X



【社会】「町内会は戦時中の隣組の名残り」 地方移住で、新住民を「村八分」扱いとの報道…日本は民主国家なのか?★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001泥ン ★
垢版 |
2018/01/11(木) 19:18:36.35ID:CAP_USER9
THE PAGE 2018.01.11 09:30
https://thepage.jp/detail/20180110-00000010-wordleaf
https://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20180110-00000010-wordleaf/20180110-00000010-wordleaf-07ff8e710ddf584519e4bbc436ba91f89.jpg

 都会からやってきた新住民が村八分のような扱いを受け、20キロ先の集積所までゴミを運ばなければならないという記事が話題となっています。

■民主国家と村八分

 デイリー新潮によると、山梨県のある地域では、都会から移住してきた人が近隣のゴミ収集所を利用できず、車で20キロ先にある役所の集積所まで運んでいるそうです。その地域では、自治会に加入していないとゴミ収集所を利用できず、結果的に非加入者がゴミを出せない状況になっています。記事では自治会の加入状況がどうなっているのかはっきり分かりませんが、都会から移住してきた人のコメントによると自治会側が加入を拒否しているそうです。

 このところ地域の自治会をめぐってトラブルになるケースが全国的に増えています。加入しないという人に対して嫌がらせをするなど加入を強要するパターンもありますし、逆に新しい住民を加入させず排除するというパターンもあるようです。山梨県のケースは双方の言い分がすべて明らかになっているわけではありませんが後者である可能性が高いでしょう。

 自治会はあくまで自治会ですので、そのルールは地域住民が決めるべきものですが、自治会に加入していないことで行政サービスが受けられないという話が本当だとすると、民主国家としては絶対にあってはならないことです。

■町内会は戦時中の隣組の名残り

 ゴミの収集をはじめとする各種行政サービスを受ける権利は、その地域の住民に等しく保障されたものであり、そのために住民税などの税金が課されています。特定の住民が何の理由もなくこうしたサービスを受けられないというのは、国家として極めて重大な問題といってよいでしょう。

 あくまで任意の集まりである自治会がこのような力を持ってしまうというのは不思議に思えますが、これは自治会や町内会が作られた歴史と深く関係しています。現在の自治会や町内会の前身となったのは、戦時中に政府が各地域に作らせた「隣組」という制度です。

 これには空襲などの際に地域住民が相互協力できるようにする目的がありましたが、一方で、住民を相互監視させ、政府の方針に反対する人を密告したり処罰するための組織でもありました。つまり良い意味でも悪い意味でも、隣組は行政機能の一旦を担っていたわけです。

 戦後、隣組は解体されましたが、現実には自治会や町内会という形で存続したケースも多いようです。回覧板などはまさにその名残といえます。

 日本は民主国家に生まれ変わっており、自治会や町内会はあくまで任意の集まりに過ぎません。地域には地域のルールがあるのは当然ですが、行政サービスに影響を及ぼすようなことはあってはならないでしょう。

(The Capital Tribune Japan)

★1が立った時間 2018/01/11(木) 17:02:34.02
前スレ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515657754/
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:45:47.57ID:LpdRc/TO0
廃品回収もいつから出来たんだ?
自分家のゴミは自分家で拾うし
廃品が無いのに
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:45:51.91ID:Oxbm7n1T0
いや、私のところでは最近は町内会とか部落会に入らない人も多いし
そういう人たちが特に村八分にされた何て聞かない
まあ、部落会のイベントとかに招かれないくらいの事はあるでしょうけど
これは仕方がないな
しかしゴミだしのような行政サービスを利用できない、そんな話はまったく聞かないし
特に日常生活に問題はないみたいだけどね

それにうちの地元でも、最近、地方移住の若い夫婦が部落会に参加しているよ
地方移住者を歓迎こそされても、拒否されることはない

>>98
コミュニティの葬儀以外の全ての付き合い
内訳は忘れたが八つの付き合いから外されるって意味よ
葬儀は、まあ、死亡した人を放置しておけば衛生的に非常によろしくないって理由で
外されることはないってのが昔からの約束事だがね
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:46:26.94ID:LpdRc/TO0
今の年より世代が始めた行事
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:46:32.54ID:cE/cBAcm0
町内会に入らなくても、ゴミくらい出せるだろ

税金払ってたら、ゴミの回収サービスを利用する権利が
あるんだし、それを妨害する奴らは憲法違反だから訴えろよ
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:47:16.95ID:lv/uHizm0
つか政府が未だにゴミ捨て場を私有地に設定することを求めてることが間違いなんじゃないのか
多くの人が意外に思われるかも知れんが、公有地に存在するゴミ捨て場って結構少ないんやで、
大体は私有地に作ることが求められてる
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:47:44.67ID:pwm/osu30
>>1
>戦時中に政府が各地域に作らせた「隣組」という制度です

日中戦争な
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:47:47.53ID:LpdRc/TO0
>>148都会や若い人達はそんなのに行かない
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:48:03.50ID:Oxbm7n1T0
正直、部落会に参加したくない
付き合いが大変だし
行事に参加するのも、けっこう大変なんだ
日常生活でも、いろいろ大変なのに、ちょっと何かがはいればもう
手いっぱいだよね
それでも、まあ、仕方ないと参加しているけどさ
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:48:21.86ID:LpdRc/TO0
雨雪降るぞwwwwwwww
台風もあるし
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:48:37.08ID:aYU0eZes0
どうせ自民は戦前も格差社会だったから両立するって考えてるだろうけど間抜けすぎだわ。そっぽむけられるわww
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:48:52.78ID:LpdRc/TO0
>>148親世代も知ってる筈なのにな
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:49:04.83ID:cE/cBAcm0
>>98
>>148

葬儀と火災時の消火の2つを10割から引いて、
8割→八分を関わらせないってコトだよ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:49:06.81ID:X7hBva9H0
  互助会だろ 天変地異の時は機能する
 面倒だと思っているなら気象も治安も平穏だということ

地域コミュニティーが崩壊してる都市部の犯罪は
今後はさらに拍車がかかって深刻化してくるよ
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:49:08.92ID:yuA1HNTI0
>>148
火事の消火と葬式の世話だね
やってくれなくなるのは結婚だの成人だの新築祝いだの旅行だのマジでどうでもいいやつばっかだったと思う
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:49:46.72ID:T3SsGscn0
日本でベンチャーが育たない根本的原因はこれだよな
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:50:00.81ID:GVGtyaZI0
>>151
じゃあ、公有地でってなると一気に「何十キロ先」みたいになる。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:50:11.83ID:NWLd1z7p0
マス ゴミ のネタ、信用するなよ。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:50:17.14ID:izegVFts0
そりゃあ本物の田舎に行ったらあかんわ。村八分じゃなくても色々鬱陶しい付き合いあるし。
新興住宅街に越した方がいい。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:50:33.07ID:LpdRc/TO0
>>154それ昔から言われてるから
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:50:57.53ID:rAtnEiQ40
自治会という名の役所の下請けだろ
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:51:35.19ID:lv/uHizm0
町内会に否定的なやつ多すぎるけど
町内会費を真面目に払ってるやつからみれば不公平感発生しうるからな、
大体月500円前後だとは思うが、町内に「俺他所から来たんで払いませんから」みたいなやつが居たらどう思うよ、
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:51:39.20ID:Oxbm7n1T0
>>150
ごみステーションの管理とか、地元の町内会がやっているところがあるのよ
交代で掃除したり、分別ゴミの日ではないので持ち帰らなかったゴミをまとめたりね
そういうところが管理を手伝わないのに利用するなと
町内会に参加しない人のゴミだしを嫌がるって事はあるかもね
まあ、私のところは、そこまでは聞いたことはないけど
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:51:48.74ID:ZdR/3vQg0
町内会なんて廃止にしろよ面倒くせえよ
行政もゴミ場の清掃をを町内会に任せないで行政で掃除しろよ
雇用生めるだろ
あと町内会にいてもいじめで村八分にはされるケースはある
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:52:04.95ID:gn1xAU+t0
パヨクお得意の推測での決め付け記事
記事書くならちゃんと取材して書けや
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:52:14.30ID:Y6ipC9Jd0
>>167
ちょう○○じんかよと思うかも
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:52:20.46ID:tNLOylNR0
マンションの管理費とか都会にも似たようなもんあるだろ
公園の草取りとか出なくていいから金だけ払っとけよ
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:52:25.10ID:LpdRc/TO0
>>158葬儀はどこも自分家の身内でするし
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:52:31.03ID:M8jvOOsa0
>車で20キロ先にある役所の集積所まで運んでいるそうです。

これおかしい
役所の集積所っていったら扱うのはテレビとかカーペットとかの有料で引き取ってもらうものだけの筈
空き瓶とか段ボールとかを捨てる近所の集積所にそういうものを捨てて咎められただけだろ
もし村八分があったとしても隣町にでも捨てれば良い
車でやってきた知らない人が捨てていても誰も気にしない
あと、近所は古くから住んでる人ばかりだが半分は組に入っていないぞ
妄想記事か?
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:52:31.98ID:lv/uHizm0
>>162
私有地である以上「使わせる」「使わせない」という問題が発生してしまう
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:52:55.76ID:gyFLQYbQ0
>>2
日本は残念ながら孤立化してるよ。
良い悪いは別にして南北朝鮮の融和に世界は動いてるし、アメリカも北朝鮮と平和的に対話するんだってさ。
何でも米朝露中韓の5カ国で対話する可能性が高いとか?
なんで日本が入ってないかって言うと安倍晋三が「北朝鮮に圧力を!」と1人で叫んでるからなんだって。
安倍晋三も後ろ盾なしに叫ぶ度胸はないだろうから、日本に居座ってるCSISネオコンの後ろ盾で叫んでるんだろうけどね。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:53:01.51ID:dUqcyK5m0
回覧板持っていくときにチャイム鳴らしてじっと待ってると
とてつもなく早く帰りたい気分になる
郵便箱にでも入れときゃいいじゃんと思ってそうしてたら
晴れてたのに雨降っちゃって濡れちゃって一言言われちゃったり
地域活動でゴミ掃除なんか業者に頼めば金が回るんじゃね
もうネットも普通にあるんだから防災情報とかお知らせなんか
ホームページで確認でええじゃん。高齢化、少子化は違うことで対策
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:53:12.98ID:0CwTv/MR0
組長・消防・婦人会・スポーツ委員・神社・祭りといろいろやらされたわ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:53:13.24ID:yuA1HNTI0
>>167
任意の組織なんだから入るも入らないも勝手だし不公平でもなんでもない
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:53:13.69ID:c2YGWMVr0
年寄りはそのうち死ぬからいいじゃん。
だまって死なしとこうぜ。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:54:31.41ID:5hD92M50O
暇さえあればよそのうちのこと話してるわ
誰かガンになっただの死んだなんてネタトップニュース
愛想ふりまいといて陰口ばかり言ってるし田舎には2度と帰らない
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:54:57.70ID:Z+3zWA5X0
>>1
だから。
移住は県庁所在地か中核市くらいまでにしとけって。
その辺のクラスだったら周辺はすぐ田舎だよ。

人間関係を含む都会のメリットを享受しながら田舎の良さも味わえる。
いきなり田舎に行くとこの記事のような問題にぶち当たる。
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:55:19.87ID:NMK2luMB0
>>180
子供がいるとなー
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:56:13.93ID:rWTA8KlJ0
>>181
だな
町会や回覧板はネット使えんジジババ世代が死ねば無くなる
それまでの辛抱
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:56:20.11ID:GVGtyaZI0
>>180
そのとおり。
そして自治会が「あんた町内会に入ってないから他所でゴミ捨ててね」てなるのも当然の
権利なんだよね。
自治会で運営してんだから。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:56:20.63ID:Y6ipC9Jd0
>>175
隣町のゴミ捨て場に勝手に自分のゴミをすてるようなやつは村八分にしたいと思うかもw
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:58:15.81ID:LpdRc/TO0
>>177大阪でも隣近所や年寄り達がズカズカ上がり込むのを嫌うんだって
そうゆうことがないんだって
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:58:18.39ID:yuA1HNTI0
>>188
それがおかしいて記事じゃねえの?
行政が行うはずのものを任意組織の自治会が行ってるせいで行政サービスを受けられない住民がいると
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:58:37.08ID:aYU0eZes0
200万人の氷河期棄民世代がそんなもの粉砕するさ。何きれいごと抜かしとんじゃ‼ボケえ‼と脅される日は近い。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:58:55.61ID:5+IWpiGv0
江戸時代の町村は武家が直接介入できない自治組織(町衆・惣村)で、その行政を行う町衆や村役人を入札(選挙)で選んだり
もしていた。
維新後に政府が戸籍作りのためにとフランスの極端な中央集権を模倣して上意下達を徹底するのにそれらの自治を取り上げ
住所も番号形式にしたりと変えた(大区小区制)。
これに対して地方で反発があり、地名表記の住所に直し地方自治も取り戻した。
その後政府は首長を任命制にして地方自治を弱めたりしたが。
この過程で江戸時代の町村を統廃合したのだが、その元々の町村の自治組織を改組したのが町内会。
日本人の自治の歴史の産物だよ。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:59:04.90ID:T4YYQaRa0
都会から集団で同地区に移住して、新たな自治会を作ればいい

でも、そこでもハブられるヤツは出てくるだろうけどw
理由は旧来の自治会と同じ
「ここに住むならルールを守れ」
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:59:19.49ID:LpdRc/TO0
田舎は大声で呼んであちこち開けまくって上がり込んでなのにね
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:59:27.56ID:x0uhnGu80
NHKの番組で「ご近所の底力」と言うのが
2003年から2010年にかけて放送されていて
積極的に自警団の復活とかを提唱してて
本当に嫌な感じだったよ。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:59:38.55ID:gyFLQYbQ0
田舎に幻想抱いて移住するのはやめた方が良いよ。
地元に生まれ育って大学から東京に出て、定年で故郷に戻ったら村八分に近い状態になったっていう事例も結構多いらしいからね。
原因は嫁と子供たちにあるらしい。
都会の価値観で田舎をみると、言葉はもちろん文化風習や衛生観念でギャップがどうしても出るから田舎の人は「バカにされてる」と悪意的に解釈する。
田舎出身者で優秀な人やハイセンスな人は皆都会に出るから地元に残る人がどういう人達かは推して知るべし。
未だに「花園メリーゴーランド」のような田舎は残ってるらしいからね。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:59:47.52ID:GVGtyaZI0
>>182
それだけじゃないぞ。
私有地を借りる借地代もかかるしルール守らない人にルール守らせる強制力も必要になる。
ゴミの中身をあさって捨てた人の家の前に置いてく荒業は使えない。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:00:09.58ID:EmRzCbHf0
ゴミ集積場の掃除や適切な利用がされてるかの活動を自治会、町内会がやってると
それに参加しない奴にゴミ集積場を使わせないという理屈は間違ってない
行政の一部を担ってる面もあるからな。自治会に対して補助金みたいのもあるし
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:00:16.08ID:LpdRc/TO0
その家の田畑まで行って探しまくるのにね
強烈なストーカーなのです
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:01:17.56ID:GVGtyaZI0
>>191
いや、行政サービスじゃなくて自治会サービスなんだよ。
行政はゴミ捨て場を巡回しているだけ。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:01:26.50ID:M8jvOOsa0
>>189
ゴミ袋が有料のやつだからその袋指定の範囲内であれば何処でも捨てて問題ない
遠くならその地域専用の袋を使えば良いし
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:01:40.04ID:LpdRc/TO0
>>181でもその年寄り達が作った事細かな時代遅れのしきたりをどうするのよ?
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:02:23.38ID:6GAY7VFx0
土人国家まで読んだ
まぁ帰属意識のない一時避難を看板にしたチンピラ民族が居るらしいし
内容次第といえばそうなんだけどな
距離感を理解できない空気の読めないのが元気がいいと厄介
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:02:43.49ID:yuA1HNTI0
>>202
自治会がゴミ集めて処分してんの?
ゴミ処理場は自治会が運営してんの?
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:02:45.94ID:Wz4sNCo30
閉鎖的な町内会は変えた方がいいけど、町内会自体はあったほうが良いよ。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:03:02.45ID:gyFLQYbQ0
田舎は集落全体が一体化してるから良くも悪くも擬似家族状態。
よって家に鍵をかけると怒られる。
集落の人々はお互いに勝手に入りあって居間で勝手にお茶を飲む。
こういう習慣に都会人は当たり前だけど耐えられない。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:03:05.91ID:wf8A87kw0
平成から地方公務員が増長してこうなった
この板の書き込みの主流も地方公務員だしね
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:03:06.43ID:MlNU0FwS0
氏子総代という恐ろしい役もあるんだぞ。
町内会の役員と兼務されたりしたらほぼ週末はない。。。
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:03:09.33ID:nY+00Lau0
何か色々と面倒臭そうだな
大阪のベッドタウン住みだけど、市指定のゴミ袋に入れて分別さえすれば
自宅前に収集車が勝手に回収に来てくれる
ゴミ出しで面倒なのはカラス対策のネットくらい
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:03:18.38ID:U46jk7FB0
戦前に日本軍マンセーを高々に叫んでた朝日新聞が存在すること自体、ジャップランドの思考は1世紀遅れてる
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:03:22.64ID:Y6ipC9Jd0
>>203
その考え方がそうとうずれていると思ったほうがいいぞ
でもそれで本当にいいとおもっているやつがいるんだってことがわかったよ
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:03:26.08ID:LpdRc/TO0
>>179子供の頃から役好きなの?
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:03:33.75ID:OuSf9kmo0
しかし最近の記者は歴史を知らんのやな

町内会のルーツは江戸時代の五人組制度だろ
それに檀家制度が組み合わさって強固な自治組織を作ってたんだよ
もともとヨソ者を入れるような行政組織じゃないし(むしろ追い出す)、それが250年も続けば固定化されるわ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:03:41.91ID:gnxEbr410
電灯費とか住民税でいいだろ
回覧板も大して重要な情報じゃないし、親睦会みたいなのは個人でやればいい
システムとしてはとっくに滅びていい
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:03:42.98ID:JlpCHbBW0
田舎はいやだ
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:03:57.72ID:koqWLC1x0
>>31
集落が1箇所に固まっている(路地を進まないとない+バックもしづらいなんてことはない)
家は全て車が通れるだけの幅の道に面している
カラスなどの対策を各々の家が確実に取る(これは割と最近かも)

この条件が全て満たせないと不可能
いやもちろん、朝早くからゴミを集めて回る清掃業者に時間をかけてじっくり回れって言うなら止めはしない
0219!omikuji !dama
垢版 |
2018/01/11(木) 20:04:25.88ID:t0hJgQH90
田舎者はクズの集まり
まともな人は都会に出ていき、残ったクズがクズを産む
クズ濃縮が起きているクズ百姓共
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:04:29.97ID:gyFLQYbQ0
田舎は就職先が限られている。
町村役場、農漁協などはコネがないと厳しい。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:04:35.77ID:EmRzCbHf0
>>203
ゴミ袋が指定された自治体公認の有料の物じゃない自治体もある
ごみ処分費用の含まれてない袋は安いので、その安い袋で隣の自治体に行って捨てる悪質な奴もいる
通勤なんかのついでに捨てるクソせこい奴が実在する
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:04:46.08ID:AhkzCWhl0
自治会が面倒、会費が無駄と思うならお金払ってごみ収集にきて貰えばいいよ。
もしくは、自治会に入っていない家が近所に数件あれば、別途ゴミ集積所を作って
収集ルートを新たに設置して貰えばいい。
集積所が確保できればの話だけど。
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:04:47.68ID:dUqcyK5m0
>>195
上がり込むってのはともかく、玄関開けて中に向かってごめんください言わないと
チャイムだけじゃ聞こえないのか出てこないのかわからんときがあるなあ
そのことを都会住みの友人に話したら「え?勝手に玄関開けて中をのぞくの?」って
マジ驚いてた。あと回覧板直接回すなら朝の8時なんか絶対にうかがわないよ、
失礼じゃんって言われたりも。うち、夏とか朝の7時前にくるんですけどw
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:04:51.49ID:EojH++ur0
サヨクを村八分にして殺そう!!
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:04:53.97ID:GVGtyaZI0
>>203
法令違反ではない。
が、その捨てたゴミ捨て場を管理している自治会が「勝手に捨てんなや」と拒否するのも
また法令違反ではないんだよね。
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:05:01.31ID:LpdRc/TO0
>>179ゾッとするな
土日祝日祭日の休みなしの現代人で過酷仕事しながら出来るのか?
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:05:53.20ID:0ZZ5dXAL0
>>209
そ、地方公務員は町内会に仕事を投げたい。
それができなくなったら、パート非正規にやらせるつもりだろう。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:05:57.31ID:+m80qbYG0
ジャップランドに民主主義とかw性奴隷強制連行を謝罪しろよ
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:06:24.11ID:LpdRc/TO0
そうゆう家は妻がするのか?
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:06:36.85ID:HyWLULo70
ぼっちだけど自営だから自治会入ってる
自治会費払ってごみ当番もやってるよ
ごみ当番居ないと自治会に入ってないやつらがぐちゃぐちゃに捨ててく
自治会に入れとは言わないけど
ごみの分別くらいしっかりやれって思うわ
ごみ当番出ないやつが居るとカラスにもやられるし
市なんか見回りしかしないからな
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:06:46.76ID:5+IWpiGv0
>>215
五人組は別物だよ。これは治安組織。
>>193が自治組織の大筋の歴史。
檀家制度は戸籍制度が近い。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:06:54.59ID:GVGtyaZI0
>>206
ゴミ捨て場の管理は自治会。
集配して処分するのは行政の仕事。
常識だろ。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:06:59.10ID:LpdRc/TO0
若い人達が出て行くなぁ…
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:07:08.55ID:ZrRfkn3z0
自分の土地にゴミ収集所を用意しても回収してもらえないと、ほんとに市に問い合わせたのか?
市の方が自治会のゴミ収集所のゴミしか集めないと決めているなら、民主的な手続きを経て変えればいいのに、少数の我が儘を通そうとするのは民主主義的発想なのか?
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:07:17.76ID:Uy6ZtKKk0
>>227
この手の仕事は町内会が壊滅したら民間の業者にやらせることになるだろう。
行政が自前でやるよりは安く上がるけど、それでも増税になるのは間違いない。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:07:30.91ID:EmRzCbHf0
>>227
それな、迷惑
俺も自治体でやれと思うような仕事をさせられてうんざりしてる
数百世帯の住民情報を集めて管理しろとかアホかと思うわ
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:07:33.40ID:aYU0eZes0
そんなことよりも直接民主制にして住民全員に政治参加させろよ。こっちのほうが重要だろ。あれ?いやなの?え?無関心のほうがええん?なんでや?
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:07:44.35ID:GVGtyaZI0
>>226
安心しろ。
田舎はひまだ。
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:08:00.45ID:LVfaev130
村八分の本来の意味を理解してない人もいるんだな
本来は一切の関係を絶つところだけど葬儀と火災だけは
関係絶って放置するとマズい事態が発生するから2つだけは仕方なく助けるって意味よ
遺体を放置されると疫病が発生するし火災は延焼するからきちんと対処させるために
この2つだけは仲間はずれの除外対象にしていて村八分という言葉になってる
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:08:02.67ID:e8rY1ZO70
地方はインフラ整備、環境整備も住民の仕事なんだよ
行政は何もしてくれないから結局自分たちでやるしかない
都会の人たちは分かってないねw
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:08:42.61ID:vG1G8M+p0
>>199
それ
ただの私刑やで
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:09:01.54ID:yuA1HNTI0
>>232
そうやって自治会を通さないと行政サービスを受けられない構造になってるわけじゃん
おかしいと思わないの?住人の単なる集まりなのに
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:09:07.74ID:NfXcfSw80
>>152
支那事変だな。日華事変という言い方もあるが
日中戦争は戦後につけられた実態にあわない言い方だな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況