X



【経済】野菜高騰、ハクサイ2倍=鍋の季節に家計圧迫―農水省 ★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/01/11(木) 00:09:29.64ID:CAP_USER9
https://www.jiji.com/news/kiji_photos/20180110ax06.jpg

 昨年秋の台風や長雨などの影響で野菜の価格が高騰している。農林水産省が10日公表した野菜の価格動向調査によると、全国平均の小売価格はハクサイやレタスなどを中心に、平年に比べて2倍超に値上がりした。鍋物シーズンで需要が高まる当面の間は高値が続く見通しで、家計を圧迫しそうだ。

 1キロ当たりの価格は、レタスが約2.4倍の1230円、キャベツは2.1倍の326円だった。ダイコンとハクサイもそれぞれ2倍強に値上がりしている。一方、トマトは16%の上昇にとどまった。

 高値の背景には、10月の台風21号や秋以降に続いた長雨に伴う低温の影響が関東地方を中心に広がり、生育環境が悪化したことがある。農水省によると、種まきや苗を植える時期に天候不順が重なり、レタスやキャベツは生育遅れで小玉傾向の上、高値になっている。

2018/01/10-18:05
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018011000920

★1が立った時間 2018/01/10(水) 19:04:29.06
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515588417/
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:09:44.40ID:hN3YfudE0
親戚が八百屋で働いてるけど白菜はクソ高いって言ってたわ
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:11:27.23ID:SMoDc29L0
アベノミクスのおかげで世界中で日本だけが毎年食糧難
天候のせいとか言ってるけど
ミンス時代はこんな事なかったよね・・・
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:12:40.23ID:IkFrxWyf0
普段はほうれん草や小松菜で青菜をとってたから困ってる
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:12:55.03ID:kt7VTCu60
野菜なんか食べなくても大丈夫
緑茶や青汁や野菜ジュースでビタミンは取れるじゃん
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:14:17.99ID:eN2TSFl5O
鍋の季節なのに白菜高過ぎて買えないよ
小松菜やほうれん草など葉物全般考えられないくらい高い
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:14:30.11ID:6TPhkJHV0
冬に野菜が高いのは当たり前だろ!昔はビニールハウス、ハウス野菜っていってたの知らないのかよ!
石油使って暖房するんだから高いのは当たり前だろ。そんなことも知らないのかよ。
だから漬物は、ハウス野菜よりは安いけど、旬の夏とかに比べると高いだけだろ。ハウス野菜の値段>漬物の値段>旬の夏野菜の値段
おしんの実家や岩手や青森ならタクアンなんか腐らせて捨てるほどあるだろ!伊豆に行けばジャコやら煮干腐らせて捨てるほどあるのと同じことで!
アホなのか!本当に知らないのか???
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:15:55.53ID:bLuaDaWc0
何で日本ってバターといい野菜といい、
供給が安定しないの?
アメリカのスーパーでこんな現象、みたことないぞ。
値段もつりあがったりせず、常に安く、大量に供給されてる。
アメリカにできることがなぜ日本でできないのだろう
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:16:41.87ID:Uzt/OYZC0
ほうれん草や小松菜は暖房かけないと思うよ
そんなことしたら赤字だよw
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:18:16.19ID:p4QYqzL10
言っても1/4で安い所で158円、セールで98〜128円、普通で198円とかだから大したことないわ
俺はしこたま白菜ばっか毎日食うけどお前らそこまで食わんだろ
自分の食う分でどんだけ金変わるか考えたらしょうもなで終わる
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:18:58.89ID:C+6to4A+0
>>88
ちょい高級スーパーでもマダムが「高いわねえ」と言ってたりするが
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:21:10.06ID:t1NDbHiXO
>>88
引きこもりだろおまえw
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:21:51.58ID:wa3Qq7yzO
>>54
> >>47
> 腹にたまるなんて底辺臭い言い方はよせ
> 日本語には「腹持ちがいい」っていう言い方があるだろ


底辺の日本語は嫌い?
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:22:25.32ID:fZIH7QwR0
モヤシとキノコ類は我々の味方だ!
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:22:40.29ID:PNbgMkQ70
キャベツ360円とかふざけてんだろw

例年通りの価格なのはニンジンだけ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:25:39.05ID:zbESOFjw0
これ気候じゃないんだよ
高齢化離農が大きい
農家をいじめ過ぎた結果
いままで天候不順なんて腐るほどあったわ
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:26:23.26ID:fZIH7QwR0
>>83
>野菜ジュースでビタミンは取れるじゃん

市販の野菜ジュース飲んで喜んでるならおめでたいな
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:27:03.12ID:c26WP9ky0
叔母の家からもらうから買った事ね―わ
0105使徒ヴィシャス ◆iz6wceXh0EOM
垢版 |
2018/01/11(木) 01:28:26.75ID:XPfkC7aFO
>>96寝る前に書き込みしとくかな(。・ω・。)
北海道までは広がってないがクロバネキノコバエって害虫が出始めてる(。・ω・。)
肉眼で見えないし生態がわからない(。・ω・。)
この害虫がニンジンやネギ食ってしまう(。・ω・。)
ニンジンは売り物にならない(。・ω・。)
ネギは皮剥くからまだ大丈夫だけど(。・ω・。)
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:29:12.00ID:kt7VTCu60
中国野菜の冷凍物でええやん
庶民が無理して買う値段じゃ無いわな
中国が嫌な人は
もやし根菜果物で十分にビタミンは取れる
他はイタリア産トマト缶とか
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:29:21.96ID:oFJTtapy0
チープだけどニラ玉とか無性に食いたくなる時あるよな
だけどあれが一束200円だといやいやねーよてなるのよ
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:30:27.16ID:ctcpXIoW0
白菜はそんなに高くなってないなあ
キャベツとかそのほかの葉物が高い
カット野菜が売り切れちゃう
近所のスーパーのキャベツのポップに 高くてごめんなさい、がんばってます💦 って書いてて買いそうになった
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:31:41.09ID:fp554Dq90
年末に白菜に人が群がっているので『安いのか』と値段を見たら1/4で158円、
3日程前に1/2で158円で売ってたのに『この人達は値段を見てるのか?」と。
年明けて4日に買いに行ったら白菜1/2が158円で元に戻って、
大根、キャベツが一個300円だった。
買い溜めしているのがまだ有るから当分は凌げる。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:31:47.31ID:wa3Qq7yzO
>>80
理由はともかく、侵食されてる

今の状況では外人に農業が背乗りされる


日本人の参入は大変
外人は優遇
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:32:38.74ID:b9jDSEE+0
毎年天候不順だな・・・・
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:33:00.43ID:LaWQvDnfO
頭悪すぎて大草原不可避
キュウリと大根の白い部分を食ってろw

971: 名無しさん@1周年 [] 2018/01/10(水) 23:52:36.15 ID:6TJS2+0b0
てか、
葉物野菜って殆ど水分で栄養は無いに等しい、
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:33:47.72ID:pdopn2PL0
野菜嫌いの俺からしたら
どうでもいい話
鍋は、肉だけ入れとけばいいんだよ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:35:32.61ID:u5PBIA1O0
濃い野菜が高いね。
春菊なんかはもう高止まりな感じ。
ニラが298円なのが痛い。
最近は豆苗で全部ごまかしているw
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:35:55.13ID:wa3Qq7yzO
>>88
> 野菜が高くなったくらいで悲鳴あげる家計ってw

庶民を馬鹿にする人間が権限を持つと
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:35:56.74ID:fbvZ4DJS0
野菜は安い時に買って、刻んで冷凍しちゃえば良いんだよ。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:37:05.30ID:wa3Qq7yzO
>>89
> ほうれん草や小松菜は暖房かけないと思うよ
> そんなことしたら赤字だよw


土の方が大事
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:39:42.62ID:oFJTtapy0
>>121
野菜による
当然冷凍すると食感は失われるそれが可な野菜はそれでもいいが
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:39:43.37ID:fp554Dq90
白菜なんて雪が被ったのを取りに行ってたから地物だよな。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:44:13.89ID:wa3Qq7yzO
>>105
検疫を軽く考え始めたかな?

いくら金を掛けても、脅して怒鳴っても、はれのひみたいになるだけ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:44:30.97ID:zI0MaBAqO
畑の大根白菜は全部猿にやられたと、近所のおばちゃんが嘆いてた
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:44:35.61ID:1FM1cDUE0
値段戻っても節約しなきゃ倹約しなきゃって強迫観念が抜けなさそう…
常備野菜が軒並みこんな高くなるなんて思いもしなかった
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:44:56.00ID:60KjryX+0
398円のキャベツの売り場でゴミ箱に捨ててある外葉2枚盗んでる婆がいたw

カボチャ、オクラやいんげんの輸入野菜の値段は
比較的マシなはずだけど全部高く付けてボッてる店があるな。
週末だけスーパー同士の競争激しいんでそれらの値段を下げてる@東京
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:44:57.88ID:wa3Qq7yzO
>>106
> 中国野菜の冷凍物でええやん
> 庶民が無理して買う値段じゃ無いわな
> 中国が嫌な人は
> もやし根菜果物で十分にビタミンは取れる
> 他はイタリア産トマト缶とか
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:53:04.21ID:WODAQkiMO
これが国民が望んだ物価高か?
自民に入れた有権者の自業自得だな
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:54:33.60ID:wa3Qq7yzO
国産は輸出
外国産を日本人に

輸出輸入の収支は黒字で儲かる農業

但し庶民の食生活や健康、持続的農業による自然保持インフラ、税金で投資したもの

全て犠牲、生け贄にして…
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:57:07.14ID:sSTLA+sG0
毎年おんなじことやっとるな
農家無能やんけ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:59:12.83ID:Uh1qP3nC0
けどアスリートは冬こそ食わないと、仕方なくレタス400円とか買うんだろうな
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:59:49.87ID:Uh1qP3nC0
成績が伸び悩んで血迷う前に
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 02:00:21.69ID:re8p+cMp0
ニンジンだけ平年並みで救世主に見える
これだけでは生きていけないんだけどさ
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 02:00:53.22ID:I8mTo/Y40
俺は鍋の主役は白菜だと思ってる
奴jほど主張せずに誰色にも染まれる野菜は無い
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 02:03:58.13ID:60KjryX+0
変に価格吊り上げたりせず
値付けが安定してるローソン100もだめだもんな
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 02:09:52.40ID:Xi+3L/pe0
当分一玉18円のタマネギで乗り切るか
本当に景気ええんかいな
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 02:10:29.11ID:TsiecVu40
豊作の時も不作の時も2倍以内に抑えろ
何のための農協やら、、
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 02:22:14.86ID:uR2322d10
>>105
外国から輸入してるクワガタカブトのせいか?
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 02:24:58.79ID:GlB/1h590
農家が、「儲からないから」と手抜きしているだけ。
税金や政策で、さんざん支援してもらっておいてね。
災害対策なら、作付けをばらつかせたり、品種に配慮したりすれば済むこと。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 02:32:35.24ID:ls4q/YbR0
食の安全と、安定供給できない政府なんて、徴税する権利無いんじゃね?
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 02:34:56.98ID:00phtCNv0
近所のスーパーキャベツ450円とかでまぢびびった
ちょっと前まで150円だったのに
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 02:35:22.73ID:rv2c+Sh20
最近メチャクチャたけぇ!
秋の天候が理由だったと聞いてもピンとこねえ
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 02:36:58.26ID:b84wCQrt0
>>52
量、減ってます
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 02:39:06.66ID:jUKBR5Tm0
経済や金融のスレではやたらインフレを望んでる奴がいるけど、インフレになるということは
こういう風になるということなんだよ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 02:39:45.63ID:x6A70grb0
今年はガチで気温が上がらなかったから仕方ない
来年も同じこと言ってたらJAぶん殴る
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 02:42:21.77ID:x6A70grb0
>>87
まず自給率からして違うしな
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 02:45:01.98ID:ls4q/YbR0
>>156
いや、インフレ望んでるのは日銀黒田と安倍だよ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 02:47:38.06ID:oqHELymb0
日本民法の父、穂積陳重の法窓夜話を現代語に完全改訳
短編×100話なので気軽に読めます

法窓夜話私家版 (なか見検索できます)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0776ZB4SW/

分冊版でもなか見検索できます(2-5) 1850
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N4CFF/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N71D2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777HC9SK/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777KDRJ7/
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 02:49:42.98ID:OdBavDIsO
>>160
インフレで喜ぶのは国家公務員と大企業と富裕層と宗教法人だけw
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 02:51:44.07ID:1xWQwNHi0
葉物野菜は高過ぎてヤバいな。
当面は価格の安定してるもやしや豆苗なんかの発芽野菜と
キノコ類や根菜で凌ぐしかない
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 02:54:45.28ID:wV3spefN0
>>119
豆苗また生えるしね。
後一個高い野菜買ってもやしと人参と玉ねぎ、きのこでなんとかしてる。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 03:10:02.44ID:tbycojuf0
一冬分、俺が自家栽培してるから、かなり助かってるみたい(飲食店)
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 03:13:00.90ID:RkaeVECu0
グリーンリーフが500円とか安い時の5倍ぐらいになってて驚いた
もうモヤシ食ってるしかないな
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 03:16:24.08ID:kVH3J/s70
切りキャベツも押し麦も値段変わらないと思ったら量が減ってた…
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 03:18:16.87ID:wt765BIL0
うちの嫁野菜売り場にて
「キャベツ298円!高いからやめよう」
うちの嫁アイス売り場にて
「ハーゲンダッツ198円!4個買おう」

なぜなのか
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 03:23:49.59ID:wt765BIL0
>>174
もやし生産者がギャーギャー騒いだからだろ
売価設定なんて口挟むとこじゃねえのに
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 03:48:16.49ID:j1QxH2/00
キャベツ1玉400円したので、諦めてもやしと豚肉買ったけど
400円以下で買えた。www
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 04:10:05.51ID:H9wmSO3u0
ここ数年野菜の値段が高止まりしてるな
不作で値上げといってそのまま値段据え置きか更に値上げするパターンで値下げはほとんどしない
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 04:12:21.19ID:wt765BIL0
お前ら秋まで野菜がどれだけ安かったかもう忘れたのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況