X



【研究】乳酸菌が腸内の免疫細胞活性化 初めて解明

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/01/11(木) 12:59:38.57ID:CAP_USER9
食品に含まれる乳酸菌が作り出す物質が腸内で免疫細胞を活性化させる仕組みを、マウスを使った実験で初めて解明したとフランスのパスツール研究所などのグループが発表しました。

この研究は、フランスのパスツール研究所が大手食品会社の「明治」と共同で行ったものです。

グループでは、乳製品に含まれる「OLL1073R−1」と呼ばれる乳酸菌が作り出す物質「多糖類」に注目しました。そして、この多糖類をマウスに1週間投与したところ、腸内で免疫反応を担うT細胞の量が、水だけを飲ませたマウスと比べておよそ2倍から4倍に増えていたということです。

乳酸菌が腸内で免疫活動に影響を及ぼすことは知られていましたが、乳酸菌が分泌するどの多糖類が免疫細胞の受容体と反応し、活性化させているのが明らかになったのはこれが初めてだということです。

腸内の免疫の働きに詳しい理化学研究所統合生命医科学研究センターの大野博司グループディレクターは「人が食べる食品と、腸内の細菌、それに、免疫への影響は世界的に注目され、研究が進められている分野だが、具体的な作用の仕組みはまだわかっていないことが多い。食品の特定の物質と、その作用のメカニズムがわかったのは大きな進歩だ」と話しています。

配信1月11日 5時05分
NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180111/k10011284691000.html?utm_int=all_side_ranking-social_005
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:31:25.40ID:K9zcys360
>>1
ガン患者歓喜
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:32:52.32ID:o5maytjd0
ヨーグルトメーカーが売れてるもんな牛乳に種菌入れて作るやつ
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:37:38.79ID:/jXzRfcU0
ピルクルって一度に500ml全部飲むのきついんだけど身体に良いのかな?
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:39:07.96ID:xufRKOBB0
「ご腸内の皆様〜 こちらはOLL1073R−1でございま〜す」
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:39:32.68ID:U22WObl20
乳酸菌
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:39:50.80ID:PWngu55D0
今まで解明してないのに、腸に良いとか云ってたのかよw
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:39:57.93ID:TN3vc66R0
免疫細胞活性化されても体に良い影響をもたらすかはまだ実証もされてないんだけどね
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:41:10.71ID:U22WObl20
ペットにも乳酸菌をおすすめ
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:41:46.79ID:+um+4kCP0
毎朝納豆とヤクルト飲んでるんだが
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:42:24.37ID:6RZey8O10
オリゴ糖かな?
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:43:46.58ID:N4Kzs5wg0
>>32

乳酸菌が作った多糖類が、腸内細菌群の餌になって免疫力が上がる。
乳酸菌自体が作用する訳じゃない。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:43:47.97ID:mUKoWbUC0
キムチとかも整腸作用があるような感じするし
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:44:06.32ID:XH65ntFD0
ネットで買ってる生きたまま腸に届くという硬い胞子の有胞子性乳酸菌のカプセル飲んでるけど
肝心の有胞子性乳酸菌が有名なラフェクトリンだかガゼリだかその他の何か書いてないのでわからない
ビフィズス菌と酵素は明記されてるんだけど安いので有胞子性乳酸菌の成分とか明記しにくいのかもと思ってるけど
4ヶ月ほど継続して買って腸のために飲んでる
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:44:09.25ID:uM7CW78s0
お漬物にも乳酸菌。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:45:36.74ID:JNPgOMMQ0
ヤクルト飲めば風邪知らず
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:45:39.39ID:cTkUwRzI0
>>31
医者がいってたけど乳酸菌は死んでてもいいらしい
ビオフェルミンとかそうだね
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:47:42.82ID:CooC+hPw0
>>78
何度も出てるか生きてる必要ないけど生きてるまま届いてるなら腸に残ってるかぎり継続して摂取する必要ないんじゃないの
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:48:10.55ID:BwX7kS1P0
ヨーグルト+バナナ+オリゴ糖
毎朝これ食べてる。腸に効いてるのかどうかはノロになった時に判明するんやな
(´・ω・`)怖い
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:48:36.00ID:WwzbhBdW0
>>36
見出しが間違ってるだけ。

これまでも効果があるのは判明していたが、「どの成分が効果を発揮していたか」は分かっていなかった。

今回の実験で「効果を出す成分」が判明した。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:50:05.27ID:mPNtLl300
賢い奴は納豆食うよな
整腸なら納豆の方が効果高いし安上がりだわ
バカな奴ほど乳酸菌だわ
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:50:09.18ID:WwzbhBdW0
>>53
当分は糖分に気を付けないと。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:51:43.94ID:T4z03HYs0
>>85
OLL1073R−1は全ての乳酸菌に入ってるのかな?
乳酸菌が死んでてもいいのかな?
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:51:58.28ID:rHee9/0T0
キムチ食べるとガスがたまって辛い 活性化の影響だろうか?
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:52:55.49ID:CooC+hPw0
>>89
我慢しないで出したらいいw
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:53:36.37ID:cTkUwRzI0
乳酸菌で臨床試験してるのは
R1とかlg21とかヤクルト有名どころなんだけど他の乳酸菌も同等の効果があると思われる
試験するのがめちゃくちゃ高く商品化価格に転嫁できなきのであえてしてないだけ

ということで試験費用が乗っかった高いR1買うよりそのへんの安いヨーグルトやビオフェルミンを多目にとった方がいい

R1は特別な乳酸菌という売り込みして成功したけどね
試験したら同じだよ
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:54:47.33ID:HM9rKImv0
>>83
長生きできないので無理、牛乳の中で増殖する菌が腸内で同じように増えたらそれもう乳酸菌違う
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:55:32.99ID:geHFHrdc0
ピルクルうますぎ
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:57:15.56ID:8Nh0P6o/0
ヤクルト株買うわ
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:57:48.65ID:CooC+hPw0
>>94
種類もあるけど死滅前提でカプセル飲む必要がわからなくなるなw
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:57:51.04ID:+X9Tq4ht0
>>49
ありがとう試してみる
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:57:52.35ID:XsjyAE540
マミーばんざい!!
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:58:07.17ID:UHj61eQw0
昔、マサイの戦士って言う乳酸菌飲料あったけど最強だったなあ
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:58:12.56ID:xUj2//X50
だから、納豆が一番、いいんだよ。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:58:33.16ID:CooC+hPw0
納豆は最強すぎて研究追いついてないんじゃないのw
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:59:02.45ID:SBVmOglx0
ヨーグルトや乳酸菌系を取ってる患者で良い腸をしてる人は皆無
ってスレが立ってなかった?
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:59:06.68ID:kxjfJnsR0
ヤクルトで十分整腸できてる
高いの不要

オレの場合はな
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:59:40.63ID:VI5nZelb0
納豆はヒキワリじゃないとメチャクチャ噛まないとそのまま出てくる
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:01:36.43ID:iHRoobf60
発酵食品全般とキノコ類全般が好きな俺は長生きできるかな
多糖類が免疫機能活性化につながるってのは合目的的な説明がつくことなのか、単なる偶然なのか
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:02:01.10ID:latEMWVJ0
野菜、納豆、ヨーグルト、豆乳、たまねぎ、お酢、ごま、そば、
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:02:11.54ID:OxQQ19KJ0
乳酸菌に納豆菌に麹菌にイースト菌に全身冒されてもうだめ。
発酵しちゃうぅ〜
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:02:56.19ID:rUumsViK0
年末に風邪引いて体調悪かったから、野菜とかヨーグルトとか体に良さそうものを調べてたんだが、
健康・ヘルスケア系の纏めサイトってホントいい加減なのな。

・○○に効果があると言われています。
・△△予防に効果がないという論文もあるようですが、無関係とは言えないと思います。
・□□は脳の神経伝達物質に不可欠な栄養素です。(脳関門を通過するとは一言も言ってない)

こんなのPCとかの纏めサイトじゃ有り得ないよ。
「レジストリのxxxxを書き換えて再起動すると直ると言われています」なんて書いたら信憑性を疑われる。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:03:14.09ID:lUHrh7Ku0
ダノンビオ毎日食ってる
ヨーグルトの種類自体にこだわりはないんだが小分けになってて続けやすいから
調子は良い
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:03:31.67ID:1XrelZwE0
>>48
自分もそれ、いつも思ってたんだが殺菌してるなら意味ないじゃんって。
乳酸菌の死骸も、腸内細菌のエサになるとはたいうけど腸内細菌のほとんどは悪玉なわけだし、この「殺菌済み」ってのは何とかならないのかね。
糠漬けと納豆しか信じられない。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:04:00.74ID:latEMWVJ0
>>110
食べすぎるのも良くないというからな
毎日バランスよくだな
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:04:06.00ID:wakKEQM90
>>107
ちょっとくらいなら影響ないが食べ続けるとキノコは長生き要因にはならんぞw
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:05:32.06ID:6AX5YXte0
細菌、いろんな身体にいい菌が売られてるけど混ぜて飲んで大丈夫なのか
新たな菌が誕生したりせんの?
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:06:35.91ID:a5YJBOLw0
これって市販のR1かな?
なんかあれとかLG21食べた後調子悪くなるんだけど
人によるのかね
なんか関節が痛くなるんだよ
BIOは大丈夫だな
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:06:45.03ID:JNPgOMMQ0
乳酸菌ジャイアントシロタ株
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:07:04.31ID:NdUVIoeA0
>>88
OLL1073R-1は乳酸菌の名前だよ
正式にはラクトバチルス・ブルガリクス・OLL1073R-1株
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:08:13.58ID:JUfH6GXf0
納豆は豆の中には菌はほとんど存在してなく
糸の方に大量の菌がいる
だから納豆は噛む必要がない
舐めて捨ててもいい
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:08:18.26ID:Kzw8k5kA0
自己免疫疾患に効く乳酸菌はありますか?
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:08:54.44ID:CooC+hPw0
>>106
納豆すらそのまま出てくるって体壊れまくってるんじゃないのかw
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:09:08.17ID:wZqInevS0
納豆3パック毎日食ってたが、食いすぎても危険言われた。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:09:22.42ID:W3XHSLxQO
>>1
この菌は「R-1ヨーグルト」のだっけね。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:11:43.57ID:8bQaSpod0
>>127
血液がサラサラなりすぎて心臓に逆に悪いらしい
心臓病の人が納豆禁止の理由らすい
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:12:00.17ID:NpdUtJ4T0
いまさら何を・・・
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:12:21.98ID:7gxsYfyZ0
内視鏡検査を受けたときに
腸が異常に長い上にねじれ腸になってる
と言われて
これじゃ頑固な便秘になっても仕方ないですねと言われた
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:12:33.72ID:u2xruNPn0
腸の助けになるのは乳酸菌くらいしかないってマジ?
どんだけ乳酸菌に依存してんの
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:13:41.28ID:uXNifKH10
俺にとっては、カゴメのラブレが神!
医者に行ったり、塗ったり、飲んだりしても直らなかった酷い肌荒れがマジで改善する。
だが、飲むのを辞めるとまた荒れるので、やめられない。
 
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:14:19.57ID:Nv6IndNq0
ヒト由来の乳酸菌はあれ摂ってる人頭大丈夫か???
これ他人の人糞食ってるのと同じだよな?キメーw
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:14:28.28ID:pb32AMza0
メーカーとの共同研究は信用できないな。
強引であっても出資してる企業に都合のいい研究結果をもたらさないといけない。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:16:09.44ID:1XrelZwE0
>>134
自分も長年の便秘を解消したのはラブレだったなぁ。あれは植物性乳酸菌だよね。
でも2、3ヶ月置きに乳酸菌は変えないと、定着に効果がなくなるというから他の乳酸菌も意識してとっている。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:16:22.33ID:bSAUyH1d0
R1ガンに効くらしくて母ちゃん毎日飲んでるわ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:19:35.64ID:a5YJBOLw0
>>134
そうなんだ、いいなあ
ラブレも試したけど、あれも合わなかったな
やっぱ人によるんだな
個々の常在菌との相性とか
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:21:04.11ID:Z5kABMwy0
>>123
どれだけの量が届くのか明記されてないだろ?
一応、幾らかは届いてるだろうから嘘を言ってる訳ではない。それが効果を出すかは別の話。

最近は健康なヒトの腸内細菌を培養して他の人の腸内に下から直接入れるって医療行為(?)もあるくらい色々やられてる。もちろん保険医療ではない。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:23:11.75ID:IrfMkqVZ0
納豆、糠漬け、ヨーグルト
しょっちゅう食べてるから便秘とは無縁
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:26:45.61ID:xqGZCxAR0
昔から 沢庵 が旨い  但し    自家製
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:27:33.87ID:+UuevHFK0
カルピスL-92飲んでたら去年の花粉症は楽だった
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:29:45.43ID:O77vdc8V0
R-1飲み始めてまもなくノロウイルス胃腸炎にかかったのでやめたよ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:30:05.54ID:7gxsYfyZ0
自分の場合、いろいろな乳酸菌やらオリゴ糖とか試しても
最初の数日はよくても、その後はまた試す前の状態に戻ってしまうんだよな
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:31:11.47ID:Nv6IndNq0
ケフィアじゃダメなんか???
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:32:11.66ID:rUumsViK0
・ヨーグルトで鬱病が治る(?)
・ヨーグルトで性格が変わる

こんな無責任なことを書いてるサイトもあったな。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:32:46.47ID:R9tRFTgi0
>>145
免疫力が高くなったからといって毒素を無効化できるわけじゃないからな
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:35:35.78ID:Z5kABMwy0
>>137
乳酸菌には菌株による特性差はあっても、同一種ならばDNA的にも特性的にも差は無い。
だから植物性とか動物性とかは単に何処から菌を得たかの話で乳酸菌の性質を示しちゃいないよ。

健康に良さげな宣伝文句も幅広げてきたもんだわ。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:36:43.00ID:XB0nUdJO0
R1ドリンクは高いから全部飲み切りたいけど
ストロー出すのはもったいない
固形は面倒くさい
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:42:34.16ID:XuqUAat70
>>149
ヨーグルトを摂る→腸内環境が良くなる→ほとんどが腸で作られるセロトニンの量が増える→鬱が治る(可能性が高まる)
ということじゃないのかね
勿論鬱には他の要因もあるから必ず治るということではないとおもうが
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:44:48.55ID:F/QnxBXG0
>>1
納豆と味噌がいい
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:44:55.07ID:cDoKJo6i0
また売り切れるのかよ
きちんと続けないと意味ないんだから
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:45:27.97ID:F/QnxBXG0
>>4
バカすぎる
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 14:47:24.08ID:1XrelZwE0
>>151
そうなんだ。植物性か動物性かで微妙に何らかの差や違いがあるかもと勝手に思っていたよ。
余談だけど自分、元医療従事者だけど精神科勤務した時はやたら、便秘が多いなと思った記憶がある。
便秘というか、口腔内異常感→喉の違和感→嘔気→胃部不快感→便秘、下痢。
こんなふうに消化器の上部から下へときて最後は便秘下痢。何か関連性があるのかな…。気のせいかしら。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています