IntelやAMDなどの主要プロセッサに「Meltdown」「Spectre」と呼ばれる脆弱性が発覚した問題で、米Microsoftは1月9日、対策パッチがWindowsマシンのパフォーマンスに及ぼす影響についての調査結果を公表した。
この脆弱性に対処するため、Microsoftは9日までに、現在サポートしているWindowsの45エディションのうち、41エディションについてWindows Update経由で対策パッチを配信。残るエディションについても近くパッチを配信する予定としている。
こうした対策パッチがPCやサーバのパフォーマンスに与える影響については、Microsoftのベンチマークテストの結果、「2017-5753」(Spectre)と「2017-5754」(Meltdown)の脆弱性については影響は最低限にとどまるものの、「2017-5715」(Spectre)の脆弱性に対処したパッチでは、パフォーマンスへの影響が確認されたという。
対策パッチが、Windowsマシンのパフォーマンスに及ぼす影響についての調査結果を米Microsoftが公表した
特に、IntelのHaswell(開発コード名)などを搭載した2015年代以前のPCについては、ベンチマークで相当の減速が確認されたといい、Windows 10では「一部ユーザー」が、Windows 8とWindows 7では「大部分のユーザー」が、パフォーマンスの低下に気付くだろうと予想している。
また、Windows Serverではプロセッサの種類を問わず、緩和策を適用すればパフォーマンスに相当の影響が出ることが分かった。このため、Windows Serverのインスタンスごとに慎重なリスク評価を行って、セキュリティとパフォーマンスの間でバランスを取る必要があるとしている。
一方、IntelのSkylakeやKabylakeなどのCPUを搭載した、2016年代以降のWindows 10マシンについては、1ケタ台の減速が認められたものの、ミリ秒単位の遅延であるため、ほとんどのユーザーは気付かないと説明している。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/1801/10/news054.html
Which systems are affected by Meltdown?
Desktop, Laptop, and Cloud computers may be affected by Meltdown. More technically, every Intel processor which implements out-of-order execution is potentially affected, which is effectively every processor since 1995 (except Intel Itanium and Intel Atom before 2013).
https://spectreattack.com/
★1:2018/01/10(水) 14:19:38.52
※前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515645867/
【Meltdown】CPU脆弱性にパッチ、1995年から2015年発売のIntel CPUは大幅に性能低下★4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1サーバル ★
2018/01/11(木) 21:30:23.90ID:CAP_USER9436名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 10:52:46.20ID:T8Cc1FPB0 Windows10は軽微で、Windows7やWindows8では深刻というのは本当に技術的な問題だけなんでしょうか?
戦略的な意図が感じられるのは気のせいですかね
戦略的な意図が感じられるのは気のせいですかね
437名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 10:53:11.80ID:aJi1lAS80441名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 10:57:13.13ID:ejcBD5110 影響低いとレスポンスは別の話
442名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 11:00:45.74ID:ejcBD5110443名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 11:02:12.05ID:JdLOa89Y0 この絶対に避けれないパッチにここぞとばかりにテレメトリを混入するマイクロソフト
444名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 11:02:38.47ID:CuuzXVsX0 >>436
Windowsは世代が変わるごとにコードをカーネルモードからユーザーモードで実行させるように移してる
ユーザーモードで走らせたほうが、遅くはなるけどセキュリティは上がるからな
今回の対策パッチはカーネルモードとユーザーモードを行ったり来たりするときに遅延を発生させるから、カーネルモードのコードが多いWin7/8のほうが影響を受けるのよ
Windowsは世代が変わるごとにコードをカーネルモードからユーザーモードで実行させるように移してる
ユーザーモードで走らせたほうが、遅くはなるけどセキュリティは上がるからな
今回の対策パッチはカーネルモードとユーザーモードを行ったり来たりするときに遅延を発生させるから、カーネルモードのコードが多いWin7/8のほうが影響を受けるのよ
445名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 11:03:40.47ID:Vubu10Fj0 俺のクルーソー大勝利
446名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 11:04:11.33ID:/U2CdlfC0 >>436
これはOSの種類ウンヌンではなくもっと広義的に
「より新しいパソコンは」という意味でだと思いますよ
もっとテキトーデタラメな話を言うと、最近のパソコンは
「10人に対して一つの席を共有していた」のに対して
「10人に10人分の席を用意するようになった」
からじゃないですかねたぶん
これはOSの種類ウンヌンではなくもっと広義的に
「より新しいパソコンは」という意味でだと思いますよ
もっとテキトーデタラメな話を言うと、最近のパソコンは
「10人に対して一つの席を共有していた」のに対して
「10人に10人分の席を用意するようになった」
からじゃないですかねたぶん
449名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 11:08:35.71ID:+pSCl+Oz0 さっきLinuxでベンチ取って愕然としたんだけどLinuxのKPTIパッチとWindowsのパッチは同等と見ていいのかな?
451名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 11:10:39.16ID:Q7zyX1Bz0 ここ3、4日前からtwitter上の動画がおかしい。以前なら何本見ても問題無かったのに、最近は数本見ると後はブラウザ終了させないと見れなくなった。このパッチのせい?
452名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 11:10:41.08ID:/U2CdlfC0 >>449
Linuxって事は業務用だろ?
もうちょっと調べてから入れろよw結構これ影響大きいぞ
だいたいLinuxなら外部コードを走らせる危険性はかなり少ない筈だろ
パフォーマンス以前にまるまる動かなくなる可能性を少しは考えろよw
Linuxって事は業務用だろ?
もうちょっと調べてから入れろよw結構これ影響大きいぞ
だいたいLinuxなら外部コードを走らせる危険性はかなり少ない筈だろ
パフォーマンス以前にまるまる動かなくなる可能性を少しは考えろよw
453名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 11:11:41.52ID:06DFp9pD0 >>429
アホチンか
アホチンか
454名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 11:14:18.11ID:/U2CdlfC0455名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 11:24:50.67ID:0Uhs0ipf0 C2DのPCのほうはブラックアウトやフリーズしやすくなった
456名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 11:25:24.67ID:CuuzXVsX0 >>348
投機実行とスーパースケーラはまったく関係ない
投機実行を行わないスーパースケーラもその逆もあり得る
CPUに投機実行とスーパースケーラが実装された時期がほぼ同時期(インテルだとどちらも初代Pentiumから)だったんで勘違いしたんだろう
投機実行とスーパースケーラはまったく関係ない
投機実行を行わないスーパースケーラもその逆もあり得る
CPUに投機実行とスーパースケーラが実装された時期がほぼ同時期(インテルだとどちらも初代Pentiumから)だったんで勘違いしたんだろう
457名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 11:26:14.96ID:648Urd2r0 >>1
i
|
\ __ /
_ (m) _ ピコーン
|ミ|
/ `´ \ 窓十自身が抜いてるから遅くならない・・・
('A`)
ノヽノヽ
く く
i
|
\ __ /
_ (m) _ ピコーン
|ミ|
/ `´ \ 窓十自身が抜いてるから遅くならない・・・
('A`)
ノヽノヽ
く く
458名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 11:26:33.86ID:JBO7zVo30 クレカとかキャッシュカードのパスワードとか抜かれるのがマジで怖いなコレ
459名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 11:27:10.74ID:ywWEUil50 でどうすりゃいいの?
とりあえずウインドウズアップデートしときゃいいの?
とりあえずウインドウズアップデートしときゃいいの?
460名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 11:27:54.76ID:OYBUD2WJ0 更新プログラムの履歴見たら
なんか知らない間にパッチ当たってたみたいだけど
ブラウジングや動画視聴くらいじゃ
性能低下したか分からんですね(´・ω・`)
なんか知らない間にパッチ当たってたみたいだけど
ブラウジングや動画視聴くらいじゃ
性能低下したか分からんですね(´・ω・`)
461名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 11:28:42.50ID:eNYAOrQx0 Linuxのベンチ結果見たけど
IntelのCEOが持ち株売りたくなる気持ちも分かるw
IntelのCEOが持ち株売りたくなる気持ちも分かるw
462名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 11:29:35.32ID:648Urd2r0 >>460
複数のタブで動かすと変わるよ!
複数のタブで動かすと変わるよ!
463名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 11:39:18.58ID:FGxc6hMt0 俺のPCは中古約¥4万で買ったHPの使ってるけど(Corei7(870))
最近挙動が変なのはこのせいなのかな
最近挙動が変なのはこのせいなのかな
464名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 11:46:23.66ID:BUyv/RN20 インテルに最適化し過ぎてるソフトは不安定化もしくは
まともに起動すらしなくなってるかもね
まともに起動すらしなくなってるかもね
465名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 11:48:44.30ID:X2BvRRFA0 このパッチ何時からなの?
自動更新切ってからクリスマスのちょっと前くらいから更新してないんだけど
まだこのパッチ入ってないよな?
自動更新切ってからクリスマスのちょっと前くらいから更新してないんだけど
まだこのパッチ入ってないよな?
466名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 11:49:28.02ID:P/i9eHLL0 流石雷禅スリッパ!
なんともないぜ
なんともないぜ
467名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 11:49:57.92ID:Ya48ilTj0 Flash Player消した方がいいな
https://wired.jp/2017/07/26/adobe-finally-kills-flash-dead/
https://wired.jp/2017/07/26/adobe-finally-kills-flash-dead/
468名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 11:50:11.50ID:5SsP384h0 NET Frameworkの更新は無難そうなので当ててみたがその他は却下である
469名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 11:50:56.30ID:ZM8/Nfr20 オレのも挙動不審
今まで出来てたことができなくなってたり
今まで出来てたことができなくなってたり
470名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 11:51:21.87ID:Kmi6SWQl0 はー泣き寝入りなんこれ?死なねーかな
471名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 11:53:14.07ID:S/aIgjCc0 ぼ・・・脆弱性
472名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 11:56:32.88ID:AD8mkNyM0 FF14のベンチだと最高品質が7800から6600に下がったわ・・・
パッチをアンインストールしても元に戻らないし・・・
これはクリーンインストールか・・・
パッチをアンインストールしても元に戻らないし・・・
これはクリーンインストールか・・・
473名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 11:58:00.75ID:ZM8/Nfr20 >>472
1割以上低下だな
1割以上低下だな
474名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:02:06.72ID:xSDnXUT20 RyzenはまたちょうどいいタイミングでAPUとzen+が出せてよかったな
475名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:05:03.88ID:ejcBD5110 パッチをアンインストールして戻らないなら別の原因だろ
そもそもアンインストールしなくてもレジストリでONOFFできるが
そもそもアンインストールしなくてもレジストリでONOFFできるが
476名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:05:58.92ID:lAgA88EY0 うゎぁぁ ''';;';';;'';;;,.,
''';;';'';';''';;'';;;,., う ゎぁぁあああ
う ゎぁぁあああ ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
ヽ vymyvwymyvymyvy う ゎぁぁあああ
つ ゎぁぁ MVvvMvyvMVvvMvyvMVvv、
Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^Λ_ヘ
う ゎぁぁあああ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ ヽ
__,/ヽ_ /ヽ__,.ヘ /ヽ__,.ヘ _,.ヘ ,.ヘ つ ゎぁぁああ
/\___/ヽ /\___ /\___/ヽ _/ヽ /\___/ヽ
/ ::::::::::::::::\/ ::::::/ ::::::::::::::::\ / ::::::::::::::::\
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| ,,-‐‐ | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::|、(| ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::|
| 、_(o)_,: _(o)_, ::: 、_(o)_,: | 、_(o)_,: _(o)_, :::|_, )| 、_(o)_,: _(o)_, :::||
. | ::< .::| ::< | ::< .::|ニ=| ::< .::||
\ /( [三] )ヽ ::/\ /( [三]\ /( [三] )ヽ ::/ニ´\ /( [三] )ヽ ::/
/`ー‐--‐‐―´\ /`ー‐- /`ー‐--‐‐―´\-‐‐ /`ー‐--‐‐―´\
''';;';'';';''';;'';;;,., う ゎぁぁあああ
う ゎぁぁあああ ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
ヽ vymyvwymyvymyvy う ゎぁぁあああ
つ ゎぁぁ MVvvMvyvMVvvMvyvMVvv、
Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^Λ_ヘ
う ゎぁぁあああ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ ヽ
__,/ヽ_ /ヽ__,.ヘ /ヽ__,.ヘ _,.ヘ ,.ヘ つ ゎぁぁああ
/\___/ヽ /\___ /\___/ヽ _/ヽ /\___/ヽ
/ ::::::::::::::::\/ ::::::/ ::::::::::::::::\ / ::::::::::::::::\
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| ,,-‐‐ | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::|、(| ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::|
| 、_(o)_,: _(o)_, ::: 、_(o)_,: | 、_(o)_,: _(o)_, :::|_, )| 、_(o)_,: _(o)_, :::||
. | ::< .::| ::< | ::< .::|ニ=| ::< .::||
\ /( [三] )ヽ ::/\ /( [三]\ /( [三] )ヽ ::/ニ´\ /( [三] )ヽ ::/
/`ー‐--‐‐―´\ /`ー‐- /`ー‐--‐‐―´\-‐‐ /`ー‐--‐‐―´\
477名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:07:00.88ID:S/aIgjCc0 お、まーた久々に7&8連中をwin10にさせようとする例のアレかw
お前らも一々騙されてんなよ?
お前らも一々騙されてんなよ?
478名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:07:20.30ID:hyjj79hF0480名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:10:42.25ID:us+Jrhc70 個人用PCで2割も痛いけど
サーバー系で2割落ちたら絶望するわ
8割負荷で設計して安定して動いていた物が
いきなり負荷超過になるとか絶望するしかない
サーバー系で2割落ちたら絶望するわ
8割負荷で設計して安定して動いていた物が
いきなり負荷超過になるとか絶望するしかない
481名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:12:28.20ID:EcQMnagY0 P4の頃から2600kまでずっとIntelだったけど
初AMDがRyzen1700
3月頃組んだけど正解だったようだ
CPU下がった分、それ以上にメモリ上がってるから
今組んだ方が高い
初AMDがRyzen1700
3月頃組んだけど正解だったようだ
CPU下がった分、それ以上にメモリ上がってるから
今組んだ方が高い
482名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:15:02.92ID:K8IRWHXr0 >>8
メルトダウンの脆弱性は無いけどスペクターの脆弱性があるよね
メルトダウンの脆弱性は無いけどスペクターの脆弱性があるよね
483名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:15:42.75ID:JSIxlD6s0 誰かインテル役員が持ってる高級車、スポーツカーのエンジンを660ccにしみてくれ
484名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:18:01.50ID:jgRVY9In0 一番厄介なのって軍事用にこれ使われてたらアウトってことじゃん
あと名前の通り原発のシステムに組み込まれてても
あと名前の通り原発のシステムに組み込まれてても
485名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:20:25.62ID:MXBXw4BQ0 俺のマシンは
パッチ当てたら早くなった気がする
パッチ当てたら早くなった気がする
486名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:21:47.86ID:82ip2RDC0489名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:24:39.97ID:fYswwy180490名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:24:50.49ID:ItPSGLJV0491名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:27:21.61ID:FeYzuLFD0 AMDのマシンにパッチ当てたら再起不能になったらしいなw
492名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:28:12.30ID:jgRVY9In0493名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:28:22.94ID:ALrrYCcC0 うちの7700kはせーふか
494名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:29:56.63ID:AD8mkNyM0 >>484
独立したシステムだからパッチ充てる必要がない
独立したシステムだからパッチ充てる必要がない
495名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:30:14.26ID:4bWFUEdQ0496名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:31:03.29ID:jgRVY9In0 >>494
専用線で繋がってるってこと?
専用線で繋がってるってこと?
497名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:32:29.75ID:PLHbqQhf0498名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:32:58.60ID:PaHm2u940 うちらの職場のCorei5載ってるマシンがWindows7で遅くなるのってこの所為?
499ネトサポハンター
2018/01/12(金) 12:33:14.89ID:csnFYqRu0 RYZEN一択やんけ
500名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:34:23.66ID:+pBFS0Oa0 調べたけど、ハサウェルの番号が4XXXだから
製品番号が5000以降の奴ならあんまり影響ないんじゃない?
製品番号が5000以降の奴ならあんまり影響ないんじゃない?
501名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:34:26.76ID:82ip2RDC0 ここで不安を煽ってる人らって
AMDのcpu使ってる人なのかな
AMDのcpu使ってる人なのかな
503名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:35:57.47ID:TPq8ggVh0 >>496
インターネットにすら繋がないのが業務用ではあり得るからね。構内のLANだけで完結してるとか。
インターネットにすら繋がないのが業務用ではあり得るからね。構内のLANだけで完結してるとか。
504名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:36:10.91ID:8G0h0dP00505名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:37:06.47ID:jgRVY9In0 >>503
BADGEも?
BADGEも?
507名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:39:01.69ID:TPq8ggVh0508名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:40:05.29ID:jgRVY9In0 >>507
JADGEだった・・・
JADGEだった・・・
509名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:40:39.13ID:a+MPIlqg0 パソコンマニアの元財務相高橋洋一センセイがラジオで言っていたが、
サーバーの性能低下はありそうだが、一般人にはほとんど関係ないレベルと。
オレのHaswell自作機もパッチはインストール済みだが、目立って遅くはなっていない。
サーバーの性能低下はありそうだが、一般人にはほとんど関係ないレベルと。
オレのHaswell自作機もパッチはインストール済みだが、目立って遅くはなっていない。
510名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:41:51.86ID:7dkN6CFg0511名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:42:32.66ID:a+MPIlqg0 >>465
Win10だと1月5日にリリースされた末尾が892のヤツな。
Win10だと1月5日にリリースされた末尾が892のヤツな。
512名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:45:08.06ID:ItPSGLJV0513名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:45:16.98ID:jph8nwvt0 インテル入ってる/(^o^)\
514名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:46:51.86ID:ADwurgiq0 やっぱりこれハードソフト両方の買い換え促進じゃね
いい加減取り締まらないとダメだろ
いい加減取り締まらないとダメだろ
515名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:48:04.67ID:C1ps1atE0516名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:49:16.01ID:t7uCdosk0 HaswllだとWin10にしたところで脆弱性はなくならないし多少は性能低下するし、今後のアプデでさらに重くなったり設定消されたりするってこと?
BIOSの更新はこないだろうし、来たら30%とか性能落ちるんでしょ?
なら今のままノーパッチでWin8.1使い続けてたほうがいいのかな
BIOSの更新はこないだろうし、来たら30%とか性能落ちるんでしょ?
なら今のままノーパッチでWin8.1使い続けてたほうがいいのかな
517名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:49:17.66ID:Ca/Wx6Xj0 https://m.japan.cnet.com/amp/story/35113055/
6700kはskylakeなのに影響でかい
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20180112005/
AMDもマイクロコード修正へ
6700kはskylakeなのに影響でかい
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20180112005/
AMDもマイクロコード修正へ
518名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:50:35.69ID:Qe6NF9rS0 メルトダウンで、中身が漏れ漏れ〜
519名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:55:44.25ID:CuuzXVsX0520名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:57:39.01ID:Tj9urVYZ0 >>512
損害賠償請求する人達ばっかりw
損害賠償請求する人達ばっかりw
521名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 12:59:48.53ID:a5x9rpNk0 大した使い方してない一般人は
BIOSアップデート?なんかパソコン面倒くさいな
スマホとタブレットでいいや、で終わり
BIOSアップデート?なんかパソコン面倒くさいな
スマホとタブレットでいいや、で終わり
523名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 13:05:04.42ID:t7uCdosk0524名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 13:07:32.24ID:ItPSGLJV0525名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 13:09:10.36ID:BUyv/RN20 >>524
インテルCPUは十年以上巻き戻る
インテルCPUは十年以上巻き戻る
526名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 13:09:31.93ID:0nULQ+fY0 OSも設計しなおしたほうがいいかもね
527名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 13:11:04.08ID:JBO7zVo30 まさかここに来てAMDの大逆転昇竜拳とはな…
529名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 13:13:24.24ID:EcQMnagY0 逆に考えれば20年気がつかないってスゲェな
実は知ってて、気が付いてないから、まぁいっか
で済ませてたかも知れんが
実は知ってて、気が付いてないから、まぁいっか
で済ませてたかも知れんが
530名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 13:14:45.07ID:0nULQ+fY0 気づいた人間はこっそり消されちゃったかもしれんね
531名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 13:15:09.44ID:TPq8ggVh0533名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 13:18:43.93ID:NHBWPUOi0 職場のPCに対策入れてみたがたいして遅くもならんな
阿鼻叫喚の地獄になると期待したのにつまらんわ
阿鼻叫喚の地獄になると期待したのにつまらんわ
534名無しさん@1周年
2018/01/12(金) 13:23:14.71ID:1pHvfhxo0 Variant 1、Variant 2、Variant 3
なお、Variant 1 および Variant 2 は Intel製だけでなく、
AMDおよびARM製のCPUでも脆弱性が確認されていますが、
※Varinat 3 (メルトダウン)については、Intel製でのみ、確認できているようです。
これはインテル痛いなw
なお、Variant 1 および Variant 2 は Intel製だけでなく、
AMDおよびARM製のCPUでも脆弱性が確認されていますが、
※Varinat 3 (メルトダウン)については、Intel製でのみ、確認できているようです。
これはインテル痛いなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
