X



【経済】日銀、国債買い入れ減額 出口戦略? 市場に広がる思惑
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2018/01/11(木) 08:04:34.14ID:CAP_USER9
日銀、国債買い入れ減額 出口戦略? 市場に広がる思惑
2018.1.10 20:56
http://www.sankei.com/economy/news/180110/ecn1801100044-n1.html

 日銀が年明け早々の9日に長期国債の買い入れを減額したことで、10日も1ドル=111円台後半まで円高が進むなど市場が敏感に反応している。欧米の中央銀行が金融政策を平時の状態に戻す「出口戦略」を進める中、昨年1年間は金融政策にほとんど動きがなかったことや黒田東彦総裁の任期満了が近づいていることもあり、「今年こそ動くのでは」との思惑が広がる。
 買い入れを減らしたのは満期まで「10年超25年以下」と「25年超」の国債。ともに昨年12月28日の前回から100億円減らした。これに市場は大きく反応して円高が進んだほか、日本国債の金利上昇に伴い海外の長期金利も上がった。
 昨年11月には黒田総裁が金融緩和が行き過ぎると逆に悪影響を与えるという「リバーサル・レート」理論を紹介したことや、今年4月に黒田総裁が任期満了を迎え、政策変更がしやすくなることも、こうした見方を後押ししている。
 今回の動きについて、日銀が出口戦略を示唆したとの見方に否定的な市場関係者は多いが、動向に注目が集まっているのは事実。SMBC日興証券の丸山義正チーフマーケットエコノミストも「通常であれば無視される小さな材料にも、市場が反応する年になるだろう」と話している。
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 21:10:29.72ID:2thmtOIl0
>>530
指標上の景気は内閣府(政府や役人)が適当にでっち上げて思いのままにコントロールできる
まあこれに関しちゃ日本だけでなく他国もやってんだけどねwドイツですらやってる

例えば緩和を継続させるためだけに低インフレをうたっているのも1つ
それを中央銀行総裁とかいうバカどもは指標しかみないからコナンドラムとか言ってるけどねw

ビックマック指数1つとってみても日本のビッグマックそのものがどう変わっているのか
黒田は何1つ答えられないだろうね
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 21:11:34.38ID:gokSs+Go0
>>531
給料上げないと消費税アップ分損しちゃうだろ?バカかな
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 21:13:46.40ID:3ZaKS7a10
>>530
日銀は、潜在成長率を引き上げることは
できないね。長期の潜在成長率はあくまで、
サプライサイド要因だから。

金融政策の強みの一つは、即応性かな。
金融政策決定会合、米だったらFOMC、
年8回開催されるから、
政策変更可能なタイミングが年8回ある。

一方、財政出動は、当初予算が年1回、
補正予算を入れても、年2〜3回程度しかない。
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 21:14:06.99ID:lV0cLPko0
>>532
本気でビッグマック指数使って各国経済を比較分析する経済当局者っているんかね
半分ネタ的な参考指標としてならわかるが
ビックマックについて詳しくあろうとするモチベなどはないと思うが
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 21:18:32.03ID:shRiCUmQ0
>>534
理屈で言うとどう考えても世界的に「流動性のわな」状態じゃないの?

長期の潜在成長率自体が架空の数字だと俺は思うんだけど
現実にはサプライサイドとデマンドサイドって分けられるもんじゃないんでしょ?
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 21:20:02.38ID:3ZaKS7a10
FOMCは、3ヶ月に1回ペースで、
政策を変更してきたからね。

2016年12月:利上げ
2017年03月:利上げ
2017年06月:利上げ
2017年09月:資産縮小開始
2017年12月:利上げ

タイムリーに政策変更できるのは、
金融政策の強み。
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 21:20:14.15ID:By8sdTWb0
インフレの何が問題なの?出口戦略なんて要らないだろw
財政ファイナンスも何問題ない。

だって生産性向上で、物価を下げればいいだけじゃないw
政府は、どんどん生産性向上の為の公共事業をやればいいさ
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 21:20:47.99ID:m/nkPkam0
日本の市場はインチキしてあげてきただろ
国債買い入れの減額ってばれたら、次はETFの買い入れも減額されると
直ぐに気付かれるんだよ
もう、ETFも買われないから日経は暴落するってな
そして、その通りに暴落した、これからどんどん下がっていく
今迄必死になって上げてきた株価が全て元に戻る
出口戦略をした時点で日本の株式市場はリーマンショック後に逆戻りする
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 21:21:14.16ID:2thmtOIl0
>>535
やれやれwww
短文1つまともに読めない低学歴のバカって本当に困るよな
これが今の当たり前の国語問題すら解けない大学生かな?

そんなこと一言も言ってないのだが?
おれの文のどこにそんなことが書いてあるのか説明してくれるか?

黒田はビッグマック指数1つとってもまったくわからんバカだと言っただけだ
ましてそれより広義のGDP(インチキ)実態なんて把握できるわけなかろうということだよw
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 21:21:30.17ID:PVFVKc/R0
>>530
デフレでは金融政策は効かないってのは普通に経済学を勉強してれば常識。
つまり流動性の罠。おまえが言う経済学がどんなもんかは知らんが。

今は非常識人が日銀総裁や副総裁や審議委員をやってるし、
アベノミクスが失敗するのも必然。
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 21:22:54.71ID:lV0cLPko0
>>540
そんな必死な噛み付き反論するってことは

悪かったねw
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 21:24:44.27ID:By8sdTWb0
120年前と比べると、今の日本の物価は約3000倍
インフレこそ人類の歴史であり、経済成長の糧
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 21:25:58.62ID:Lx1lcRBJ0
>>538
無資源国の日本は原材料のコストプッシュ型インフレになって意味がない
これまで余裕があったのは原油価格が下がったからだ
原油が上昇基調になった以上、出口戦略の議論は必要
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 21:26:39.41ID:3ZaKS7a10
>>536
流動性の罠を突き破るための政策も、
導入されてきた。

■量的緩和とフォワードガイダンス
→長期金利を押し下げる。
(タームプレミアムの低下)

■質的緩和
→リスク資産の買入れ
(リスクプレミアムの低下)

■マイナス金利
→短期金利をマイナス圏に押し下げる。

あと、経済学的には、
■短期:価格硬直的
→実質GDPは、総需要に依存する。

■長期:価格伸縮的
→実質GDPは、総供給に依存する。
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 21:28:02.10ID:shRiCUmQ0
これをしなかったらもっとえらいことになっていたはず、
なんて詐欺師のだまし方はだめだよw
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 21:30:40.55ID:3jlyKDqK0
>>544
省エネ技術が上がるから相殺されるよ
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 21:30:42.49ID:Lx1lcRBJ0
しかし安倍のぼんくらはほんとどうしようもねぇな
ちゃんと余裕あるうちに公務員給与元に下げとけよ
アメリカから兵器買う余裕ももうねぇぞ
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 21:31:36.84ID:3ZaKS7a10
>>546
評価は分かれるが、例えば、米国では、
次の景気後退期に必要な政策の議論で、

イエレン議長は、量的緩和を推して、
グッドフレンド氏は、マイナス金利を推した。

2人の共通点として、非伝統的手法が再び
必要になることを想定している。
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 21:33:31.34ID:N1lhWyh+0
ID:VwMKYD1v0がすばらしい
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 21:34:14.44ID:N1lhWyh+0
後はごみ
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 21:34:29.91ID:Uz19GvUq0
FRBが金融緩和の出口に入ってバブルがはじけなかった例がないくらい、確実に。
もう鉄板のお約束。
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 21:39:07.38ID:3ZaKS7a10
>>552
量的緩和は、タームプレミアムを押し下げ、
質的緩和は、リスクプレミアムを押し下げ、
マイナス金利は、無担保コールレート翌日物を
マイナス圏に押し下げた。

そういう意味では、成功。
ただし、金融緩和は出口政策までがセット。

出口政策を円滑に完了するまで、
金融緩和は、評価の対象にならない。

出口政策を円滑に完了することが、最も重要。
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 21:42:53.31ID:0xgNS7oC0
>>469
いまだにデフレとか言ってるバカがいるのか?
おまえの身の回りで数年前から値段が下がったものって具体的に何だよw
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 21:44:03.35ID:3ZaKS7a10
>>557
金融政策の目標は、金利。
新しい金融政策は、流動性の罠を打破した。

無担保コールレートがゼロになったとしても、
量的緩和でタームの長い金利を押し下げる
ことができる。
質的緩和で、リスクプレミアムを押し下げる
ことができる。
マイナス金利で、短期金利をマイナス圏まで
押し下げることができる。

金融政策の役割は、金利を押し下げて、
将来の投資需要を前倒しすること。
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 21:47:23.38ID:lV0cLPko0
ウィキペディア「流動性の罠」より

ただし、流動性の罠が生じるのは債券金利がゼロ(もしくはマイナス)になると
債権よりも貨幣のほうが選好されるためである[5]。

よって、流動性の罠は、超短期にかぎらず、
長期債などの資産がすべて貨幣と代替になって初めて起きるのであり[6]、

政策金利がゼロ制約にあったとしても、長期債の買い入れなど金融政策には
まだ余地があることとなる。複数の資産が存在する世界において、
すべての資産価格がゼロの短期金利と整合的な均衡水準に達しない限り、
流動性の罠は生じ得ないと言えよう[7]。

理論上は上記のように流動性の罠のもとで金融政策は無効になるが、
ただし、名目金利がゼロの状態で(財政政策を除き)中央銀行が何もできないわけではなく、

過去に行われたアメリカのFRBによる量的金融緩和や市場の政策予想への働きかけが
多少の効果があったという事実から、実際の経済が流動性の罠の状態に陥るかということについて
懐疑的な経済学者も存在する[8][9]。
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 21:49:55.49ID:hxapbJOr0
市場関係者はいまの相場にびくびくしてんだなぁ。
もうちょっと強気なのかと思ってたわ。
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 21:52:57.08ID:OInWM5sm0
で?結局株価はどうなるの?
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 21:58:33.49ID:Wm4epLEZ0
もう買えないんだろ
さてむやみに刷って銀行に溜まりまくったかねどうしてくれるんだ黒田と安倍
もう辞任しろよお前ら
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 22:02:57.66ID:Lx1lcRBJ0
2015-2017年までの三年間に
まるで再生可能エネルギーに投資してないのが安倍政権のぼんくらたる所以だな
こいつほんと運だけで何もねぇ
株とか買うより再エネに投資しなよ
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 22:11:39.70ID:w1g04lRM0
田布施システム(日本銀行株主)
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 22:18:13.24ID:bjiWBYy60
国債は国の借金というよりも国民の余剰資金が国債に投資されてる状態なんだよな。
これは要するに過剰貯蓄でなぜそうなるかというと重税で社会保障が貧弱だから。
だからまずは国債を財源に健康保険や年金介護保険料を引き下げることから始めるべき。
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 22:24:37.02ID:bjiWBYy60
でもまだ地方債が500兆円くらい有るからな。
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 22:24:47.74ID:Wm4epLEZ0
>>566
社会保障削減?アホかコイツ
ただでさえ先進国の中では社会保障費の割合が少ないのに
この少子高齢化でよく言えたもんだわ
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 22:42:15.91ID:zHA+8k1J0
買い入れ減らして、金利上昇すると、新しく発行する分は大変だけど、日銀保有分は日銀への利払い増えるけど結局は利益として国庫に戻ってくるのではないの?
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 22:46:20.32ID:we20JZPG0
>>562
日銀があと2,3年で市中の国債が枯渇して 直接引きうけしかできない状態になったら
そこでまた国際為替トレーダーがおもいっきり円を売ってくる
むしろ安倍政権のときに起きてはほしい
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 22:47:57.60ID:we20JZPG0
>>568
日本はもう欧米なみに税金が高いんですが
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 22:49:42.88ID:zGU/ueia0
>>456
原油安という僥倖があっただけだよ

今は原油高でコストプッシュインフレが始まっているから
春以降はまた消費が下がってくるよ
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 22:52:58.51ID:36F+dtdI0
>>568
横になるけど>>566の言ってることは逆だと思うぞ
「国債を財源に健康保険や年金介護保険料を引き下げる」と書いてるので、社会保障の財源を国債に求めた国民負担の軽減を言っている
つまり、増え行く社会保障費は国債で賄うってスタンスなんだろう
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 23:04:34.28ID:3P4iL78X0
いずれ日銀が市中全部の国債を買い上げたら、日本政府の借金は実質0だ。
スティグリッツが提言したとか言う国債のキャンセリングが完了するんでしょ。
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 23:23:18.82ID:HsF7eXef0
数年内に成功をみぬまま
出口というか脱出に向かわなければならないだろうけど
金利変動起きたら現実的に一番パニック起きるの住宅ローン組んでる世帯だわ
もう20年近く実質ゼロ金利でこれが当たり前と思ってるだろうし
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 23:25:09.31ID:qfbhWzNB0
>>1
金融緩和が失敗したから買い取れないんだよ
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 23:32:32.95ID:Uz19GvUq0
ゆうちょ銀が国債運用比率激減させた時点で、まともな意味では国債なんて行き場失ってるよ。
通常銀行は元から減らしてるし、GPIFも減らしてる。

当然日銀は大バーゲンするしかなくなるんで、アホみたいな損失出す。
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 23:34:20.58ID:Uz19GvUq0
>>577

そんな事は有り得ないんだよ、お前というか日本人が金融機関に預けるなどして、
間接的に日銀当座預金にぶち込んでる分の金融資産を、
これから絶対に使わずに塩漬けにする事を認めない限り。
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 23:34:53.71ID:HsF7eXef0
>>582
というかGPIFと郵貯に株買わせるための資金確保として
国債売らなければならいので行ったのが第2バズーカでしょ
すべては株価の為にある
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 23:55:12.44ID:36F+dtdI0
>>579
まあ、そういう考え方もあるか
いつどれだけ金利が上昇するかは分からんけど、確かにな
10年固定で考えても、自分が想定している返済プランによっては状況次第で阿鼻叫喚の人間がかなり出るだろうな
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 00:04:33.41ID:Gz3tnIxP0
>>586
永遠に無理だなw
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 00:06:22.77ID:8WTExBMo0
>>586
モノが持続的に買われるためには国民が結婚して子供産んでって現実の現象が必要だっていい加減に覚えようぜ
氷河期2000万棄民
コアコアCPIなんてクソバーチャルなアホこいてる場合じゃない
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 00:07:27.81ID:8WTExBMo0
自分さえよければいいから思考回路が一ミリもでないやつは政治家公務員辞めろよw
向いてない
そういう仕事じゃないw
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 00:10:02.31ID:tx33D78F0
また原油上がってんな、今年中に緩和縮小始めなさいよ
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 01:15:55.69ID:JbI2xt6p0
スマン教えて
長期の金利変動ってなんで起きるの?
今国債枯渇するくらい買うのに困ってるくらいなら売り物が出たら買えばいいだけじゃないの?
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 01:33:13.26ID:Gz3tnIxP0
>>592
異論はあるだろうが日銀が買えば下がるだろうな。
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 02:00:30.34ID:2VXRFrDO0
>>586
総需要を判断するならCPIじゃなくGDPデフレーターを見ないと意味がない
そもそもインフレ目標の数値はコアCPIだし
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 02:02:48.03ID:2VXRFrDO0
>>469
なら消費税を導入した自民党に任せてたらダメじゃん
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 02:04:50.66ID:NpiEb7Tx0
>>592
長期国債の価格による。売り手が多くなり買い手が少なくなると価格が下がって金利上昇する。
日銀が売りに出したときに買い手が居るかどうかが問題。
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 02:04:51.84ID:E7GXbwjO0
今日も一日低脳馬鹿デフレ派がトンデモ言い続けたのか。
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 02:08:41.50ID:2VXRFrDO0
リフレ派にしても同じなんだが「信用創造」という概念がインプットされてない人が多過ぎる
お金は「貸し出されないと増えない」という最も基本的な部分
ここをすっ飛ばしてインフレもデフレもないのに
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 02:10:59.47ID:kZadI1MS0
もうさすがに限界なのかな
手遅れのような気がするが
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 02:17:16.90ID:Gz3tnIxP0
>>598
>お金は「貸し出されないと増えない」という最も基本的な部分

「リフレ派にしても同じ」じゃなく、リフレ派に欠けている概念だな
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 02:17:21.06ID:2VXRFrDO0
>>574
結局、日本のインフレ率って、原油価格に揺さぶられてるだけなんだよね
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 02:18:13.14ID:6Jv0dqph0
もう俺も親も叔父も株で儲かったから後は下げていいよ。
また下がったら買うわ
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 02:24:19.42ID:2VXRFrDO0
>>497
そう、物価の算出方法が、まず、いい加減なのよね
同じ価格で数量が減れば、それは実質的な値上げと同じなのに
そこまで精緻な指標を出してない

そもそも、消費者物価指数というのは、官僚が「手計算」でやってるに過ぎない指標に過ぎないことを理解せず
普段、霞が関の官僚を批判してる奴に限って、金科玉条の如くCPIを信奉してるから手に負えない
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 02:27:12.74ID:2VXRFrDO0
消費者物価指数にとらわれるのではなく、お金の「貸し出し」を増やせ、これがデフレ対策の本質なのだが
このスタートラインにも立ってなかったのがアベノミクスじゃないかな
最初からデフレ対策として体をなしてない
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 02:46:39.50ID:YB6yKBgV0
>>349
マジで?

フィルピンへのODAで慰安像かよ?

安倍は日本の地位を失墜させるためにやってるんだな。
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 03:12:43.35ID:/wWFBJOM0
お金自体は貸し出されてるのよ、銀行の貸出残高は2013~2016で50兆以上という、
かなりのハイペースで増えてるし(資産総額が700兆前後だから、4年でだと相当なハイペース)。

ただ日銀当座預金を崩してる訳じゃなく、増えた預金から一定比率(7割前後)貸し出されるだけで。

そもそもBIS規制がある以上、銀行は世界中で信用創造機能は剥ぎ取られたも同然であり、
自己資本の額に事実上貸し出せる額が縛られてしまう。

増やせる貸し出しは比較的安定的な融資先のみであり、
BIS規制におけるリスクウエイト計算上リスクが高くはない不動産関連融資に集中する。

結果、銀行の不動産事業者向け融資が史上最高、バブルの頃の比じゃない額と比率になってしまった。

後は何が起こるか分かるよねという奴。
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 05:00:32.49ID:IMZRcn7E0
銀行は土地を担保に金を貸しているだけの質屋
今までただの一度も投資をしたことのない無能だよ
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 05:49:22.11ID:n5FiQ/2A0
>>470
リパトリには早いだろ
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 06:05:36.46ID:iu1GsxmQ0
銀行株買いかな
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 06:21:33.28ID:1WGp22EK0
俺に貸せという人は居るが、俺の金を借りてくれって言う人は少ないよ。リスクが
違い過ぎる。w
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 06:48:38.13ID:mQ4LtCtA0
>>435
日銀が損してなんのもんだいが?
>
日銀が『債務超過』に陥るから、日銀を救済するために
日本政府が『公的資金』(税金)を投入することになる。

だから、また日本政府の債務が増えてしまい、また日本の国民の負担が増してしまう。
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 07:07:56.45ID:BMah0ScJ0
日銀のB/Sぶっ壊れたからなw
今更減らしたところでどうしようもないけど
もう立て直してる欧米が、そろそろ日本批判始めるぞ?w
どうする安倍チョン
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 07:11:16.12ID:mQ4LtCtA0
>>440
減税すべきは、消費税ではなくて、
所得税と法人税だ。
>
法人税は減税(あるいは実質廃止)で
消費税は増税(あるいは実質創設)が
世界的な税制の流れだよ。

今はグローバル化しているので、
法人税だと国内と海外との子会社の間で操作するなど課税を逃れる手段がある。

法人税を高くすると、自国の企業が輸出先で不利になるなどで、
法人税は減税。

それに代わって、国内、あるいは輸出先の相手国でそれぞれ課税出来る(これを『仕向け地主義』という)
付加価値税(消費税)を増税する。

『仕向け地主義で課税出来るように』、例えば日本からフランスへ輸出する際、
日本国内で課税された消費税(付加価値税)は企業へ還付される。

そして、輸出先のフランスでフランス国内の付加価値税を課税される。

・日本の債務は巨額で今後ますます増えて行き、無限大まで増えてしまうので、
消費税の減税は不可能だろう。

*だから、付加価値税、消費税にかぎっては、
輸出の際に企業へ税金を還付することをWTOも認めている。

ということで、法人税は減税、あるいは廃止、消費税は増税、あるいは創設が
世界的な税制の流れになっている。

米国のトランプ減税は、素晴らしい。
所得税減税が、約1兆ドル。
法人税減税が、約0.5兆ドル。
>
「それらの減税のため、税収が落ち、債務が膨らみ、財政が悪化する」
という意見もある。

ただ『アメリカには債務が増え財政が悪化すると止まる法律がある』ので、
トランプの政策が失敗したら、止められる。

・また確認していないが、共和党下院が提案していた法人税の改正通りなら、
今回のアメリカの法人税の減税は、ただの減税だけでは無く、
『実質法人税の廃止、実質付加価値税の創設』
になる。
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 07:18:34.87ID:IMZRcn7E0
>>611
日銀が債務超過になったとしても何も問題は無い
最悪400兆円玉を作って金庫に入れてしまえばそれで終わり
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 07:23:29.62ID:mQ4LtCtA0
>>458
単に国債買う金が無くなっただけだから安心しろ
>
日銀が国債を買えなくなって来た時に、
「日銀の他に誰が日本の国債を買うんだろう?」
というのが、日本の『出口戦略』の大きな問題。

*日銀の他に買い手がいないと、 国債の価格は下落し、金利は上昇して来る。

そうなると、日銀は債務超過に陥る危険性がある。

また大量に国債を保有している銀行など金融機関は、
自己資本が毀損され、自己資本比率が低下する。
それで、銀行などは、自己資本比率を高めとして融資の抑制や貸し剥がしを行う。

その影響を受け、企業は資金繰りは悪化し倒産する企業が出て労働者はリストラされる。
不況の要因となる。

保険会社など国債を保有する企業の自己資本が毀損され、経営が悪化する。

というような様々な危険性がある。
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 07:33:10.62ID:IMZRcn7E0
日本人は貯金体質で抱え込むんだから
もともと海外に比べたら過剰なマネーサプライが必要だし
消費も国が主導で拡大していかないと小さくなってしまうんだよ
だから国債もバンバン発行すべきだし日銀もサプライを増やせばいい
銀行の自己資本比率も財政赤字の比率も海外と同じ指標を適用するのが間違いなんだよ

インフレの危険がある?
ああそうとも、ある日突然日本人が消費に目覚めて
アメリカ人の様に借金してまで消費するような体質になればインフレになるだろうな
だがそうなったら引きあげればよいだけの事
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 07:35:46.72ID:zrQstUnd0
財政や金融政策はいくらふかしても大丈夫、という意見がたまにあるが、
本当にそうならば無税国家の誕生だろ
国民からの歳入ゼロでも、好きなだけ赤字国債発行して、全額日銀が引き受ければいいのだから
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 08:01:06.03ID:mQ4LtCtA0
>>460
日銀→政府→市場→日銀→以下ループ
でいくらでも回せるから、なくなるということは無い
>
そんな無限ループということは有り得ない。

銀行や保険会社は利益になるから、日本の国債を買って来ただけで、
損をするなら国債を買わないし、損切りするために売却することも有り得る。

・『日銀が国債を最後に必ず買ってくれる』と信じて来たので、
銀行など金融機関は日本の国債を買って来た経緯がある。

その日銀が国債を買えなくなって来た時、
「日銀の他に誰が日本の国債を買うのか?」

それが日本の『出口戦略』の大きな問題。

*日本の対GDP比の債務、(債務/GDP)を減らすには、

@分母のGDPを増やす→経済成長
A分子の債務を減らす→増税や歳出の抑制
B金利を低く抑える→経済成長率よりも低い

という条件がある。

(5chの書き込みやネットの情報を見ていると、
意外にBの金利について、
『全く触れられていない、あるいは軽視している意見が目立つ』が、
実は『金利は重要なファクター』だ。)

・5chなど『経済成長率だけで、日本の財政は持続可能』という意見が多いが、
それが成り立つためには以下の条件を満たす必要がある。

・経済成長率が3%以上
・金利が低い(経済成長率よりも低い)

その2つの条件はクリアしないといけない。

その条件が長期間続くことが
『経済成長だけで、日本の財政を持続可能にさせる』

・経済成長率が2%でも国民の負担は軽くなるが、
「日本の長期的な経済成長率は良くて1.5%、だいたい1%辺りを推移していく」(慶応大学 櫻川昌哉)

・また金利が上昇して来ると、
低い金利の国債資産を膨大に抱えた日銀が債務超過に陥る危険性がある。

銀行や保険会社の自己資本を毀損し、経営を悪化させる。
それが不況の要因となる危険性もある。

○以上のことから、
『経済成長だけでは、日本の財政を持続可能にするのは難しい』だろう。
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 08:09:17.32ID:2VXRFrDO0
>>616
増税&社会保険料負担の増額で可処分所得が増えてないわけで
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 08:41:12.64ID:1RMxPvB00
>>617
> いくらふかしても
こういうこと言うやつは肯定派も否定派もただの極端バカ。
バカはいつも極端なことを言って反論したつもりになる。

限界があるのは当たり前で、財政支出は適切な量に比べて
少なすぎるからふかせというのであって、極端バカは
1円でも多く支出しろというとすぐ無税国家とか言い出す。
とにかくバカ。

ただし、金融は1円も増やす必要はない。とっとと出口に入れ。
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 08:54:39.92ID:mQ4LtCtA0
>>614
日銀が債務超過になったとしても何も問題は無い
最悪400兆円玉を作って金庫に入れてしまえばそれで終わり
>
貨幣の供給量が増えて、物価が上昇してインフレになる。

そもそもそんなこと出来るはず無いだろう。
古今東西、デフォルトしている国や政府がいっぱい出てるが、
それが出来るなら、デフォルトする国や政府は無くなる。

そして、その400兆円玉を、
『政府の借金を膨大に抱え』債務超過に陥った日銀に投入することは、
実質デフォルト(債務の不履行。国が借金を踏み倒すこと)だろう。

『その400兆円玉で、実質日本の政府の借金をチャラにしている』から。

もし、そんなことを日本の政府や中央銀行がし出したら、
海外からも大人しい日本の国民からさえも
「日本の政府や中央銀行は、何をやっているんだ」
と不信に思われる。

それで日本の政府や中央銀行の信用が失墜する。
日本の通貨の円の信用も無くなり、円安が進む。
円安はインフレを呼び込みやすいのでインフレも進み出すだろう。

*日銀が債務超過に陥ると、国民が負担することになるんだよ。
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 08:57:12.93ID:DV5U+RTk0
そもそも買い取る国債がなくなってきてるんだよな、政府が新規発行しないと
だから金利政策に移行すると言っていたわけで
つーか出口戦略とか勘弁して(笑)
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 09:34:46.77ID:jzAlfmiZ0
>>621
インフレになった方が良い
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 10:00:47.31ID:mQ4LtCtA0
>>622
そもそも買い取る国債がなくなってきてるんだよな、政府が新規発行しないと
だから金利政策に移行すると言っていたわけで
>
安倍政権の『量的質的緩和』によって、
銀行など金融機関の大量の国債を日銀は買いまくり、
代わりに『日銀は銀行などに膨大な資金を流し込んだ』。

しかし、そもそも『貸し手がいない』ので、銀行など金融機関は巨額な資金を日銀の『当座預金』(負債)に預けた。
そこに日銀はわずかだが、金利を付けている。

その巨額な『当座預金』と低い金利の国債資産を膨大に抱えていることもあり、
将来金利が上昇して来ると、
日銀は債務超過に陥る危険性がある。

(日銀が債務超過に陥ると、国民の負担となる)

・また『日銀から膨大な資金が流し込まれた』結果、
預金も多いが貸し手も多いので『資金不足に陥りがちだった大都市の銀行』なども
資金不足にならなくなった。

そのため、特に地方の銀行など金融機関が「利ざや」を稼げなくなり、経営難になって来た。

地方の銀行など金融機関は、貸し手が少ないので資金が余っているから、その資金を
資金不足の大都市の銀行などへ貸し付けて『利ざや』を稼いで来たから。

しかし、安倍政権の『量的質的緩和』が実行してから、
貸し借りが発生しなくなり、金利が付かなくなり、
銀行など金融機関は「利ざや」が稼げなくなって経営難になって来ている。
特に地方の銀行など金融機関において。

特にマイナス金利以降は、金融機関同士の貸し借りが発生しなくなり、金利が付かなくなって
銀行など金融機関が「利ざや」を稼げなくなって経営難になって来た。

そのため、マイナス金利以降、金利をコントロールする金融緩和へと日銀は政策目標を変えて来た。

*だか、安倍政権の『量的質的緩和』について、特に地方の銀行など金融機関が、
緩和の当初から度々『疑義を呈している』。

・最近、地方の銀行など金融機関の統廃合の話も出て来た。

最近、「口座手数料を取る。手数料金を高くする」という銀行なども増えて来た。

最近、国民の年金資金を預かるGPIFも「銀行など金融機関を救済する」と言い始めた。

※これら一連の銀行など金融機関の動きは、
安倍政権の『量的質的緩和』の影響によって、
『経営難に陥って来ている』からであろう。

つーか出口戦略とか勘弁して(笑)
>『出口戦略』は非常に大切なことですよ。

そもそもこんなにバカみたいに『量的質的緩和』をする前に、
出口戦略や政策を綿密に検証議論し、出口戦略を取りやすい政策を取るべきだったのです。

それをやっていないので、この安倍政権の『量的質的緩和』は実行する前から『失敗』してたのです。
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 10:17:20.24ID:mQ4LtCtA0
>>624
インフレより物価より、賃金が上がらないと、労働者の生活水準は低下します。

『インフレにより、日本の労働者は貧しくなります』。

インフレより物価より、金利が高くないと、
貯蓄など国民の資産が実質減ってきます。

『インフレにより、日本の国民は貧しくなります』。

*『景気や経済が良くなり、賃金が上がり、消費が増えた結果』、
物価が上昇して来る、インフレになるのは理解できます。

しかし、『インフレにすることによって』、
景気が良くなり労働者の賃金や生活水準が上がって来るのは、理解出来ないです。

*デフレよりインフレの時のほうが、
不況になったり恐慌になったりすることが多いそうです。
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 10:21:21.20ID:Po5dpOmH0
今までいくら買ったのか
いくら買ってたのを100億に
減らしたのかとかどこかで
公表してる?
ぼかしすぎてよくわからん
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 10:43:03.80ID:2VXRFrDO0
>>622
出口の無い金融緩和なんてあるはずがないだろw
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 10:45:28.53ID:2VXRFrDO0
>>627
政府は税収を増やしたいだけなんだろう
名目GDPの伸びに敏感に反応するから

ようは「税収さえ増えれば」どんな悪性インフレでもいいんだよ
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 10:47:07.08ID:2VXRFrDO0
>>624
勤労賃金上昇が物価上昇を追い抜かないと、待ってるのは、望まざる物価上昇による消費不況だよ
すでになってるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況