【社会】「実情を知る関係者は、誰もタワマンを買わない」 タワーマンションは30年後にスラム化で社会問題に発展「国交省幹部」の懸念★5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001泥ン ★
垢版 |
2018/01/11(木) 13:51:22.31ID:CAP_USER9
■「大規模修繕工事」のハードル

 プロが様々な警鐘を鳴らしても、やはりタワーマンションは人気だ。しかし改めて以下の事実を確認しておきたい。「タワマンを建てた建設業者も、売った不動産業者も、実情を知る関係者は、誰もタワマンを買わない」ということだ。

 ***

 不動産業界に詳しい関係者が明かす。

「インターネットで『タワーマンション 問題点』と検索すれば、様々な専門家が『安易な購入は危険だ』と注意喚起する記事やサイトがヒットします。それでも人気は高止まりです。法人や外国人投資家が投資目的で購入したり、相続税対策もあるでしょう。とはいえ、眺望や通勤の便、はたまた社会的ステータスに魅力を感じる人も依然として多いと考えられます。そこで購入を検討している方々には声を大にして言いたいことがあるのです。それは国土交通省の幹部が30年後、タワマンの資産価値下落と、それに伴う周辺地域のスラム化を本気で懸念し、国として対策を講じる必要性を感じているということです」

 政府の一部がタワーマンションの未来に悲観的だというのだから衝撃の事実だ。理由の1つに「大規模修繕工事」があるという。

 マンションは建物の延命と資産価値の維持を目的に、十数年ごとに修繕を行う。外壁を再塗装し、防水を見直し、エレベーターや給排水管をチェックする。この費用がタワマンの場合は巨額に達し、実施できない管理組合の出現が懸念されているのだ。

■スラム化の最悪シナリオ

 前出の関係者が解説する。

「1998年に埼玉県川口市に建てられ、当時は『日本一の高いマンション』として知られた『エルザタワー55』は2015年から大規模修繕を実施しています。工期は2年、費用は約12億円です。低層マンションなら数億で済むものもありますから、やはり高額でしょう。07年から修繕の検討を始めましたが、前例が少なく、管理組合が見積もりの妥当性を判断できないという問題に直面しました。結果、委託するコンサル会社の選定から始まったそうです。650戸が一丸となって大規模修繕の実施にまでこぎつけたのは奇跡と表現しても過言ではないと思います。外国人が多く住んでいたり、投資目的で買い荒らされたりしたタワーマンションの管理組合では、大規模修繕を前に四分五裂する危険性も少なくないでしょう」

 管理費を払っていても、修繕費の積み立てが行われているかは分からない。真面目な組合は将来に備えているが、少しでも安く売ろうとしているタワーマンションの場合は曖昧な状況になっていることもある。

 景気や経済情勢という問題もある。これから10年後、人手不足がどこまで進み、賃金の水準はどこまで上がり、それを元にどこまで大規模修繕のコストが値上がりするか、管理組合が予測するのは難しいだろう。

 以上のような現状を考えると、最悪のシナリオは複数存在する。大規模修繕に伴う追加費用の要請を嫌がり、所有者が退去、住民減少に伴って修繕費が捻出できなくなるパターン。「自分が生きている間、タワマンが保てばいい」と判断した高齢者や投資目的の中国人所有者が、管理組合で修繕反対論を唱え、収拾がつかなくなるケース――といったところだ。

「修繕が実施できなければ、資産価値の下落は確実です。そうすると資産に余裕のある入居者や、外国人投資家、法人購入分は売却して逃げ出す可能性が高くなります。金銭的余裕の乏しい層だけがタワマンにしがみつき、いわゆる“負動産”を連想させる状態になるはずです。空き戸だらけのタワマンに、僅かな高齢者がしがみつくようにして住むわけですから、率直に言ってイメージは最悪です。不動産価値の下落が周辺の治安に影響を与えれば、一気にスラム街が誕生することになります」(同)

 住民が一致団結して大規模修繕を成し遂げ、「終の棲家」として立派に管理、運営したとしても、少子高齢化社会の悪影響には抗えないという悲観論も根強い。

「高度成長期に開発された都内のニュータウンなどが前例ですが、住民の年齢層が近似していると、地域全体で高齢化が進行してしまいます。つまり街としての新陳代謝が止まってしまうわけです。今はタワーマンションに若い夫婦や小中学校の子供たちが住んでいても、子供は成人すれば出ていきます。そして少子高齢化社会の進展に伴い、30年、40年後には高齢者夫婦だけが住むタワマンになります。周辺の不動産価値が下落し、貧困層が流入してくれば最悪のケースです。これもスラム化の危険が懸念されます」(同)

続きはソース
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/01090630/

★1が立った時間 2018/01/09(火) 17:51:04.47
前スレ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515556005/
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 17:53:32.29ID:zFFixpSW0
>>137
光が丘、たまニュータウン
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 18:02:17.55ID:I4wcfb6V0
どうでもいいけどさ、豊洲あたりのタワマンは言うほど便利ではないよな。
投資ならいいけど
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 18:04:14.63ID:IhUs6h2D0
これだけスレ伸びてるってことはタワマンはブランドとして確立してるんだなあ。余計なお節っかいレスしかないのもうなづけるw
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 18:11:48.80ID:K6TAoBWo0
不動産のバイトをやった時に一緒だった、
某都銀本店出身者の人が言ってたけど、
「豊洲辺りのタワマンは、五輪が終わった後は相当売れ残るかも知れない」と。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 19:11:55.12ID:tD2cbwrZ0
>>189
これからまた変わると思うよ。
東京だとゴミの島が宝の島になるなど
親世代にしたら仰天もので
思いもよらなかったそうだぞ。

郊外の空き家に資産価値はないというが
この先はわからんぞ。
郊外といっても限界はあるが、
物流がここまで発達したら
車がなくても買い物に困ることも減る。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 19:44:27.64ID:tD2cbwrZ0
>>193
不動産を考えてる人は2020の五輪を
呪文のように口にするが、
そもそも住処について資産価値を
第一重視するのはなぜなんだろうな。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 19:48:46.02ID:8UZzqDxo0
老朽化して倒壊する前に自治体で壊せる様な法律だけは作っておけよ。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 19:52:40.72ID:8UZzqDxo0
>>194完全自動運転が実現したら物流革命が起きるだろうな。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 19:56:25.28ID:8UZzqDxo0
タワーマンションが空き家になってメンテナンスも出来ないまま老朽化したら大問題だぞ。地震なんかで倒壊したらワールドトレードセンター並の大惨事だからな。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 19:56:54.95ID:dj3b2j2b0
出口戦略が売るか貸すかしかないのがなあ
永遠に管理費・修繕費・固定資産税がついて回る
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 20:19:39.95ID:CBwjMbE40
3.11で見た高層ビルの振動がどこまで耐えられるかの実地試験が楽しみなのは有る
先に俺が死んでる可能性高いけど
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 20:24:35.88ID:Z415/EJw0
司法試験って、ロースクール行かないと受けられないんじゃなかったっけ?
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 20:42:11.24ID:5fyBOMHX0
東京の近代以降の発展を、ザックリまとめると、皇居のある東京駅近郊が、江戸城城下町として栄え、関東大震災で廃れて、城西地区が栄えた。
時間が流れ、現代技術の過信と、過去の教訓を生かさない愚かさが、ウオーターフロントの開発に走る。
明日はどうなる?
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 21:51:58.14ID:wM1X2z9z0
>>167
まあそういう人は稼げないので貧乏なんだろうね
低学歴低年収しかタワーマンションを買わないという理由でもあるんだろうね
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 23:39:44.29ID:MzFe1Sgs0
タワマンの値段上がったからといって住んでる人にメリットないしな、売って引っ越すにしても引越し先も値上がりしてる訳で仲介手数料でボラれるだけ
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 00:55:02.20ID:FCyiapPV0
>>191
> どうでもいいけどさ、豊洲あたりのタワマンは言うほど便利ではないよな。
> 投資ならいいけど

交通の利便性は悪いかも知れないが、ゴミが好きな人とか、蛆や蠅が好きな人からすると、ゴミ処分場埋め立て地で蠅の大量発生の実績も豊富な豊洲には、アクセス以上の価値があるよ。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 00:57:04.00ID:DbHfraU20
豊洲....
品川駅南口......
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 01:01:20.33ID:d8sxzXyI0
豊洲、ゴミの上に立つ、まさに人生の台ゴミ

ってやかましいわ
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 01:06:13.11ID:r+uLiKWz0
運だから、買ったやつの勝ちかもしれんよ。
中国様も皆様の予想に反して滅んでないし。
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 02:34:30.87ID:WCXY3ysr0
豊洲はあまりにも殺風景過ぎる
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 02:44:05.31ID:qwk/GVNX0
>>52
修繕出来ないなら出来ないで別にいいんでないの?
厳しくなったら無料であちらのマンションにご案内ってやればいいじゃん
そんでタワマン壊してまた新しい建物建てればいい
前に住んでた人は新しいとこで住んでもいいし、立て直した建物に住んでもいいってことになれば修繕なんてしなくてもなんとかなるのでは?
住むとこの費用出してくれたら文句いう人はそれほどいないよ
費用出せってことになるから無理ってなるだけなんだからさ
逆に費用出してくれれば新しいタワマンに住みたいって人もいるだろうし
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 02:54:51.53ID:DbHfraU20
>>212
あほ過ぎ
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 02:55:34.70ID:LxsAP0Jd0
12億と数億じゃ戸数で割ればむしろ安いじゃん?
記者馬鹿なの?
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 03:19:06.96ID:O0Pokqtv0
変な記事だね、管理費と修繕積み立て金は別物で、管理費の中に修繕積立金が入ってるわけないのに。
最後まで読んでも、タワーマンションの危険性がどこにも書いてない。
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 03:20:05.82ID:O0Pokqtv0
タワーマンションに住んでるのは、国家公務員か、一流大企業の社員なのに。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 03:28:05.69ID:ENgsODQH0
>>168
共用施設で吊られるのと
その割に割安というところ
中流ちょい上ファミリーの夢にピッタリ

問題はタワーに限らないが
65-70歳になると大規模修繕に消極的になること
おれもそうなる自信ある
だから世代がうまく新陳代謝してばらけないといけないのだが
一斉に年取るからなあ
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 03:30:16.86ID:nut72TwL0
駅直結とか言っても通勤ラッシュ時には下に降りるまで10分とかかかるらしいな
アホらしい
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 03:32:34.20ID:wwldDaTr0
>>28
人気の問題と改修の難しさは別じゃね?
駅前でも投資対象でかったら話はかわるわけだし

大型になるから改修に関する諸問題がきついって話だろ
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 03:51:29.21ID:hPvP8QBh0
ファミリーが多いタワマンは多摩ニュータウン化リスクは相当ある
例外は六本木のタワマンくらいだろう
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 05:47:32.06ID:EoOlPIT80
>>218
しかも駅も大渋滞で改札潜るのにも電車に乗るにも数分、タワマン無い地区の方が絶対に快適
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 07:34:40.39ID:EGcOMs5P0
日本には過去に実例があるのに何も学んでいない。
第二軍艦島の完成が楽しみだね。
日本初の鉄筋コンクリート造の高層アパートの軍艦島のようにね。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 07:40:34.30ID:7DKB5q8s0
>>212
解体費で数百億かかるんだけど
ちゃんと払えよ
解体前に住民き逃げられると周辺数百メートルまで被害を及ぼす危険物でしかないからな
残った奴らじゃはらえないだろ
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 07:42:38.01ID:TRfQprKm0
タワマンなんて投資とかワンルーム感覚で買う人たち向けの虚妄物件w
一生賭けるようなもんじゃない
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 08:33:44.04ID:9fv5uY1e0
むかーし見た、衝撃映像で高層住宅の火事ではしご車が届かず、
あえなく落下して果てる人々の画像見て高層住宅は危ないと思った。
今は無敵のアパート1階住み。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 08:48:24.40ID:1dmeYUz40
軟弱地盤の低層住宅よりはいいだろ
支持層までしっかり杭うってあるし
地震の時はうんこ流れないだけ
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 08:54:18.52ID:dl6riReJ0
公営住宅と同じ結末に
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 08:57:49.87ID:xTfH23eW0
>>228
まあ、自宅でウンコ出来なくても死にはしないしなあ(笑)
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 09:01:49.50ID:CW7H8TWl0
一戸建てに住んでるけど20年経って洗面所の給水管から水漏れしてる。。。
たった20年でイカれるもんなんだな・・・ 
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 09:02:58.64ID:xTfH23eW0
>>231
施工不良だったんだろう。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 09:06:51.48ID:SKqBP8gD0
>>229
公営は躯体爆裂しても敷地内が危ないだけだけど、実際築40年の公営とか中性化だ爆裂しまくりだから
タワマンは周辺へ飛び散るから多くの死人が出る可能性がある国が法規制して解体費の負担を義務付けないと税金で解体費出すことになる
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 09:09:28.35ID:OW1jXxjXO
>>174
高水圧洗浄の仕事していたが、

└┴┴┴┳┴┴┴┘
└┴┴┴╋┴┴┴┘
└┴┴┴╋┴┴┴┘

簡素なAAですまんが、↑のような感じで各部屋からの風呂/流し/トイレ/洗濯機からの排水が真ん中の共用配水管に流れ、下に落ちるようになってる。

各部屋から共用配水管まで傾斜があり、構造的に逆流しにくく、共用配水管そのものは更に直径そのものがでかいので、詰まらないと思われる


まあ、同じ物件を年2回洗浄やってたので、詰まることがあるとしたら各部屋からの側でないかな。 (あるいはマンション側で必要経費ケチりすぎて、数年に一度程度な洗浄しかやらない場合とかwww)
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 09:13:51.45ID:Op1NYgZX0
タワーマンション群のゴーストタウンか、、、ぞっとするような光景だろうな・・
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 09:15:55.64ID:S9+Fxopp0
>>212
こんなに頭の悪い人、あまりいないわ。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 09:16:48.58ID:lO4PIXbf0
タワマンがクワマンに見えた
あの人箸の使い方がすごかったよね
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 09:18:19.82ID:1dmeYUz40
タワマンに限らずろくでもない物件は関係者は買わないか
買ってもすぐ売る

30年後のスラム化ならましな方じゃないのかな
おバカな連中に高層階を買ってもらって何かあったときに
歩きで上り下りできる階はお得かもよ?
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 09:21:59.78ID:TZXUV5s+0
金融緩和の出口戦略で国債価格の下落がいよいよ始まったな
連動して円高が進行するね
アベノミクスの逆回転でついにマンションバブル崩壊の幕開けだわ
5年後に底値で東京都心の物件を払う準備始めるぞ\(^o^)/
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 09:37:52.77ID:9DnaC8Fw0
>>237
トランペットもすごい
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:03:56.13ID:Don6MjbK0
一生住み続ける気はないのだ。
いつ手放すかを見極めるのが大事であるね。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:28:00.36ID:6nMd+zZz0
クワマンへの営業妨害
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:32:48.39ID:Op1NYgZX0
海外の例を見てもタワマンは住居には使わないんだよ、、ビジネスのためにというのが主流
いずれは郊外の広い敷地に邸宅というのが常識だから
そこでビジネストレンドが変化してしまうと、タワマンが「置き去りにされる」

これが怖い、、、(°言°)b
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:38:27.69ID:XDOmv0KC0
火が出たら上に上っていくから、上層部のほうが危険?
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:42:45.36ID:yAA5A1lH0
>>225
その頃には住民の大半が逃げ出していて、残るっているのはカネがなくて逃げ出せなかったビンボー人ばかり
で、行政が仕方なく税金を使ってビンボー人の移転補償をして解体・・・という未来が見える・・・
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:47:39.78ID:yAA5A1lH0
物件を買った後も、管理費と称してデベロッパーの関連会社であるマンション管理会社に吸い取られ、修繕積立金として貯めたお金も管理会社にピンハネされて・・・
買う時にそういうことに思い至らないんだろうか?
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:59:41.09ID:UfuY13J80
東京都心の超高層ビル群みたいな映像よくあるけど、
あそこに映ってるビルの半数はタワマンだからね
今は東京も大阪もタワマンによる都心回帰が進んでて200m級がバカスカ乱立してる
それらが一気にスラム化したらすごいことになりそうだなw
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 11:01:43.06ID:qx4mnQyn0
管理費・修繕費・固定資産税がついて回る
少子化で人口も減り空き部屋が増え
管理費・修繕費の負担が増える

まさかとは思うが、30年ローンを組んで買った馬鹿は居ないよな?
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 11:54:29.75ID:FROi2o970
給排水がなあ 建物の寿命50年ってのは配管がイカれるんだよな
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 11:58:14.48ID:3fuJsqVe0
>>212
赤くな〜れ
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:02:27.23ID:SKqBP8gD0
解体積立金と売却時の解体費見込み費用全額負担は強制的にやらないと税金で面倒みる羽目になる
タワマンの解体費は馬鹿高いから1世帯数千万になるだろ購入額以上負担するとこになる
国土交通省は早く動けな周辺まで危険に晒すことになるだろ
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:04:10.38ID:IWgSQ95q0
ダメになったら別のを買えばええがな ビンボー人はもう・・・
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:05:56.24ID:Rtjn5WPm0
無理して買ったビンボー人が税金で救えとごねる未来が見える
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:07:26.64ID:Yx7lv7hH0
時々でるタワマン叩きの記事はなんなんかな
タワマン開発出来ない住販会社の嫌がらせか
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:43:42.58ID:DOEslaq60
タワマンはお金持ちの道楽でもつ家っぽい
維持費が物凄くかかる
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:53:21.10ID:SKqBP8gD0
タワマンが他のマンションと違う所は自分の敷地内で崩壊するのではなく
周辺数百メートルの住民まで危険にさらす
法整備して責任取らせるようにしないと大変な未来が待っている
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 13:05:07.96ID:lGDEik/F0
>>245 解体・・・という未来が見える

であれば、
解体業者「毎度ありがとうございます m(_ _)m」 かもしれない。

こんなデカ物の解体ノウハウがあるかはわからないけど > 各企業

しかし、そう考えていくと
作る/維持する/壊して置き換えるのインフラ企業は強いわ
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 13:21:40.45ID:JxxTzWiG0
>>251
解体費そんなに高いのか?
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 13:22:10.01ID:AgsXSLEe0
いつの時代も情弱が大損食らうんだよね。
だから業界は必死こいて真実を隠そうとする。所詮日本のはマスゴミだから
金の力で口封じは大得意さ!だから
>>1のニュースなんてTVでは絶対報道されないし。

マンションサイトがあるけど、マンション業者が
真実が解るのは5ちゃんねるくらいだろ??ま、貴重な掲示板ではあるよね。
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 13:23:56.10ID:JxxTzWiG0
そのうち売った不動産業者に訴訟がおきそうだような、こんなはずじゃなかったとか
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 13:29:31.03ID:AgsXSLEe0
その「まさか」だよ!ww

去年とか、マンション購入数過去最高レベルだったはず?
TVで報道されなければ危機感ゼロ(だからこそ、自民党と不動産屋ズブズブタックルで
TVでは報道させない!)
思考能力最悪時代だからね。無思考バカ国民だらけ。

最上階みたいな高級物件は投資目的の中国人が買っている。五輪前に既に値下がり始まっているのを
敏感察知で、今、売り急いてるよwwwww

248名無しさん@1周年2018/01/13(土) 11:01:43.06ID:qx4mnQyn0

管理費・修繕費・固定資産税がついて回る
少子化で人口も減り空き部屋が増え
管理費・修繕費の負担が増える
まさかとは思うが、30年ローンを組んで買った馬鹿は居ないよな?
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 13:35:02.80ID:VrPbgXOd0
新宿から2駅なのに人気が無い駅だから通勤時でもすぐ電車に乗れる
俺の最寄り駅のボロ低層マンション最高
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 13:35:19.67ID:AgsXSLEe0
埋立地の高層マンションとか、マジヤバだよね?
大地震で傾く恐れとか考えないのかな?エレべーター止まったら、お年寄りとか
子供のいる家庭はどうなるの?

でも、投資目的だけで上層階を一億円で買った話がゴロゴロしてるわ!
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 13:35:33.18ID:Tk8LctIG0
>>253
貧乏人が買える建物などあるのが問題
税金の使い道に一番うるさいのが貧乏人
保険料も莫大に払っている層は保険などまったく使わないという
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 13:37:17.04ID:Tk8LctIG0
>>263
湾岸地域でも地震で傾くと思うなんて
自国の建築技術をよほどに信用していないのか
それとも世界でも高層建築が最低技術なのかどちらか
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 13:38:13.67ID:5QfROYt30
カーストがあるからタワマンに住む主婦は大変だな
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 13:38:14.61ID:T+jsvA9R0
スラム化したタワマン最上階に地域の自称キングが住んでいたり
魔法陣があったりするんだろ
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 13:38:54.46ID:dnciq+sb0
タワマンにしばらく住んでたけど
上階は24時間止まることなく微妙に揺れ続けてる
そういう作りなんだそうな

気にしなければ気にならない程度だが
気にしてしまう人はダメだろうな
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 13:42:51.41ID:JxxTzWiG0
タワマンて海や川近くだの、なんでわざわざ軟弱地盤にたてる?地震大国では一番大切なのは地盤
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 13:44:03.82ID:NnphJq5/0
タワマンで震度7はまだ誰も味わってないのか?
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 13:44:21.30ID:DOEslaq60
>>268
そうなんだ
いつも微妙に揺れてると、自律神経が狂いそう
地震の衝撃を吸収して緩和するためだそうだけど、上に行くほどに
地震によるゆれが激しくて、ちょっとした地震ですぐにわかると
知人も言ってた←金持ちの道楽で買った人
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 13:45:58.31ID:Efi8D2oM0
管理費やら修繕費やら積み立て金で
維持費だけでそこらへんのアパートの家賃払えるレベルなんだろ
金持ちはともかく一般人が無理して買うものじゃないな
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 13:46:37.10ID:FYrD6Ygy0
>>6
タワマンって元々そう言うものでしょ
価値あるうちに売ってって感じでしょ?
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 13:47:32.68ID:AgsXSLEe0
横浜みなとみらいとか・・・高層マンション乱立だけどね。
埋立地なのに超高額でよく買うよね。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 13:48:11.04ID:DH2DVBFg0
誰かに貸す目的でしょ?
買ってる人は
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 13:49:08.53ID:dXEfM/jC0
>>5
日本人絶滅wwwお前病院行った方がいいぞ?
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 13:50:46.34ID:szJJIh+G0
>>271
今は免震階ってわざと衝撃や揺れを吸収する階層を作ってるから仕様なんですよ
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 13:51:30.38ID:AgsXSLEe0
高層マンション管轄は国交省なのか?
だったら、問い合わせ窓口掲示板とかを
開いて、いろんな疑問に答えるべきでは?

後で何かあった場合、担当職員が責任持つシステムにする!
この国の特徴は「無責任」「責任取らない」wwwwwwwww
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 13:57:31.61ID:nzzzoKav0
>>279
自分の持ち物で維持管理も自分の責任なのになんで他人のせいにすんだよw
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 14:57:34.68ID:SKqBP8gD0
>>265
基準法は一発食らった時に避難できる程度しか想定してない余震等で何発も食らったら倒壊する可能性は高い
3.11で食い済みのマンションとか恐ろしいわ
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 15:04:47.87ID:D0roLFUU0
実情知ったら売れないもん言うわけないじゃん
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 15:07:53.24ID:c5Fjsz4g0
でも、日本は交通網が貧弱なんだから、ガンガン都心部に高層マンション
立てるべきだよ

鉄道を私営にしたうえ、運賃を規制しているせいで、
まともに郊外が育たなかった

20km〜30km程度を走るのに、1時間もかかるうえ、
着席どころか、押し合いへし合いの鉄道ばかり
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 15:08:49.60ID:4GyZA5Ao0
>>231
壊れる壊れないは別として
マンションでも水回りは25年ぐらい経つと変な臭いがしだして、
みんなリフォームするけどな
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 15:33:16.10ID:qIVQjimv0
不動産業界もしくは建設業界の人と思われる核心ついてるレスが散見されるから自身の今後の住まい考える時にタワマンが選択肢入る人はよく取捨選択して参考にしといた方がいいぞ
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 15:38:17.89ID:Ch9V5/3L0
東京でも一番売れる価格帯は4000万いくかいかないかの物件だろうな。
定年退職で退職金を手に入れた層が馬鹿な奥さんにそそのかされてとか。
後で地獄を見る。

ローンでも家賃を払うより安上がりとか営業マンに言われてとか、
固定資産税を忘れてるがな。業者は金のためなら何でもする。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 15:46:45.83ID:DOEslaq60
>>288
マンションの場合、特にタワーマンション型は、例え家のローンは家賃並みであったとしても
管理費や固定資産税などの絶対的に付属する維持費がバカ高いので(その他にもいろいろ
ある 駐車料金とか)、決して家賃より安上がりにはなんないよね
地方だと、本当に家賃+αくらいで、家を買った方が最終的にはいいかも知れないという
状況がけっこうあるけど
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 15:48:43.72ID:E8rur4vN0
関東大震災の被害分布と震度分布見るととてもじゃないが湾岸とゼロメートル地帯には住めんな
東京に住むなら海抜20m以上の武蔵野台地一択
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況