何かの影響で右に動くとか位相どうとかがあるわけでしょ?
音叉の音の伝わり方が身の回りの現象だからって馬鹿にしてる先生はいないだろうけど、
客観的に見て今回は説明できていないわけで出題した先生の評判は今後どうなるかねえ
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:02:40.81ID:OpyeXNR/0
>>319
30年前だと東大合格者の早稲田政経合格率は2割ちょいだった
京大の同志社法も同じくらい
当然、数学受験で満点近く取っててそれだ
東大落ち来てくれくれの慶応の経済も数学必須にもかかわらず5割切れてたしな

今の早稲田は傾向が東大寄りになったんじゃなかったか
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:03:19.84ID:OpyeXNR/0
>>517
阪大の同志社法の間違い
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:03:49.37ID:a9o4sifX0
>>243
早慶と国立にダブル合格した受験生の進学先が分かりやすいよ。

旧帝大、一橋大、東工大、神戸大クラスだと九割九部が国立大に進学してる。
千葉大、筑波大、横国大、阪市大、広島大レベルで五分五分といったところ。
茨城大、横市大、宇都宮大レベルだと九割が早慶に進学してる。
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:05:53.41ID:OpyeXNR/0
>>467
三十年前はどこもそうだった
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:05:57.09ID:D/6Cbwyb0
結局、大学入試の出題範囲と、物理学の研究対象領域はあまりオーバーラップがないから、
入試問題の取り扱いに関して大学教員は結構素人なんだよなぁ。
予備校講師や高校教員の方が対入試に関するプロフェッショナルだもの。
入試問題の作問は外注した方が遥かに隙がなく、良質なものが納品されるだろうよ。
これは東大でも京大でも。
今後、大学入試改革を契機に全くこれまでと違う思想による入試が広まるか、
これまでに近い大学入試なら外注が進むだろうね。
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:07:46.29ID:L6l+qp1F0
>>521
外注は事前の情報漏洩との闘いだから、それはそれで一苦労ありそうだけどな。
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:07:47.03ID:rA7ZrSwx0
>>515
同位相という言い方が問題だと思うけど
問1で同位相とすると(音波の進行方向を基準にすると)
問4で左方向の音波は同位相、壁が固定端反射して位相が反転するが進行方向も
逆転するから同位相ということになるが
普通は、y軸方向を基準にして、左方向は逆位相、壁で固定端反射するから同位相という言い方するんじゃないの?
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:08:01.67ID:ZEF4fes60
大 学 教 員 に ク ソ 受 験 問 題 作 成 させると か ヘ ド が 出 る わ 

摩 擦 だ っ て 高 校 で は 大 嘘 教 え て  る じ ゃ ん



て か モンカの高大接続とかアフォかっつーの

高 校 の 出 口 管 理 し っ か り し ろ よ

は な し は そ こ か ら だ ろ 

ク ソ みたいな学生を高校で安易に卒業させて

そのしわ寄せが大学にきてんだよカスどもが
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:08:58.35ID:7UxsnNFy0
慰謝料5万円ぽっきりか
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:10:25.67ID:QoVOglnX0
高校生向け問題のミスを指摘されてもわからなかった先生方は当然クビやろ
0527280
垢版 |
2018/01/07(日) 21:10:36.74ID:EX7mfNgf0
>>523
何基準でもいいけどここは本件の問題点ではない
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:11:35.34ID:t+OYuJju0
>>287
関東でも上位の進学校は、早慶を第一志望にしない。
早々に国立進学を諦めた層が、三教科に絞って早慶に行く感じ。

国立に落ちて止むを得ず私学にいくのならまだわかるが、
地方の阪大受けられるレベルの子がわざわざ自発的にそんな層にいくのは、世間知らずそのもの。
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:13:09.75ID:ZEF4fes60
大 学 教 員 の 待 遇 の ブ ラ ッ ク さ は みんな知ってるから

優 秀 な 奴 は グーグルやら外資系のあっちのほうにいっちまう

優 秀 な 研 究 者 は 高 待 遇 の 海 外 に 逃げちまう

どうにかしねーといけねーのは大学の中身じゃねえんだよ
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:13:23.18ID:FLh7VKaP0
これ出題責任者ってクビだよぬ
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:22:18.23ID:uZJcNrLx0
>>521
理学部物理の先生はほとんど量子力学系で、高校物理の問題とはあんまり関係ないからね
この手の問題は、工学部の先生の方が向いている
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:22:57.24ID:+iPsFXQY0
>>499
そりゃ、我々が英語を読むスピードは英語ネイティブの数分の一(十数分の一?)だろうし、
英語の物理用語や表現に慣れてないから難しく感じる面もあるんじゃ。
でも全部良問っぽいね。

74問目の解答と解説めっけた
http://www.cracksat.net/sat2/physics/question-228-answer-and-explanation.html
impulse 力積 force 力 area 面積 momentum 運動量 time of impact 衝突の時間

64問目も難しそうに見えるが単純なんじゃ
http://www.cracksat.net/sat2/physics/question-218-answer-and-explanation.html

1問目からの解答と解説
http://www.cracksat.net/sat2/physics/question-155-answer-and-explanation.html
0533532
垢版 |
2018/01/07(日) 21:27:10.62ID:+iPsFXQY0
おそらく、設定が複雑だったり、解釈がわかれるような問題は一つもないと思う。
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:40:32.54ID:j1PCeS3g0
阪大より格下の東京の大学に行ってて、阪大に入り直したいけど彼女と別れなきゃならんってケースはどう補償するんだ
まあ阪大理系受ける子はそんなモテないだろうが
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:46:20.82ID:+iPsFXQY0
第1志望の学科に合格していたことがわった学生談
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180107/k10011281461000.html

>今の気持ちについて、「正直少しうれしかったですが、普通に第1志望で受かっていた
>と考えるとモヤモヤする気持ちもあります」とメッセージをつづっています。
>一方で、「この件で大阪大学の評判が悪くなることが心配でもあります」と書いていました。
>
>また、第1志望だった学科に移るかどうかについては「もともと第2志望の学科もしたい
>勉強で、幅が広がった今はもう一度何を勉強したいかを考え直して選ぶことにします」と
>書いていました。

賢い学生や
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:46:37.25ID:CJw6XiVr0
>>488
MITとカルテックはSAT SubjectテストはMath2と理科1科目のみ、
ハーバードはSubjectテストは数外国語理社から科目無指定で2科目選択でかつ免除制度あり
スタンフォードは推奨のみで必須ではないし、コーネル、シカゴみたいにSubjectテスト不要の大学もある

って状況見る限り、日本の入試とは比較できないと思う
一番入試が厳しいMITカルテックですら学力に関しては国数理の3科目入試に過ぎない
学力に関しては私大の理科1科目の上智理科大レベルの入試が課されるだけ
もちろん満点近く取らないといけない難易度はある
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:47:03.48ID:kKIRiu8H0
定年退職金、この一年の精神的苦痛、生活費、予備校費など合わせれば膨大な額になるな。
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:48:13.92ID:BnWQr+tO0
「壁」と「端」を間違えただけでえらいこっちゃw

文科省もすぐに気づかず天下の恥さらし

文科省は大学から手を引くべき
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:48:45.27ID:BnWQr+tO0
学生は文科省相手取って訴訟するといい

勝つよ
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:52:28.95ID:rA7ZrSwx0
>>536
それはハーバードでも合格者の半分くらい蹴るしカルテックといえばすごく良い大学に聞こえるけど
合格者の7割に蹴られるからな
要はアメリカ人と日本人の感覚の違い
上智理科大レベルでいいというなら東大と上智理科大に受かったら
東大蹴って上智理科大に入ればいいだろ
だれも止めんしそういうのが広がれば入試は上智理科大レベルばかりになるかもな
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:53:08.95ID:+iPsFXQY0
>>536
日本は大学入学時点でこんだけ求めていながら
大学で何しとるんよって感じだね。
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:55:24.26ID:rA7ZrSwx0
こんだけ求めてって、阪大の物理の問題は基本問題で
明らかに易しいぞ
今回問題になった部分しか見てないが、こんなに簡単になっているんだという印象
これが日本トップ5に入る大学だからな
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:57:02.90ID:bYquhSKR0
阪大から世界的な成果が出ない理由が分かったような気がする
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 21:58:19.01ID:kZQRRuR70
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪
        
■ 日本経済には60年の長期周期がある ■
http://image.slidesharecdn.com/08124-120123045008-phpapp01/95/08124-46-728.jpg
http://kakashi490123.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/02/28/20100227.png

昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 22:01:04.39ID:CJw6XiVr0
>>532
問題数が多くて一問あたり制限時間が50秒しかない点が一番きついだろうね

問題読んで理解するのに20秒、考えて計算して答え出すのに25秒、マークするのに5秒

って時間配分考えると、問題見て条件反射的で解放と答えが思い浮かばないといけない
物理学は受験生の13%が満点とって平均が85%正答
物理選択組は受験生のレベルが高い
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 22:01:14.09ID:rA7ZrSwx0
今回のは、出題者が点音源と音叉の性質の違いに気づかなかった単純ミス
出題内容としては、おそらく音波が反射して位相が反転するのを問う問題としては
これ以上単純化できないくらい基本問題そのまま
気柱の定常波で節で圧力が高くなるのもこれ以上単純化できないほど基本問題そのもの
普通、難関大学だったら基本問題にひねりを加えると思うんだけどね
阪大でこれだったら偏差値50くらいの私大理系ではどういう物理の問題を出しているんだと
気になってくる
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 22:04:12.20ID:9J095LPP0
>>347
えっ?マジ?泳げないと本当に進級できないの?
オレの息子はマジで今年慶應の医学部を受ける。
駿台模試でもA判定。
オレの息子は水泳できないいんですけど。
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 22:04:40.75ID:peU9rsX40
>>469
>人生が一年ずれたってことは、定年直前の稼ぎが1年足りないから、遺失利益は1000万くらいかな。
>それを42年で3%(民事法定利率)で割り戻して計算すると、289万円。

インフレとそれに伴う昇給無視して額面で割戻しとか、お前馬鹿だろ
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 22:06:06.08ID:BnWQr+tO0
定年まで1年短くなったわけで
1000万円はしょうがいちんぎんがへったことになる
おかねかえして!
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 22:07:19.65ID:BnWQr+tO0
半年も放置のもんかしょうのせきにん
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 22:07:26.37ID:CJw6XiVr0
>>541
ちょっと書き方に語弊あったけど上智理科大レベル入試問題と科目数で東大が入試するような状態って意味
だから東大受験層なら当然3科目満点とるやつばかりになるのでさらに課外活動の実績や人物評価、高校の成績で合格者選別してるような感じだな
蹴る蹴らないは学費と奨学金の給付状況で変わる
カルテックの辞退率が高いのは授業が厳しいからMITとか工科大系の大学はどこも辞退率が高い

あとハーバードは奨学金の給付が良いから今の辞退率は2割ちょっと
0553大学教員
垢版 |
2018/01/07(日) 22:08:42.90ID:trDresBE0
>>548
1993年に必修は廃止されたので安心してください。
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 22:12:21.41ID:TEOa5y3C0
Aの問題をヒントと考えて、逆向きは逆位相、固定端で逆位相
元に戻って強めあう条件はnλって考えた。
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 22:18:42.18ID:/ee756Bj0
>>498
問一はBとDが密と誘導してるんだから、
密度波は同位相、変位波は逆位相を誘導してるんだが。
わかってる?
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 22:19:58.35ID:PCKf39jo0
必修でも普通はできなくても単位もらえるもんだ。
医療系の学部ですら解剖実習とか苦手だったら申告すればパスできる。
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 22:23:00.58ID:St0Ji1310
>>557
そんなんで医者になってるの?
0559大学教員
垢版 |
2018/01/07(日) 22:25:53.98ID:trDresBE0
東大の滑り止めで当然早慶を受けたわけだけど、
自分も泳げないから確認を取った記憶があるw
もっとも、当時は早慶両方に合格した場合は早稲田に行く人が多かった時代だが。

※なぜ現在が逆転したのかというとネット時代になって大学での学びをすっ飛ばして受験生が
このスレの流れでもわかる通り就職のことしか気にしなくなったから。
昔はきちんと大学での学びが重要視されていたので早稲田優勢だった。
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 22:27:28.71ID:9J095LPP0
>>553
おー、サンクスです。
今年一番のサンクスです。
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 22:28:03.46ID:J4AYIwnw0
>>549
馬鹿であることは同意する。

インフレ、昇級が過去30年くらい止まっているのに今後それを想定する理由が不明だが。

あと、インフレ率が高いなら、金利が上がるから、それを割り戻せばキャンセルする。
民事法定利率は、そういうのを全部織り込んで、当事者間合意がない場合の利率。
まあ、民事法定利率は、過去の損害賠償に対するものが普通だから、高めになっていて、それで割り戻すと損だ、という理屈はなくはないが。

合理的算定根拠があれば何でもいいし、争いがあるなら裁判するしかない。
阪大の卒業生の定年直前の年収が1000万は、安すぎる、という議論もね。
まあ、除斥期間、消滅時効があるが。
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 22:32:59.30ID:msAiKFJB0
あー水泳の必修無くなったのか、今は知らないけど当時慶応の体育は1年生だけだったんだよな
通常の授業以外に夏休みに日吉で1週間くらいシーズンスポーツ、略してシースポという授業があって自分の好きな競技を選択できた
ところが通常の授業で泳げなかった連中はシースポで必ず水泳を選ばなければならなかった
シースポでも泳げるようになれなかった連中に、果たして単位が与えられたのかどうかは当時から謎で今でも分からん
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 22:35:00.70ID:peU9rsX40
>>561
>インフレ、昇級が過去30年くらい止まっているのに今後それを想定する理由が不明だが。

その状態で利子だけ確実に得られる経済状況を作る政策は見てのとおり可能だけど、それを
やったら資産家とそうでない層の格差が拡大して、勤労意欲の喪失や少子化で国力衰退して
みんなが大損するどころか原発心配するまでもなく国が滅びるのは見てのとおり

>あと、インフレ率が高いなら、金利が上がるから、それを割り戻せばキャンセルする。

インフレヘッジは基本的に不可能で、政策的に無理にやろうとしたら国ごと滅びる
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 22:41:12.69ID:PCKf39jo0
>>558
別に全員が外科医になるわけでもないしな。
宗教的な理由で解剖できないとか持ち出されたら勝てないし。
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 22:45:24.45ID:HCW5zlo30
解剖で卒倒するタイプは大抵男。
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 22:46:47.10ID:HCW5zlo30
>>562
慶應ボーイで泳げないやつなんているのかい?
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 22:47:54.18ID:+M9rUulE0
>>1

他大学でもミスがありそうだな。
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 22:50:30.61ID:L6l+qp1F0
親族から国立医学部に行けば良かったのにって言われたこともあったが、
グロ画像の耐性が低いから医学部に行かなくて良かったと思っている。
医者は俺には無理だわ。
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 22:54:12.92ID:msAiKFJB0
>>566
男も少数だがいた、15mくらい泳げりゃ合格なんだけどね
おれは普通に泳げたからシースポではソフトボールを選択したが、泳げなくてシースポに水泳を割り当てられたのは女が多かったみたいだよ
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 22:54:20.36ID:RC3F+A6J0
京大でも変な問題あったぞ
当時俺は河合塾講師に報告したら抗議すると言っていたがw
東大でもいい加減な問題があった
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 22:55:19.13ID:RC3F+A6J0
こんなミスどこにでもあるよ
今後の対応が大変だなー
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 23:04:20.82ID:D/6Cbwyb0
>>547
ほんとこれ。
最大のミスは「音叉を十分小さく、点音源と見なせる」にあった。
極小でも音叉の特性を残していたのか、
真の点音源だったのかわからんから両方とも正解にしたんだよな。
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 23:04:51.57ID:+M9rUulE0
東大の数学入試問題の記述って、採点者によって
点数の付け方違うだろ。
採点者が違うだけで落とされた受験生がいそう。
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 23:06:10.89ID:zoov07BT0
昔山形大学でもおなじことがあった
後輩に引っかかったやつがいて
慰謝料300万ぐらいもらってたみたい
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 23:07:31.72ID:6eRS6L1i0
>>559
大学の学びを優先して慶應ではなく早稲田に行く
一体いつの時代にどこの学部だったのだろう
大学にまともに来ないで遊んでるのにさ
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 23:17:31.85ID:o+BTzc8u0
>>570

高校まで水泳の授業をさぼりまくっていたような女子たちが大苦戦していたんだろうな。
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 23:20:40.88ID:+M9rUulE0
>>1

バイオ系の論文のねつ造・改ざんが一時期問題になったが
今度は採点ミスか。
偉い肩書き持ってる大学教員のミスが目立つな。
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 23:38:34.73ID:hg0wnbVw0
まあ阪大に行けるとなればいった方がいいだろうが、仮に滑り止めの大学に入学していたら、学業は良いとして、友人やサークル活動とか考えるときついかもね。
仮に浪人していたとしても、本来なら浪人しなくてよかったのにってのもあるし、浪人したから京大、東大を目指しているかも知れんしな。
阪大志望で浪人してた場合、遺失利益はどんなもんでカウントされるんだろう?
阪大クラスだと1000万位になるのだろうか?
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 23:51:42.71ID:bhSE9e8P0
>>559
早慶受けるのが当然?
本気で東大狙ってるようなレベルのやつは早慶なんて行く気になれないからそもそも受けないよ
後期でどっか滑り止めの国立を受ける
0583ゴキブリ連合所沢
垢版 |
2018/01/07(日) 23:56:25.22ID:9f13GoPk0
>>489
内申書が悪かったら(美術が3など)四條畷に行く学力があっても、四條畷断念させて、寝屋川高校を受験させられるからね。
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/07(日) 23:58:22.83ID:trDresBE0
>>582
今と違って、東大受かる奴は早慶は当然受かるという時代ではなかった。
東大落ち早慶はもちろん多数いたが、逆に早慶落ちて東大合格も一定数存在した時代。
早稲田なんかは教科書でほとんど取り扱わないアフリカ史などが出題されて、
東大とは問題傾向がまるで異なったことから起きた出来事。

受験評論家の和田秀樹氏は「偏差値50から早慶を突破する法」という書籍で、
早慶落ちて東大合格というパターンが多いことから、
逆に早慶にのみ焦点を絞った受験戦略を考える書籍を発行していたほど。
現在とは状況が異なる。
0585ゴキブリ連合所沢
垢版 |
2018/01/08(月) 00:06:59.99ID:A49Z4g7i0
>>520
1995年だから、23年前。バブル弾けた後だけど、今よりも私大は、難しかった
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 00:14:10.94ID:mC4Ouf8e0
受けた指摘を無視した結果、謝罪って
何となく見かけるパターンだな
日本どうなった
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 00:15:41.74ID:JBvrrHGG0
なぜ2回も指摘を突っぱねてたのか、
意固地になった理由が知りたいね。
0588ゴキブリ連合所沢
垢版 |
2018/01/08(月) 00:20:22.24ID:A49Z4g7i0
>>584
慶応と早稲田は、偏差値数値以上に差があるぞ。知り合い(京大合格発表日にドヤ顔でテレビに映ってました)四條畷高校生で京大確実視されていたが、落ちて、慶応に進学。慶応と早稲田を一括にしたら、あかんわ
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 00:21:37.67ID:2BNbKZGh0
>>587

国立大学の権威が落ちると思ったんじゃね?
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 00:22:03.79ID:9I3yk8VD0
>>588
早稲田落ち慶應の方が数多いんだよなあ
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 00:24:37.87ID:dmzI8P930
慶應なんて、補欠合格の繰り上げ者が半分以上入学できる大学

偏差値操作の実態  正規合格者を少なくして偏差値上げる手口


2017年入試結果(各大学発表数字)

早稲田大学
学部.....定員.....正規合格....補欠発表....補欠合格....補欠%
政経...200......333..........0...........0..........0
法......350......825........80..........0..........0
商......455...1190.....176..........0..........0


慶應大学
学部.....定員.....正規合格....補欠発表  補欠合格....補欠%
経済....630....1217.....456........311.....49.4
法......460.......676......131.............0..............0
商......600....1287......485........316.....52.7
医....... 68........126.........91..........53......77.9  
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 00:24:48.93ID:JBvrrHGG0
>>589
大学の教員って個人事業主みたいなもんでさ。
あまり大学本体のことなんて大事に思ってないんだよね。
もっとずっと個人的な理由だとは思うんだよなぁ。

6月、8月、12月のそれぞれの具体的な指摘のやり取り自体を知りたいが、
細かな経緯は出てこないか。さすがに。
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 00:30:31.46ID:9I3yk8VD0
学歴板で慶應の偏差値が急激に落ちて、明治未満になってるのが話題になってるけど、慶應が偏差値操作していることを考慮した結果だろ

だから慶應の文系学部は下落、理工と医学部は変わらない

文系学部が何をしてきたか、よく下の文章を読んでみろ

・入試科目を少なくする
・特定の科目のウエイト高める(法学部の英語)、マークシート(法学部)
・正規合格者を減らして補欠で埋める

ぜーんぶ酷いうもんだ。


Wikipediaにあり
偏差値操作の手口

定員を減らす
100人募集を50人へ減らしたとする。そうすると、入学試験で1位 - 100位まで合格するところを、1位 - 50位までしか合格しなくなるわけだから、より高い学力の人50人しか合格出来なくなり、偏差値は上昇する。

科目数を減らす
科目数が少ないと、特定教科だけ得意とする学生が受験し、偏差値が高く出る傾向がある。故に、1教科受験などで、偏差値を高く見せる大学がある。
論述学力試験の配点を減らす
マーク式や面接、小論文の配点を高く、論述学力試験の配点を低く設定することで、志願者を比較的容易な対策に学習を集中させることができる。故に、難易度の低い模試における偏差値を高く見せかけることができる。
センター試験・論述学力試験のどちらか一方しか利用しない
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 00:36:01.89ID:lvU8+FQZ0
この予備校費用の補償って税金から出るの?
0595!ninja
垢版 |
2018/01/08(月) 00:37:09.64ID:VOpQIERJ0
医学部不合格も2人いたらしいが医学部だと大分人生変わるな
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 00:42:25.47ID:OVCV99NM0
>>594
紐付きじゃなさそうな主な収入を見ると半分くらいかな
前者が国から貰えるお金

>運営費交付金 48,509 自己収入 53,970(単位:百万円)
www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/information/joho/zaimu/files/kessanhoukoku_h26.pdf
0597ゴキブリ連合所沢
垢版 |
2018/01/08(月) 00:44:48.22ID:A49Z4g7i0
>>590東大からロッテに入った小林は、早稲田合格して、慶応に不合格だし、自分の周りでも、頭の悪い高校から、早稲田に入った奴を数人知っているけど、慶応は、見た事ないな
0598ゴキブリ連合所沢
垢版 |
2018/01/08(月) 00:51:16.09ID:A49Z4g7i0
>>593
英語の入試レベルが慶応>>早稲田。さらに、慶応の小論文は、早稲田のマーク式の国語よりも、数段きつい。
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 00:53:57.69ID:PQbMi5cI0
ギリで入ったビリの奴って笑い者だな
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 00:54:24.05ID:9I3yk8VD0
バカの数なら圧倒的に慶應

嘘つき大学慶應は推薦AO内部進学の人数が圧倒的に多い
1学年に2600人以上も水増し馬鹿がいる
慶應の看板学部の6割以上が水増し推薦AOバカ
偏差値で早稲田に劣る分馬鹿を大量に集めないといけないわけだ
少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数33,625)に必死な馬鹿慶應。Fランくらいしか採用していない1科目2科目入試でなんとか早稲田の偏差値に食らいついていたもののついにここ数年で陥落(笑)
科目が早稲田より少ないのに偏差値が劣るということは上智レベルまで落ちてしまったということだ

「慶應どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?法学部のAO・推薦入試を既に6割以上に拡大、経済学部は5割スレスレに

偏差値維持に必死な慶應経済学部ここ三年の軌跡
2014年(一般定員750名)       2015年(一般定員720名)        2016年(一般定員630名)
慶應経済A方式500名偏差値65.0→慶應経済A方式480名偏差値67.5→慶應経済A方式420名偏差値65.0
慶應経済B方式250名偏差値67.5→慶應経済B方式240名偏差値67.5→慶應経済B方式210名偏差値67.5

慶應の狙いは「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる」というものだ
それでも早稲田に偏差値で劣ってしまっている
慶應……
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
偏差値ランキングのみに執着したみっともない政策です
短期的には(見かけの)偏差値が上がり慶應のメンツは保たれましたが…

慶應の平均的学生
http://i.imgur.com/zDrjPAO.jpg
集団強姦発覚の慶応大、トンデモ学生達の質劣化が深刻…平然と金銭要求も
http://biz-journal.jp/i/2016/11/post_17103_entry.html
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 00:57:05.70ID:M6Ft2lzu0
昔は早稲田>慶応だったのが、逆転した理由は

>>593の言うとおりだと思う。付け加えるならAO入試で定員を減らした。

受験者層が同じだから、早稲田合格・慶応不合格が起き易くなり
偏差値に差がつき、同時合格者が慶応を選ぶ雰囲気になった。
0602ゴキブリ連合所沢
垢版 |
2018/01/08(月) 01:00:01.06ID:A49Z4g7i0
>>600慶応は、早稲田と違って、別格感がする。早稲田も難関だけど、英国社だし、実際学生の雰囲気も明治立教と変わらない。慶応は、小論文があるからねえ。私立の一橋のイメージがするわ
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 01:00:39.54ID:9I3yk8VD0
>>598
バカ 慶応法なんか日大法に蹴られてたのを知らんのか?

1〜2科目の偽装偏差値、おまけにオールマークシートの英語、範囲限定の地歴、忖度しまくりの小論で20年以上も偏差値詐欺を続けてきたから

慶応を妄信するお前みたいなネット工作のバカが5chには大量にいるよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況