X



【経済】ジャパニーズウイスキー、世界を酔わす−国産酒輸出が過去最高更新、本場でも高まる人気 品薄続きネットで高額売買も

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001マルス美味しい@ハンバーグタイカレー ★
垢版 |
2018/01/09(火) 16:50:54.73ID:CAP_USER9
http://www.sankei.com/smp/west/news/180109/wst1801090059-s1.html

 ウイスキーなどの国産酒類の輸出金額と数量がいずれも過去最高を更新したことが8日、国税庁への取材で分かった。平成29年1〜10月の累計で、すでに28年の総量を超え、金額は6年連続、数量は3年連続で最多となった。日本産ウイスキーの世界的な人気の高まりに加え、急増するインバウンド(訪日外国人客)でファンが増えたことも後押ししたとみられる。

 国税庁によると、28年の酒類輸出金額は約430億円、数量が12万4710キロリットルだった。29年は、1〜10月時点ですでに輸出金額が約439億円(前年同期比24・9%増)、数量が13万6788キロリットル(同32・1%増)と28年の1年間をいずれも上回った。

 29年1〜10月で輸出金額が最も多いのは日本酒で147億円と、全体の33・6%を占めた。2位がウイスキーの116億円で26・4%、ビールは104億円で23・7%だった。特に、ウイスキーやビールが前年同期に比べ、3割前後伸び、日本酒に迫る勢いで全体の数字を押し上げている。

 国税庁によると、好調の背景として、世界の酒類競技会でウイスキーなどが数々の賞を獲得し「海外で日本産の品質全体への評価が高まった」と分析。また、海外での和食店の増加に応じ、国産酒類が飲まれる傾向も強まっているという。

 日本政府観光局によると、29年の訪日外国人客数は11月時点で、過去最高の約2600万人を記録。インバウンドを取り込もうと、酒蔵や蒸留所をめぐる外国人向けのツアーも多数企画されており、訪日をきっかけに国産酒類のファンが増えたことも輸出増加に寄与しているとみられる。

海外から日本産ウイスキーに熱い視線が注がれている。全国の蒸留所は、訪日外国人客の人気観光スポットとなり、インターネット上で高値で売り買いされる代表銘柄を、転売目的の外国人バイヤーが買い占めるケースも確認されている。「品質が世界に認められ、各国で好んで飲まれている結果だ」。専門家は、こう見ている。

 「本場・ヨーロッパでもジャパニーズウイスキーは人気ですね」。数十年前に仕込まれた褐色の大樽が整然と並ぶ大阪府島本町のサントリー山崎蒸留所で、見学に参加したドイツ人のカイ・シュトイカナゲルさん(41)はこう話す。香港から訪れたジョー・チンさん(42)も「味が繊細で飲みやすい」と絶賛する。

 サントリーでは、平成20年から、英語、中国語、フランス語に対応するイヤホンガイドを順次導入。当初は1%以下だった外国人見学者の比率が推計で30%近くにまで急増した。

 仙台市のニッカウヰスキー宮城峡蒸留所でも28年の外国人来訪者数が前年に比べ40%以上増えたという。JTBによると、外国人向けに蒸留所を巡るツアーも企画されているという。

 人気の背景について、酒類貿易に詳しい近畿大経営学部の勝田英紀教授は「海外の土俵で勝負し、品質が認められたことが大きい」と指摘する。

全文はURL先で
http://www.sankei.com/images/news/180109/wst1801090059-p1.jpg
http://www.sankei.com/images/news/180109/wst1801090059-p2.jpg
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 17:52:49.37ID:WcqbnMpM0
ヤマジャキ・ヨーグルトありがと!

(^з^)-☆
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 17:52:59.07ID:tatT4kf/0
余市へビリーピーテッドクソ高いぞどーなってんだハゲ!?
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 17:53:02.44ID:vLIaa+030
>>8
ワロタwww
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 17:53:19.40ID:+xw3+9L20
酒弱いけどフロムザバレルをロックでチビチビ飲むのが好き チョコを食いながら
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 17:53:19.61ID:Uvnr3ruY0
昔は日本の10年以上ものは値段の
割に良かったのだが、今はスコッチの
10年以上ものに割安感がある。
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 17:53:46.53ID:kjCUf6c10
>>264
大きなペットボトルに入った3千円くらいなやつを普段飲んでると、
小さなビン(700ml)に入った1500-3000円のなんでも美味しいから
なぁ。
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 17:53:55.10ID:vkKPnpXw0
初心者は黒ジョニとかシーバスとかでいいんじゃない?
飲みやすくてどの割り方でも美味しく飲めるイメージ
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 17:54:00.69ID:adZGsNih0
ウイスキーの50年物を飲んだとは、そりゃ貴重な経験ですな
で、銘柄は?
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 17:54:06.09ID:c/k25bPE0
>>264
長野の生産工場へ見学に行けば
年数毎のウイスキー置いてあるから
違いが如実に分かるよ
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 17:54:37.55ID:buL7tJqt0
良い物をひたむきに努力して作り上げて来た人は後から結果が付いてくるよな
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 17:54:53.18ID:+WqMoyGA0
>>5
本坊酒造のマルスウイスキーは、長野県駒ヶ岳だけでなく、去年鹿児島津貫にも蒸留所作った。

ジャパニーズウイスキーは蒸留所開設ラッシュで、樽を寝かせてウイスキーとして売り出せる2020年には新時代を迎える。
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 17:55:14.13ID:2gTls7Fr0
ハイボールでしか呑まんので安いブラックニッカばかりだ
せめて角瓶に進化したい笑
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 17:56:09.55ID:iId9WRZ90
原酒不足でどうにもならんで響のノンエイジとか平気でだしとるやん
プライドは無いのか?
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 17:56:20.74ID:whkWoeIS0
>>248
じゃぁ、何が美味しい?
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 17:56:35.68ID:fsQXbBVG0
イチローズモルトがなかなか買えなくなったわ
こういうのはマジで勘弁してくれ
不人気でニッチな方が楽しめたのに
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 17:56:38.82ID:ewe3I64u0
>>260
でも昔はもっと角が立った四角で最初見たとき軍用って単語が浮かんだくらい無骨だったんだが
かなり前に今のやや丸いデザインに変わっちゃったんだよな
昔のほうが渋くてカッコ良かったのに
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 17:56:59.54ID:k8AXpVky0
昔はほとんど響でたまに山崎17年だった。
でも海外物に比べると香りが薄く個性がないつまらんと思うようになった。
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 17:57:33.33ID:2gTls7Fr0
1番安いウィスキーってなんだろね?
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 17:58:15.30ID:aOpo5CLV0
ニッカは原酒不足でラインナップ揃えるの苦労してるらしいが
ブラックニッカディープブレンドはあの価格帯では良くできてるわ
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 17:58:15.90ID:siLy6Y4c0
>>315
なんか名の有るデザイナーの作品らしいんだが
苦情が有って少しは変えたのかもね
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 17:58:18.16ID:8wDGMojf0
ウィスキーの味は樽で変わる!?ウィスキーを育てる「樽」の特長をまとめてみた
http://www.nomooo.jp/column/whisky-barrel/

ミズナラ(ジャパニーズ・オーク)樽
サントリーが世界で初めて用いたミズナラ樽。
純日本産のミズナラ樽で熟成されたウィスキーは、青いドングリのようなイメージ(私見)。
舌の上では堅実だけれど、飲み下したあとに残るのはキャラメルのような香り。
樽の中の成分がにじみ出るまで時間がかかるので、
特長を最大限引き出すにはどうしても長期熟成になるのだそうです。
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 17:58:21.59ID:a9P3J/k60
ぶれんでっどぼとるどばい三酉
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 17:58:35.32ID:WcqbnMpM0
山田錦に 味が似てるウイスキーってある?
日本酒派だから ウイスキーはあんまりわからない
洋酒は、若い頃 バーで色々と試したけど…
オチビにはバーは似合わなかったよ

美味しいツマミと ステキな歌声と お酒 は不動の鉄板の滝だよね
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 17:58:50.41ID:n7/UxIsO0
オールドパーは美味く感じたけど
今見かけない、

ジャパニーズウイスキーのマジ美味いの飲んでみたいから
お勧め教えて、
一万円以内で、
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 17:59:01.20ID:2gTls7Fr0
>>318
ブラックニッカだと思ってたよ
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 17:59:02.91ID:nDmTdG1R0
スキットルを買ったけど、
旅行に行くときくらいしか使わないな。
田舎だから、車移動だし・・
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 17:59:26.09ID:iP2qftQO0
>>148
そこでお聞きしたいのは50年くらい前 給料が3万円ぐらいの時代に
1万円ぐらいした【ジョニ黒】!今や、なななんと千円台?!
当時ジョニ黒なんて、富豪の飲み物だったのは間違いない。
現在日本人の給料は当時から10倍くらいになって、逆にジョニ黒は値下がり、
日本のウィスキーの方が高い。果たして当時のジョニ黒と今のジョニ黒って
中身は同じなんでしょうか???耐えられない気持ちですね。
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 17:59:29.12ID:+WqMoyGA0
>>317
カインズホームのウィズ。
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 17:59:37.55ID:sZMTfhNT0
なんか、水っぽいよね(笑)
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 17:59:51.09ID:c/k25bPE0
樽から出したてが一番美味いのかもしれん
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:00:15.70ID:LWegvsnKO
アホみたいに値上がりした国産はもう買わん
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:00:32.77ID:a9P3J/k60
本場スコッチの古酒より日本のウィスキーが何倍もするとかイミフ
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:00:45.42ID:nWfknwng0
つか普通にジャパニーズウイスキーはうまい。おいしい麦と美味しい水で作れば、そうなる。

フランス人が日本にフランス料理を食べに来るの分かるし、日本の喰いもんは、一部の国より食材がいい。おまえらが帰国して、日本で落ち着く一因はこれ。

中国人がいくら炊飯器を爆買いしても、チャイナでうまいご飯はできん。
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:00:48.30ID:KGsCFaN60
>>326
とりあえず白州12年とかどうでしょうか?
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:00:53.76ID:MuIlACSc0
竹鶴の高いものは見なくなった
安いものまで、見なくなった、安い竹鶴も飲みやすい
どんどん飲める
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:00:55.22ID:FK7ocsVV0
富士山麓って樹海の水でやってるのかな
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:00:59.46ID:bkkklb+10
竹鶴とか値段高くなってしまって飲まなくなったなぁ
安いときにもっと飲めば良かった
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:01:20.05ID:AbJWVdIb0
熟成を加速させる技術は進んでないのかね
サントリーもビールに費やす研究開発費からもっとウイスキーに割けばいいのに
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:01:22.42ID:ewe3I64u0
>>279
飲みやすいしお手頃価格だしいい酒だよな
フロムザバレルの強烈さとはちょっと違うが
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:01:26.22ID:aOpo5CLV0
竹鶴17年がコンビニに売ってた時代が懐かしい
札幌圏だと大抵の店であった
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:01:31.82ID:5jf1VPby0
>>310
ガバガバ飲んだりはしないかな
外で飲んでも楽しくないから
いいウィスキーを家でゆっくり飲んでる
最近は値上げ、在庫不足、プレミア価格と三重苦
ウィスキーをそろえるのに苦労してます
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:01:56.94ID:vNI2/x1R0
ジャパンニーズワインも結構美味いし、よくやってると思うよ。
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:02:51.65ID:sZMTfhNT0
>>325
酔っ払うためじゃなければ、けっこう言い組み合わせだと思うけど。
まぁ、コーヒーを美味しく楽しむためだからこのスレとは話が違うか(笑)
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:03:04.12ID:c/k25bPE0
日本はやっぱ水が良いからな。
日本酒もそうだけど上品な甘味がある
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:03:21.25ID:+WqMoyGA0
>>326
初めて飲むなら、一万円でボトルで買わないでバーにいってショットで飲む方がいいよ。

バーのマスターに値段いって飲み方聞けば一万円で五種類は飲める。
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:03:21.66ID:aOpo5CLV0
価格の高騰もプレミアム焼酎の暴騰に比べればまだマシだな
あっちはホントイカれてる
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:03:29.15ID:xoLCFJv/0
>>328
ブラックニッカより、「ちょっとだけ」安いのがトリス。
この2つは、よく飲む。

>>332
貧乏一家のわが父は
親戚からもらった「ジョニ黒」を大事そうに棚に飾っていた。
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:03:35.22ID:2gTls7Fr0
>>345
安物のウィスキーを旨くする木の棒は見た事がある
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:03:35.61ID:1U3katv30
竹鶴12年2000円しなかったんだよなあ、高過ぎて飲めないからコストコの買ってたが世界的にウィスキー不足みたいで無くなった
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:03:44.19ID:fsQXbBVG0
>>107
カスクストレングスじゃないウィスキーはボトリング前に加水されてるんだが
加水されたウィスキーをトゥワイスアップして香りが立つ!なんて言ったら失笑ものの凄まじく恥ずかしい奴扱いされるぞ
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:04:00.53ID:iId9WRZ90
>>314
そこまで開き直られるとかえって好感がもてるなw
でもマッサンのせいで最近飲んでるのはずっとアイリッシュばかりだわ
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:04:06.43ID:ewe3I64u0
>>285
いいねー
近所でなかなか売ってないのが難点
スモークした漬物ってそういえば外国でもあんま聞かないよな
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:04:23.34ID:2d7RdVol0
>>348
家で高級な酒は美味しく飲めない
雰囲気も大事だと思う
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:04:41.42ID:2gTls7Fr0
なんだかバーレモンハートにいるようなスレだね
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:04:42.69ID:/C+vXw4R0
近所の薬局にフォアローゼス安いとこあって(税込1200円)

いつもそこで買ってる、ついでに100円くらいの鯖缶をつまみ用に買うw
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:05:10.46ID:8YTOIOPu0
まぁ今の流行りはソーダ割りだからな
もう猫も杓子もソーダ割りソーダ割りうるせぇうるせぇ
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:05:17.24ID:dQBPNwuF0
山崎の近くに住んでるんだけど、水がいいのと合戦で有名。
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:05:25.92ID:S8beVqDP0
>>280
ツンとした刺激するのは安い高いでなくて樽を焼いて
香りつけする種類の物。これが好きな人も居るし嫌なら
焼け臭しない物を選べばまろやか。
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:05:37.05ID:0NGVnvrL0
>>33
大阪だろ
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:05:59.71ID:pHVoullX0
ヤマザキってウィスキーも作ってたのか。
春のパン祭りで皿を配ってるのはその流れなのかな?
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:06:02.68ID:/Z7ixgJF0
>>332
関税下がっただけよ
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:06:04.69ID:xIKFsxZY0
>>9
県境にあるから
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:06:09.99ID:fNiHGPpo0
>>2
マジレスすると秩父

決してチョントリーなんかじゃないぞ
チョントリーのステマは世界最悪レベル
ジャップの恥
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:06:16.92ID:kjCUf6c10
>>300
500mlで2800円とか一瞬で無くなって、空き瓶貯まると高い酒はあかんなぁってなるw
それやピュアモルトとか瓶が可愛いので飾って置きたくなるがw
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:06:24.06ID:qof4Gbvi0
ブラックニッカ好きの俺だが、シングルモルトとか良く分からんので恐る恐るこのスレに書いてるわ
でもブラックニッカも良いと思うんだよ、気軽に飲めてさ
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:06:24.57ID:8wDGMojf0
山崎の豊かな味わいを織りなすキーモルトのひとつとして欠かせない、ミズナラ樽の長期熟成モルト。
https://www.suntory.co.jp/whisky/yamazaki/news/009_03.html
そのミズナラ樽の誕生には、時代に翻弄されながらもウイスキーづくりへの情熱を絶やさなかった
山崎の職人たちが遭遇した、ひとつの偶然がありました。

1941年に始まった太平洋戦争。その戦中から戦後にかけて、
ウイスキーの貯蔵に必要なシェリー樽などの輸入が困難になりました。
国内の様々なオーク材から貯蔵に適したものを探し求め、そのなかで選んだのが、
北海道が主産地のオークの一種「ミズナラ」でした。ミズナラは、高級家具の材料に使われていたものの、
貯蔵樽としては材質的に原酒が漏れやすく、材の選別、製樽作業は苦労の連続でした。
さらに、当初は木香が強すぎ、ミズナラ樽の原酒はブレンダーから必ずしも高い評価を得ていませんでした。
しかしここで、あきらめなかった職人たちの苦労が報われるかのように、ひとつの奇跡が起こります。
新樽では強すぎた木香が、面白いことに、2回、3回と繰り返し使用されると、独特の味わいの原酒となり、
白檀(びゃくだん)や伽羅(きゃら)を思わせる香味が生まれていきました。

窮地から生まれた賜物。
数十年の時を経て、今では海外のブレンダーやウイスキー通からも高い評価を得ています。
ミズナラは、現在、ウイスキーの世界では「ジャパニーズオーク」と呼ばれ、
ジャパニーズウイスキーがもつ独特の香味や特徴を語るときの、ひとつの象徴となっており、
山崎にとってなくてはならないものになっています。
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:06:27.53ID:MuIlACSc0
日本製と言っても、トリスとかうまみがゼロな
アルコールな感じ、あれ飲むなら、芋焼酎飲んだ方がまし
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:06:35.86ID:a9P3J/k60
>>332
30年前にいまから50年前のジョニ黒とリリースされたばかりのジョニ黒と飲み比べたことがある
古いジョニ黒の方が圧倒的に美味かった
グレンフィディックも同じ
あの頃から、ジョンブルはダメダメだったんだろう
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:06:40.38ID:CultybSb0
バーボンなんて臭いもん飲むのは阿呆
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:06:44.49ID:adZGsNih0
>>346
力強さがお好きなら、確かに、あの値段で、あの濃さはなかなかありませんね>FTB
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:06:51.29ID:fsQXbBVG0
>>370
何がわからないの?
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:06:59.42ID:2gTls7Fr0
>>365
サントリーオールドとか
最近呑んでないよな
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:07:12.44ID:WyEjPkjXO
酒大好きなのにウイスキーだけは飲めない
チョコレートボンボンも駄目だった
何でやろ
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:07:36.41ID:2d7RdVol0
この前、親が40年前にハワイで購入したウイスキー飲んだんだけど
あれって結構良かったのかな?美味かったけど

親曰く「お土産屋で買えるそんなに高くないやつ」と言ってたが
意外と値段よりも年数のほうが重要だったりするか?

あとはマカオか香港の40年前のブランデーがあるけど
こちらはどうしたものか
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:07:36.51ID:+WqMoyGA0
>>351
ちなみに、サントリー白州蒸留所と南アルプス天然水の工場は隣り合わせ。

だから、白州飲む時は南アルプス天然水で割ったほうがよい。
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:07:43.46ID:c/k25bPE0
>>378
まあ確かに庶民の酒だったからな
ハイボールにしてるわ
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:07:44.30ID:waj1aTES0
昔からブラックニッカしか飲まない(´・ω・`)
後は知らないから恥ずかしい
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:08:21.60ID:KGsCFaN60
>>376
いつものブラックニッカより少し出してシングルモルト飲んでみるのも悪くないよ
グレンフィデックあったら買ってみ
うまいから
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:08:45.15ID:2gTls7Fr0
>>384
俺は芋焼酎と泡盛が駄目
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:08:53.13ID:ewe3I64u0
>>320
見るからに割れやすそうではあったな
昔タイプの瓶も詰め替え用にとっておけばよかったわ
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/09(火) 18:08:54.98ID:k8AXpVky0
竹鶴17年はいいってマスターも言ってたわ。置いてる酒はサントリー系しかないくせに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況