X



【話題】坂本龍馬は教科書に必要か 大政奉還や薩長同盟、史実では
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ハンバーグタイカレー ★
垢版 |
2018/01/10(水) 07:13:40.71ID:CAP_USER9
http://www.asahi.com/articles/ASL174FXXL17UWPJ003.html

 高校の歴史教科書から「坂本龍馬」が消えるかもしれない――。昨年11月に歴史教育の専門家らが示した用語の精選案について、「声」欄に賛否の意見が多数寄せられました。史料を基に龍馬や吉田松陰らの実像に迫った「司馬遼太郎が描かなかった幕末」の著者、一坂太郎・萩博物館特別学芸員はこれをどう見るか、話を伺いました。

――龍馬は教科書に必要だ、という意見が多かったです。

 今の教科書で龍馬がどう書かれているかというと、徳川慶喜が朝廷に政権を返還する「大政奉還」のところで出てきます。龍馬と土佐藩重役の後藤象二郎が、藩主を通して将軍慶喜に大政奉還を勧めたと。しかし、ここに龍馬を入れるのは正しくない。龍馬が大政奉還を唱えたという根拠になっていた文書「船中八策」は、後世に創作されたとの説が有力です。龍馬が提唱したことを示す証拠は出ていません。龍馬は大政奉還が実現した後、新政府綱領八策という文書を書いていますが、当時の知識人たちが他に何人も言っている内容で、これも新政府に影響を及ぼしたという証言が見つかっていません。

――薩長同盟はどうですか。薩摩藩と長州藩が軍事同盟を結ぶ際に「龍馬らが仲介した」と教科書に出てきます。

 薩長の間で何らかの周旋をしたという史実はある。例えば、薩摩藩から頼まれて「幕府が2回目の長州征伐の命令を出しても薩摩は動かない」という文書を長州藩に届けている。しかし、司馬遼太郎の「竜馬がゆく」に出てくる、彼の一喝で両者がいきなり手を結んだとか、そういう分かりやすいものではありません。

――長州が薩摩名義で武器を購入した史実は? 「竜馬がゆく」では龍馬が発案、仲介して両者の軍事同盟のきっかけをつくったと。

 発案は違います。長州の木戸孝允の回想録に「薩摩の名義で武器を買わせてくれと龍馬に言った」とある。木戸がお願いしますねと言ったと。龍馬はわかったと引き受けたが、何の返事もないので木戸がいらいらして、見切り発車みたいな形で伊藤俊輔(博文)と井上聞多(馨)を長崎に送り込む。ここは史料で確認できる。伊藤、井上の木戸への報告の中にも、薩摩が合意したとはあるが、龍馬は出てきません。

――龍馬が仲介しているなら、名前が出てきてもよさそうですね。

 そうです。薩摩の要人が「ああ龍馬から聞いている」というような話にならないとおかしいのに、初めて聞くような言いぶりなのです。龍馬が仲介していたという史料は出てこない。

 先ほどの、薩摩の西郷隆盛と長州の木戸がそっぽを向いていたのを龍馬が飛び込んできて手を結ばせたという話は、「維新土佐勤王史」という大正元年に出た本に出てきます。物語半分、史料半分みたいな本ですが、明治政府で窓際に置かれていた土佐閥が、維新の時に俺たちはこんなに頑張ったのに、ないがしろにするのは何事かとアピールするために書いた側面が強い。その意味でこのエピソードは都合がいいのですが、史料を読む限り、物語のような展開で歴史が動いたとは考えがたい。維新直後に出版された志士100人列伝のような本に、龍馬は出てこない。当時は幕末の志士として誰も龍馬を思い出さなかったのです。

――龍馬の功績は、判然としていないと。

 判然としている分だけでは、教…

残り:2009文字/全文:3330文字
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180109003264_comm.jpg
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:07:20.40ID:8+g6gGU+0
凡人なら仕方ない
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:08:05.28ID:AUpJp84N0
島津久光が公武合体を一貫して唱えて、
慶喜と対立を深めていった過程の結果としての薩長同盟。
坂本某が主導的役割を果たしたなど、
歴史の捏造に他ならない。
倒幕も島津久光の決断だろ。
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:08:32.64ID:qpnOYvxR0
「龍馬」の代わりに「史料批判」の語句を暗記させる授業なんだろ、結局。
大昔の脱線エピソード得意の歴史教師がいるかどうかの方が最重要。
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:08:45.10ID:UIwqWATN0
日本の歴史はいわゆるヒストリー
中国の歴史はいわゆるプロパガンダ
韓国の歴史はいわゆるファンタジー
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:09:14.00ID:qT7bWWft0
>>331 中岡慎太郎の方が好きだけどね
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:09:24.82ID:8fRH5lI/0
>>20
とりあえず在日寄生虫は日本にいらんよ
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:10:15.34ID:SztKRaEI0
こういう史実重視の流れはいいことだと思う
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:10:40.07ID:pMHGmWh90
都合のいい史実(笑)
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:11:07.77ID:pccetlnd0
>>3,44
財務諸表が読めるほうがはるかに必要ってことには、まったく同感なのだが、
対象の企業が非上場の場合、どうやって手に入れるかが問題になるのでは?
本当に官報やら日刊紙やらで本当に公表してるのかな・・・
個人が信用調査会社から購入するわけにもいかんし・・・
どうしたらいいの?教えて詳しい人(´・ω・`)
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:15:11.19ID:SztKRaEI0
薩長同盟
やらないかんぜよ!
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:17:04.51ID:aueX+Ssa0
司馬遼太郎はまるで朝鮮人だな。都合よく歴史を書き換えて妄想ファンタジーを撒き散らした。
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:17:18.67ID:4FeLKBeR0
沖縄返還はニクソン佐藤がやったのであって
密使は大勢いただろうと誰かが言ってた
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:18:21.46ID:OdnFmY0B0
テロ支援の武器商人が己の利益のために動いてただけなんでしょ?

国の歴史を動かした人物とは言えないのは当然だわ。
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:18:29.33ID:BMzAHm7m0
いらないという割にこのスレの知識人は竜馬についてやたら詳しい
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:19:10.28ID:L1uRWtYK0
結構いい大学出た新入社員が、大岡裁きって聞いて
「大岡ってなんですか?」とか、
今日は討ち入りの日かって聞いて
「何ですかそれ?」
って言ってたなあ。
ちょっと突っ込んだら
「いや、自分歴オタじゃないんで」
とか言うし。
坂本龍馬もそうなるんだろうな。
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:19:25.22ID:dyAgxSbk0
>>1
司馬遼太郎のファンタジー小説を史実と勘違いするからこんな事になったw
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:19:47.48ID:3cAM5X/N0
>>332
清川は思想家よりは運動家寄りじゃないかな。
日本の共産運動で言えば、東大のマル経教授じゃなく、共産党の委員長とか全学連トップとか。
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:21:19.58ID:XkiAUFlO0
>>265
証拠がないな。妄想をつないだだけだ。

ところで、金日成なら日本人だ。日韓併合後の生まれだから。
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:22:47.65ID:AihodIY10
>>8
慰安婦捏造事件は20世紀末から21世紀初頭にかけて起こった隣国からの攻撃とそれを誘導した国内の反乱分子の一連の侵略行為として、歴史の教科書で教えるべき
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:25:21.83ID:4FeLKBeR0
山本勘助は桶狭間の黒幕
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:25:50.37ID:3cAM5X/N0
>>351
> 結構いい大学出た新入社員

学部によるな。日本文学や史学科でそれなら、もし西洋史専攻でもちょっとな、と思う。
数学科なら諦めろ。あそこは一般教養ダメな人間の集まりだ。
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:26:22.38ID:D1VTSCZj0
歴史なんてそもそも嘘、揉み消し、装飾のオンパレードじゃんw
昨日起きた事すら正確性が無い
そういう事をわきまえさせて歴史を学ばせる方が重要
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:27:32.59ID:KAjUMUrX0
>>36
神話と史実との区別ぐらいはつけようぜ
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:27:43.85ID:AqgGHolc0
新撰組の隊士は、土方歳三は函館戦争絡みで教科書に載せてもいいけど、近藤勇は載せる必要無くね?
せいぜい池田屋事件くらいだろ
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:28:20.16ID:CAmf7Xk+0
もう日本史は全て作り話ということにしてしまえ。
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:33:28.37ID:2FkbrGxM0
>>351

歴史に限らず今の若い世代は年上世代との
コミュニケーションの機会が少ないかほとんどない人が
増えたからね。自分に興味がないものは全く知らない人が多い。
昔や嫌々ながらも年寄りと会話したりテレビを見る機会が
それなりにあったわけで。

数日前に驚いたのは民放の若い男性アナウンサーが
「(野球の球を)放ってこい」という記事を「はなってこい」と読んだ。
「放る(ほうる)」がやや古風な表現だから聞いたことがなかったんだろうね。
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:33:30.52ID:HkqFPac+0
>>351
そりゃそうだろ。
時代劇ガンガン流れて家のジジババと一緒に見ていた世代と、
親が時代劇みないしそもそも放送してない現代人だろ。

今の子供たちは水戸黄門もしらねーぞ。
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:34:09.12ID:ZrNbr14G0
大岡裁きだの討ち入りだのは学のない爺が知ってるもんだし
ようは講談とか昔の娯楽だな
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:34:27.18ID:1dcLB4WS0
>>234
吉田松陰なんてテロリスト養成所の所長だろw
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:37:33.94ID:WMUX4BJy0
もう韓国の教科書使ったら?
高大連携歴史教育研究会の本音としてはそうしたいんでしょ
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:38:18.84ID:AUpJp84N0
1865年の時点で、薩摩は長州征伐の寛大な処置を朝廷に働きかけて成功している。
徳川慶喜と島津久光が対立する中で、
島津にとって、長州が必要だと判断したのは久光で間違いないだろう。
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:38:55.99ID:1dcLB4WS0
司馬の竜馬は織田信長が女の子になっちゃうラノベと同系統の作品だろ
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:40:00.22ID:+veI1Fm80
同盟の公証人ってだけで交渉とか折衝とかの記録は特にないんだっけ
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:41:00.95ID:SVEZuwTI0
>>365
そもそも論として、大本は徳川だろ
徳川斉昭

松陰がテロリストなら徳川もテロリスト
そこがわかってない奴が多すぎる
だから、幕末の大河でも一度はちゃんと水戸藩をやるべきだ
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:41:25.51ID:9bewkwOO0
>>310
> 伊藤博文が大河にならない謎w

エロシーンが多くなるので大人向けの深夜枠なら可能
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:44:27.82ID:VKkFTEYN0
>>353
それもそうですね!
あれだけ大胆に幕府の金で集めた浪士組を勤王側に変えたってスゴイなと思うけど殺されなくても結局は薩長からは嫌われそう( ´Д`)
個人的にはもっと評価されていいと思うんですけどねー。
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:44:34.79ID:jqZoUQAn0
当初の薩摩と幕府の関係は現代風にいえば
野党の政府与党に対する閣外協力みたいなもんだから。
よって、政府与党がツレナイ態度で自分たちの不利益になるような
政策をひそかにたくらんでるとなったらじゃあ、閣外協力は撤回して
ほかの有力野党と組んで政権交代を狙うのは当然の流れで
その野党結集の仲介にあたった人物は小説としては面白いけど
教科書には要らないな。むしろ教科書では扱われない人物を
拾い上げるところに小説の醍醐味がるあわけで。何とか組とか何とか越前とか
何とか改めとか。
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:46:40.14ID:DXcYgQoZ0
>>357
お前のその感覚もおかしくないか
歴史中学までしか習ってない俺でも常識的な知識というのは普通にわかるが
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:47:42.84ID:tOwzj5In0
明治天皇は 土佐の小室寅之佑だったそうな 
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:50:52.07ID:SVEZuwTI0
>>374
でも、マジでそこがわかってない人が多すぎると思う
維新の発火点って開鎖問題とお世継ぎ問題&朝廷の色気が絡み合った結果の
徳川サイドの瓦解から始まってて、それが外に飛び火したのに
火元と火付け役をわざと見ないようにしてる小ズルさがね・・・
水戸が途中で消えなかったら、徳川が絡んだ形の新政府になったんだろうけどね
これまた内部瓦解だから・・・
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:51:45.71ID:RV5sQ1W70
>>377
今は歴史の教科書に大岡の名前はないよ

それにしても思考力、思考力というがまずは用語の基礎知識ありきだろうに
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:55:07.53ID:/wq9UeIt0
ほんと歴史なんて神話のようなもんだな
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 12:58:45.82ID:Fl9fRPV10
天皇制廃止して共和制にしようとしてたから殺された
0384死神
垢版 |
2018/01/10(水) 13:03:39.36ID:smZja7zL0
反日による日本の歴史の軽視や弱体化の行為である。
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:04:34.54ID:olDaxAjc0
だから大河で”謀略・裏切り何でもアリの徹底したダーティヒーロー”としての「岩倉具視」を
やってみりゃいいんだ。
歴史なんて古今東西で「殺し殺され、騙し騙され」の繰り返しで続いてきたのに
「維新」=歴史ロマンみたいな妙な甘ったるさを感じてたんで
一回「綺麗事で済まされない維新」を真正面から描く必要がある気がする。
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:05:03.81ID:9bewkwOO0
吉田松陰や水戸学を中心にすえたストーリーとなると、のちの明治維新以降に起きた思想文化や
政治経済制度の西欧化までは本筋のエピソードとしては扱うことにならずに、せいぜい軍事・軍隊の
西欧化にとどまるほか、

天下は庶民のものであるという朱子学の伝統派に対して、天下は君主のものだという絶対君主的な
思想を唱えることになるので、歴史的には意義のある事実だとしても、平成日本人の感覚に合うのか
視聴率の観点から不安もあるだろう。
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:16:07.29ID:PW89W9oc0
ジャーディン・マセソン商会の
トーマス・グラバーの使用人として、
序列が高いと言うことだろう。
グラバーが既に島津久光に取り入っていた様だな。
それで島津は開国論へと傾いて行った。
明治の志士は全てグラバーの使用人。
それが明治維新の本質だ。
でもこんな事は教科書には載せられない。
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:16:34.75ID:1dcLB4WS0
>>373
時刻の初代総理大臣が暗殺大好きの殺人鬼だって
国営放送でやるとか胸熱すぎだろ
しかも上が死んだから棚ぼた的に総理大臣になったとかw
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:19:38.63ID:1dcLB4WS0
>>380
吉田松陰の話題が出たから個人的な論評をしただけなのに徳川ガーとかアホなのか?
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:22:08.96ID:1dcLB4WS0
西郷隆盛という暗殺大好き
女子供も構わず殺す無差別テロ野郎を
大河でどうやって描くかには興味があるなw
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:28:37.33ID:SVEZuwTI0
>>391
松陰の思想の根源が水戸だからさ
もっと言えば水戸藩は徳川家康が残したもの

歴史家の妄想なんかでよくあるのが
家康は、幕府が滅ぶのは西国大名が天皇を担いで攻めてきた時だとわかっていて
水戸だけはその勢力と合流できるように
水戸藩をああいう形で置いたのだっていう人がいるぐらい
水戸が瓦解しなかったら、家康の置いたシステムは機能して
徳川は明治新政府の主要なパートとで残ったかもしれないっていう
トンデモ論だけど、面白いよ
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:34:36.49ID:d+dNCRfF0
日本海海戦の秋山参謀の丁字戦法といい
こんなん歴史ロマン小説作家の司馬遼太郎のせいだろ
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:35:45.17ID:PW89W9oc0
アヘン戦争を主導したのがマセソン商会だった訳だから、
日本でも、当然影響力を及ぼした。
マセソン商会の最新鋭の武器があればこその明治維新。
その第一の使用人が龍馬という事だ。
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:38:58.61ID:gVO6xIY/0
徳川じゃない、三河で語れ
三河を乗り越えられなかったではないか


細川護煕氏墓参記念碑(蓮性院(三河県岡崎市))
http://sakuraoffice.com/hosokawamorihiro.html


現代社会における日本の由緒正しい支配層(金では買えないステイタス)

公家(No.1、No.2)
・近衛家←現当主は細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)からの養子
・鷹司家←現当主(伊勢神宮大宮司)は大給松平家(三河国加茂郡大給、三河県豊田市)からの養子

武家(No.1、No.2)
・足利家(喜連川家)←現当主は細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)からの養子
・細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)

細川家
菩提寺
・隣松寺(三河県豊田市幸町隣松寺126)
・蓮性院(三河県岡崎市細川町字権水56)

氏神
・村積神社(三河県岡崎市奥山田町字山田46)

大給松平家
菩提寺・墓所
・松明院(三河県岡崎市細川町字根古屋123)
・蓮性院(三河県岡崎市細川町字権水56)
・大給城(三河県豊田市大内町字城下)

氏神
・村積神社(三河県岡崎市奥山田町字山田46)
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:40:12.24ID:gVO6xIY/0
現代社会における日本の由緒正しい支配層(金では買えないステイタス)

崇仁親王妃百合子
・旧名、高木百合子
・高木家は河内国丹南藩1万石の大名
・母・邦子は入江為守子爵の娘

寛仁親王 http://blog-imgs-53.fc2.com/t/o/r/toriton/koushitu892b6.jpg
高円宮憲仁親王 http://livedoor.blogimg.jp/yamato26840/imgs/e/3/e352c4c5.jpg

高木氏発祥の地
http://kikakubito.cms.am/modules/gnavi/index.php?lid=60
高木氏は安城市高木町の出身で、三河一向一揆で家康に味方し戦功がありました。天正18(1590)年家康の関東移封の際、相模国に5千石の領地をもらい、
その後加増を経て河内国丹南1万1千石の大名となりました。
三笠宮崇仁王に嫁がれ、ヒゲの殿下・三笠宮寛仁親王の母上である百合子妃はその子孫です。

三河高木氏
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/m_takagi.html

六本木も青山の地名も丹南藩主高木氏(三河県安城市)に由来
http://www.city.matsubara.osaka.jp/sp/index.cfm/10,64,51,263,html
>六本木の地名のおこりは、江戸時代に高木・上杉・朽木・青木・片桐・一柳という木にちなんだ名の6大名の中屋敷があったからだと伝わっています。
>六本木に西接する港区南青山はもともと、赤坂区青山高樹町とよばれていました。
>いまも、西麻布の首都高速道路3号線出入口は高樹町の名で親しまれており、このあたりに高木氏の丹南藩1万石の別邸である下屋敷がありました。


百々城(三河県岡崎市)と青山氏 東京青山通りの由来
http://okazakikeikan.boo-log.com/e212409.html

>百々町(三河県岡崎市)の七所神社、その北側山麓に中世の城である百々城が築かれていました。岡崎城を守る北の砦です。城主は青山氏でした。
>この青山氏のお屋敷があったところが、今の東京青山通りです
>江戸に行かずに百々村に残った忠門の弟俊成は、池ノ入山の湧水に因んで青山氏から清水氏に改姓し、代々百々村に住み続け現在に至っています。
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:40:46.00ID:ZViPdxA90
穢多である竜馬は不要
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:41:20.68ID:ZViPdxA90
>>397
六本木は江戸時代は非人部落だよww
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:41:49.55ID:QLSI6v6t0
>>396
メルサがあるが屋
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:42:07.67ID:UNRiX1ln0
人物の名前とか割とどうでも良いことなんだよね
どういう背景でどういう出来事が起こったかが重要だよ
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:43:29.86ID:Xy+1fiAM0
フォレスト・ガンプだよね、都合良すぎて気持ちいい話
剣術は 伊東甲子太郎あたりのパクりだろう
水戸学を修めた秀才が深川の北辰一刀流伊東道場で腕を認められ婿養子に
京に上り新撰組へ、尊皇の立場から疎遠になり命を奪われる
水戸の志士を誉めると右翼呼ばわりされる時代に良い題材が居たんだね
それに講談から寝小便や背中の毛を借用し痛快娯楽小説の出来上がり
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:44:28.31ID:OFTbl4p70
>>401
関連付けると覚え易くはあるんだけどね
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:45:27.07ID:ZViPdxA90
龍馬はイギリスの植民地政策に加担した穢多って位置づけで
教科書に乗せてもいいとおもうけど
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:45:27.38ID:dlV1UPwQ0
司馬も吉川英治も歴史作家で歴史家ではないんだ
そこを間違ってはダメだ
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:45:53.35ID:ZViPdxA90
>>405穢多作家だろww
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:46:20.08ID:AnVvnQkH0
史実だけでは歴史はわからないし無味な乾燥イモだ
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:46:55.09ID:PW89W9oc0
清でアヘン戦争によるビジネス拡大を成功させたマセソン商会が、
次なるビジネスのターゲットとしたのが日本だった。
しかし、薩英戦争の敗北によって、
英国海軍単独による侵略に失敗。
そこで、講和交渉を通じて、
薩摩を利用して、倒幕、開国し、
ビジネスを展開する手法を選択した。
その過程の中で、自らの使用人を日本の政府の要人にして、傀儡政権を敷いて、
アジアで既得権を争うロシアと対峙させる勢力に育て上げた。
これが明治維新。
君たちは、正しく試験に記述できたかな?
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:48:00.64ID:xjewQIoH0
吉田清治みたいな奴がいるから歴史は鵜呑みには出来んな
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:49:00.83ID:W8Ozla0T0
>>1
なんだ坂本龍馬なにもしてないじゃないか

まあ大久保利通や西郷隆盛も、坂本龍馬?
誰?

って言ってたそうだが
歴史なんかそんなもんだな
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:51:07.88ID:X9h2PZNm0
中岡持ち上げられるけど中岡も池内蔵太の裏方で池が抜けたから持ち上がったんやろ
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:51:27.27ID:PW89W9oc0
薩摩は、島津久光も、西郷隆盛も、
武士が軍事力を担う国を望んでいたが、
それではロシアに勝てない事が、
マセソン商会の面々には理解できていた。
それで、長州の使用人たちを政権の中枢に据えて、
薩摩の士族勢力を追いやり
改革を断行させた。
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:51:53.87ID:W8Ozla0T0
>>404
いや
武器商人としてもなんもしてなかったと>>1にあるが
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:51:59.63ID:SHUI9kQb0
教科書にはいらんでしょ
受験生はその分助かるw
映画やテレビでがんばってください
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:52:00.34ID:aP0N2VzK0
日本史三大ミステリー

聖徳太子隠れキリシタン説
明智光秀天海僧正説
坂本龍馬フリーメーソン説
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:52:29.60ID:8jMt+GIg0
三国志に例えると孫乾は要らないみたいな事?
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:54:09.73ID:RItneNA40
坂本龍馬は大昔のひとでもないのに
諱じゃないところがいかがわしい
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:54:10.29ID:W8Ozla0T0
>>416
孫乾は有能だっただろ
表舞台にも出てたし使者もたびたびやってる
比較にならないんじゃないのか
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:54:41.15ID:ZWlg1DT00
>ID:igoKTPEC0
こういうゴミ丸出しの奴っていくらくらいキムチからお金貰ってんだろう
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:55:08.91ID:wyyyhPgcO
>>377
その常識が通用しない数学馬鹿って人種が一定割合いるわけで…
対照的に、うっかり私文行った時の周りの数学の分からなさも目玉ポーンよ

ま、そういう能力や知識が偏りまくった人間て必ずいるんだわ…;
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:56:26.67ID:ZWlg1DT00
日本の偉人がいないと言ったりいたとしても卑小化するのは
どっかの国の連中のいつもの手口だな くせえから口を閉じてろゴミ連中
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:56:29.73ID:DujGooZs0
たぶんまったくのどうしようもないヤツを持ち上げまくってたってことでもなくて
凄いやつ偏差値63とか64ぐらいの他にもその他大勢居ますよ系のを
偏差値80超!みたいにありがたがってたんでね?
アイドルで言ったら顔面&スタイル偏差値65ぐらいのを
○千年にひとりの美女!というみたいに
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:58:38.77ID:W8Ozla0T0
>>416
三国志でいうと、崔州平くらいなんじゃないの
劉備に治乱の道理を説いたり、孔明の学友で付き合いがあったとされる
そして、陸遜が石兵八陣に捕らわれた際には脱出の手引をしたとか

でも正史には登場せず、諸葛亮伝に孔明の友人だったくらいしか登場せず何をした人なのか全然わからないという
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:59:07.92ID:RU7sp8/y0
龍馬は一時は師範代の腕を持ちながら、鍛練を怠って呆気なく斬殺された呆け者って評価もあるね
拳銃に心酔してたからとも言われてるが
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:59:09.20ID:PW89W9oc0
亀山社中自体、薩摩の資金によって誕生した。
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 14:01:39.03ID:zV4KCl8y0
たった150年前でこの混乱ぶり、歴史なんて真に受けて学ぶものではないな。
全て嘘、じゃあどういう経緯でこんな嘘歴史が作られたのか、そのカラクリを推理することこそ歴史学習なんじゃないか?中高生以上ならできるだろ。
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 14:03:15.25ID:pwAra5cX0
史実ない交ぜでいかにもという感じを読者に抱かせるところが歴史小説の妙味
それを丸ごと信じてめり込んでは朝鮮人の歴史観をとやかく言えないな
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 14:03:42.70ID:d+dNCRfF0
>>405
つまり横山光輝だけがホンモノなんだな
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 14:04:37.21ID:PW89W9oc0
坂本龍馬はマセソン商会の武器を、
薩摩に納入するグラバーの使用人。
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 14:06:17.02ID:/mvlkyi+0
>「司馬遼太郎が描かなかった幕末」の著者、一坂太郎・萩博物館特別学芸員はこれをどう見るか、

とにかく司馬の言ってることを叩いときゃ、格好がつく・・・・・っていう、5ちゃんにいっぱいいるタイプな。
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 14:07:26.46ID:Jnx9YhPl0
>>13
まぁ〜維新とロスチャイルドの関係をうやむやにしたい勢力がいるのだろう。

秘密を知るものは抹殺ってのが維新でしょう。
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 14:07:27.35ID:W8Ozla0T0
>>429
死の商人ですらなかったんじゃないの>>1の内容だと
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 14:07:34.60ID:eRLCdibV0
>>24
司馬史観だけじゃダメだな。

せめて山本七平と稲垣武の合理的視点を混ぜないと、
単なる感情論ポエマーで終わっちまう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況