X



【神奈川】女子の制服もスカートからスラックスに 校長「固定観念から解放、スカートがメインでない事を示したい」★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001女装男子は不可@ハンバーグタイカレー ★
垢版 |
2018/01/08(月) 14:57:57.34ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180108-00023041-kana-l14


 平塚市立太洋中学校(神奈川県平塚市高浜台、栗木雄剛校長)は2018年度から制服を一新し、女子ではスカートとスラックスを採用する。どちらかが主ではなく、自由に選べる同列の扱いといい、同市内の公立中学では初めての導入だ。栗木校長は「スカートがメインでないことを示したい。男女らしさはあってもいいが、固定概念から解放してあげてもいいのでは」と、多様性を尊重する風土の醸成に期待を寄せる。

 創立70周年に合わせて制服を新しくするのに当たって、同校は各地の中学や高校で導入が進んでいる女子のスラックスを採用しようと検討してきた。

 背景として、性的少数者の子どもが制服への悩みを抱えているとの話が近隣にあったことを挙げる。生まれつきの性と自覚する性が異なるトランスジェンダーの生徒がスカートを嫌い、不登校になるケースも報告されている。栗木校長は「生徒の名簿でも男女一緒。男女差をつける風潮がないこともあり、制服でも男女差をなくそうと意識した」と話す。

 スラックスは冬場の防寒用として採用される事例もあるが、同校では意識的にスカートと同列にスラックスを位置付けた。将来の生徒となる近くの小学校のPTAも交えて話し合いを進めたが、保護者からも異論はなかったという。

 新入生向けに見本として男子用、女子スカート、同スラックスの3対を常にセットで展示していくのも、同列に扱う表れ。担当する制服メーカーは「女子生徒用のスラックスに、ここまで重きを置いた例は聞いたことがない」と注目している。

 試着した2年生の西澤依里さん(14)は「普段着からズボンをはいているので違和感がなく、スカートより動きやすく歩きやすい。スカートの下にジャージーを着ている子もいるので寒くなくていい」と高評価。同校では約30人が自転車登校をしており「女子生徒の役に立ちそう」とも話した。

 新しい制服のエンブレムは、保全活動を続けるハマヒルガオや学校近くの海や砂浜を青の濃淡を用いて生徒がデザインした。栗木校長は「新しい太洋中をつくっていく気風、生徒自らがつくっていくその象徴になれば」と期待している。

https://amd.c.yimg.jp/amd/20180108-00023041-kana-000-2-view.jpg

★1)01/08(月) 10:10:36.14
前スレhttp://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515379933/
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 14:58:58.06ID:+z2VW6qL0
モンペにせい。
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 14:59:06.72ID:TvfiJkqx0
井脇ノブ子か
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 14:59:51.84ID:DIa4JGPH0
スラックス、、
ズボンって言い方、パンツって言い方、はもう古いの?同じものでしょ?
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 15:00:40.38ID:J0He4G7f0
前スレ>>997
固定観念ではなく単純事実 
スラックスも選べる学校で女子が実際にスラックスを履くことは極めて稀
現実にそうなっているので俺に何を言っても無駄だな
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 15:00:47.25ID:DIa4JGPH0
>>1
モデルの上履き汚すぎ。
スラックスとかスカート云々ではなく上履きを洗うよう指導するべき
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 15:00:53.42ID:lUj2Ig1t0
うちの中学もスラックスあったけど誰が履くんだよあれ・・ってなもんだったぞ
学年で1人変わり者の子が履いてたぐらいで
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 15:00:56.07ID:TvfiJkqx0
男子、胴長短足に見えるぞ
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 15:01:01.06ID:bybTs5Cr0
多様性を尊重すると言うなら、男子用のスカートも用意してやれよ
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 15:01:07.51ID:P4ecx5Zg0
>>7
スラックスとパンツって違うのかしら
用語も進化してってわからん
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 15:01:17.09ID:FJD3Hrmy0
中学の頃、冬になると女子が「男子はズボンで良いな」って言ってたな。
制服自体不要だろ。
小学校まで服装自由なのに何で中高になると制服になるのかね。
あれが意味分からん。
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 15:02:17.55ID:P4ecx5Zg0
>>12
それかなり昔からでしょ
出始めはそんなもんだよ
変わり者扱いされる先駆者、その後何年かかけて普及して行く
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 15:02:19.63ID:oQWFV7qr0
てかスカート制服自体なくしたら?
自由とかじゃなくて男も女もズボンでいいじゃん
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 15:02:20.16ID:EQqdrvK40
もう男子もスカートOKにしろよww
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 15:02:20.59ID:+z0qO74c0
女がスカートをはいていることには理由があるのに大丈夫か? 
風通しよくないと臭いがこもってえらいことになるぞ。
いろんな液が染み出して周囲に見られるかも知れないし。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 15:02:22.39ID:W4DUUvH40
男の娘もOKなの?
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 15:02:46.58ID:huDrc2+Q0
素晴らしいとは思うが
女子自身がスカート選ぶだろうなぁ
まぁ面白い試みではある
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 15:03:09.17ID:DIa4JGPH0
>>16
何か違うのかな?
水玉をドットとか、キュロットとかもう言わないし、ジーンズもデニムとか( ´Д`)アパレル業界ってなんか怪しいな。
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 15:03:13.68ID:edBZKZVZ0
でも実際にはスカート履くやつがほとんどになるんだろ
カワイイとか言って
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 15:03:27.87ID:J0He4G7f0
>>17
子供服は廉価でそれほど差も付かないが
中高になれば貧困家庭が私服を用意するのは困難
また同じ服を着ているとイジメが発生するよ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 15:03:28.53ID:Miu3TSpe0
男性のスカートはなしなのか?
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 15:03:52.23ID:miWIQR9v0
>>2
女子のスラックスは体形に合わないデザインが多いんだよね。浦和女子の娘なんか見ていてかわいそうになる。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 15:03:52.66ID:t+U5etyk0
田嶋陽子の影響力まだ衰えず
彗星の如く現れたフェミニスト彼女が放つ言葉は
またたく間に全国へ広がった そう小泉フィーバーのように。そして消えていった 彼女の真似をしようとしていた女性もいたがネトウヨにことごとく撃沈されていった
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 15:04:11.11ID:l4mqWjQ70
何故男のスカートは無いのか
スコットランドを見習うべきでは?
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 15:04:51.48ID:huDrc2+Q0
つかさ公立中学だと普通にジャージで登下校してたりしねえか?
ズボン型とスカートの使い分けがすでに出来てるのでやっぱり選ぶ奴いないだろ
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 15:04:54.41ID:0bXg4m990
良し悪しはともかく、間違いなくいじめの材料にはなるだろうな
0038“ジェンダーフリー”で積極的に「性差を否定」する“フェミニズム”
垢版 |
2018/01/08(月) 15:04:54.90ID:6pJkOz6A0
>>1

     ★☆★『“男らしさ” “女らしさ” を“否定”する “ジェンダー・フリー思想”』★☆★

.

フェミニスト達は、「そもそも男女を分けることがけしからん」という気持ちをお持ちの様である。
男女共同参画・“ジェンダーフリー”は、『男らしさ』『女らしさ』を“否定”しようとする思想である。

ジェンダーフリーの主唱者たちは、「男女には社会的文化的役割に違いがないのみならず、
生物学的にも違いがない」と主張していた。

それによれば、『男らしさ』『女らしさ』という社会的文化的性差(ジェンダー)の意識が、
生物学的性差(セックス)を規定しているのだという。


   そして、フェミニストたちは「ジェンダー・センシティブ」を唱えている。
   これは「男女の性差」に“敏感”になって、『性差を取り除け』という意味である。

   “ジェンダーチェック”と称して、男女で区別することを、なんでも槍玉に挙げる。
   体育着やランドセルを同じ色にせよ、体育の時間も男女混合にせよ、
   端午の節句や雛祭りも“差別”だと主張される。


  し か し 、 事 実 と し て は 性 差 は 厳 然 と 存 在 し て い る 。


   男女の精神活動においても生得的な性差があるのに、それに逆らう教育をして、
   「自然に反する心」を“強制”すると、男子は心理的に去勢されてしまい、

   女子は自然な生理や心理に逆らって、過度に活動的・攻撃的になるように強制され、
   男女どちらも「心のバランスを崩す」危険がある。


男と女はもともと作りがちがっている。
この事実を認めようとせず、勝手な期待を相手に押しつけると、社会は暗礁にのりあげる。
これは、「男と女は、まったく同じだ」という間違った認識が原因になっている。

   いまの社会では、子どもを性の区別なく育て、男女はまったく同じだと教えている。
   こういう教育は、長い人類の歴史でも過去に例がない。


   これでは、人間関係や社会が破綻するのも当然だろう。
   性差を無視して男女を同じものと見なす考えかたには、危険が一杯だ。
   脳の配線や体の構造が異なる男と女に、画一的なものを押しつけているのだから。

危険が一杯のジェンダー・フリー思想が、いま学校や社会の中でますます蔓延しつつある。
じつは、しばらく前から、専門家たちが「男女の性差には生得的な部分があり、
それを無視するのは危険だ」とこのようにフェミニズムに対して警告を発しているのである。


   【元東京女子大学 文理学部 教授 日本ユング研究会 会長  林 道義】

    (81504)


.

.
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 15:04:57.23ID:Miu3TSpe0
>>26
ブルマはブルセラショップがはやってエロの対象としてのイメージがつきすぎたからだよ
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 15:05:00.39ID:iOVQcblx0
体操服もブルマから短パンになって終わったからな
何でも改悪する国
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況