X



【経済】日銀、国債買い入れ減額 出口戦略? 市場に広がる思惑

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2018/01/11(木) 08:04:34.14ID:CAP_USER9
日銀、国債買い入れ減額 出口戦略? 市場に広がる思惑
2018.1.10 20:56
http://www.sankei.com/economy/news/180110/ecn1801100044-n1.html

 日銀が年明け早々の9日に長期国債の買い入れを減額したことで、10日も1ドル=111円台後半まで円高が進むなど市場が敏感に反応している。欧米の中央銀行が金融政策を平時の状態に戻す「出口戦略」を進める中、昨年1年間は金融政策にほとんど動きがなかったことや黒田東彦総裁の任期満了が近づいていることもあり、「今年こそ動くのでは」との思惑が広がる。
 買い入れを減らしたのは満期まで「10年超25年以下」と「25年超」の国債。ともに昨年12月28日の前回から100億円減らした。これに市場は大きく反応して円高が進んだほか、日本国債の金利上昇に伴い海外の長期金利も上がった。
 昨年11月には黒田総裁が金融緩和が行き過ぎると逆に悪影響を与えるという「リバーサル・レート」理論を紹介したことや、今年4月に黒田総裁が任期満了を迎え、政策変更がしやすくなることも、こうした見方を後押ししている。
 今回の動きについて、日銀が出口戦略を示唆したとの見方に否定的な市場関係者は多いが、動向に注目が集まっているのは事実。SMBC日興証券の丸山義正チーフマーケットエコノミストも「通常であれば無視される小さな材料にも、市場が反応する年になるだろう」と話している。
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 12:50:33.32ID:UkeYF4l60
>>647
はい、また破綻猿がバランスシート見ずにこんな事言ってる(笑)
バレバレ
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 12:58:59.66ID:QNoyeKuM0
>>632
完全雇用になれば上がるだろ?
ただ、消費税増税を含めて
我が国の再分配は下手過ぎるがな。
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 13:03:47.28ID:/wWFBJOM0
>>649

バランスシートって何のバランスシートの事を言ってるのか不明だけど、
そもそもバランスシートは何の関係もないレスに、何でバランスシート?

量的緩和というのは、金融機関が抱える金融資産を日銀当座預金にかえ、
マネタリーベースを増やす事により、長期金利を引き下げて、金融緩和効果を狙う政策。

元から金融機関が抱えてる、マネタリーベースに計上されない資産を、
日銀が購入してマネタリーベースに計上される日銀当座預金にかえなければ、
量的緩和政策は成立しない。

つまり、新規に国債を政府が出したのを、日銀当座預金から下ろして金融機関が買い、
それを日銀に売り飛ばして稼いでも、マネタリーベースは増えない。

当座預金を下ろさずに新規国債を買おうとすれば、
3%くらいの金利で貸し出されてる融資を貸し剥がししたり、
国債よりはるかに利率がいい他の証券を売却しなければならないが、
それで銀行が儲ける為には、日銀は無茶苦茶な高い値段で国債を買わなければならなくなり、
膨大な損失を出してしまうし、貸し剥がしを誘発する真似など中銀にやらせたら、それこそ問題だ。

既に金融機関側は売り玉が尽きてる気配濃厚なので、
量的緩和型政策は既に限界を迎えつつあるのは明らか。

このスレでも国債が足りないから出せみたいなレス多いけど、量的緩和がなんだかすら理解してないとしか思えない。
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 13:26:40.06ID:SZ+V7NDH0
FXのレバ規制開始と買い入れ限界に達するタイミングがピッタリな件
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 13:28:52.38ID:QNoyeKuM0
>>651
銀行の自己資本比率なんてメガバンクで15%はあるだろ?

しかも、400兆円も買いオペしてんだからはっきり言って400兆円国債発行しても国内で消化できる。
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 13:35:36.81ID:UkeYF4l60
>>651
最後の行は特大ブーメランだね
なぜ破綻猿はすぐに国債限界論で破綻をすると印象操作するのか
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 13:59:52.90ID:rX8VFLxh0
>>636
お馬鹿さんは一部分しか見ることができないんです
インフレ=値上がりという理解しかできない

生活必需品やエネルギー、公共料金の値上げは他の消費を奪いデフレとなるという
簡単な理屈が分からない
すでに経験したのに
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 14:02:28.64ID:2VXRFrDO0
>>638
>現実は世界中がインフレを目指してるのに

FRBもECBも金融緩和を縮小してるんだけど・・・
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 14:03:56.78ID:2VXRFrDO0
>>654
>国債限界論

限界が無いと思ってる人がいるの?
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 14:12:20.58ID:KtkkxQSY0
>1
自公アベノミクス、チャンコロ赤豚と同じスタイルの、
インドネシア 旧スハルトノミクス超長期政権。

1998年、アジア通貨危機で、構造改革、
出口戦略、構造改革と、
変動相場制への移行である、為替安定措置廃止を迫られる。
補助金大幅削減から、ハイパー増税ないきおいの狂乱物価がおきる。
さらにインドネシアから、天文学的な資本流出が始まる。
さらに、テラインフレを誘発。
地方から、公共交通機関マヒ、
同時多発停電がはじまり、首都圏にも拡大。

はじめは、製造業が活発化したが、
狂乱物価激化から、製造業はあえなく機能停止。
驚異的なスタグフレーションへ。

天文学的な、インドネシアからの資本流出を防ぐため、
預金の利息の金利の大幅引き上げが、
逆に、金融システム危機を煽り、
巨大取り付け騒ぎ、巨大預金封鎖をまねく。
インドネシア巨大暴動まで、あっというま。

スハルトノミクス超長期政権は、あっけなく崩壊した。
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 14:12:39.04ID:2VXRFrDO0
>>650
>完全雇用になれば上がるだろ?

上がらないよ
増えてる雇用の多くは65歳以上のパート雇用だし、低賃金の移民も増やしてるし

フルタイム労働者に関しては、新卒者が、毎年、少子化で減っていて
人手不足といっても、それは若年人口が減少している影響
完全雇用になって上がるケースは、あくまで「需要が増えて完全雇用」の場合

今の日本では「人手不足倒産」というカタチで、不況要因として現れている

中小企業の「人手不足倒産」が広がりつつある
http://toyokeizai.net/articles/-/181710
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 14:15:48.66ID:2VXRFrDO0
>>658
>我々の支払いが誰かの所得になる

値上げ分が、輸入コストの上昇によるものだったら、逆に「国内で回る金」を減らすことになる
日本はありとあらゆるものを輸入に頼っている国だから、本当に「国内で回るコスト」なのかは厳しく問われる

ガソリンの値段が上がっても、ガソリンスタンドの店員の給料は上がらないのと同じ理屈だな
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 14:16:21.01ID:KLdc+Kqf0
>>656
FRB アメリカコアインフレ率1.9%
ユーロ平均 0.9%
日本 コアコアCPI 0.3%

出口とか言ってんのは、
ユーロは早すぎ
アメリカは妥当
日本はアホ。
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 14:18:44.34ID:KLdc+Kqf0
>>662
無論そうだが、我々は円安で失った需要よりも
消費税増税によるデフレで失った総需要(=総生産)の方がはるかに多い。

円安が完全雇用になるための必然的な副作用であるなら、
我々が優先すべきは当然総需要の増加だ。
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 14:18:55.87ID:2VXRFrDO0
>>663
でも、日本が、最も緩和規模も期間も長いんだよ
アメリカなんてかなり前に縮小に入ったし
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 14:21:14.65ID:KLdc+Kqf0
>>665
んだからそれだけ総需要がそもそも弱いということだ。
2007年にゼロインフレ下で利上げしたようなバカがまた出てくるから
インフレ率だけに注目してもらいたいもんだw
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 14:22:16.88ID:2VXRFrDO0
>>664
>円安で失った需要

円安のコストアップで失ったのは、内需産業の、労働者に還元される「利益」だよ
以前と同じものを同じ値段で売っても、儲けが減っちゃった

輸出製造業を優遇する政策を取った結果だけどな

でも、今の日本の中では内需サービス業の従事者が圧倒的に多かった・・・
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 14:23:42.93ID:2VXRFrDO0
>>666
ただ、金融緩和は、もうマイナス金利まで下げちゃったし、それで新たな需要を作ることは出来ないので、財政出動が必要なんだよ
自民党はやる気がないけど
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 14:26:25.67ID:rX8VFLxh0
>>668
今できる財政出動なんて消費税減税くらいだがこの国は逆に増税してしまう

公共事業は効果はほぼない、雇用は悪くないどころかひっ迫さえしているので
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 14:26:57.73ID:KLdc+Kqf0
>>667
(海外で)同じ値段で売れれば円安なんだから利益は増えるだろ?
概ね我々は、80→120円の円安で2兆円程度高い輸入品で損をして、
1兆円ほど多く外需を取り込んだ感じだ。

労働者に還元されるかどうかは、あくまで国内の労働者の在庫たる失業率が
限りなく少なくなければあまり還元されない。

つまり国内が完全雇用ではないがゆえに、賃金伸び悩むという形だ。
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 14:30:53.03ID:KLdc+Kqf0
>>668
ケインズのいう伸びた麺を押しだせない状態かもしれない。
(自然利子率がゼロ以下)

ただ、別に日銀が国債を買いオペしても我々は損しない。
銀行は困るかもしれないが、売りオペに応じた時点で利益が出てるでしょってところ。

もちろん財政出動は10兆円程度すべき。
個人的には消費税4%への減税が良いと思うがな。
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 14:32:49.91ID:2VXRFrDO0
>>671
いや、たとえば、イギリスはリーマン・ショック後の不況の中で消費税を20%まで上げてる
他国は「必要な税金」なら、ちゃんと取ってるのだよ

増税しても、インフレ率を保つことは出来るわけ

イギリスの「消費税」税率20%に 財政難で増税
https://www.youtube.com/watch?v=fJg6fxi1Q8

税率の引き上げがインフレを抑制するのだとしても、それ以外の政策がマトモなら、デフレにはならない
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 14:34:03.27ID:KtkkxQSY0
>660-670
自公アベノ大本営発表、安全楽観デマ政権の全てが
間違ってるとは言わない
責任取らなくて良い野党が言うことより真っ当なことしてるケースもある。

でもな、上級特権階級無罪だけは、
許されないんだよ。
んなことしてるから、日本が、

日中太平洋戦争敗戦 預金封鎖、財産税、デノミ

イギリス ブリテッシュレイランド破たん、英国超不況

ソ連・ユーゴ連邦同時連鎖崩壊 預金封鎖、財産税、デノミ

フィリピン マルコスノミクス政権 崩壊

インドネシア スハルトノミクス政権
崩壊
巨大預金封鎖、事実上のデノミ、事実上の財産税、テラインフレ。

アラブの春 北アフリカ連鎖革命

みたいな、老害・頑迷、退廃で崩壊、衰退する国ID:KYbYQGlo0へ
突き進んでるのがわからないのか?

もう、森友加計ゲート忖度 利益誘導、縁故資本主義
事件とか、オトモダチの件は正直どうでも良い。

そんな雑魚悪は気にもならない

東電
(グローバルサービスだから救済は已む得ないにしても)

オリンパス、テーブルマーク
クラシエ、三菱自動車、
日産自動車、東洋ゴム、
西松建設、旭化成、SUBARU、いすず、
東芝、神戸製鋼

こいつら、全部国が救わなかったら、
シャープ、タカタみたいに、破綻、
廃業、倒産して、
買収、分割されるレベルまで堕ちてるからな。

だが、企業不正、どんなギガ粉飾偽装ねつ造隠ぺいをやらかしても、
自公アベノ大本営発表、安全楽観デマ政権で

「どうせ、何をやっても、国が、
将来には、テラ増税、テラ金利大幅
引き上げ、超緊縮財政になるけど、
天文学的税金の注入で補てんで、
救済するからw」

って、株価が1/2以上は落ちなくなってる。

自公アベノ大本営発表安全楽観デマ政権ID:KYbYQGlo0さんよ、いい加減にしろよwwwwwwwwwwwww
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 14:34:23.22ID:2VXRFrDO0
>>670
他国の一般的な完全雇用の水準は5%程度だよ
日本は世界基準だと、もう6、7年ぐらい完全雇用を続けてることになる
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 14:35:42.08ID:KLdc+Kqf0
>>672
そのあと確か下げてるでしょ?イギリス。

もちろん増税された消費税を上手く再分配できれば、
極力害を減らせるかもしれないが、
2014年の消費税増税分まるまる補正予算組んでも奇跡のマイナス成長という
笑っちまうぐらいの再分配が下手な日本政府。

素直に消費税減税しとけって感じ。
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 14:37:14.34ID:2VXRFrDO0
つか、完全雇用にならないと賃金が上がらない、なんて大嘘だぞ
世界のどこでも、そんな状況には陥ってないw

誰が、そんなデタラメなこと言ってんだ
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 14:37:34.42ID:KLdc+Kqf0
>>674
コアコアCPI 0.3%で完全雇用なんてことはあり得ない。
かつ、ハローワークに登録してないと失業者としてカウントされないし、
はっきり言って読み書きそろばんのできないレベルの日本人はそう沢山いない。海外と異なり。
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 14:38:32.14ID:KLdc+Kqf0
>>676
20年デフレなのは日本だけだからなw

世界のどこでもそんな状況に陥ってないのは当然だろ?アホか?
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 14:39:22.88ID:2VXRFrDO0
>>675
?今でもイギリスのVATは20%だけど・・・
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 14:40:16.25ID:2VXRFrDO0
>>677
コアコアCPIと完全雇用には何の相関関係も無いけど・・・
さっきからデタラメな情報書き込みすぎじゃね
連投する意味も分からん
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 14:42:49.32ID:2VXRFrDO0
>>677
>ハローワークに登録してないと失業者としてカウントされない

そう、「高齢者の求職者」「若年者の少子化」で求職者の分母自体が減ったのが、失業率低下のからくりなんだよ
それだけで見かけ上の求人倍率は上がるからな

つまり「需要が増えて失業率が下がった」わけじゃない、だから賃金が上がらない
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 14:43:41.70ID:2VXRFrDO0
>>678
>20年デフレ

いや、リーマン・ショック前に、一度デフレ脱却してるよ
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 14:47:03.44ID:2VXRFrDO0
>>682
減税は、新たな需要を作る財政出動にはならないよ
財政出動ってのは、たとえば、公共事業、科学技術関係予算、国防費の増額、少子化支援の控除や給付、教育無償化・・・
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 14:48:29.94ID:KLdc+Kqf0
>>685
少なくとも貯蓄ゼロ世帯31%は消費税減税で浮いた金を消費に回す。
つか、平均消費性向80%なんだから減税分の80%は支出に回る。
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 14:49:17.48ID:2VXRFrDO0
>>684
さっきから「コアコアCPI」連呼してるけど、コアコアは需要を測る指標ではない
輸入品の物価が多く含まれるし

GDPデフレーター見た方がいい
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 14:49:34.10ID:7Z43XXZ30
>>638
>ほんとに市場から国債がなくなる。


へぇそうなんだ(棒
なら全国民に100万円くらい配ろうぜ
国債刷ってよw

そしたら景気はもっと良くなるし国債も買えるじゃん
頭いいなぁ俺
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 14:53:10.91ID:KLdc+Kqf0
>>688
120兆円もばらまけばさすがにインフレ率30%とかになるな。
10万円程度ならちょうどいいかもなw
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 14:53:56.42ID:2VXRFrDO0
>>686
根本的に君は貨幣供給のメカニズムを理解してない
貨幣供給量を増やす(インフレ)には「信用創造」というプロセスが必要で
ようは 「 貸し出された金 」 が増える、これがプラスになっていくのが、デフレからの脱却なの

減税ってのは、せいぜい景気要因に作用するだけだが
デフレの要因は「景気」だけじゃない
もっと根が深いんだよ

君の話は短期的な「景気対策」にはなっても、「デフレ対策」としては致命的に足りないわけ
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 14:55:11.24ID:2VXRFrDO0
>>689
>さほど貿易依存度が高くない

いや、日本は輸入依存国で、衣料品なんて97%が輸入品だよ?w
さっきからデマばっか書いてるけど、どっかの工作員?
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 14:57:03.57ID:KLdc+Kqf0
>>691
馬鹿だろお前?
信用創造には名目GDPの増加(デフレのときは総需要増)が必要。
銀行がカネを貸すのも我々が借りるのも将来の所得(つまり名目GDP)にアンカーされるからだ。
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 15:00:53.91ID:2VXRFrDO0
>>693
>信用創造には名目GDPの増加(デフレのときは総需要増)が必要

順路が逆だよ

銀行から「貸し出された金」が増え、市場に流通した結果として、GDP増加に寄与し、デフレーターがプラスに向かう
これが経済成長のプロセスだし
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 15:01:47.51ID:2VXRFrDO0
>>695
いや、公共事業などの、新規の財政出動に反対してるようにしか見えない
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 15:05:28.96ID:KLdc+Kqf0
>>696
金融緩和だけが総需要を刺激するのではない。
消費税減税+赤字国債発行でも総需要を刺激しうる。

果実が実る(利益を出して売れる)と予想するから企業は種をまく(設備投資=借入)。
もちろん金利が低くなれば利益を増えるが、すでに金利が低いのだから、
あとは「売れる」ってところだ。
で売るためのハードルを上げたのが消費税増税。
マジでアホ。
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 15:05:44.00ID:2VXRFrDO0
>>698
インフラ投資は需要増加対策の王道だよ?
やってない国なんて無い

観光で食っていくにしても、必要だし
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 15:07:19.90ID:VS093lAL0
>>701
バカ?日本じゃいくらばらまいても需要がないからw
発展途上国で吠えてろよw
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 15:08:05.62ID:2VXRFrDO0
>>700
だから、減税だけじゃ信用創造はされないから
貨幣供給量を増やすことにはつながらないんだよ

お金は「貸し出されないと増えない」ものなのよ

高橋洋一の本とか鵜呑みにしないで、基礎的な認識からを改めた方がいいと思うぞ
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 15:08:55.65ID:2VXRFrDO0
>>702
需要はあるぞ
たとえば、観光客は、ここ数年、目に見えて増えてるし
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 15:09:55.15ID:VS093lAL0
>>704
ハイハイ、ただの外需頼みのアベノミクスの話ねw
なにが財政出動だアホがww
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 15:10:24.41ID:2VXRFrDO0
>>700

消費税を8%に上げなくても、インフレ目標は達成できなかったと思うよ

日銀当座預金を増やすだけの政策じゃ、デフレ脱却なんて出来るわけないし
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 15:10:44.60ID:2VXRFrDO0
>>705
観光は内需だよ
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 15:15:52.79ID:QNoyeKuM0
>>706
2012年12月コアコアCPI マイナス0.5%
2013年9月コアコアCPI 0%
2014年3月コアコアCPI 0.8%
現在0.3%

仮に2013年9〜2014年3月の駆け込み需要を除いても、
消費税増税がなきゃプラス基調は維持出来ていたと考えるのが自然。
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 15:17:27.45ID:2VXRFrDO0
>>709
いや、無理だったんだよ
そもそも2013年の需要増加自体が、増税前の「駆け込み需要」だし

デフレ脱却させるためには、金融緩和だけじゃ全く足りない
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 15:18:11.95ID:2VXRFrDO0
>>708
観光投資に反対するとか「反経済成長」じゃん
パヨクの人?
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 15:19:41.14ID:2VXRFrDO0
パヨクが、リフレ派を装って財政出動や公共事業に反対してるだけ、って奴が多いよな最近
そもそも、リフレ派はパヨク番組に出てる連中が多いし
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 15:20:14.73ID:KLdc+Kqf0
>>703
んだから赤字国債発行+消費税減税と言っているだろうがw
赤字国債発行された時点で長期金利利回り0.055%でフリーズしてた貯蓄が
家計の財布に消費税減税分入るだろw
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 15:22:12.04ID:2VXRFrDO0
>>713
赤字国債発行しても、向かう先が、ジジババ向けの医療福祉じゃデフレ対策にはならない

アベノミクスじゃデフレ対策としては「足りない」んだよ
ただの「景気対策」レベルにしかなってない
デフレ脱却するには、もっと、長期的な資産デフレを解消するぐらいの政策が必要なの
バブル崩壊後に落ちきったままの地価を上に向かせるような

このグラフを見てみ

日米英スウェーデンの地価の推移
https://i.imgur.com/KRs8iRV.gif

日米の不動産価格の比較(1983〜)
https://i.imgur.com/x7v5qo7.png

日本だけ地価が下がったままでしょ?

これを全体で上向かせるような状況にならない限り、デフレから抜けたとは言えんのだよ
地価が下がり続けるインフレなんて、あり得んwからな
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 15:22:54.45ID:KLdc+Kqf0
>>714
んだから消費税減税で我々のありとあらゆる消費に補助金を出せといってんだろw
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 15:27:24.12ID:2VXRFrDO0
>>715

減税で消費税をやるなら0%にするぐらいしないと、インパクトとしては足らない

どちらかというと、所得税の方が、デカい数字で一気に減税効果が出るからいいと思うけどね

にしても、消費や雇用を増やす程度じゃ「デフレ対策」とは言えないんだよ
それはただの「景気対策」
デフレ対策には、もっと大きな政策が必要なの

バブル崩壊後の地価下落を上に向かせるぐらいのな
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 15:28:01.25ID:2VXRFrDO0
>>716
あんたは資産デフレを無視してるデフレ派だよ、悪いけど
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 15:28:40.04ID:2VXRFrDO0
高橋洋一の書いてることじゃ、デフレ対策にはならん
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 15:29:32.40ID:2VXRFrDO0
このグラフを見てみ

日米英スウェーデンの地価の推移
https://i.imgur.com/KRs8iRV.gif

日米の不動産価格の比較(1983〜)
https://i.imgur.com/x7v5qo7.png

日本だけ地価が下がったままでしょ?

これを全体で上向かせるような状況にならない限り、デフレから抜けたとは言えんのだよ
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 15:30:37.52ID:KLdc+Kqf0
>>717
との不動産での産出(賃料・売上)が増えれば当然地価も上がる。
すべての源は名目GDPだ。

GDPの6割は個人消費。
1.5割の設備投資は個人消費を取り込むために支出される。

わざわざ政府支出だけにこだわる理由がわからん。
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 15:31:32.02ID:VS093lAL0
もう国債買う金も尽きて
むやみに刷って銀行に溜まりまくった金どうしてくれるんだ黒田と安倍
貸出先もないのにマイナス金利で銀行も悲鳴あげてるし末期的だな
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 15:32:28.27ID:hLYr0pD60
日銀が買うのをやめたら
その穴を埋めるどんな手があるんだ?
それに移行させなければ景気は当然下がっていくだろう。
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 15:35:55.04ID:KLdc+Kqf0
>>726
あんまり北風政策は効かないだろうな。

誰かにババ引かさないと超過準備の一部から0.1%税金取るぜって話だけど、
あんまり筋は良くないな。
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 15:39:28.29ID:hLYr0pD60
10兆円の財政出動をするなら
10兆円でBIをした方がすっきりするだろう。
どっちみち土建屋はもうこれ以上の余力がない。
一人当たり10万円は大きいよ。
四人家族で40万円。
ちょっとしたボーナスに相当する。
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 15:39:58.26ID:bVnPECc40
>>1
出口じゃなくて目詰まり起こして入り口で立ち往生しているの間違いだろ
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 15:40:16.97ID:VS093lAL0
>>722
大蔵官僚あがりの金融政策素人黒田との違いだよ
日銀法も理解できてないだろうあのアホは
だからこそ一夜漬け経済学の安倍と一緒に踊ってられるわけだw
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 15:46:25.35ID:hLYr0pD60
>>722
じゃあ大失業、大自殺時代を作った白川のやったことには意味があったのかw
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 15:49:32.46ID:6G5wIzR90
甘利が「デフレ脱却宣言を出す」っつてんだから10月までにテーパリング、ETF/REIT買い入れ停止、金利正常化は既定路線。
バランスシート調性まで踏み込むかはまた別の話。
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 15:49:38.20ID:2VXRFrDO0
>>731
民主党政権3年で自殺者は5,000人減ってるぞ
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 16:09:11.57ID:svM0lb3h0
つかデフレと需要回復までは、黒谷やらせんと見極め自体が出来ん。
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 16:21:55.98ID:NpiEb7Tx0
日本のマネタリーベースは対米1990年比で縮小続けてきていた。
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/90
最近ようやっと元に戻っただけだ。都合のいいとこだけ摘んで無茶苦茶言うな。
こんなに乱高下しながら通貨高に成っているのは日本円だけ。
経済力変わらず猛烈通貨高でどんどん経済が痛んでいく。
韓国も中国もうまくやっているのに
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 16:35:55.53ID:2VXRFrDO0
>>735
>対米1990年比

お前ね、1990年って、日本は不動産バブル崩壊直前の異常なピークな時だぞ
そこを基準にしたらマズいだろうw
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 17:16:11.57ID:2VXRFrDO0
日米の名目GDPの比較

         アメリカ        日本             ドル/円
1990年    5.97兆ドル    3.11兆ドル(450兆円)  144円
2016年   18.62兆ドル    4.93兆ドル(537兆円)  108円

アメリカは3倍に増えてて、日本は1.5倍
まあ一ドル95円〜100円ぐらいが妥当な水準じゃないかね
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 17:16:43.05ID:iq3mYbpQ0
総緩和量で日本は米国を超えてるんだよね
GDP1/4だから異常なバブル状態
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 17:28:13.71ID:wXFWvpim0
>>738
つまり、個人+企業が資産を溜め込みすぎている

ストック/フロー が大きすぎる
フローを増やして圧縮する必要がある
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 17:30:07.63ID:wXFWvpim0
>>723
>もう国債買う金も尽きて
何を言っているんだかw
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 17:33:28.40ID:wXFWvpim0
>>700
そもそも白川時代から金利は低い水準に抑えられていた
従って大規模な金融政策は必要なく、
黒田の「コミットメント」だけが重視されていた
白川時代との違いは2%ターゲットだけ
これだけしか評価できないのに、
それを放棄してしまっている

しかも黒田は増税やむなしといい続けていたので、
政府がデフレ脱却に真剣に取り組んでいるかも怪しまれている

安倍が馬鹿と言うより、政治家が馬鹿だろう
官僚に騙されて増税路線を突き進んでしまっている
財源ガーを無視する必要がある
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 17:34:11.45ID:zorM7X170
上場企業の四季報が凄いことになってる
大手株主のとこね、これが現在進行形なんだから
過度の介入だったことがわかる
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 17:35:08.04ID:I6987J7L0
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪
         
■ 日本経済には60年の長期周期がある ■
http://image.slidesharecdn.com/08124-120123045008-phpapp01/95/08124-46-728.jpg
http://kakashi490123.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/02/28/20100227.png

昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。

😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 17:36:27.30ID:2VXRFrDO0
>>739
いや、日銀当座預金にしてもそうだが、そもそも預金ってのは実体はないのよ
ただの電子データだから

銀行は預金を元手に金を貸してるわけじゃない
本来はマネタリーベースの増加分に比例して「信用創造」されないといけない
そうしないと、貨幣供給はされない

今は電子データとしての金だけが存在して、それが為替にだけは作用している
だから、GDPの実体規模にそぐわない通貨安と言っていいわけ
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 17:40:20.98ID:wXFWvpim0
>>744
通貨供給量に関してはそのとおりだが、
他は何を言っているのかわからない
というより、間違い

そもそもおまえは何をいいたいのか?

貯蓄/現金が問題なのであって、
通貨供給量の問題ではない
マネタリズムの議論とも異なるし、経済学的には意味のない議論
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 17:40:42.63ID:2VXRFrDO0
政府は、恐らくインフレを抑えた上で、円安だけは一定水準のままにしておきたいんだろう
税収を増やしたいからw

インフレにするってのは、嘘
基本的にインフレを恐れてる
だからマネタリーベースだけは増やしたが、それを貨幣供給として実体経済に流す気が無い
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 17:41:01.55ID:wXFWvpim0
>>742
具体的に何が凄いことになっているのか書いていない
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 17:41:29.06ID:2VXRFrDO0
>>745
インフレってのは通貨供給量を増やすことだよ
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 17:42:38.79ID:wXFWvpim0
>>746
意味不明
円安=通貨安=インフレ
例えばデフレのまま円安を続けられない
これは国際金融のトリレンマでも説明が付く基本的な話

初めに結論ありきでめちゃくちゃ書いていない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況